X



夜行列車総合スレ★15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0827回想774列車
垢版 |
2019/01/23(水) 22:27:56.24ID:cfCLX85a
>>825
そうそう!時刻表で読んでいるだけでもたっけーと思わせるもの確かにあった。帝国ホテルか都ホテルだったとは思うがあの値段ならホテルで食べたい思った。
0828回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 03:28:28.12ID:dBPlyrsx
>>530
ベッド組み立て員が乗り込む静岡駅のアナウンスで「特別寝台急行」と妙な表現をしてるな

しかし仲良く弁当を食べてるグループの区画にいきなり上がりこんで立ち退かせるとは強引だな・・・
0829回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 06:28:10.78ID:ZubPYX7F
そのころの初乗り30円、今140円を踏まえて、もちろん運賃と物価は違うと言われるのを承知で考えると、約5倍。
特別ビーフステーキが6000円
カレー900円
幕の内1500円

食堂車ということを踏まえると妥当〜やや安いと言えるかもしれない。
しかし、ステーキもあるわ中華一品もあるわではつくる方も大変だな。少しメニューを絞っていたら、在庫という観点からはもう少し経営よくなっていたか?
0830回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 08:11:12.21ID:v9K4qQqh
オハ14 505はいつまで走り続けるのだろうか
0831回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 08:44:06.06ID:RBuBKoL4
>>825
東京〜博多の新幹線ひかり食堂車は帝国ホテル、都ホテル、 ビュッフェ東京、日本食堂の4社が
担当していたけど山陽新幹線のビュッフェは数社が入っていた様な気がする。ひかりの食道車は
0系新幹線の頃が一番多く利用したけどご当地メニューの"鯛のあら炊きや"刺身がセットになった
"玄海定食"はじめ、"カキフライ"など季節の一品料理も多くて酒の肴にする左党にはたまらない
メニューであった(出張帰りの楽しみ)。


100系ひかりの食道車になるとプレートのセット物が増えてアラカルト好きの自分からすれば
ちょっとガッカリだけどSPSのカフェテリアが中心の100系編成が増えて日中に気軽に食べれる
(飲める)食堂車は僅かになってスピードアップという便利さの中に消えてゆくのが残念だった。
0832831
垢版 |
2019/01/24(木) 13:26:17.04ID:LJEAf0a2
>>824
そのメニューは1970年かそれ以前の価格の様に思えるのだが如何だろう?

昭和54年(1979年)2月の東京〜博多の0系新幹線ひかり食堂車メニュー

『日本食堂』
ロールビーフ定食 1300円
海老フライ定食 1300円
ポークカツ定食 1200円
スパゲッティ・ベロネーズ 550円

『ビュフェとうきょう』
特製長焼きうなぎ蒲焼定食 1500円
海老と魚のフライ定食 1400円
ハンバーグステーキ定食 1200円
長崎卓袱風・豚うま煮定食 1100円
カナディアンベーコン 700円 

『帝国ホテル列車食堂』
ビーフシチュー定食 1700円
えびと魚のフライ定食 1400円
とりの照り焼き定食 1300円
牛肉の串焼き 1100円
特製ビーフカレー 550円

『都ホテル列車食堂』
サーロインステーキコース 3000円
特製ビーフシチューコース 1700円
ポークカツレツ(イタリア風) 850円
ハムと野菜サラダの盛り合わせ 600円
特製スープ 350円

時刻表の食堂車メニューコピーURL
https://dotup.org/uploda/dotup.org1755195.jpg

100系新幹線が運用に入ったのは1985年秋からだと記憶するが0系食堂車の眺望担当の
コックは3名乗っていたけど繁忙期は4人の時もあった。100系新幹線の厨房も3〜4人乗務で
ご飯を炊く時はスペース的な制約からビュッフェ(だと記憶するが?)の大型ジャーで
ご飯を焚いていたと思うのだが記憶が乏しくて間違っていたら訂正願いたい。

この頃在来線の特急食堂車や寝台特急食堂もコックは3名乗務(チーフ・パントリー・助手の
スケさん)が乗っていたため、北斗星末期食堂車の1名乗務は陳腐化しており、あの状態
では食堂車というより簡易食堂車であった。
0833回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 13:32:13.63ID:ybC1E/hI
もう食堂車スレでやれよ。毎度同じ奴だろうけど
0834回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 20:53:02.02ID:PkgtEuRt
>>828
当時はそういうのが当たり前だったからな
同じ区画の人から飲み物や食べ物貰ったり雑談したりするのが列車の旅って感じで
0835回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 21:37:51.97ID:uKn4+pDi
>>833
いつも同じ奴であろう
叙述式の文章も同じであった
0836回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 21:51:09.41ID:RUy4PB6Q
>>834
そういうのがことごとく否定されたしな
当時はそういうのが当たり前だったが、今では正直言ってありえないだろうな。JRのホテルも車のアクセス説明ご時世
0837回想774列車
垢版 |
2019/01/24(木) 23:23:59.76ID:cNVJgD69
それどころか駅弁すら食べる気にならんからな。
数時間ありゃだいたい到着か乗り換えで席を立つから。
0838回想774列車
垢版 |
2019/01/25(金) 00:17:17.20ID:KHQtuqmW
>>836
通勤列車で、10人中9人がスマホ画面と睨めっこしているような時代だもんなぁ
一部の学生以外、誰とも会話をする感じでないってのが
0839回想774列車
垢版 |
2019/01/25(金) 03:20:56.99ID:+rsflj+W
>>828
1970年代は寝台特別急行と呼ばれていた事はある
特急はそもそも特別急行を略したらしい
駅のアナウンスや車内放送も寝台特別急行と言ってたよ
寝台特別急行を聞かなくなったのは1982年くらい?

>>830
SL大樹の客車として導入するらしいけど3年間が限界かな
東武公式 http://www.tobu.co.jp/file/pdf/dd1d253ca8d1b02d25e7c3c4b7ede455/190111_1.pdf?date=20190111110216
0840回想774列車
垢版 |
2019/01/25(金) 22:11:42.71ID:tzqMAszG
【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
0841回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 02:17:12.69ID:AeM+mlyU
>>840
頭大丈夫か?

よっぽど>>840は悔しいんだろうなw
0842回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 10:49:44.80ID:5rC8VdMf
新宮駅は夜行列車の乗客対応で朝5時くらいから駅そば屋が営業してたな
真夜中にキヨスクや駅そばが営業してる所は結構あった?
今だったら改札を出てコンビニに行けば真夜中に買い出しできる
0843回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 11:09:34.57ID:skWmH9h+
コンビニが何もかも台無しにしているなサンダーバード車内販売無でも大阪金沢Seven-Eleven使えばだからなんなんだで
0844回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 12:07:45.24ID:PsyU/AHF
>>842
新宮駅の夜は早かったけど朝は早くから駅蕎麦が営業してたので
普通夜行南紀やその後のはやたまが朝到着して寝台車を切り離して
いる時にそばやうどんを食べたり、そばスタンドでめはり寿司や
秋刀魚寿司を買う事が出来たね。

>>843
ローカル駅のキヨスクが撤退したのもコンビニが原因。
0845回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 12:15:01.82ID:nqGnTZPH
コンビニのほうがいいなら駅の売店もコンビニ化したろ
というのが西のセブンイレブン提携や東のニューデイズ化なわけで
根っこはバスのほうが客が集まるなら列車の運行やめてバスに参入したろ
というのと一緒だな
0846回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 14:57:43.28ID:rcHD5MGK
夜行列車絡みの早朝影響駅そば・スタンドといえば14系になった

急行八甲田が盛岡駅で6時前から湯気を上げて営業mしていた

あと大垣夜行347Mでは名古屋駅のホームで到着後から営業

きしめんも良かったけど345Mになる前に早朝営業は終えた
0847回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 17:14:16.97ID:5rmY6uf/
40年前なら、地方都市でも朝から営業しているホームの立ち食いそばや駅前食堂が普通にあったのだと思う。
でも、今ほどコンビニが町の至る所にあるわけではなかった20年前は、地方都市に夜行で朝に着いても、開いてる店が全くなくて朝飯に困ることも多かった。コンビニはないけどホームの売店もない、或いは食べ物を売っていない。
コンビニが普及云々も確かにあるだろうけど、地方ではそれ以前に利用するひとそのものがいなくなっていたというのもあると思う。
0848回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 18:14:55.36ID:X1oQP3uM
夜行列車と駅そばだと上野駅13番線ホームにあった立ち食いそばが懐かしいよ。
あと昔の上野駅19番線と20番線ホームの一番手前にあった立ち食いそばも食べたなぁ。

北海道だと急行大雪7号が遠軽駅に到着すると深夜なのに駅そば屋が営業していたし、
更に北見に着くと寝台車(旧客)を切り離すのでその時間に駅そば屋も店を開いて
いたけど前の北見駅(ボロイ駅)の方ね。急行大雪7号は北見から先は普通列車へ
格下げしたけど大雪に乗ると朝は北見駅で駅そばをよく食べたものだよ。
0849回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 19:52:00.88ID:vjdd+XRl
静岡駅も40年昔は大垣夜行(上り)で駅弁を売っていましたよ。

>>847
地方だと昔はホーム内にあった売店が無くなっていますしな。
0850回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 19:56:48.85ID:ilfOT8Nm
>>848
良い話だなあ
0851回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 20:21:34.54ID:+UYPxmIy
>>849
そうですね。
地方の駅だと今や駅弁まで駅のコンビニNEWDAYSとかで売ってる始末ですね。
NEWDAYSのコンビニ弁当のすぐ隣に、駅弁あるのは興ざめでしかないですが、あるだけマシだと思うしかないですね。
0852回想774列車
垢版 |
2019/01/26(土) 22:40:25.93ID:/r7We/gK
>>826
なんちゃって食堂車は増えてるけどな
0853回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 02:07:19.86ID:T4kFRPY4
>>849
大垣夜行・上りと下りは1990年まで静岡駅で有名な幕の内弁当が買えて、
1980年くらいまでは幕の内弁当以外に鱒寿司やえび寿司も買えたんだよね。

夜行列車の深夜駅弁販売に特化する話なら鈍行夜行山陰だと福知山駅で
深夜の駅弁販売や松本駅で早朝に急行ちくま・アルプスの旅客に駅弁を
提供したり、利尻や大雪だと深夜の旭川駅で駅弁が買えた時代がある。
0854回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 04:38:02.21ID:L7n5+5sz
門司駅や下関駅で機関車付け替えの時、立ち食いうどんを食べた。
今は、両駅共に閉店しました。
0855回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 06:23:32.38ID:2U5fa4w3
深夜の駅弁は他に福島駅・平駅・一ノ関駅で買えたし
駅蕎麦なら23時台に発車したゆうづる、はくつるの停車中や
0:02発の急行八甲田まで店を開けていた青森駅の駅蕎麦
0856回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 16:59:39.48ID:mXaFcoWa
>>853
山陰夜行で思い出しましたが、さんべ・だいせんがあった時代に
米子駅は9時ごろまで駅弁・駅そばを売っていた時代がありました。
食堂も9時ごろまで営業していた記憶があります。
当時はホーム内にも駅そばが売っている所があり、閉店こそ19時台でしたが
待合室のところでは営業していないにも関わらず、開店は5時ごろから
していました。
0857回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 18:12:42.74ID:pDbQ5hjC
そういえば1970年台の後半に函館駅から山線経由の小樽行きと
海線経由の札幌行きの2本の旧客夜行列車が同じ時間帯に発車してた
時に函館駅ホームの駅そばが営業していた

運がいいと余り物の駅弁もあったりしてあの駅そば売店は貴重な
食料調達基地だった みかどの立ち食いそばは想い出の味だよ
0858回想774列車
垢版 |
2019/01/27(日) 18:18:53.26ID:ypoG7xYz
>>857
実に40年前の話…時代は大きく変わってしまったと言うことか
0859回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 06:45:08.24ID:Jf05Yfqc
>>858
当時20歳の大学生なら、今は定年を迎えて孫がいてもおかしくない年齢。そりゃ時代も大きく変わるさ。
それなのに、懐かしさを語るならまだしも、「今の食堂車はニセモノ」「夜行列車の復活」「イベント列車は認めない」と叫んでるだけのもいる。頭の中が若い頃で止まっているんだろうな。
0860回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 07:49:23.30ID:cCLeJC7A
>>859
> >>858
> 当時20歳の大学生なら、今は定年を迎えて孫がいてもおかしくない年齢。そりゃ時代も大きく変わるさ。
> それなのに、懐かしさを語るならまだしも、「今の食堂車はニセモノ」「夜行列車の復活」「イベント列車は認めない」と叫んでるだけのもいる。頭の中が若い頃で止まっているんだろうな。

年齢的にそこまででないがハゲ死く同意

「今の食堂車はニセモノ」=あんたたち退職金金ある定年退職後対象だから当然

「夜行列車の復活」=はぁ?夜行バスがあるしそもそも東京から大阪関西ならば2時間半で行ける今ご時世ですが何か?

「イベント列車は認めない」=たとえばSLみなかみ号のようにそれもしないと地方は疲弊するばかりなのがわからんか

まあれだ、はっきり言って結局のところそんなことも解らんようなただのバカが年だけ食って還暦過ぎになりバカだから退職金もロクにもらえずリストラされてフラフラフラフラしているだけじゃんw老害と言わず何と言うこのハゲ〜死ねば
0861回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 07:52:08.33ID:YufVEeps
いい歳こいて口汚く罵って発狂とか、おまえも人のこと言えないだろ
0862回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 08:17:38.10ID:H/far7Lo
>>859
石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」の曲の舞台が全く成立しなくなった…と言うのもね
・上野発の夜行列車…見事に消えましたw
・青函連絡船…30年前に消えてますw

言うまでもなく、曲自体はずっとう歌い継がれそうな名曲だとしても
ただ、「空気の寒さ」ってイメージ自体は、現地を冬に訪れれば分かる(んだろう)けど
0863回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 09:28:19.58ID:50qgQx3Y
>>859
>>860
2018年3月末で定年退職を迎えて今年の4月中旬に61歳になるけど孫が3人いるよ

>「今の食堂車はニセモノ」
車内の厨房で調理するのなら本物だと思うけどしかし、そうでない物を
偽物と決めつける事はしないよ。その時勢、その会社の考え方だし、
一緒に利用する家族や彼女や友達と思い出に残る食堂車なのだから
利用して楽しめばいい。利用もせずにあれこれ言うのはどうかと思う。

>「夜行列車の復活」
JRの事情によって廃止された夜行列車に今さら文句も言わないし、
近場ならマイカー、そうでないなら飛行機や新幹線を使うだけ

夜行列車に乗りたかったらクルーズトレインがあるけどクルーズなら
家内と乗った飛鳥Uやダイヤモンドプリンセスの方がよかったな

>「イベント列車は認めない」
イベント列車最高だろ?俺は大いに認めるけどな。カシオペア紀行や
カシオペアクルーズも良かったけど若い事に乗ったリバイバルトレインの
つばめもよかったし、東京北局が上野〜日光をEF5889+旧客で走らせた
イベント列車も楽しめたけどな

残念ながら60歳定年で退職金を2千万以上もらい、4年半弱で老齢年金暮らし

夫婦で出かける時はフルムーン夫婦グリーンパスで単身で出かける時は
大人の休日倶楽部パスで安く乗らしてもらってる
0864回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 11:15:56.55ID:oJ8qWzAg
>>860
>東京から大阪関西ならば2時間半で行ける今ご時世ですが何か?

最終から翌朝始発まで8時間空くところは夜行無いと困る。
0865回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 12:19:41.49ID:2aMFm/Pz
東京〜大阪
乗車券と指定席料金だけで乗れる
全席指定席ノビノビシート、女性専用車両有り
23時00発の快速『銀河』号
あれば、うれしいな。
0866回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 12:53:58.52ID:8n706o9M
683系もしくは289系座席夜行急行「銀河」
(東大宮センター)−大宮−大阪−(宮原)
通常6両・週末等最大12両
グリーン車1 車内販売
自由車5 うち車両端の1両のみ女性専用車
車内販売なし
東大宮センターでは昼寝、宮原はくろしおで使用
ネットダフ屋ザマー
0867回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 15:58:31.16ID:1Cmx8rqD
>>865
みんな「あれば嬉しい」って言うし、俺もそう思うけど、そういう列車があったとして、果たしてどれくらい使うだろう。
1年に1回も使うか微妙なところ。
0868回想774列車
垢版 |
2019/01/28(月) 16:45:27.87ID:SgLJ+dJV
>>865
>>866
脳内妄想厨が出たー
自分に都合がいい希望的推測書いちゃってキモイよ

悪いけど自分のブログでやってくれ
気持ち悪い妄想鉄キチは消えてくれ
0869回想774列車
垢版 |
2019/01/29(火) 15:08:19.57ID:RBv2O0fL
>>857
それって、山線経由は滝川行き鈍行で、海線経由は夜行急行「すずらん」札幌行きの事だな。
1980年10月改正で夜行「すずらん」が廃止になり、山線経由の鈍行だけになった。
0870回想774列車
垢版 |
2019/01/29(火) 18:59:12.50ID:7+Hu1cV0
>>869
函館23:51発 普通43列車 7:34着札幌行きだけど札幌で43列車がそのまま
825列車(札幌7:42→滝川9:56)になるので函館〜滝川のロングラン夜行列車

一方海線を行くのは函館23:40発の急行すずらん4号で札幌には6:08到着

夜行急行「すずらん」廃止後は急行ニセコの14系座席車予備を使って
臨時急行すずらん51号・52号が夏場や繁忙期に運転された
0871回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 00:43:56.47ID:Eh73jrmC
夜行急行だいせんに乗ったとき
もう深夜の篠山口駅で駅弁の立ち売りがあって
幕の内弁当を買ったことがある
それ以前も以後も見かけなかったね
0872回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 03:02:26.60ID:agPnww2F
>>817
京阪エリアで深夜の夜行列車客向けに駅弁提供で
有名な福知山駅と篠山口駅、まだ20系だった
急行だいせん5号は普通山陰とも福知山駅で出会った
0873回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 05:54:45.01ID:zbl2MXQ8
>>871
福知山も篠山口も弁当屋そのものがなくなったもんねえ。
0875回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 12:40:25.32ID:T51+5cfK
>>872
夜行急行だいせん2号(705レ)と普通山陰(827レ)とは福知山駅で
20分前後一緒に停車したので福知山駅のリアカーで駅弁売る人は
かなり儲けていたとおもう

当時は深夜でも3種類の駅弁があったし、時間的にも余裕が
あったから格好の夜食入手駅だったから

705列車:福知山0:12-36
827列車:福知山0:34-54
0876回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 13:19:10.85ID:UFwXp1yL
>>875
+福知山線の最終列車の客車普通列車の745列車からも接続してたんじゃないか705列車に乗り遅れても間に合うという色々な意味で今ではありえないと言うか考えられないことがいろいろとあったな
0877回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 13:46:55.59ID:n6MlRyQ/
>>873
弁当以前に、列車の中で食事をしないといけないほど長く乗ることが殆どないからねぇ。
特に新幹線以外では。食べてから乗るか降りて食べればいいし、飲食店のバリエーションも30年40年前に比べて格段に増えてる。
そういや、40年くらい前のジャーナルに、ひどい駅弁にぶち当たったので、ほか弁を見習うべきだと書いてあるルポがあった。
周囲の飲食店が少なくて、黙っていても駅弁を買ってもらえたのだろう。そこにあぐらをかいて時代に取り残された業者が淘汰されていったということか。
0878回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 13:48:44.89ID:n6MlRyQ/
>>876
西村京太郎の「夜行急行だいせん殺人事件」だな。タイトルは若干違うかもしれん。
0879回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 13:50:52.30ID:7MQWtmgr
JR西日本自身ミイラ取りミイラ言うかSeven-Elevenになってしまったからな東NEWDAYSも基本的には同じ事なんだがSeven-Elevenに丸投げ西の方が悪質か。
0880回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 13:58:52.13ID:P7lgFmCp
>>879
丸投げじゃないだろ
運営会社は前と一緒だ
0881回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 19:20:35.65ID:Qbb5WX/s
>>877
お土産的な価値や駅弁大会など催事で売れる価値がない駅弁は売れない。
大阪駅・新大阪駅の老舗駅弁会社"水了軒"や京都駅の老舗駅弁会社"萩の家"
みたいに消滅した会社もあるから特色や話題性がない駅弁は売れない時代。
他にも新幹線停車駅でありながら駅弁販売から撤収した会社がそこそこある。
0882回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 20:30:03.52ID:wY4lkKGF
>>881
横川峠の釜めしでも富山ますのすしでもサービスエリアの方がメインだからね。車社会でもあるししゃーないでしょう。つまり駅弁でなく有名ブランド弁当時代
0883回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 20:59:44.48ID:b4wMtxOO
>>881
萩の家は店そのものがなくなったのでなく
京都駅内での営業がなくなった。

JRの子会社に独占させたい思惑があったのかな?
0884回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 21:06:29.14ID:2CZiPSZb
>>883
でも実際の京都駅構内は全然JR系列で独占してないんだよな
西の旅弁当は淡路屋や南洋軒の弁当がごっそり入ってるし
海の駅弁を扱ってる売店もJRCPの弁当より
明らかに京都市内に店を構えるところの弁当が多い
0885回想774列車
垢版 |
2019/01/30(水) 22:03:11.10ID:VEVoRYBS
阪国人くっさw
0886回想774列車
垢版 |
2019/01/31(木) 04:11:17.19ID:QfotXesp
JR東日本管内の駅弁も同じだよ
そもそもは東京駅と上野駅しか担当してなかった日本食堂がNREになると
新宿駅、品川駅、大宮駅、甲府駅の駅弁に入り込み、NRE傘下に入るか
競合するか撤退するかの選択肢を出して品川駅の常盤屋と大宮駅の武蔵屋は
構内駅弁販売から撤退。NREはいわき駅、仙台駅、盛岡駅、秋田駅にも
進出して消えた駅弁販売も少なくないです。

山形新幹線が開業すると車内販売はNREが当然の事ながら独占する訳だが
しかし関東からの乗客から米沢と言えば米沢牛なのでその手の弁当がない
NRE弁当は乗客から文句が入って車内販売はNREがするけど駅弁は米沢駅の
牛肉駅弁を2社から取り寄せるまさに逆転さよならの勝利だった。
0887回想774列車
垢版 |
2019/01/31(木) 18:32:03.10ID:I5JsrXHi
>>870
>函館23:51発 普通43列車 7:34着札幌行きだけど札幌で43列車がそのまま
>825列車(札幌7:42→滝川9:56)になるので函館〜滝川のロングラン夜行列車

43列車って荷物車と郵便車で編成の半分くらいなかった?
旅客輸送はついでで。
0888回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 01:46:58.85ID:8sdmSSz+
たしかに今にして思えばコンビニ弁当やほか弁にも劣るような貧弱な弁当とかも結構あったけど
内容はともかく車内であの木の香りがする折詰を食べるのが何とも言えなかったんだよね
単なるノスタルジーかも知れんが
0889回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 03:07:38.95ID:vv7h5con
>>887
43列車は荷物列車が中心で旅客はついでの輸送だったから
10両編成中、客車はわずか3両しか連結されてなかった。

>>888
コンビニ弁当やホカ弁は冷めていると不味くて食べられない。
駅弁はその点、冷めて食べるのを前提に作っているから
食材にも良いものを使うから割高だけど美味しい弁当も少なく
なかったと自分は思っている。

経木を使ったりするのは香り以外に湿気を吸収して弁当の
品質にも一躍かってるんだ。そうでない容器の弁当が
増えているのには残念だけど・・・
0890回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 07:55:54.29ID:+3IuS8US
41レは乗ったな。カーペットカーが増車でついてた。あの頃は小樽でED76に替えてた
ED76の500番台、かっこよかったな。交差クロスパンタで赤い新性能機なのにSG吹いてる違和感
0891回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 08:48:58.34ID:ESdXafB2
>>860
昔から小樽〜旭川(一部札幌、滝川)はED76-500とEF75-501の運用
だった急行ニセコも夜行では利尻、大雪もそうだし、狩勝とからまつは
滝川からDD51に切替えていたよ。

冬季の道内はSG暖房では不完全なのでDD51もEF76-500もSGを持って
機関車からスチームを送気していた。旧客夜行列車の牽引機関車から
棚引く蒸気や旧客のホースから漏れて蒸気が大量に朝日に照らされる
シーンは冬の北海道で見れる旧客夜行列車の鉄道浪漫だった。
0893回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 11:09:14.68ID:K364UXSf
>>889 70年代の幕の内駅弁は合成着色料たっぷりだった。
横川の釜飯のような名物駅弁は例外
0894回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 11:20:28.18ID:Ann2po/6
そういや、25年くらい前に食べた函館の駅弁、カズノコが入ってたやつだったと思うが、漬け物の着色料でごはんが蛍光に近い鮮やかな緑に色付けされてたな。
さすがにそこは外して食べた。
駅弁が他よりいい食材を厳選して使っていたかどうかは寡聞にして知らない。
0895回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 13:50:14.16ID:FtsVnGrz
>>889
函館発車時点では10両連結されていたが、先頭車は
長万部までの連結だから函館〜札幌だと9両編成だよ

43列車先頭
スユニ60(函館〜長万部)
オハフ42(客車)
オ ハ35(客車)
オハフ46(客車)
スユニ61
オ ユ10
マ ニ36
マ ニ36
マ ニ36
ス ユ60

函館〜小樽 五稜郭機関区のDD51牽引
小樽〜滝川 岩見沢第二機関区のED76-500牽引
0896回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 15:50:19.18ID:MpSS0aXE
車内で食べられるならコンビニ弁当でもおむすびでもいいけど食える雰囲気じゃないんだよ
最近じゃ車内での飲食はマナー違反ととらえるようで
0897回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 18:47:19.03ID:Af4HeWcI
>>896
新幹線車内や特急車内ならまだ良いとしても
快速や普通列車の車内での飲食は周囲に迷惑

混雑した新幹線車内や特急車内での飲食も
出来ればしない方が相応しいと思う
0898回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 20:10:13.81ID:+dFL3PMN
897のような奴が昭和40年代の繁忙期の上野発長距離夜行自由席に乗ったら、1時間も持たないんだろうなあ。
紫煙とアルコールの臭いが立ち込め、通路からデッキまでぎっしり。酔客連中の喚声を聞きながら・・。トイレに行くにも人をかきわけ一苦労、そして深夜にはボタン押しても洗面所の水が流れなくなる。
0899回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 20:53:40.19ID:Dela5698
>>898
床の上には一升瓶やビール瓶が転がり、新聞紙にみかんの皮があった時代。
0900回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 22:36:08.99ID:T18RMQAB
>>892
「客車を電暖化するのは大変だからSGのまま」が正解なのでは?
0902回想774列車
垢版 |
2019/02/01(金) 23:23:29.15ID:iOiEYT3h
>>899
そもそも床の上には客が転がっていたんじゃないのか。
0904回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 01:12:36.27ID:irsk/h3+
SGとEGと青函連絡船もわからないようなのが・・・
ほぼ無制限に出せる蒸気機関車と比較して、DD51のSG4シリーズは本州では十分な熱量を編成に供給できたが、
冬の北海道、特に道東地区の長編成旅客列車ではやはり不足した
そのため、主にDD51を補助暖房車として編成後部に連結し、当初は「排雪抵抗による運転速度低下阻止」というもっともらしい名目だったが、末期にはずばり「暖房車代用」となった

ちなみに
ED76 500番台 SG5もしくはSG5-S 最大1000kg/h SG用水タンク6t ※北海道ゆえに軽油を使用
DD51 500番台(半重連形) SG4A 最大900kg/h SG用水タンク4t

もう一つ
EGは消費電力がそこそこあり、停車時は架線溶断の危険を回避するため切っていた
冬の北海道でそのようなことをしたらたちどころに凍えてしまうため、SGを採用するしかなかった

EF62転用より、余剰DD51をEF66の後ろに連結して運転したほうがよかったような(乗務員が一人必要だから難しいか?)
0905回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 03:10:06.01ID:iglIfUX+
>>900
北海道は無煙化が遅かったからせいもある
0906回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 03:18:39.10ID:2ermIZsS
>>904
>余剰DD51をEF66の後ろに連結して運転したほうがよかったような

乗務員も1人増えるけどそれよりEF66のスペックで飛ばすと
DD51の軸が加熱してしまう心配があるのとDD51のディーゼル機関士は
ボイラーの国家資格も必要で果たしてEF66乗務員を担当する運転所に
ボイラー資格を持つ乗務員がどれだけ居た事だろう?
0907回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 04:44:26.60ID:s+pE8dEn
>>906
おいおい
荷物車は最高95km/hが上限 マニ36、マニ37、スニ40、マニ50、マニ60、マニ44も
郵便車も同じでごく一部のみ110km/h:オユ14、スユ16、スユ15の3つだけ
EF66とヤツが言ったのは定格速度が理由だろう
実際EF62は定格が遅すぎてトラブルを起こしたし
0908906
垢版 |
2019/02/02(土) 06:33:04.35ID:2ermIZsS
>>907
そうでした
EF62は横川〜軽井沢をEF63と協調して越える機関車でした
高崎第二機関区と篠ノ井機関区から下関へ移管されたんだった

EG灯を点燈して東海道線を走っていたEF62、EF58荷レを
死に追いやったカマだと当時は好きになれなかったよ
0909回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 11:10:53.88ID:uCEyM7yB
>>898
水が流れなくなるのは使い過ぎ?
トイレの水洗は大丈夫なのかね?
0910回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 11:14:28.25ID:uCEyM7yB
>>898
上野から東北行くなら多少金はかかっても、寝台車乗りたい
そんな状況じゃ、宇都宮までももたない
0911回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:26.83ID:Hczs1Eye
>>909
>トイレの水洗は大丈夫なのかね?
これって知ってて聞いてるよね?
0912回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 14:57:18.29ID:dB+z6IuT
>>908
58の荷レを置き換えた62、紀勢置換えでやって来た60、どちらも短命でした
0913回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 16:16:59.05ID:uuOixC7o
>>912
下関、広島、宮原、米原、浜松のEF58が担当する東海道線と山陽線の
荷物列車が大幅余剰で余っていたから電気暖房も持ってるEF62が
第二の人生として信越線の夜行急行運用と間合いでもある信越線の
荷物列車及び波動輸送用のEF62を除いて全機下関へ集中配置された

紀勢線は荷物列車は無かったので旅客列車のRF58(竜華)と貨物牽引
用のEF15(竜華)がいたけど後にEF60に切り換ったけどJR化を前に
定期列車からは退いたね
0915回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 18:23:32.45ID:7IvdOiT4
>>914
助役の合図っぽいね。「越前」「能登」でもそんな感じだし。
客車のドアが手動なので、安全確認の意味があっただろう。
0916回想774列車
垢版 |
2019/02/02(土) 18:39:24.71ID:ZtVRAY0b
>>914
603列車が発車する際にEF62のブロアー音が最高で痺れる
EF64-1000のブロアー音もいいが何で山男機関車の音はこんなにいいのであろうか

因みに無線機が無かった頃は運転士への発車合図はブザー音やチャイム音だよ
0917916
垢版 |
2019/02/02(土) 19:41:53.71ID:/tnaznSi
発車合図は駅によって運転主任が笛やライトで
指示を出す事もあるけどブザーやチャイムもあった
昔(1970年代)の東京駅発の寝台特急はドアランプが即灯すると放送で
中央(中央階段付近)、神田(北口階段付近)、南(南口階段付近)、車口オーライ、
即灯オーライで機関車近くのブザーが鳴ってEF65-500が汽笛を鳴らして発車した

客終・出発指示合図ベル&ブザー集
https://www.youtube.com/watch?v=abgPmxS5CcQ
0918回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 06:21:47.64ID:9nF7pka3
急行越前も信越線廻りになった急行能登もよく乗ったが
鉄道無線が普及してからの横川〜軽井沢・下り夜行客レで
使った横軽無線は聞いてて楽しめた

無線での貫通試験、制動試験、無線通話試験などを経て
発車準備から横川〜軽井沢の本線走行中のノッチ進段など
をイヤホンで聞くのが好きだった
https://www.youtube.com/watch?v=n3ryRb1RwKI
0920回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 10:01:29.19ID:Rw2DdC+f
>>70
ぜひ
0921回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 10:05:13.69ID:Rw2DdC+f
>>898
何その阿鼻叫喚な車内w
夜行列車=寝台列車ではないことをこのスレで初めて知った
0922回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 14:10:29.71ID:1H9av915
>>904
交流架線電源なら大電流による架線溶断は心配ないんじゃないの?
0923回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 15:18:20.12ID:eX7fwUvt
>>922
大電流負荷や電位差による架線溶断は直流区間のみ
交流では急勾配のあった奥羽線板谷峠でも架線はシングルトロリー

交流は1分間に50回また60回位相が変わるから架線への負荷は少ない
0924回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 18:06:16.14ID:0LyZkWzB
単に電圧が高いからじゃないの?
0925回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 18:48:21.73ID:bMF0Y4VB
>>924
君は何も知らないみたいだな。
架線に大きく負荷がかかって溶断の原因になるのは電圧(V)でなくて
電流(A)だよ。仮に電圧(V)が定格の倍だって架線はビクともしない。

電圧と電流の定義はダムに例えるなら電圧はダム湖にある水の量、
電流はダムから放水する(下に落ちて流れる)水の量に例える。

ここまでは中学生で勉強するレベルだ
0926回想774列車
垢版 |
2019/02/03(日) 19:25:00.21ID:0LyZkWzB
>>925
だから電圧が高い=電流が低いって話だよ
電流は交流20,000Vの場合直流1,500Vの7.5%になるわけだろ?

>交流は1分間に50回また60回位相が変わるから架線への負荷は少ない
は見当違いじゃね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況