X



夜行列車総合スレ★17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/07/09(火) 01:26:10.00ID:DcjUHCYm
日本の夜行列車も2019年7月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、臨時列車で
何とか走っている「ムーンライトながら」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」など、豪華な客室を売りにする
寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★16@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1549693515/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0700回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 07:42:50.73ID:i9jos+1y
57.11.15 上野が死んだ日
0702回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 17:34:01.14ID:37tQ8hQ3
>>700
50.3.10 山陽本線が死んだ日よりマシ。

でも大宮暫定開業時は昼行急行は相当残ってたので、上野の本格的死亡は60.3.14では?
それを機に中央改札の列車表示板が廃止され、電光表示に替わったし
0703回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 17:46:56.76ID:/FnWnG8E
いや、それでも60.3時点では「あさま」と「ひたち」、夜行は大多数残存したからね。
国鉄末期からJRにかけて夜行も徐々に減らされ北斗星廃止と上野東京ライン開業で
ひたちも品川発着になって中間駅化して完全死亡。
0704回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 17:59:36.27ID:ZZV8/Enw
>>703
尾久も縮小モードに入って、秋葉原留置線もしっかり使ってとなると、
上野駅の地平ホームがさらに縮小する時代
(四季島だけにしか使われない時代)も来るのかなあ

そして明日から、品川周辺の配線がさらに変わって、
大昔は超名門だった東京機関区・品川客車区がさらに歴史の彼方へ…
0705回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 18:12:53.52ID:cvC8d8sA
>>703
JR化時点でさえつばさとあいづが各1本残ってたしいまだに臨時特急・急行が割とあったから
東北筋や周辺の優等列車に関しては82年から10年前後かけてほぼ全廃した感じではあるなまあ
以後も02年まではくつる、14年まであけぼの残ってたとはいえ後者になると97年以降は実質別列車に近かったし
0706回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 18:48:04.59ID:SO8lGem6
まぁ知らない世代はそう思うんだろうけど、57.11は衝撃だったよ
同じように50.3は知らないからどんなもんかわからんけど

58や62や80が牽いてきた旧客夜行やDC夜行、東北485、上越183が一気にいなくなったからな
残ったのは津軽や天の川とPF、81、64-1000が牽く14系、24系
少なくとも60.3はもうそれらが縮小していく過程なだけの改正だな
0707回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 18:55:18.42ID:xlLHsWj3
82.11.15って埼玉都民東北高崎線利用者万歳の日ではないのか?
長距離列車減って中電増発。大宮まで京浜東北乗っていかなくちゃならない、という不便が減少した。
0708回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 19:08:54.95ID:/FnWnG8E
>>707
さらに60.3改正でラッシュ時中電の池袋直通が始まった、湘南新宿ラインの原型。
0709回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 19:11:20.00ID:y892vXZZ
スレタイと関係ないジジイのノスタルジーか
0710回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 19:17:18.41ID:eiVSPa1K
自分が夜行列車に乗った時に撮った全区間車窓動画を見ながら呑むのが最近の楽しみ
もともとメインにしてた乗り鉄も撮り鉄も最近はほとんどしてない
0711回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 22:06:13.67ID:9m9B9b2x
youtubeとかにはアップしてないんかい?
0712回想774列車
垢版 |
2019/11/15(金) 23:10:59.95ID:r3y6cVqj
運転中ラジオ聴いてたら、元プロ野球選手が試合後、午前1時、2時台発の夜行で広島に向かっていたと思い出話をしていた。寝台車は乗れず、ボックス席に4人の割当で2人は床に寝てたとか云々。
東海ラジオだから多分ドラゴンズOB。名古屋駅ベースの話。意外に疲れないと言っていた。
0714回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 03:56:06.20ID:O8rMcZUC
50.3と言っても雲仙・西海・阿蘇は残ったしくにさきも日南の先祖返りみたいなもんだ
ブルトレもまだまだ健在だし音戸格上げの安芸も一応生き残った
0715回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 18:23:18.42ID:ai1KOAN5
まだ携帯もない時代、車内の緊急状況を知らせるために走行中の列車から通過する駅のホームに
伝言入れた袋を投げて助役に受け取らせるのがあったね。
0716回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 20:12:50.45ID:0S+h8v1E
>>715 携帯ない頃でも、車掌室に無線による列車電話はあったのではないのか?トンネルの多い路線では無線つながりにくいのか?
0717回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 21:09:37.74ID:XvWyvsKH
助役とやらが気づかない場合はどうなったんだ?
0718回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 21:30:59.03ID:7htEshxU
通過中の「はやぶさ」に、西明石のホームに立つ駅員の数で情報を伝えるというのもあった。
0721回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 22:14:32.99ID:wQVNyaWQ
>>717
始末書
>>719
鉄道無線の普及時期って昭和40年代だからなあ
0722回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 23:12:38.27ID:0S+h8v1E
>>715 車掌が車内有線電話で機関士に連絡、臨時停車してもらって用件伝えるのが普通ではないのか?
0723回想774列車
垢版 |
2019/11/16(土) 23:49:28.94ID:qozlsvRD
>>715
客車時代のつばめのエピソードで急病人の連絡するための方法で読んだことが。
西村京太郎の作品でも、列車内の事件を知らせるのに婦人客のハンドバッグにメッセージを入れて駅に落とすネタがあった。
0724回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 00:01:37.55ID:hwxCCVHb
>>723 つばめだったら夜行列車でないわな。夜間だと確認難しいから、臨時停車して駅員に連絡するんでは?
昼間特急でスピード重視のつばめだから、そうしたのだろうけど
0725回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 05:00:09.72ID:mMVcLJQL
>>722
車内有線電話の普及だってそんなに古い話じゃないぞ
それに救急車手配とかだったら次の停車駅に呼んどけばスムーズに搬送できるべ
0726回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 08:20:46.48ID:FK+zCHhA
>>715
映画の喜劇急行列車で日豊線走行中の特急富士から通信文を投げるシーンがありました
車掌さんのカバンの中にはそれ用のオモリも準備してると聞いたことあります
0727回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 08:44:37.03ID:0FK0/xza
手錠もあるとか
公安に身柄渡すまで監禁護送
0728回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 08:50:45.67ID:48P2lSVy
蒸機時代の通過列車では車掌が通信筒を用いるのは当たり前だったんだが
知識の伝承がなされていないのか完全に忘れ去られたのか
0729回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 09:16:05.17ID:hwxCCVHb
レス715が「携帯もない時代」なんて言ってるから、いつの年代で語ればよいのかはっきりしない。戦前か戦後か、それとも昭和後期から携帯出てくるまでの時期か。
0730回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 10:10:55.04ID:mMVcLJQL
>>729
何で区切りたがるんだよ?
区切るのなら通信筒が使われていた時代だな
0731回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 10:24:35.22ID:xV0xNUNA
携帯もない時代、なら1980年頃と思うやろ
0733回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 11:52:13.38ID:IHSbbWj8
>>716
で、オメーは何年頃を想定したんやコラ
0734回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 12:22:21.35ID:EpCzNu7h
>>733 80年代頃から携帯出てくるまで。
0735回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 14:15:30.97ID:Od7igRdq
知ったか鉄ヲタ同士のマウント合戦w
0736回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 15:21:12.70ID:l0rkkGzz
通信袋と通信筒と通信球
全て、業務連絡票を入れて、駅ホームで通過確認をしている駅員が見える範囲で落とす時につかうもの
走行区間に列車無線というかCTCが整備されるまで使われていた
昔は列車無線も不明瞭で、かつ指令室を介すると遅くなることがあり、案外昭和50年代まで使われていたりする
0737回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 16:26:39.64ID:w4Lo48cq
昭和40年代以降の無人駅、CTC化の進捗に伴い、客車運転区間では、機関車への出発合図を無線で行う必要が生じたことから、400MHz帯携帯無線機の使用が一気に広まった。
つまり東北本線鹿児島本線羽越本線の、無人化を伴う電化の時期いう事だろうな
CTC化伴うという事では山陰本線は昭和50年代まで使われていたのではあろうが
0738回想774列車
垢版 |
2019/11/17(日) 17:17:41.25ID:mMVcLJQL
>>737
Wikipedia情報なんだから出典書けよ
引用符もな
0739回想774列車
垢版 |
2019/11/18(月) 07:30:24.78ID:NJK0BBdJ
東京駅・上野駅・大阪駅他大きな駅のブルートレインは車掌が扉を閉めると
駅ホームの運転主任が確認して発車スイッチを押すと牽引機関車前にある拡声器
から流れるブザー音がして機関士が後方確認して発車する方法だった。

その後東京駅はブルートレインが発車する際にホームの旅客案内放送で「中央」
(中央口階段周辺)、「神田」(北口階段周辺)「南」(南口階段周辺)と呼び、
扉閉めランプが消えてると「車口乗車終了」から「即灯オーライ」と呼んで牽引機の
機関車へ発車を促していた。

14系・24系寝台車や牽引機にCタイプ無線機が搭載されて実用化されたのは
1978年くらいだと思う。3波あるCタイプ無線は下り・入換え・上りと定められて
いたけど山陽線他では3種波のCタイプ無線を独自の取り決めで周波数割り当てしていた。

Cタイプ入換え周波数は列車と駅双方、また輸送指令と列車双方で使われていたが
大都市近郊では輸送指令専用(東鉄指令など)のチャンネルが線区ごとに設定されて
BタイプやCタイプが生まれてさらに防護無線(列車防護無線装置)の精度も上がっている。
0740回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 08:36:34.88ID:yttOvue4
昼行の方が影響大きかったとは言え57年11月改正の上野が死んだ日を分かって貰えん人もいるとはちと寂しいのう。
0741回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 11:03:16.83ID:WxL6G/6W
東北上越新幹線は五月雨式に開業していったから
感じ方に違いがあるのはまあ当然だと思うよ
0742回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 12:36:05.97ID:8HkAMSts
>>740
そりゃ、食堂車も連結されていた長距離昼行特急の多くが一気に消えたってのは、
やっぱり非常にインパクトがあったんだと思うよ
移動時間も大幅に短縮されたことで、夜行列車にも当然影響が及んだのは
言うまでもないとはしても

結局、新幹線・飛行機での高速移動+ホテル泊ってのが、
移動の拘束時間や供食等の設備面では色々と楽なんだし
0743回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 12:52:06.79ID:0X6gEbUd
1985年くらいまでは上野駅発着の特急つばさがまだ走っていた
秋アキ485系共通運用の特急ばんだいも定期の上野発着で残っていた
0745回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 23:02:30.31ID:BPSA37sM
上野発着の「つばさ」は昭和60年よりもう少し残っていたな。
ポンキッキで蒲須坂駅の一日みたいなのがあったけど、そこで秋田行きの「つばさ」が高速で通過するシーンがあった。
0746回想774列車
垢版 |
2019/11/19(火) 23:07:07.56ID:WxL6G/6W
>>745
485系つばさはおしんに出てくるから世界中の人が知ってるぞw
0747回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 01:42:14.61ID:DAled8F0
東北特急で始めて485系オール1000番台を投入したのが
「つばさ」と共通運用だった「やまばと」だったので
自分が秋田生まれなので嬉しくも誇らしかった

当時の「はつかり」「やまびこ」はまだ200番台かせいぜい
300番台が主流で「ひばり」や「あいづ」はボンネットも
走っていたからね
0748回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 03:02:39.94ID:Yc6KgqIe
>>745
山形新幹線できるまで残ってたぞ

15:15の上野発乗ったな。山形まで5時間、今となっては長かった
0750回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 11:22:47.08ID:HZoMMFZy
>>743
知ったか乙
急行佐渡よねやまとか書けレベル低すぎ
0751回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 11:49:04.61ID:k+dE8FMU
ひばりのボンネット型は
最初から新造車両で東北線を
走るようになったの?
東海道線は直流だから
そちらからの転籍はないしな。
0752回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 12:18:46.36ID:BANIgXuN
つばさもやまばともやこうだったのかあぼう
0754回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 13:26:43.47ID:5ZDwluw/
>>751
スレ違い
本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな
0755回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 14:54:56.36ID:OMD1w4HI
>>754
> 本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな

×本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな
○本当にこの板このスレ知ったか厨の巣窟だな
0756回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:14.80ID:inS0nAvV
まあ年寄りなら481系と483系の導入経緯など当然知っとるわな。
ガキのすくつ()が正解だよ。
0757回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:14.80ID:inS0nAvV
まあ年寄りなら481系と483系の導入経緯など当然知っとるわな。
ガキのすくつ()が正解だよ。
0758回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 17:37:38.81ID:eD2CXUuK
な、手先が震えてるだろw
0759回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 18:05:31.41ID:E9eKTyIM
手元が震えて連打厨うざいなwwww
0760回想774列車
垢版 |
2019/11/20(水) 21:47:20.49ID:DraeN65a
年寄りはもうすぐ死ぬから無問題w
0761回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 02:26:16.34ID:QmItgHc7
1982年5月(当方17歳)に上野駅から青森駅まで特急いなほに乗った事があるけど一部が1000番台だったけど先頭車(1号車)と
最後尾(12号車)は1000番台ではなかったような気がする。2食の内ランチはサシ481の食堂車で帆立貝のグラタンがメインメニューの
定食を食べたけど電車特急の食堂車で食べた中では一番美味しかったと自負。あれから37年の月日が流れたけど帰路に乗った
急行津軽4号の10系B寝台車は初めて乗った旧型寝台なので想い出に残っている。
0762回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 08:21:31.61ID:p2R2WZgF
>>761
青森運転所の485系には、確か貫通型先頭車が混じっていた気がする。
貫通型のいなほとか鳥海とかあった。
0763回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 11:08:39.80ID:bAoalNb3
>>761
>急行津軽4号の10系B寝台車は初めて乗った旧型寝台なので想い出に残っている
こっちの話をお願いします
0764回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 12:42:48.82ID:tOIpcCWi
>>761
1982年5月時点の青森の485系先頭車は200番代7両、300番代18両、1000番代13両、1500番代8両の計46両
電動車は0番代16組、200番代29組、600番代5組、1000番代32組、1500番代7組の計89組
0766回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 14:24:51.96ID:BhPsVDze
門司港〜西鹿児島の夜行急行かいもんは繁忙期になると臨時かいもんと臨時有明に挟まれたスジで走ってた
臨時かいもんは475系で博多を定期かいもんの前に出て電車のアシでグイグイ引き離してたから定期便と絡むことは無かった

臨時有明は定期かいもんのすぐ後を走って熊本でバカ停してる間に抜いて行くスジだった
かいもんの普通車で後ろ向きに座ってると暗闇の中を三つ目が追いかけてくるのが延々と見えていた

臨時有明は定期有明と同じボンネットの481系だったのを覚えてる
0767回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 14:47:07.94ID:bAoalNb3
>>766
昭和55年12月号だと
有明臨時(51号)は定期かいもんの博多停車中の2358に出発してる
かいもん51号は小倉始発(2305)で博多024発
0768回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 15:00:36.64ID:Xbs7Dtn8
戸畑だかの途中駅にも
駅のホームに洗面台があったな
0769回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 18:29:04.20ID:0uBQKUtX
>>767
時刻表調べてくれてありがとう

しかし昭和55年だと12系化の後だよね?
何分昔の話なのであやふやだけど旧型客車だったのは覚えてる
多分かなり時期が違うんじゃないかと思う
0771回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 19:17:26.81ID:bAoalNb3
ヨン・サン・トウから昭和53年3月15日までの10年弱か
0772回想774列車
垢版 |
2019/11/21(木) 20:32:08.96ID:0uBQKUtX
>>770
時期は新幹線博多開業の前後だったように思います

初めて国鉄に興味を持った体験でして闇の中カーブで後方に見えた3灯のヘッドライトが記憶に残っています
0774回想774列車
垢版 |
2019/11/25(月) 02:48:35.52ID:Nruuag/x
福岡鹿児島で5時間か〜

関東の人間からすると福岡も鹿児島も同じ九州だが、福岡の人間からすると鹿児島ってめっちゃ遠くて夜行で1晩かけて行くくらいのところという感じはある。いやあった。

今車でドアツードアで高速使って3時間程度。
0775回想774列車
垢版 |
2019/11/25(月) 05:40:40.99ID:FnQovpYR
八代以南単線だからしゃーないでしょう

う〜ん、それにしても行き違いとは言え水俣駅で長時間停車してるのも多いな。特急有明は窓開かないから関係ないが、急行かいもん関して水俣駅着くやいなや水俣病発生直後旧型客車普通列車の様に窓閉める等差別偏見あったか気になる。
0776回想774列車
垢版 |
2019/11/25(月) 08:12:20.08ID:wGCy8Xlo
かいもんは八代でバカ停じゃなかったっけ?
0777回想774列車
垢版 |
2019/11/25(月) 08:19:08.86ID:24TOMxjP
有明の話をしてるんだろ。夜行が時間調整するのは当たり前なんだから
まぁ昔は夜行だけじゃなくなんでも遅かった。子供向けの図書でも特急の表定速度とか
でてたよな
0778回想774列車
垢版 |
2019/11/25(月) 12:52:45.14ID:VuJ6B1b1
>>775
汽車の煤の方がより直接的な被害のあった時代やぞ
0780回想774列車
垢版 |
2019/11/26(火) 12:46:55.48ID:Zn682s9n
臨時や季節列車の深夜の時間調整は異常
30分はまだマシ
下手すると60分近く停車
歩いて隣の駅までいけるレベル
0781回想774列車
垢版 |
2019/11/26(火) 13:19:18.20ID:WhEB62hJ
>>780
流石に高尾〜相模湖は無理だろうけどw
0782回想774列車
垢版 |
2019/11/26(火) 15:23:40.84ID:Xlrc+NZ/
昔は小田急に準急丹沢号って言う山岳夜行が有った
週末の深夜に新宿→新松田の運転だったと思う

払暁に登山して朝日を見る為の電車だったみたいだが実際は酔っ払い輸送だったらしい
0784回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 00:39:28.96ID:QC1GwzIf
2003年に彗星・あかつきに乗ったがガラガラだったな。当時高3だったが夜行列車の衰退を感じて辛かった。
特に彗星号は4両しかないのに1両に5人いないぐらいだった。自分が乗ったときは確か30分ぐらい遅れてて、EF66の猛加速が凄かったのを覚えてる。客レとは思えないぐらいの加速だったな。
0785回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 02:38:19.87ID:zIfsuF5W
>>780
定期夜行列車でも1時間レベルのバカ停はあるよ
新宿と長野を結んでいた中央東線〜篠ノ井線の鈍行夜行がいい例

441M 日野春 3:50 4:45 小駅なので時刻表では分からない55分停車
441M 上諏訪 5:57 6:46 夜行列車から始発電車に変えるための49分停
442M 松 本 19:56 20:56 長野駅から乗ると食料調達に便利な60分停車

定期の寝台専用列車だと20系の急行銀河(東京22:45⇒大阪8:00の頃は)が
名古屋駅で1時間の時間調製停車をしており、その後東京23:00⇒大阪7:18に
変更されて名古屋バカ停は解消された
0786回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 06:43:50.16ID:vZJxlJtU
ムーンライトえちごもバカ停だらけだった
普通に走ったら4時間弱で着いちゃう距離
0787回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 07:48:19.05ID:LIUqZF2g
新星なんか始発駅でいきなり馬鹿停してたからな
0788回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 10:37:17.86ID:q68SZO1X
>>784
>2003年に彗星・あかつきに乗ったがガラガラだったな
せめて月と曜日とかくらい教えてくれ
0790回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:53:48.97ID:nhKBnbSw
新宿駅で発車時刻の2時間前以上からバカ停してた夜行列車もあった
そんなに早く入線するなら直接ホームへ並ばせてくれればいいのに
西局の気が利かないアホはホームに整列乗車させてくれずにアルプスの
広場という名前とは裏腹に空気が汚い場所へ並ばせてルーズな感じで
ホームへ移動してた
0791回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 23:06:56.73ID:B0XWmDgO
>>790
事故防止じゃ
0792回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 23:39:58.95ID:VzPPJsvn
難民並みの大荷物抱えた山屋集団を想定してるんだろ
あんなのが好き放題にホームで場所取りなんかしてたら邪魔でしょうがない

それに土合駅待合室で飯を炊くような非常識なのもいたから評判良く無かったんじゃないの?
0793回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 23:46:38.95ID:2gFSnMTb
>>790
>>791
国有鉄道のおごりというか手抜き仕事だよ
特に西鉄道管理局はドキュソが多かったから
国鉄が民営化されたらすぐにホームに並べるように改善されたもんな

しかし旧型客車の時は本当にマナーに欠けたヤツが多かったらしい
0794回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 00:58:01.00ID:lRPL99gZ
>>788
>>789

>>784ですが6月ぐらいだったと思います。曜日は忘れました。自分が乗ったのはあかつきの方です。あかつきの方はそれなりには乗っていたとは思います。
0795回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 14:51:14.22ID:pJKYLedz
寝台特急が信号所のスイッチバック退避線に入って非難したって事もあった
1990年から1996年くらいまでに8010列車や9010列車で運転された
上りの北斗星トマムスキーや夢空間北斗星82号やさらに上りカートレイン
北海道が江差線の上磯〜茂辺地間の間にある矢不来信号所がそうで2本の
貨物先行退避とすれ違い退避で8分間矢不来信号所のスイッチバック
退避線で待っていた事があった
0796回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 16:00:21.34ID:9nVVLWd5
アルプス広場ってあったね
改札の外の高層ビル群へと続くルンペン通路と同じようなイメージ
0798回想774列車
垢版 |
2019/11/29(金) 09:34:54.78ID:KDDDClPl
>>761
> 電車特急の食堂車で食べた中では一番美味しかったと自負。

自分で作ったんでもないのに自負ってどういう事?ジジィの癖に日本語知らないの?
もし、食堂車のコックだったらゴメン。
0799回想774列車
垢版 |
2019/11/29(金) 11:34:53.90ID:ti6YiUvk
矢不来信号場はスイッチバック信号場ではありませんよ
第一矢不来トンネル・第二矢不来トンネル側が副本線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況