>>818続きです。
何が圧迫感になったかわかりました。

権利侵害や法的にも問題あるのではないかという指摘を
【強く言った】と言い換えられたからだ。
ホント千葉ではこういう事多いような気がして怖い(千葉も広いので千葉都民が多い地域で)

千葉県はなぜかたまたまかもしれないけど、倉庫作業で出勤簿にサイン忘れると
【お給料が出ません】とか【給料払いません】とか朝礼や昼礼終礼で言う会社が
一つじゃなくて複数あって、中には脅しじゃなくて、本当に今揉めていて払ってません。
というS物流系列の会社もあったので
これはおかしいのではないかとメールで送った
特に改善や苦情言う気もないようだった
応募してないのに案内メールが来るので、案内してくれる事には礼を述べつつ
確認に手間がかかるので、給料支払いが遅れますまでならわかるけど
【払いません】はおかしい、お互いそういう事がないように気を付けましょうならわかりますが
と説明し
派遣からだけじゃなく直接バイト行った所でも言ってたので、もう千葉はこういう事が改善しない限り
良いです、と送ったら

改善を言うという感じじゃなくて、いつ誰が言ったかわかれば言うというのを
くってかかるように言われた
調べればわからない事もないだろうけど
千葉労働局の相談電話にもかけてたら電話切られたし千葉は無茶苦茶だという印象もあるので
どうも本当に改善を言うという気ではなく、(言うとしても苦情ではなく注意だと言っていた)
お前生意気にも文句付けやがって! というニュアンスが伝わってきた
電話受けた当時はどう解釈して良いかわからなかったけど
一応日付など調べられると言ったけど、他にも用事もあるしそんなの手間かけて調べても
無駄な気もして、結局もういいですと断った
その後
なんか、表面的には慇懃なメールが返って来て怖かった
こういう事