夜行列車総合スレ★14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0474回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 03:26:02.31ID:S/XbI4f9
いつまでも夜行列車に拘ってる懐古鉄ヲタは知能指数が低いからな
0475回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 15:32:15.43ID:9etoM2q6
懐かし板で懐古ヲタの知能指数がどうのと言ってる奴の知能指数が低いのは確かだろう
0476回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 15:35:17.52ID:JOCywSaC
>>475
「無能指数」があったら、どれだけになるのかも気になるw
0477回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 16:06:55.12ID:wYnIqZMR
「無能指数」という用語・熟語は‎慣用表現にはない
0479回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 16:55:52.91ID:5a6TkmOG
知能指数低くていいから
いつまでも夜行列車に拘っていたい
0480回想774列車
垢版 |
2018/03/31(土) 18:07:53.97ID:rVs0p3Wb
夜行列車ならTRAIN SUITE四季島やTWILIGHT EXPRESS瑞風
更にカシオペアクルーズもあるし夜行列車に乗るチャンスはある
0482回想774列車
垢版 |
2018/04/01(日) 06:04:46.35ID:xZUtcCMU
4/27のサンライズ(ロコ)に乗るよーん
0483回想774列車
垢版 |
2018/04/03(火) 18:33:08.34ID:KsdpcjCE
>>468
ただそれを利用していた人たちが夜行バスがある区間はまだしも
それがないところだと
昼に移動してその分滞在時間を減らすか
前の日に移動してホテル代を多くかけて移動しないといけない事態になって
乗り換えが増える場所だと目的地自体を変更するか
移動の回数自体を減らす事態にもなりかねないからな
0484回想774列車
垢版 |
2018/04/03(火) 18:50:21.72ID:3boBydJQ
新幹線・飛行機を使ってホテルに泊まればいいだけ
何でそんなことに糞みたいに悩んでるのか分からん
0485回想774列車
垢版 |
2018/04/03(火) 22:09:17.16ID:7NuFiU/n
絶対数が少なすぎるというだけだろ。
何度も書いたが、夜10時過ぎまで東京にいて、翌朝8時ごろに京都の近くに到達していないといけないことが過去にあって、「銀河」が非常に有用だったけれど、かなりのレアケースだよな。
今なら、夜行バス使えの一言でオシマイかもしれない。
0486回想774列車
垢版 |
2018/04/04(水) 00:09:14.43ID:h/jh7mzT
>>485
今だったら、新横浜泊→朝1のひかり(493号)で片付けさせそう…って感じかな?
京都8:00着だし
0487回想774列車
垢版 |
2018/04/04(水) 03:43:19.01ID:kMcR69aG
新横浜駅前なら意外と安いホテルもあるし、予約も取りやすい
徒歩4分圏内に2店ある東横INNなら6000円台で泊まれるから便利
趣味ならともかく、仕事や用務ならホテル+新幹線がいい
0488485
垢版 |
2018/04/05(木) 18:08:06.79ID:AcgA67gf
細かいことを敢えて言うと、7時半過ぎに大津駅にいないといけなかった。だから京都8時着ではやはり間に合わない。
しかも「銀河」が走っていたころは新横浜発の「ひかり」はなかった思う。
「銀河」がなかったら夜行バスを使っていただろうな。
0489回想774列車
垢版 |
2018/04/05(木) 18:50:22.56ID:qaccsgb+
本来
>7時半過ぎに大津駅にいないといけなかった
なのに
>翌朝8時ごろに京都の近くに到達していないといけないこと
と言ったのか?
おかしくね?
0490回想774列車
垢版 |
2018/04/05(木) 19:43:04.03ID:AcgA67gf
>>489
すまんよ。
最初からきちんと書けばよかったな。
0492回想774列車
垢版 |
2018/04/06(金) 00:09:58.46ID:3cj4+iZ/
廃止された列車がないからどうのこうの言ったって始まらない
東京〜大阪間なら国鉄時代から歴史のある夜行バスドリームが走っていたぞ
0493回想774列車
垢版 |
2018/04/06(金) 14:17:19.35ID:qz9LU5r+
名古屋京都大阪1本ずつの時代か
もっと遡れば、神戸もあったなぁ
0494回想774列車
垢版 |
2018/04/06(金) 22:20:22.32ID:5idNSb43
「銀河」は潜在的需要はあるけど、コスパが悪すぎた。
B寝台利用で15000円以上。それなら夜行利用はバス、またはホテル宿泊して新幹線か飛行機利用に傾いてしまう。
0495回想774列車
垢版 |
2018/04/06(金) 23:14:26.60ID:tbXKcpXw
他の価格破壊が進んだ結果だな
同じ料金でも利用されてた時代があったし
0496回想774列車
垢版 |
2018/04/06(金) 23:21:18.79ID:8cNsFAOl
特急型車両が投入されれば速度関係なく軒並み特急に格上げされていたご時世に
急行のままだったのは価格を抑える意味もあったんだけどねえ
尤も銀河に止めを刺したのは他でもないのぞみだから値段関係ないけど
0497回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 01:47:36.19ID:E1nbMXK0
>>485
そういう、似たり寄ったりなレアケース者が、毎夜毎夜とまでは行かずとも、
週に4日くらいで100人居たらよかったのにな。(ww
0498回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 04:46:34.51ID:NAiF8xWb
急行銀河は1986年から2006年にかけて大阪出張で10年間という期間に50回くらい
乗ったけど25形になった時点で特急にしてもよかったと思うけど14系から25形に
代わると大幅な人数減になるのに予約が簡単に取れた25形時代では特急にすると益々
利用者が離れてしまうから国鉄末期の温情なのかも知れない。因みに急行銀河の
24系25形化は1986年11月01日から。

25形の2段ハネで定員が減りそれでもB寝台なら当日でも急行寝台券が取れたのは
有り難かったけど急行銀河らしさがあったのは14系寝台車までだと思う。2000年
になるとシーズンオフは上段は殆ど空いていて乗車日の発車2時間前でも下段が簡
単に取れたから廃止が近そうだと感じていた。
0499回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 06:18:24.18ID:Eo3lemF4
1979年だったかのRJのルポでは特急おさがりの20系だったのにもかかわらず盛況だったとか
そして将来の25形化をイメージしたトレインマークつきイラストが描かれていた
現実にはなったけど、バスと航空機早割による価格破壊と、この間東京〜新大阪が最大40分も短縮されてしまうという「のぞみ」の影響をモロに受けてしまったかもね
0500回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 07:26:48.59ID:iwWjTHv0
飛行機の割引やツアーバス、ホテルなどの価格破壊が進んで、他に選択肢が増えたのが大きい
のぞみがなくてもどのみち廃止になっていたろう
そもそものぞみ登場自体が飛行機を意識したものだったし、ベースが高い料金体系のままでは鉄道は早くするしか方法がなかった
0501回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 07:29:51.05ID:7t05tSWB
銀河に上り下り両方乗ったけど
真夜中の停車中にガチャガチャガッチャンって貨物が抜いていって
それで目が覚めてそれから寝れんかった
それ以降わざわざ銀河に乗るのはやめた
0503回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 09:40:56.56ID:Eo3lemF4
寝台車使うツアーをもっと宣伝してもよかったのにな
0504回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 10:22:51.99ID:ul1FZfBI
>>498
それは単に20年と言うべきところを10年と間違えたのかな?
0505回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 11:09:04.58ID:EpGG4HT/
下り銀河は東京22:45発→大阪8:00のダイヤだった20系の頃が使いやすかった
東京23:00発→大阪7:18着の時間になって待ち時間が増えてイマイチだったけど
0506回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 16:49:48.41ID:BNJsxrvd
「銀河」は上りで京都から東京まで乗ることが多かったが、だいたい酒飲んで米原あたりまでで眠りに就いて、起きたら大船あたりということが多かった。
貨物に抜かれるのや、沼津か富士だかでサンライズに抜かれるのも気付かなかったな。
一度、起きたら品川で焦ったこともある。
0507回想774列車
垢版 |
2018/04/07(土) 18:13:27.56ID:0cwOjKBh
俺は出張で上り銀河へ乗る時は仕事を終わらせて大阪支社の知り合いと飲んでから
急行銀河に乗る事が多かったから乗車したら浴衣に着替えてトイレに行って車内の
キップ拝見が来ればベッドに入るからすぐに寝てしまうな。起きててもせいぜい
京都くらいまでかな。
0508回想774列車
垢版 |
2018/04/08(日) 08:39:21.09ID:OIIbVTmy
昔の急行銀河の乗車記でもないかとネットをぐぐっていたら昔の夜行列車の
同乗記ばかり書いている人のブログにHITしたので急行銀河の記事だけ
貼り付けてみた

h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64940927.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64734888.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64535288.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64360928.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64259399.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/64040091.html
h ttps://blogs.yahoo.co.jp/hokutosei_95/63887200.html
0509回想774列車
垢版 |
2018/04/08(日) 13:22:27.93ID:9LurdQFY
銀河に乗った最後は、のぞみで東京から京都帰る時珍しく三島かどこかの人身で新横浜で
止まってしまった時かな?
このまま列車ホテルかな…と思って一応会社に電話して明日の出勤遅れそうだわと連絡したら、
折り返しでかかって来て今からなら銀河が有るからそれで帰れって来て。
新横浜で特急券払い戻して、横浜いって銀河に乗ってそのまま会社出勤した。
新幹線が止まってるのに銀河に振りかえる人いるかと思ったがガラガラでった。
0510回想774列車
垢版 |
2018/04/08(日) 17:16:12.08ID:RZUdvLht
俺が下り銀河に乗ったときは
東北新幹線遅れの影響で翌朝
未明の名古屋で臨時停車。
最終のぞみ接続客だったのか?
0511回想774列車
垢版 |
2018/04/08(日) 18:43:13.19ID:INBlKhga
>>510
名古屋行き最終ひかりへ乗継だった客だろ
0513回想774列車
垢版 |
2018/04/10(火) 07:13:59.33ID:xdZgT+xi
出張で乗った夜行列車で多かったのは「あさかぜ3号」「北陸」「銀河」「はくつる」
主に1985年から1992年くらいだけど「あさかぜ3号」は広島圏内まで、「北陸」
「銀河」は終点まで、「はくつる」は青森までだけど乗車当日か前日に「はくつる」
の下段が取れないとほぼ同時間の「ゆうづる」になった時もあった。
0514回想774列車
垢版 |
2018/04/10(火) 19:02:18.15ID:W0BSwmX7
>>513
各地に寝台特急や寝台急行での出張旅行裏山C
俺は出張と言えば名古屋・大阪・仙台が中心で
新幹線のぞみが何本も走っていたし、勤務先から
新幹線回数券が支給されたので夜行に乗る機会が
なかったよ
0515回想774列車
垢版 |
2018/04/10(火) 21:30:29.11ID:esT/j8La
>>514
要するにビジネスの場面では夜行列車など役に立たないということだ
0516回想774列車
垢版 |
2018/04/10(火) 21:37:27.19ID:Vyrw6M/I
>>515
新幹線と飛行機が日常の足として使えるようになってしまえば、そりゃなぁ…
ビジネス面では「日帰り出張」で済むような案件であれば、当然日帰りにさせるかと
0517回想774列車
垢版 |
2018/04/10(火) 21:52:19.78ID:kzkChw9f
主にビジネスマンが出張で夜行列車が使えたのは国鉄時代だけだよ
一部の特定な職種の人はそうでもなかったけど例外だね
0518回想774列車
垢版 |
2018/04/11(水) 06:29:30.67ID:eECH9Rk6
513が書いてるのは25年から30年前の話だしな。
世間で広く一般的に夜行列車が出張に使われていたのはそこから更に15年とか前。要は半世紀近くも前の話なんだよな。
であれば、周りの環境が大きく変わっていて当たり前だし、むしろ40年以上殆ど変化のなかったブルートレインの方が普通でないのだろう。
0519回想774列車
垢版 |
2018/04/11(水) 08:22:31.53ID:SitUzs+O
>>518
40年以上殆ど変化のなかったブルートレインの方が普通でないのだろう。

40年間で大きく変化している。幅52pベッドから幅70pベッドへ、
3段ハネから2段ハネへ変わってるし、運転形態だって変わってる。
尤も2000年代でもベッド幅が52pだったらメタボ体系のデブは
収拾つかなっただろう。
0520回想774列車
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:01.37ID:h9/ZW7LT
数回の値上げがトドメを刺した
それまでが安すぎたとは言え、大衆の乗り物から高額商品に
時間と値段を天秤にかけると、飛行機出張が現実的なものになった
平日の空き寝台が目立つようになり、減車減便の運命が待っていた
0521回想774列車
垢版 |
2018/04/11(水) 23:42:49.41ID:YV1TJOHG
1970年あたりからの国鉄の目標が、やっと21世紀になって成就したんだから、
JR(国鉄)は忍耐強いよな。
0522回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 04:26:53.62ID:MwYOViDP
個人的には今まで乗ってきて1970年代の夜行列車が一番充実していた。
ゴーサントーと言われた昭和53年10月ダイヤ改正で多くの夜行列車が
大幅に削減されてから更に1985年で夜行列車の本数削減・臨時格下げ
されて夜行列車は凋落の一途と辿った。
>>520の記述にもあるように何回もの大幅運賃・料金値上げで客離れ
が進んで夜行列車オワコン時代に突入。

以下の2種の国鉄夜行列車時刻表を見ると分かるが8年間で夜行列車の
本数が大幅に減ったのが分かる(URL切れするので頭のtは切りました)

1978年10月ダイヤ改正前夜の夜行列車時刻表
ttps://play.google.com/books/reader?id=L4YT42BjQ1QC&printsec=frontcover&output=reader&hl=ja&pg=GBS.PA7

1986年11月ダイヤ改正前夜の夜行列車時刻表
ttps://books.google.co.jp/books?id=-UVhsvTHm1EC&lpg=PP1&dq=%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E3%80%801986%E5%B9%B4&hl=ja&pg=PA22-IA39#v=onepage&q=%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E3%80%801986%E5%B9%B4&f=false
0523回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 05:38:00.52ID:+3T7Uvo/
モータリゼーション
高速道路網の拡充
0524回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 08:12:23.38ID:ftEv98jS
>>523
モータリゼーションの発達や高速道路網の拡充はあるな
鉄だった俺も10年くらい前から通勤や出張を除けばどこに
行くのも車ばかりの生活になってしまった。一回自家用車
の楽を覚えるともう公共輸送の鉄道やバスには戻れない。
0525回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 09:33:42.82ID:QH7nOqew
>>523
とはいっても日本の高速道路の水準なんて欧米どころか日本以外のアジアですら一般道路レベルなんだけどね。
法定100km/hなんか世界最低レベルだし
(アジアですらもっと速い)
それすら出せず実際の制限速度は70とか80が多いけどこれこそ向こうでは一般道路の速度。

日本の道路事情が悪いのは江戸時代に幕府がわざと当時ですら世界最低レベルの質に退化させたのを未だに引き摺ってるから。
0526回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 13:01:32.61ID:n3UnRr+C
江戸幕府がなんでそんな事したんだ?
0527回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:40.03ID:acglsxxk
>>525
江戸時代に日本はまだ自動車はなかったよ
0528回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 15:45:51.65ID:0tRT98oY
大軍が行進できないって意味かな、単なる結果か作為かは知らんが。北海道ラリーでリエゾン60Km/hはドライバーから文句が出まくったそうだ

冷凍みかん一個どうぞ
0529回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 15:57:15.52ID:Tr17KIQq
>>525
高速道路が海外と比較して劣っていることが夜行列車と何の関係が?
0530回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 16:50:26.90ID:/xfbdqWn
>>524
公共交通での移動が極めて辛い…って体質になって、
公共交通を「都心で」全く使わなくても生活できる…って
ある意味での理想?
0531回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 19:10:38.77ID:wjAsAgr8
1人だと電車・バスの方が安いけど家族が3名くらいいれば車の方が単価は安いし、
歩く必要もなく、荷物が多くても便利。しかい車には渋滞があって年末年始・GW
・お盆休みは混雑で道路は混雑して渋滞して疲れてしまうのが最大の難点だけど
人の動きが少ない0:00から7:00までに動くとスムーズに移動できる。ETCが付い
てれば深夜0時から早朝までは高速料金がお得なのは助かる。

ところで>>524の記述にある「公共輸送の鉄道やバスには」と書くのは公共輸送
の鉄道には乗られるのだろうか?例えばクルーズトレインとか?

>>522
URLで行ける40年前の夜行列車時刻表が見れるサイトがあったんですね。
早速お気に入り登録させてもらいました。
0532回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 21:52:18.35ID:3pxBryNk
>>522
53.10はそんなに減ったか?夜行というか優等の多くがなくなったのは50.3と57.11だろ。博多延伸と
東北上越新幹線開通。60.3も上野延伸の時だけどそんなに減ってないだろ
九州ブルトレはJRになってからだしな
0533回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 22:19:35.02ID:ZFPeYx/l
理屈とは別にL特急大増発の影で夜汽車が消えていった感はある
国鉄値上げラッシュの時期、ブルトレブームは他の夜行が減ったからかもねぇ
の前にスッパーカブームがあった時代か
0534回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 22:27:41.22ID:O4aVRyAt
スッパーカって何だよw
それじゃスッパマンみたいだ。
0537回想774列車
垢版 |
2018/04/12(木) 23:30:20.88ID:/xfbdqWn
>>536
アニメでもリアルタイムかリメイクか、それも問題だw(少なくとも3時代ありうる)
0538回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 07:12:00.98ID:75m9wHt5
>>532
自分は>522ではないのでよく分からないけど1978(昭和53)年で廃止・臨時格下げになった
夜行列車ってこれくらいだったような? 更に本数が減った列車も多かったように思える

「いなば」「ちどり」「紀州」「きのくに」「さんべ」「のりくら」「むろどう」「きそ」「出羽」
「佐渡」「まつしま」「いわて」「ばんだい」「ざおう」「あずま」「新星」「すずらん」「からまつ」?

本数が減ったのは「ゆうづる」「津軽」「明星」「あかつき」など?
0539回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 07:17:08.24ID:gQUER3za
少なくとも「新星」や「出羽」は53年改正以降も定期列車で走り続けていた。
夜行「ちどり」がなくなったのは確か55年。
「からまつ」もそのくらいまでは走っていた。「最長片道切符の旅」で使われている以上、53年廃止なんてことはない。

というか、「津軽」って53年改正で減便になったのか?
0540回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 08:06:44.98ID:A26rZpp/
いなばはむしろ出雲市に延長されて出雲3号・2号になったがな
0541回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 08:12:42.53ID:OzyRByzd
>>538
適当すぎるだろ

確かにいなばは53.10でなくなったけど、540がいうように延長して出雲になった
出羽〜新星は57.11。東北上越新幹線開業で上野口は奥羽北陸と北海道連絡以外は壊滅
すずらん、からまつは55.10。さんべは59.2
0542回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 19:16:03.13ID:Te/4+Kci
1984.2.01改正 急行さんべ
1985.3.14改正 急行十和田 急行天の川 急行きそ       だったと思う
0543回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 20:53:29.78ID:CZmHUvXI
出羽のヘッドマーク
好きだったなあ
0544回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 22:00:52.96ID:Ok0cDZp2
夜行寝台の思い出が多いけど、
アルプス
電車化以降のちくま
くろよん
上諏訪夜行
は有りかな?

寝台より山行きにこれらの方が乗車回数が多かった。
しかもこれらを知ったのは、鉄ヲタである私ではなく親が知っていた。
0545回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 22:30:23.76ID:IkpyRZGM
>>544
当然OKでしょ(大垣夜行→MLながら・MLえちご・489系急行「能登」なども当然範疇に入る)
自分も189系「アルプス」には(上り列車だけど)乗ったことがあるし

上諏訪夜行…今でも立川・高尾〜松本間の普通列車は(夜行列車じゃないけど)健在だけど、
3〜4時間乗り通すだけでもきつくなりかけたなぁ…
今でも、アルピコの新島々駅では、登山シーズンにはバス乗車待ちの徹夜組が多数いるもんなぁ…
東武の尾瀬夜行やスノーパル2355も、ある意味での仲間か
0546回想774列車
垢版 |
2018/04/13(金) 23:39:59.73ID:YqtEehjn
14系15形がちくまとだいせんに入って
3段ハネ客車の定期運用が出雲の1往復のみになったことで
3段ハネ客車が特急より急行の方で早く撤退することになったな
0547回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 00:51:30.94ID:m9v+uGsV
>>545
ありがとうございます。

2355は乗る機会なかったけど、上越線の夜行普通はあります。
これも何故か親が知ってて上野駅まで連れられて行って、沼田で降りて戸倉から鳩待峠に会員制バスで
朝一到着。
親は決して鉄ヲタではないが、山岳夜行はそれなりに知られていたんだろうなと思う。
0548回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 02:18:11.71ID:XmaImudy
自分が青春18きっぷが発売になると以下の普通・夜行快速には世話になった。

・函館⇔札幌 普通43列車・44列車(その後の41列車/46列車)
・東京⇔大垣 普通347M・344M(その後の345M/340M→375M/372M)
・新宿⇔長野 普通441M・442M(その後の松本行きや421M上諏訪行き)
・上野→長岡 普通733M(その後の臨時尾瀬夜行)
・名古屋⇔天王寺 普通921レ・924レ(寝台車は南紀→はやたまの名称)
・京都⇔出雲市 普通827レ・826レ(寝台車は山陰の名称)
・高松→窪川/中村→高松 731D・762D(グリーン開放の自由席がお得)
・門司港⇔長崎 421レ・420レ(寝台車はながさき、佐世保編成もあり)

村上行きのムーンライトには165系時代に世話になったけど上諏訪夜行や
ムーンライトながらには殆ど乗らなかった。世代の差なのだろうけど急行アルプスと
言えば165系だったし、急行妙高はまだ旧客だった。名古屋からの山岳夜行の急行
きそも旧客で津軽や八甲田は12系時代が一番多く乗ってる(14系も乗ったけど)。
0549回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 05:28:53.42ID:4v398//g
夜行「だいせん」とかも、本心では「旧客や20系!」と言いたくなるんだけど、
(本からの刷り込みなのかもw)
自分が辛うじて見たのは、最末期のキハ65系リゾート系仕様の編成がギリギリ…
しかも乗った訳ではなく、大阪駅到着だけ

サンライズ以外の定期夜行列車に乗れたか…ってだけでも
世代分断みたいになってしまう…ってのが、最末期の時期ではあれ
実際に複数の夜行列車に乗った身としては、本当に悲しくもある…
「きたぐに」も583世代だし
0550回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 06:32:00.86ID:tDX9+Lg1
かいもん・日南 は1978年3月から20系+12系に変更
ちくま・だいせん・さんべ は1978年10月から20系+12系に変更
0551回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 08:49:41.77ID:3DYeEhpY
>>550
”十和田3・4号” ”新星” ”天の川” は何年何月何日から?
0552回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 12:47:11.56ID:q3YH5uB/
>>548
ほとんどがミッドナイトやムーンライトになったけど、旧客だと18切符ギリギリ間に合うくらいだったんだよな
はやたまは新宮行だったけど58に旧客。ながさきは乗りたかったけど遠かった
441Mや垣鈍は飯田線いくのに使ったし、長岡夜行も北陸旧客乗りにいくのに使った覚えが

>>550
だいせんはナロネを座席車にしたから全部20系。あれもよかった。十和田もそうだな
0553548
垢版 |
2018/04/14(土) 14:40:10.15ID:vPW6jh5k
青春18きっぷは1982年3月1日から発売してるので旧客の夜行列車だと
函館と札幌を山線経由で結んでいた普通列車の43・46レ(41・46レ)と紀勢線
夜行のはやたま、山陰、ながさきがあったけど、はやたまは天王寺〜新宮
がEF58牽引、新宮〜名古屋はDD51でしたね。

733Mは宮内駅で米原駅の長距離旧客普通列車522レに乗り継げたし、小出
駅から只見線の始発にも接続したので便利だった。 
0554回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 15:22:04.86ID:gEMcbwyt
>>551
十和田 1977.10.1、201レ・204レに20系に置き換え。1978.10.2、203レ・204レに変更。
新 星 1976.10.1、20系9両に置き換え。
天の川 1976.10.1、20系11両に置き換え。
0555回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 15:33:43.26ID:OVUu7V6T
1975年に北星・北陸・安芸を20系で寝台特急へ昇格
翌年には20系を急行に充当開始、このころが端境期。
0556回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 17:45:58.19ID:P7SORcCi
>>555
北星:1975年3月10日に20系(12B)化・特急格上げ、1978年10月2日に14系(12B)化。
北陸:1975年3月10日に20系(12B)化・特急格上げ、1978年10月2日に14系(12B)化。
安芸:1975年3月10日に20系(10B)化・音戸を特急格上げ、1977年9月から2段寝台の
   24系25形の9Bに変更となるが約1年後の1978年10月2日に特急安芸廃止。
0557sage
垢版 |
2018/04/14(土) 23:55:51.82ID:jRSfFq77
>>552
ナロネ20改造の座席車に4人で座るのは狭かったよ
20系A寝台の日中は2名で使っていたし、ヒルネでも4名では使わなかった
0558回想774列車
垢版 |
2018/04/14(土) 23:59:26.85ID:Vxcb3c40
Aネ改造ナハ21の種車はナロネ21だろ
0559回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 03:52:38.78ID:IYn0Y/Li
20系のA寝台はよく間違える人がいる

ナロネ20 1人用個室ルーメット+2人用個室コンパートメント
ナロネ21 プルマン形開放式寝台車
ナロネ22 1人用個室ルーメット
0560回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 05:39:12.36ID:fauKPUL4
ナロネ22 1人用個室ルーメット+プルマン形開放式寝台車
0561回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 08:48:13.49ID:Z3qwHNIB
>>557
乗ったことないんでしょ
583はその座席配列で昼行特急で使ってたのに
最低でも715とか419で知ってそうなもんだけど
0562回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 09:19:40.75ID:PBZZyn49
幅が6cmも違うのに配置だけでいわれてもなあ
0563回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 09:36:54.62ID:fauKPUL4
>>562
狭いんやなくて向かい合わせが嫌だったと素直に書けばいいのにねぇ>>557
0564回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 10:09:31.34ID:omHBMuk8
>>561
20系A寝台改造の座席幅が93p、そして583系の座席幅が106pなので
ナハ21の座席幅の方が13p(1人当たり6.5p)狭いことになる。

183系・189系・485系・14系座席車などの2名分座席幅(横幅)が100pくら
いなので>>557の記述はあながち不正解ではないと思う。自分もナハ21は
十和田3号と4号やだいせんでも乗ったし、十和田3号と4号の運用が終わった
後に急行津軽(1982年11月〜1983年6月)でも乗ったけどあの席に4人座ると
やや窮屈だった記憶がある。網棚も無かった時代は荷物の置き場がなくて荷物
が多い時は季節列車の十和田1号(14系座席車)を選んだ事があるよ。
0565回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 10:17:24.29ID:8ip93GJf
でもまあ急行形のボックスと比べればね
0566564
垢版 |
2018/04/15(日) 14:49:23.77ID:UAostw88
>>565
ついでだからボックス席についても調べてみた。
なんと驚き、急行形165系や455系のボックス席横幅が97pですよ。
0567566(564)
垢版 |
2018/04/15(日) 15:11:56.15ID:UAostw88
>>564>>566のソースは日本国有鉄道車両設計事務所・NEKO MOOK・
鉄道ピクトリアル・鉄道ピクトリアル別冊・交友社別冊・ジェーアールアール
各社の出版物を参考にした。
0568回想774列車
垢版 |
2018/04/15(日) 19:25:14.86ID:VBJ7AiFu
>>553
上野発長岡行きの普通夜行733Mはまだムーンライトの設定が無いころに普通夜行列車で
上越線方面と長岡接続の信越線や飯山線などに乗り換える際に便利な列車だったけど115
系は夜行列車には向かなくて上野駅から高崎駅まで帰宅帰りのサラリーマンが利用する
ため、なかなか寝れない列車であった。14系ハザの臨時の佐渡51号もシーズンには運行
していたけど青春18きっぷだと733M利用の方がチープで全車自由席だからチープな旅に
はこちらの方が向いたかも知れない。
0569回想774列車
垢版 |
2018/04/16(月) 00:09:25.40ID:D8QdQ90i
ここはどこ?
只今サンライズで移動中
まだ静岡についてないと思うけど
0570回想774列車
垢版 |
2018/04/16(月) 00:23:39.49ID:IDKjNSRW
>>568
そんな感じだったね。自分も乗った時、座れず荷物持ったまま大宮過ぎるまで立ってたな。
大垣夜行も小田原辺りまではそんな感じだったけど、
平日は小田原から先はガラガラでワンボックス占領できて快適だった。
0572回想774列車
垢版 |
2018/04/16(月) 08:14:36.62ID:tfZHRjk6
シートピッチじゃなくて座席の横幅の話みたいだよ
0573回想774列車
垢版 |
2018/04/16(月) 12:40:50.87ID:fz6U+P2i
つまりデブの戯言やったのか
まあナハ21は特急で使ったわけじゃないから別にいいんでないか?
0574回想774列車
垢版 |
2018/04/17(火) 01:17:10.09ID:Bj4+t3kk
20系の本来の特急運用においての2等車はナハ20、ナハフ20、
ナハフ21だからナロネ21改造の異端種ナハ21なんて車両は
名門20系一族から見れば邪道なのかも知れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況