X



懐かしの操車場と貨物駅と通運
0001操車場駅長
垢版 |
2009/06/08(月) 21:09:19ID:lbYat7Ql
このスレは、昔(明治〜昭和末期)の操車場と貨物取扱駅と通運事業について
語るスレッドです。

国鉄の貨車についてはこのスレを利用してください。
【黒貨車】国鉄時代の貨車を語ろう【コンテナ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220275724/l50
0058回想774列車
垢版 |
2009/12/06(日) 22:00:21ID:/VkzPcTE
油槽所って減ったなぁ
0059回想774列車
垢版 |
2009/12/09(水) 22:46:33ID:2Eaf/mGr
どっかにあの頃のある日の貨物列車の編成とかって書いてないですかね??
0061回想774列車
垢版 |
2009/12/12(土) 22:24:28ID:D1OXBsfk
長町、大宮、新鶴見、稲沢、吹田。
ヤードには9600がよく似合う。
0062回想774列車
垢版 |
2009/12/13(日) 01:04:11ID:/5rcLNRW
>>61
吹田といえば...重入れ替え用、デフなしナメクジですね。
逆転機が自動で、楽ができたとか。
0063回想774列車
垢版 |
2010/01/01(金) 17:36:49ID:7tPEU79P
ハンプならDE11も似合う
0064回想774列車
垢版 |
2010/01/05(火) 11:11:25ID:Q+o04ehJ
都心のまんなか、飯田町駅の事も思い出してあげて下さい。
0065回想774列車
垢版 |
2010/01/06(水) 22:38:32ID:zmHM1/tz
新橋とかは古すぎてアウトかなw
0066回想774列車
垢版 |
2010/01/08(金) 07:17:48ID:UFUD3CNg
東北・上信越方面への夜行列車で北へ向かう時、大宮が近付くと広大なヤードが広がり、間もなく大宮というあたりで左の
眼下に『大宮操車駅」と記された駅名標(駅舎の表示)が光って見え、「ああここにも「駅」があって働いている人がいるんだなあ。」などと思ったものでした。
0067回想774列車
垢版 |
2010/01/24(日) 17:30:26ID:XNHL2tEY
雪カキ車キ100とか操重車ソ80とかの中には配置先が機関区や駅じゃなくて操車場になってるものも少なくなかった。
よく考えれば、雪が降る中でも組成作業はするわけだし、クレーンが必要なのは貨物扱い駅だけでなかったわけで当然か。
操車場のハンプから一輌づつ貨車が突放されて、微妙なスピードで待ちうけ編成に組成されるときの連結器の音は
聞いていて子供心にときめいたものです。本線での車両の連結とはちょっと違う音色でした。
0068回想774列車
垢版 |
2010/01/27(水) 05:23:49ID:9d8DkSiK
「貨車が1人で動いている」
三菱電機のCMの舞台にもなった郡山貨物ターミナル。
それを間近に見える場所までよく行った。

1人で動く貨車をバックにした583系「ひばり」の写真
なんていまでも持っている。
0069回想774列車
垢版 |
2010/02/18(木) 23:11:09ID:n+ba18Cc
>>54

ハイム
0070回想774列車
垢版 |
2010/02/21(日) 10:34:21ID:UBD9Nmku
突放で失敗して手や足がもげた人が結構いた。
0071回想774列車
垢版 |
2010/02/21(日) 11:47:13ID:OQvO7Fp5
>>70
知り合いに岡操の元職員が居るけど、
その人の話だと在職中に目の前で4、5人死んだのを見たと言っていた。
本人も雪の日にステップから滑り落ちて貨車と線路に間に
落ちて死に掛けたと言っていた。
0072回想774列車
垢版 |
2010/02/21(日) 20:07:26ID:UBD9Nmku
突放もヨやタキに当たると嬉しい。
0073回想774列車
垢版 |
2010/02/27(土) 10:48:17ID:Y/iXSUVF
吹田のデフ無しD51は、時々貨物線や福知山線の砕石列車運用で見かけたものの、何か変な
感じでしたね。
0074回想774列車
垢版 |
2010/02/27(土) 11:45:19ID:0V3OdBUp
北上駅3番線から見る側線の景色はスリル満点ったな…
「ガソリン」
「濃硫酸」
「アンモニア」
爆発でもしたらどうするんだ…
0075回想774列車
垢版 |
2010/02/28(日) 01:57:33ID:W6jCBvz5
梅田貨物駅の今は無き南半分は、毎日新聞大阪本社ビルの敷地に
0077回想774列車
垢版 |
2010/03/18(木) 22:06:42ID:k7XBDB+g
函館運転所青函派出の検修庫は
かつての五稜郭貨車区
0078 
垢版 |
2010/03/30(火) 09:03:27ID:mphF2hbL
小学生のころまだD51が走っていた新鶴見操車場に自転車で行って
操車場内入っていって友達と飽きることなく機関車とか貨車を見ていた
国鉄職員に見つかっても「おーい気をつけろよー」って言われるだけだった
武蔵小杉に新駅ができて横須賀線を利用するようになり
新川崎を過ぎたあたりで操車場跡の広大な空き地が見えるとあの楽しかったころを思い出す
0079回想774列車
垢版 |
2010/06/07(月) 23:25:51ID:zD2tEBBZ
突放禁止の貨車が混じってたらそのときはどうするの?
バンプに上がる前にはずしとくの?
0080回想774列車
垢版 |
2010/06/17(木) 21:34:38ID:d1t+9Pbt
>>79
ハンプで突放やるわけじゃない。それこそ加速がついちゃって大事故になりかねない。
平地で推進している組成の中である番線にもっていく車列なり単車の連結をはずして、
推進中に急ブレーキをかけると、はずみでその先っちょだけがふらふらと惰性でころがっていく。
これが突放。で、途中からブレーキかける構内手がとびのって止らせる。もしくは、既に待機中
の組成に合体させる。

突放禁止の貨車はそもそも組成に入るときは単独で機関車により組成される。これは、事故に
直結する積荷や自己ブレーキに頼れないなどの理由があるから。入換え仕業の中で、構内手により
事前にどことどこのどういう貨車はここの番線に入れるという指示があるので、その指示が誤って
いない限り間違えることはない。

ハンプの頂上から落とすのは落とし込み。最後まで入換機関車により移動させるのは押し込み。
0081回想774列車
垢版 |
2010/06/17(木) 22:37:31ID:aLxiL8Dc
ん?はんぷに押し込んで連結器を切り離してはんぷを転がすのも突放って言わなかったっけ?
入換通告合図で、入換合図器のはんぷ用で、突放の表示方法が規定されてるんだけど(運転取扱基準規程の「入換通告合図」の項)。
0082回想774列車
垢版 |
2010/06/19(土) 00:50:21ID:xvqrv6cf
>>80
昔の操車場の配線を見ると、到着線がはんぷ押上線に直結してて、他に逃げ場が無いような配線が散見されるけど、こんなんはどうしてたんだろうか?
0083回想774列車
垢版 |
2010/06/19(土) 02:16:04ID:UDK+EOhY
ついでに聞くと、ハンプのない平面操車場はどうやって
ハンプの代わりをやってたの?
0085回想774列車
垢版 |
2010/06/22(火) 17:28:07ID:izgF3j/v
>>81
どうなんだろう?
ハンプ 押し上げ→停止
地平  加速推進→停止

と行為自体は同じで
違いは地平だと数回突放した後は引き上げなければいけないが
ハンプはその必要なし
入換合図機としての指示は同じだろうが
ただハンプでの作業は突放と言うかは疑問だね
俺は中間一般駅で構内掛をやっていたけど操車場のことは知りません
0086回想774列車
垢版 |
2010/06/22(火) 21:15:15ID:U6MjOPvH
>>85
中間一般駅で構内掛ですか。
かなり貴重な経験をお持ちなんですね。
解結貨物列車に貨車つなげたりしてたってことですよね?
0087回想774列車
垢版 |
2010/06/23(水) 00:17:11ID:+quxXx2B
 学生時代、岐阜駅の西の日通で引越しのバイトを
やっていた。熊本へ帰る学生の荷物をコンテナで運んだり
したな。仕事ものんびりしていたし、みないい人たちだった。
トラックで名張や京都にも行ったな。祝儀も貧乏学生には
うれしかった。
0088回想774列車
垢版 |
2010/06/23(水) 02:17:41ID:cniO1Hl0
操車場跡が空っぽな土地だったり、面影もなくビルや工場群があると
なんだか・・・  言葉では言い表せない気持ちになるよ

最近は今と昔の航空写真を比較して、土日に探索へ行くのがマイブーム
0090回想774列車
垢版 |
2010/06/23(水) 12:51:08ID:hO/y29kX
金町は三菱専用線以外にも一般貨物扱い所あったよね。
廃止後もしばらく施設残ってた気がするんだが・・・。

金町・馬橋・北柏と必ず3〜4階建て
の事務所があってこれが貨物の駅舎なんだなあ〜と思って
いたよ。いまも別の目的に使用されてるっぽいけど貨物扱
とは無関係だったのかな。
0091回想774列車
垢版 |
2010/07/31(土) 07:37:27ID:jDzvArfj
中央線・東小金井

工場や大規模倉庫がある訳でもなく、新小岩や三郷の様な大規模ヤードでもないのだが、
いつも貨車が停まっていた。1970年代中頃、何度か中央線で通ったが入れ替え作業を
やっていたのを見た記憶もない。たまたま自分が通る時間帯が、作業をやる時間でな
かっただけだと思う。そもそも機関車を見た記憶がないので電化されていたのかDLで
入替していたのかも不明。
住宅街の中で幹線道路に直結という訳でも無く、トラックへの積み替えをしていたとも
思えないし、今となってはどういう役目の場所だったのかも良く判らない。
0092回想774列車
垢版 |
2010/07/31(土) 11:43:06ID:+Nkt7pBw
>>91
自動車輸送拠点駅
ストライキ多すぎて鉄道離れによりその後廃止
0093回想774列車
垢版 |
2010/08/07(土) 21:29:50ID:QyD50UAN
>>92
91です。
どうも有り難うございました。
雑多な貨車が沢山いた記憶だけが残っていて、特にクが多かったという
印象はなかったのでそういう役割とは気づきませんでした。
0094回想774列車
垢版 |
2010/08/08(日) 09:54:52ID:GeXoWmnk
地元資本(鉄道事業者等)と合弁?の ○×通運 という日通傍系?グループ会社は、最盛期何社あったのだろう?
 
0095回想774列車
垢版 |
2010/08/09(月) 00:59:28ID:XnqRim/q
>>94
単純に47以上ではないか?

日通○○通運を含めたらそれはもっとあると思う。
あと別箇で全通系も。
0096回想774列車
垢版 |
2010/08/09(月) 21:32:06ID:95pcHmRY
むかしの専用線一覧を見ると、路線の延長0.1キロ、手押しで荷主は個人商店というようなまさに零細な専用線がけっこう見受けられるんですが
こういう専用線の実態はどんな感じだったんですか? 実際は側線など存在しない書類上の扱いだったんですかね?
0097回想774列車
垢版 |
2010/08/10(火) 01:17:08ID:iDVqSROH
ガキの頃(民営化前後)、廃車になった旧型客車や貨車が大量に留置されていて車両墓場みたいになってたっけ
0098緑色のトラック屋
垢版 |
2010/08/12(木) 21:33:21ID:AerQ729E
>>91
遅レスだが、
92氏の言う様に自動車輸送の拠点がメインではあるんだけど、
東小金井の貨物駅ってのは、
中央線の高架複々線化で吉祥寺の貨物扱いが廃止になって、
武蔵境に貨物扱いが移るも比較的短命に終わり、
でもって東小金井に落ち着いたんだけど、
92氏の書き込み通りストライキの他、
武蔵野線開業による集約等、複合的な案件が絡み合って廃止って流れ。
>>住宅街の中で幹線道路に直結という訳でも無く、トラックへの積み替えをしていたとも
思えないし、今となってはどういう役目の場所だったのかも良く判らない。
ホントに構内への取り付け道路は狭い、今も変わらん。
トラックへ積み替えての近隣地区への配達ってのは普通にあったよ。
米穀類、工業製品、酒類、セメント製品、木材等、
一応、生活関連物資は一通り扱ってたみたい。
手鉤使ってランニング姿に鉢巻姿で日々荷物と格闘してたらしいよ。
まあ、この話はウチの会社の長老級の先輩連中から酒宴の席なんかで聞いた話なんで、
多少史実と異なる部分も有るかもしんないけど、
おおまかにはこんな感じらしいよ。
東小金井の構内権持ってた運送屋の現役でした

0100回想774列車
垢版 |
2010/08/17(火) 23:56:26ID:w0nVr83y
>>98
91です。詳しい書き込み有難うございます。
「ク」だらけだったという記憶はなく、ワムやトラなど雑多な貨車がいた様に思ったので
これでだいたい理解できました。長老級の先輩のお話、細部では脚色もあるかもしれ
ませんが、当時の国鉄貨物取扱の様子をよく表現していると思います。

>>94-95
たぶんその数倍だと思います。
参考:全国通運連盟 ttp://www.t-renmei.or.jp/
0103回想774列車
垢版 |
2010/11/28(日) 08:59:31ID:bsYJzJb8
大阪吹田の操車場跡地はもう十何年も放置。
公園にするだの団地造るだの大学を誘致するだの
政治家が言いたい放題だが。
0105回想774列車
垢版 |
2010/12/03(金) 21:19:25ID:NXjaM2Ku
2日、ブラタモソで横浜本牧駅のC56 139出てきた。
中央学園に置いてあったものを、引き取れといわれたようだ。
0106回想774列車
垢版 |
2010/12/08(水) 21:42:16ID:SoGHu5og
>>105
俺も見てビックリしたよ。
神奈川臨海鉄道近辺に在住しているので、運用されているDLも知りたいんだけど。
今、気になっているのはセミセンターキャブの前灯1つの古そうなDL。いつも朝、根岸駅で元気に頑張ってる。
資料探したいけどなかなか時間も無いしね。
ヤードの想い出は、ガキの頃、祖父の家に遊びに行く時にいつも見た、東静岡駅のバンプかな、DD13がゆっくり貨車を押し上げていたなあ。
0107回想774列車
垢版 |
2010/12/09(木) 11:02:48ID:xYVnFgXc
>>96
0.1Km程度の側線って、駅構内に隣接した自社の荷扱い所に引いたレールがほとんど。駅の線に見える。
**農協とか**通運とかの倉庫の横。
並んだ倉庫に一本引いて数社共同利用だとかもあり。

0.3Km程度だと自社敷地の塀の中へ引き込んでるみたいな感じになるでしょう。
0108回想774列車
垢版 |
2010/12/28(火) 22:59:17ID:rH8eB289
貨車スレから誘導されました。15〜20年ほど前の相模貨物の話。

15年ほど前相模貨で洗車のできるスペースみたいのがあって、その近くに1本引込線があったんだ
んでその引込線(多分当時の東から2本目)なんだけど、普通の車止めで終わってるんじゃなくて、端に自連の付いたコンクリのスロープで終わってた

一見ク5000とかに使う自動車積込スロープみたいだったんだが、そんな輸送記録ないよね?
あれは何のためにあったんだろうな
誰かご存知の方いたら是非教えてください

あと、そこのレールの埋まってる地盤(?)がちょっと変わってて、丸い凸の一杯並んだ黒い樹脂製のものだった。
0109回想774列車
垢版 |
2011/01/06(木) 22:11:54ID:7NH5Z5kS
>>103
梅田貨物ヤードに至ってはホームレス収容施設を建てろと言ってる政治家もいる
0110回想774列車
垢版 |
2011/02/01(火) 22:41:19ID:CmsZ4Y1g
日本海側最大の操車場があった富山、
豪雪時はどんな修羅場が展開されたのだろうか。
0111回想774列車
垢版 |
2011/02/21(月) 03:43:51.39ID:ixf0NAZS
大宮操車場のいた人の話
http://red.ap.teacup.com/applet/marutetsu/msgcate16/archive
昭和59年1月は大宮も大雪で、カンテラ2000個使っていたらしい。

台風のときや北海道などの寒冷地の操車場の冬はどうしていたのだろう。

余談 大宮操車場で一組78名内、ヘルメットとスパッツ着用していたのは組頭と他2名だけだったそうな。
0112回想774列車
垢版 |
2011/03/22(火) 22:03:21.29ID:oJY5I+gz
この震災で操車場復活か?

この状態では直行方式は不可能。
何処かに操車場作ってやるしかないな。
0113回想774列車
垢版 |
2011/04/02(土) 11:56:35.05ID:6WFXDxX5
意味不明
0114回想774列車
垢版 |
2011/04/02(土) 22:46:33.46ID:524Z3hi/
ハンプを下るコキなんて想像しただけで恐ろしい
0115回想774列車
垢版 |
2011/04/04(月) 19:23:19.33ID:ByRcDYvb
田端操駅が田端信号場駅に名前が変わってた
0116回想774列車
垢版 |
2011/04/05(火) 00:03:19.25ID:xN1xDTfk
俺が物心ついた頃には廃車された貨車と客車の墓場になっていた
0117回想774列車
垢版 |
2011/04/05(火) 00:14:07.89ID:h2OIkRA7
大宮なんかそんな感じだったな。
池袋発の電車だけが通る線路の脇には
どうしようもないほどボロボロの貨車や20系が大量に・・・
0118回想774列車
垢版 |
2011/04/05(火) 20:54:07.56ID:sQzfKChQ
>>108
近くに日産車体湘南工場があるからではないか?
日産自動車座間工場と関係ありそうだが。
>>110
長岡操車場は?
操車場専用除雪車があったな。
>114
コンテナ車の枠に、突放禁止とマーキングされてますね。
コラ1は、どうやって組成するだろうか?
コンテナ車の突放は、衝撃でコンテナが外れて落下する危険があるから。
>>116
漏れは、操車場を見たことがないが、ヨが連結されているのを見たことがある。
>>117
小荷物ホームでは、旧型客車ですね。
0119回想774列車
垢版 |
2011/04/05(火) 21:18:30.57ID:m25xkI8U
田端ではEB10が2両連結して止まっていたおぼえがあります。
コラ1は北海道のローカルで見たきり。
0120回想774列車
垢版 |
2011/06/20(月) 20:31:29.78ID:BFOMQs4l
>>109
多分俺の知ってる人と同じだと思うが
その人、生活保護者専用鉄道フリーパスを提唱してた。
0121回想774列車
垢版 |
2011/06/20(月) 21:29:02.99ID:G/zx2cwG
小さい時に父親のクルマに乗っていて、首都高のC1を箱崎から芝浦JCTへ向けて走ってると、
トンネル抜けて一気に高架へ上がるところの、ちょうど地上へ出た時に右側に見えた汐留駅で、用途廃止に
なったカサカサの緩急車が連なっていた光景を今だに覚えています。
0122回想774列車
垢版 |
2011/06/20(月) 21:40:51.81ID:mgztTRn0
>>121
懐かしい!松戸から世田谷の母方の実家へ行く時親の運転する車から見るのが
大好きだった!俺の時はいつもワムが連なってたなぁ。
後父の実家の日立では駅前の日鉱にたくさん引き込まれていた側線群。
一度だけ入換シーンに遭遇した時の興奮は未だに覚えてる。1
0123回想774列車
垢版 |
2011/08/05(金) 22:36:47.70ID:qXg1/pRG
千葉貨物駅では、カーリターダーが現役だそうだ。
0125回想774列車
垢版 |
2011/09/16(金) 00:45:17.27ID:dwUrTI0m
東武の千住貨物駅
0126回想774列車
垢版 |
2011/10/12(水) 21:59:42.97ID:H55q4ptf
東武の千住貨物駅 某セメント会社のセメントとタキ?形による苛性ソーダーの到着が有名ですけれど ワム車が多数停泊しているのを写真で拝見しましたが、何を取り扱っていたの?
0127回想774列車
垢版 |
2011/10/13(木) 14:24:21.94ID:tSSrNRfr
石灰かねえ?(確証全く無し)
0128回想774列車
垢版 |
2011/10/13(木) 18:21:16.97ID:4i3xaWtO
>>126
たぶん、ワムには羽生、館林あたりで積み込んだ米俵や麦粉などが載っていたと思うが・・・
東武は北関東の穀倉地帯を走るからねぇ。
昭和40年代までは館林なんかは貨物扱いで結構賑わっていたよ。
0129回想774列車
垢版 |
2011/10/14(金) 15:21:05.47ID:mt1i26U1
旧国鉄時代の昭和40年代までは、大体どこの駅でも貨物を扱っていたよなぁ〜
駅構内の配線で駅舎脇に0番線があって、そこにワムが2・3両止まっていて米俵なんかを積み込んでいたっけ。
南武線の府中本町や稲城長沼、武蔵溝口でも貨物の積み込みをやっていた時代があるんだよなぁ
0130回想774列車
垢版 |
2011/10/21(金) 21:41:49.04ID:iZynzmGB
通運…小荷物扱いだったと思うが、親の実家から駅留め便?で
ネギが届くと、遠くの扱い駅まで取りに行かなければならなかった。
0131回想774列車
垢版 |
2011/10/24(月) 06:05:28.73ID:uEAhIeMO
結局、個別宅配とのリンクが出来なかったのが敗因だよね
0132回想774列車
垢版 |
2011/10/25(火) 17:11:30.91ID:Q3avtn57
>>131
前出のネギだけど、昼間は取りに行きにくいので、
親戚に頼んで、のちに宅配にしてもらった。
ああいう野菜だから日持ちもするし、
日数がかかってもそんなもんだと思ってた。
0133回想774列車
垢版 |
2011/10/29(土) 17:11:46.14ID:Nm+mEIZH
武蔵野操車場の、DEの遠隔操縦、見てみたかったな。でも、
遠くから眺めていただけで、それと認識できたか、わからないけど。

親戚が、かつて某一貫製鉄所の専用線で「ラジコンの機関車」を
動かしていた、と語っていた。外部からは見えない場所だったとか。
0134回想774列車
垢版 |
2011/11/17(木) 19:35:26.34ID:F/G6N2On
ハァ〜わてはあんたに澪標、吹田同士の新世界…
0135回想774列車
垢版 |
2011/11/17(木) 23:02:58.32ID:1nKJYsEi
>>133
機密かな
0137回想774列車
垢版 |
2011/11/18(金) 13:04:21.21ID:V2L4Vpvb
荷扱駅で思い出したが、そういえばこんなに宅配便が普及する前は九州のばあちゃんから送られてくる丸干、ボンタンは橋本駅まで取りに行ってたなぁ…
まだ北口しかなくて、今のミウィの当たりに日通があったような
0138回想774列車
垢版 |
2011/11/19(土) 17:28:13.04ID:w/V3K1pi
近年まで板橋駅で貨物扱いやってました。
駅隣接の生コン工場までセメントと砕石を運んできていた。
会社が板橋駅前だったので、会社の窓からよく見ていました。
生コン工場もマンションになってしまいましたが、側線は残ってます。
0139回想774列車
垢版 |
2011/11/25(金) 22:29:29.89ID:BOtnGSGU
>>137
日通ありましたね、懐かしいです

記憶が曖昧ですがトラバーサーもありませんでしたっけ?
0140回想774列車
垢版 |
2011/12/15(木) 00:12:15.94ID:j8QYRHvE
貨物取扱駅コードってwikiみると昭和48年8月1日からと書いてあるんですが、
それより前にも4桁の数字があったみたいなんですが・・。
0141回想774列車
垢版 |
2011/12/25(日) 14:24:27.03ID:iJ5sMlvT
どなたか詳しい方、小口貨物と小口混載車扱貨物の違いを教えてください。
0142回想774列車
垢版 |
2011/12/27(火) 11:55:16.09ID:U1a9HZZA
>>108
コンクリのスロープ、たしか貨車の荷台と同じ位の高さだったような記憶が。
車やトラックなんかが、そのまま乗り付け出来るように出来てる。
新興埠頭(赤レンガ倉庫)付近にも昔、同じような線路とスロープが在ったから同じ用途では?

>>118
日産車体の車を輸送する為にスロープが造られた訳では無さそう。
日産車体自体、鉄道での輸送は極僅かしか行って無く、車輸送は廃線となった相模石油の貨車置場から載せて、
平塚駅扱いで行っており、相模貨物駅が出来た頃は日産車体自体が鉄道での車輸送を行って無いし。
相模石油に向う線路も元は日産車体の敷地に向う線路、日産車体の前身、軍事工場だった日本國際航空工業用の線路で、
戦後は日國工業の線路で戦前、戦後も資材輸送などに使われた線路で、昭和37年に日産車体工機になった頃は、
相模石油付近まで廃線状態、昭和40年頃には相模石油付近まで線路が撤去されている。
日産車体の場合、ほとんどキャリアカー輸送で行っており、鉄道輸送は極僅かしか行っていないとか。
0143回想774列車
垢版 |
2012/02/14(火) 22:31:25.16ID:1YsF7hHn
吹田跡地はいつになったら再開発されるのか。
0144回想774列車
垢版 |
2012/04/28(土) 00:56:15.66ID:HFexXgKr
>>143
維新系の市長になったから先が読めなくなったぞ。
0145回想774列車
垢版 |
2012/04/30(月) 11:20:34.95ID:HM7k9oMe
新鶴見跡地も分譲中だったがボチボチと建ちはじめている
0146回想774列車
垢版 |
2012/05/08(火) 22:30:52.47ID:02faG9C1
貨物全盛期の舞鶴近辺にタイムスリップしてみたい。
舞鶴港線の木材や松尾寺の板ガラス、宮津線のニッケル輸送。
トキ22000・23800・80000、ワム581000、チキ910…舞鶴港や松尾寺にしか常備されてない貨車も多かったよね。
俺が初めて舞鶴に行ったのは1991年の冬。松尾寺のセメント貨物はまだ健在だったけど、草に覆われた側線が哀れだった。
全盛期はどんな感じだったのかなぁと今でも想像してる。
0147回想774列車
垢版 |
2012/06/29(金) 23:52:37.74ID:PKFeoz3S
全ト協、平成2013年度流通経済大学における推薦入試(AO入試)について(近畿トラック新聞)
http://kintora-np.co.jp/info/2012/05/30/316
全日本トラック協会は、各都道府県トラック協会会員事業者の関係者を対象
とした流通経済大学への推薦を行う。
流通経済大学を第一志望とし、高等学校を卒業した者及び2013年3月卒業
見込みの者で、各都道府県トラック協会会員事業者の関係者が対象となる。

流通経済大学―全日本トラック協会推薦入試
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%80%9A%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6
http://www.jta.or.jp/keieikaizen/daigaku/ryutsu_AOexam2013/ryutsu_AOexam2013.html
0148回想774列車
垢版 |
2012/08/19(日) 19:26:41.23ID:lNgH8uSJ
国鉄末期に稲沢駅に所属。
坂阜にて貨車に飛び乗ってブレーキをかけたりしてた。
死にかけたことが何度もあり、毎日が危険と隣り合わせの
恐ろしい職場だった。
0149回想774列車
垢版 |
2012/08/19(日) 20:00:11.82ID:MS4TahmT
高崎機関区撮影会に参加して新幹線で行ったが、大宮操車場を見下ろしたさい、
解体待ちの貨車で埋め尽くされていたのをいまだに覚えている。
貨物列車の輸送方法がコンテナによる拠点間輸送に変わったときだと記憶している。
倉賀野操車場にも廃車待ちの貨物がびっしり留置してあったな〜
0150回想774列車
垢版 |
2012/08/19(日) 21:15:31.49ID:ICtA/t6N
スレ違いだったらすみません。
貨車の乗り心地ってどうなんだろう?
ヨは柔らか目の板バネの感じがするけど、ワフなんかゴツゴツしてそうですね。
0151回想774列車
垢版 |
2012/08/20(月) 02:00:01.56ID:+n1oyj4e
職員でも無くただの客(マニア)だが
清涼しまんとトロッコに乗った感じでは
つなぎ目単位でタンタンタンタンって感じだったな。

トラ45の板バネだとあんなかぁ…と感じたな。

#乗れるウチに乗っておくことをお勧めする。
0152回想774列車
垢版 |
2012/08/20(月) 07:55:43.55ID:xElh087y
コキフ50000はコイル発条であまりにも乗り心地悪いので、コキフ10000と同じく空気発条にしたとか。
0153回想774列車
垢版 |
2012/08/20(月) 09:05:44.25ID:0+vOMZD6
おんぼろ車掌車に夜間長時間乗務すると、「自分は豚か牛、家畜なのかな?」みたいな気分になるらしいよw
0154回想774列車
垢版 |
2012/09/21(金) 12:33:32.44ID:QuKHGzn/
国鉄が健在だった頃の東武鉄道の連絡直通貨車ワラ1型 トラ1型 トキ1型
は全国規模で運用されていたみたいだけど 昭和50年以降は運用範囲が限定されたらしいけど
国鉄線のどの駅に運用されていたのか 把握しておりましたらご教示下さい
宜しくお願い致します
0155回想774列車
垢版 |
2012/09/21(金) 22:24:21.35ID:XXvlw50W
どの駅と言われてもなぁ・・・
東武のワラ1なんか野田から醤油積んで色々な所に行ってたし

55年3月
ワラ62 野田→伊東
EF15 171牽引

同じく
55年3月6日(木)
ワラ37 野田→湘南貨物
トキ161 ?→茅ヶ崎のTOTO引き込み線

トラ5 ?→浜川崎
0156回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 15:37:11.14ID:FBUcL1Gv
参考になりました ありがとうございます
他に記憶がございましたら些細なことでもご教示下さい 宜しくお願いします
後 東武や名鉄の連絡直通貨車は私有貨車と同じに使われ方をしていたらしく
運用が昭和50年以降限定されたみたいです
0157回想774列車
垢版 |
2012/09/25(火) 19:41:45.60ID:FHvkpzpj
東武ワラなら1970年代末に東北線宇都宮付近で貨物列車に連結されているのを数度見た記憶がある
他に秩父スム4000も目撃したことも

あとは59-2改正より後?に東鷲宮だと思うがワム8ばかりの中に東武ワラが混じってDE10に引かれているのも見たことがあった

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況