X



トップページ体操・新体操
1002コメント306KB

世界男子体操 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:33:08.73ID:yU61MczT
>>798
まさにこれの典型>>784
FIGがもう一つ難度表を作らないとダメだよ
公式のジュニアルールみたいなやつ
昔の難度表の転用でもいいから
0800ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/24(月) 06:54:36.41ID:tGaJGCKb
わかりにくいとは思うが、下手な人が参加する大会では跳馬1本しか飛ばないから、これの影響が大きいのは代表クラスの人たちだけ
0802ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/24(月) 13:39:43.54ID:yuOtb4em
>>800
いや
中高生は影響大ありでしょ
脚力だけめっちゃ強い高校生が全日本決勝に残るとか無くなりそう
0803ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:11:44.37ID:tGaJGCKb
>>802
高校とか遅く体操を始めた人にとって今回のルール改訂はどうなの?という話の流れで、少なくとも跳馬の改訂はそういう人たちに影響ないよねという話をしている

全日本だとかのレベルの話はしていない
0809ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/28(金) 11:50:44.42ID:UxOEg8Cp
>>805
クエルボがどこに入るのか正確に読み取れんけど消去法的にグループ2だろ
ローチェと同じグループ
0810ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/28(金) 13:33:36.25ID:sEFrleUE
>>809
クエルボダブルはall double salto bwdに含まれるんじゃないの?
この表記を融通効かせずに受け取るなら
0811ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:42:09.97ID:UxOEg8Cp
>>810
その解釈だとユルチェンコダブルもグループ3になるから違うかなと思ってる
0812ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/29(土) 07:59:06.21ID:6vZq6Mfe
ドラグレスクとジマーマンはどちらもグループUだよ
https://i.imgur.com/HkcH289.png
0814ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:44:07.05ID:6vZq6Mfe
ヤマワキ(鉄棒)がC難度って妥当なのかな?
ショボい実施が多過ぎるのは確かだけど、正確な実施ならD難度でいいと思うんだけどな
実際のとこ伸身トカチェフと比べて難しさはどうなんだろう?
0815ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:39:56.22ID:Po6JhWPG
しょぼい実施での減点が甘すぎるから、
難度下げるしかないでしょ。
0816ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/30(日) 08:01:13.01ID:UjVG7vSg
>>814
ヤマワキは下を向いてバーを確認しながらひねる実施が大半だったから仕方ないね
コールマンが難度下がったのと同じ理由だな
0819ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:08:18.31ID:qDdOzI3B
>>817
難度表の図を見ると最初に一気にひねって伸身背面飛び越しになるのが理想みたい
0821ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:39:17.82ID:QF7quxaW
>>818
それは山室かな
山室と田中のヤマワキは上手いけど、内村とかと比べて伸身姿勢の見せ方が上手いだけで難度で差をつけるほどではない
いまの減点の甘さならCが妥当
0822ジム名無しストさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:01:47.58ID:6sh+oQeG
今どきトカチェフなんて時代遅れな技やってる選手ってなんなの?
0827ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/01(火) 00:01:48.10ID:+sBxS+PG
アドラー1回ひねり〜ヤマワキの難度が年々下がってるんだな。
10年以上かけてD難度1つ分も下がったか。

2008年→E+D+0.2 = 1.1
2012年→D+D+0.2 = 1.0
2016年→D+D+0.1 = 0.9
2020年→D+D = 0.8
2022年→D+C = 0.7

シュタルダーやエンドーからのひねりが軒並み消えたのに
シュタルダーリバルコだけ残ったのはグループIIIのD難度やE難度の技が少なくなりすぎるからかね。
ひねり技の減点が厳しくなったのに実施する選手が多く出るのかは疑問だが。
0828ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:47:53.70ID:f0Bqi737
トカチェフの「チェフ」が嫌なんだよ
弱そう。

ゲイロードUとかドラグレスク、は最強って感じ。
0831ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:05:44.18ID:suEqFBPC
ディチャーチン! は?たけしのギャグにもなってたけど強そう?
0833ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:56:04.34ID:1QRRlp0Q
キングスゲーと思ってたら全米決勝のミクラックが変態構成してたの巻
0834sage
垢版 |
2021/06/06(日) 21:59:14.21ID:rNSdu4MI
いつものミクラクだぞ
0837ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 08:49:01.87ID:q0o9Hzm9
国内大会の鉄棒の採点甘くない?
内村はドーハの時に14.6-14.8くらいが実力値だったのに、国内大会で15.5前後が連発されるのは違和感ある
内村を代表にするための忖度だと思うわ
0839ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:20:24.65ID:hxlERJbs
ドーハのときなんて着地準備なくてそこそこ動いてたじゃん
それだけの差でも0.4くらいでDも上がってるから妥当中の妥当でしょ
0841ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:05:24.12ID:zJiBY52J
やった選手が内村というのが同じだけで違う演技だからな
なんで忖度とか思うんだろ
0842ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:21:58.37ID:q0o9Hzm9
>>839
着ピタで14.8ですが…
着地準備だけで0.4アップとかすごい見方をしてるね
0843ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:26:21.26ID:q0o9Hzm9
>>841
むしろ何が違うのかを知りたい
離れ技はほぼ同じか、むしろドーハの方が持つ位置がいいように見える
アドラー1回ひねりはドーハ時は流れてるからその差はわかる
他は何が違うの?
0844ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:34:59.50ID:yFySYapZ
全体的に鉄棒のE甘かったな
N杯の萱14.5は無いわ〜と国外でも言われてた
0845ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:26:52.42ID:hxlERJbs
>>842
映像確認せずにあの年内村鉄棒の印象だけで0.4って言ったけど今見たら確かに止まってんね
しかし着地準備と着地で0.4なんて誰でもザラにあるでしょちょっと体操知ってる人間なら誰でもわかるあ、知らないからここで聞いてるのかごめんね
だいたいEの傾向なんて同じルールの中でも微妙に変わるしそれを伝達するために試合のたびに審判会議やらやってんだよ大会が変われば審判も変わるし平均的に甘い辛いが変わってくるのは当たり前
それとも内村以外に甘く出てる人いたの?いないよね内村代表にケチつけたいだけだもんね
0848ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:28:14.89ID:q0o9Hzm9
>>845
結局ドーハからEスコアが0.4アップする理由はわからないんでしょ
試合ごとに甘い辛いが変わるという当然のことを言ってるだけで、日本の鉄棒の採点は毎回甘いのでは?という議題の回答にもなってないし
0849ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:42:33.90ID:bBNmfRq9
昔は国内の方が点数が出にくかったもんじゃが……時代は変わったのぉ……
0850ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:52:01.80ID:t/+aYnDi
国内の鉄棒はひねり技の角度減点が甘過ぎるよな
ドーハはどうだったか忘れたけど世界選手権で角度減点が厳しくて国内の点数から一気に下がったことがあったような

つーかまともに採点規則通りに角度を採点したら加点よりも減点の方が多くなる選手がほとんどのような…
0852ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:22:08.91ID:4UiO6yTo
跳馬のEの方が甘いわ
着地止まればいいの流れ止めてほしい
足割れ空中姿勢をもっと重視しろ
0857ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/09(水) 23:45:52.96ID:7pUefnES
>>847
体型を絞って、出来る限りの演技をやって、何としてでも諦めないという気持ちは伝わってきた。

ただ、今の時点で降り技をやっていないし、いずれにしても売りのゆかと跳馬は
間に合わないから、団体メンバーは無理だと思う。

男子団体は4人で18演技という重労働だから、6種目出来ない選手を選ぶ選択はないと思う。

ロシアは6枠持っていて、今のところ全枠選手を自由に選べる。
2枠のうちどちらかを取れるかどうか。
0858ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/09(水) 23:53:21.21ID:7pUefnES
いずれにしても、五輪までにはかなり回復するだろうから、
タラレバ行っても無駄とはいえ、団体が5人だったら選ばれる可能性は高かったと思う。

五輪が通常通り去年行われていれば全く問題なく出場できただろうに、
五輪は1年送れるわ、この大会だけ団体が4人になるわ、自分は大怪我するわで
本当に運がない。
0861ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:48:03.92ID:IWhXX/NI
>>856
たしかに適当だった。E9.6はないな
少し真面目に調べたところ、15.0くらいになると思う
ソースは最近のナゴルニーとラジビロフの点数
0863ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 15:35:18.22ID:IWhXX/NI
いうほどか?跳馬でE9.5以上はなかなか出ないだろ
北京のドラグレスクにE9.5とか9.6あげたら、中国のあの一番うまいやつにはもっと出さないといけなくなる
0865ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 17:48:32.88ID:zxFWuKp/
跳馬でEの上が出ないのはなんとなく分かるけど、下に落とせないのが問題だよ
着地止めればOKで、差がつくのは転倒かラインオーバーってのはなぁ
跳馬に限り足割れやクロスの減点は大きくしてもいいと思う。
0866ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 18:08:17.65ID:69tDX8pA
ナゴルニーが着地動いてもE9.3とか出るんだぞ
姿勢、跳躍の高さ、着地、着地の高さと完全上位互換の北京のドラグレスクがE9.4なわけがない
0867ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:06:45.11ID:IWhXX/NI
>>866
世界選手権ではナゴルニーは着地止めてE9.3が相場だし、他の選手でもE9.5とか見たことない
ドラグレスクが特別な選手なことはわかるがE9.6とか9.7が出ると思ってるの?

>>864
忘れた
有名だから体操詳しい諸兄ならわかると思う
0868ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:22:06.47ID:pNVxcfJb
北京のドラグレスクってBスコア9.800でしょ
今でも9.6くらいは欲しいわ
0870ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/11(金) 09:20:05.78ID:j3d0mNno
>>869
ドラグレスクじゃないからあれだけど、調べ方が甘かったことは確かなのでE9.5超えないは訂正するわ
>>854に対しては元々の回答>>855で回答しとく
0872ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:14:29.86ID:BqQvBoOc
ダラロヤンがブラニクで着地大きく動いて9.333というのもあった
0875ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:42:25.02ID:P3lU7luv
>>869
これで9.533って9.6出した審判もいたって事だろ
もう基準が分からんわ
着地で下向いてたらダメなんじゃなかったんか
マロニーみたいな実施の跳馬が同じ試合であったら9.9とか出さないと合わなくなるだろ
まあ全然9.9出てもいいレベルの実施だとは思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=wNG0QJw7-4A
0876ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:14:23.28ID:JeE62zPX
ロシア代表にダラロヤン入れてきたね。
ロシアとしては金以外はいらないという選択かな。

今の状態ならアブリャジンの方が良いとは思うんだけれど。

ロシア代表
団体:ナゴルニー、ベリャフスキー、カルツェフ、ダラロヤン
個人参加:アブリャジン、ポリャショフ
0877ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:07:02.12ID:TtiKZ79V
日本スレが白井引退の話題に押されてるからこっちで話したい
トカチェフ前宙キャッチ成功という超絶エポックな出来事
俺はスタンフォード大の動画で現実に取り組んでる人を知ってからこの日を15年待ったよ
0878ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:31:03.48ID:5050P/ko
>>877
トカチェフしてから前宙じゃなくて、前宙してからのトカチェフみたいな動きだったね
捌きとしてはこっちが正解のようだ
0879ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:44:31.33ID:z3fqw67+
   ↑
  /|
 / |
↙︎  |

みたいな軌道
0882ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 19:07:40.06ID:zDT05xvI
開脚をもっと広げればバーと腕の間に余裕が生まれてキャッチしやすくなる…?
0884ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:02:57.19ID:DjJP7QpX
抜きの位置はや
普通のトカチェフを30度くらい前倒ししてる感じ
後ろというよりは上に切り返してるし
よく怖くないな
0885ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:22:52.75ID:KiaXfy2I
>>877
スタンフォード大の動画懐かしいな
あの動画もかなり惜しかったと思うけど、結局掴むことはできなかったのかな?
0886ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:53:13.10ID:eRKjd+W7
バーを越えて宙返りをする手放し技で車輪につなげられない:中欠点

ってのはまだ残っているの?
トカチェフ前宙で掴んでもその後を蹴上がりで処理したら‐0.3になる?
0888ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:32:38.00ID:NbZnQhlv
動画に思わず
日本ではすごく有名なフジマキって技なんだぜ
ってコメントしそうになった
0889ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 10:22:33.79ID:ZTqWxqE2
あと残ってるガンバ技は、床の前方スワンダブルと平行棒のスワンダブルと屈伸トカチェフ前宙くらいか?
鉄棒の四宙も陸はまだか
0890ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 11:50:37.91ID:BRGbl39e
>>889
鞍馬の宙返り降り…
0895ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:03:57.52ID:WNgu/De6
前方スワンダブルにタマヨは邪道なんだな
てか後方宙返りの勢いをつけないと前方2回宙返りなんて不可能な気がする

バーを越えながら前方伸身2回宙返り1回捻り降り、なんて実施した人いるの?
ストローマンとかホフマンのバーを越えて降りる技が今後主流になるときはくるかな?
0896ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:05:31.54ID:+5dVhBZ4
ザパタは前方伸身2回宙返り1回半ひねり発表しようと画策してるみたいだけどひねらない前方ダブルより簡単なのだろうか
0897ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:14:26.32ID:ZTqWxqE2
そりゃそうでしょ
藤巻が跳馬で前方伸身ダブルやってたけど、あれだって伸身クエルボの方が簡単
0899ジム名無しストさん
垢版 |
2021/06/18(金) 18:12:27.44ID:fxsA9dfi
>>897
跳馬の前方伸身ダブルは80年代に女子選手が飛べたから、伸身クエルボよりは流石に簡単だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況