【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 76laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 5bcc-CtLD [175.177.40.18])
垢版 |
2020/04/30(木) 14:24:28.86ID:7xwtg3Oi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 75laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1585822711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0292音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:45:54.58ID:31D1cvEPd
俺も別にアレジがその他大勢と同レベルとは思ってないよ。
プロストやセナ、あるいはピケといったチャンピオンのレベルを期待されていたけれど、それに応えることはできなかったと言ってるだけで。
0293音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:54:19.72ID:31D1cvEPd
>>291
プロストやセナ、シューマッハあたりが獲れなかったならアレジやベルガーは最善ではあるね。
アレジだけだと少々不安だけど
0294音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:58:47.18ID:31D1cvEPd
↑脳内が93年で止まってたわスマンw
まあ、当時だとシューマッハかハッキネンあたりが一番だね。
次がクルサードとかベルガーアレジか…
0296音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-+fBv [218.33.222.63])
垢版 |
2020/05/07(木) 14:09:16.79ID:ISMahFHW0
アレジに才能がなかったわけではない。
95年のモナコのフリープラクティスなんて速くて誰も手が付けられなかった。
ただ予選では攻めすぎてクラッシュ。決勝も駄目だった。。残念。
0301音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-+fBv [218.33.222.63])
垢版 |
2020/05/07(木) 16:50:44.13ID:ISMahFHW0
>>298
そうなんだよ。ティレル時代から決勝レースが上手くない。安定して速く走れていない。
晩年は安定したけど、特別な速さは感じなかった。
0302音速の名無しさん (ワッチョイ 69f5-C0uG [180.53.218.25])
垢版 |
2020/05/07(木) 16:57:39.05ID:2d7oPPy50
93年にベルガーがフェラーリに出戻ったことでチームの主導権、みたいなのはアレジ→
ベルガーに移ったと思う。かつて知ったるチームだし前回もアルボレートから
きっちり主導権奪ったしその上人たらしな性格、実績も当時で通算8勝と0勝じゃ
アレジは分が悪い
0303音速の名無しさん (ワッチョイ 0992-zdwm [14.8.128.160])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:17:35.48ID:MOidRtD30
マクラーレン時代はセナと比較してミーティング時間が短かったけどフェラーリ行ったらアレジよりも時間が長いw
失敗とかして頭に血が上ってると話ができない瞬間湯沸かし器(すぐに冷めるが)
そりゃ主導権は握られるよね
ベルガーもアレジを蹴落とそうとかしてないから本人はあんまり気にもとめてなさそうだけど
0304音速の名無しさん (ワッチョイ 69f5-C0uG [180.53.218.25])
垢版 |
2020/05/07(木) 18:46:48.94ID:2d7oPPy50
ジョンバーナードは「アレジは速いけどムラがある、それに比べるとベルガーは
安定して速かった」と評してた
0305音速の名無しさん (アークセー Sx91-IY8Z [126.210.84.189])
垢版 |
2020/05/07(木) 18:46:49.13ID:OlW05XMGx
>>301
トゥルーリみたいなタイプだったのかな?
一発の速さはあっても集中力がウィークエンドまで続かない的な
0307音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 19:40:31.22ID:31D1cvEPd
F1デビュー時に神童扱いだったアレジと
F1デビュー時にBMWのオマケ扱いだったベルガーが
だいたい同じ枠に収まってしまったんだなあ…
0311音速の名無しさん (アウアウエー Sa8a-u3Yn [111.239.123.100])
垢版 |
2020/05/07(木) 21:25:51.24ID:8aVyKgeya
アレジはトップドライバー相手だといいバトルするんだけど、単独走行や周回遅れ処理がねえ…。
0312音速の名無しさん (ワッチョイ 8262-jW3u [219.101.3.33])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:22:24.44ID:Yeigl55z0
>>287
フェラーリがアレジを将来的なNo.1にしたかったのなら92年に仲良しのピケを呼べばよかった
アレジが尊敬するジル・ヴィルヌーヴがジョディ・シェクターの元で学んだように
マシンの不出来とチームメイト間の激しい争いがなかったのも成長が止まってしまった原因かも
逆にデイモン・ヒルやデヴィッド・クルサードは良いマシンに乗ることでトップドライバーに成長できたと思う
0313音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:34:42.20ID:31D1cvEPd
>>312
俺が >>284 で、絶対的なナンバーワンが居るフェラーリは悪くないと書いたとき頭にあったのは、まさにジルビルヌーブとシェクターのこと。
フェラーリはアレジが充分に学ぶ時間を過ごしたと考えてナンバーワンにしたのでは。
プロストに次いでピケと、ナンバーワンを二人も迎えてしまったら、アレジにはナンバーツー癖がついてしまうのでは?と個人的には思うな、

92年シーズンを通じて、アレジにはナンバーワンは荷が重すぎたとフェラーリが判断し、ベルガーをナンバーワンとして迎えてアレジは引きずり降ろされたのだと思う。対外的にはジョイントナンバーワンだと言っていたけど。
0314音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:35:47.52ID:31D1cvEPd
まあ、ピケがフェラーリに入る姿はなかなか想像が難しいけれども。
0315音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:47:21.62ID:31D1cvEPd
つうか、プロストとフェラーリで1年やって、F1に計2年半も居たらナンバーワンになる学習期間は充分でしょ。
トップチームのナンバーワンを務めるには力不足と見切りを付けられたのではないかなあ。
その後のベネトン移籍でも、アレジはナンバーワン契約を結んだと言えども、結局ベネトンはベルガーを入れてアレジのナンバーワン契約はチャラにされるのだから、フェラーリに限らずそういう評価で固まったのかなと。
0324音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-QquH [218.33.222.63])
垢版 |
2020/05/08(金) 05:38:31.89ID:QqrGnsjp0
データを見たらベネトン時代はちゃんと完走してる。酷すぎるのはベルガー。
ウィキ見るとかわいそう。
94年イタリアでトップ独走もピットストップでギアボックス壊してリタイヤ。
95年イタリア。フェラーリワンツー体制を敷くもアレジの車載カメラが脱落してベルガーのフロントサスを壊す。アレジも残り数週でベアリングトラブルでリタイア。
97年イタリア。ベネトンでトップ独走もピットストップでクルサードと入れ替わり2位。
0325音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-QquH [218.33.222.63])
垢版 |
2020/05/08(金) 05:42:09.50ID:QqrGnsjp0
アレジのことね
0326音速の名無しさん (ワッチョイ 69f5-C0uG [180.53.218.25])
垢版 |
2020/05/08(金) 10:14:38.49ID:oLCCrQcA0
アレジは1勝ドライバーの中で2位の数一番多いクラスじゃないかな?調べてないけど
0331音速の名無しさん (スップ Sd02-CUNC [1.66.105.103])
垢版 |
2020/05/08(金) 11:57:00.61ID:E+QMTD9ed
トイレで出会ったモンテゼモーロに
フェラーリの部品がたけぇんだよ!
ってブータレたら採用だから人生判らんな

ベネトンのアレジは安定してたけど影が薄かったな…
首脳陣もドライバーでこんなに違うとか思わなかった
って言ってたよね
ぶっちゃけハーバート残留の方が良かった気がしないでも無い
0334音速の名無しさん (スップ Sd02-XW7I [1.75.2.26])
垢版 |
2020/05/08(金) 12:17:53.54ID:7IdhOkkRd
>>332
ハーバートは「F3000で重傷負ってなければ‥‥」と思う人が多い。
右足首がほとんど動かない状態であれだけの運転ができるからね。
スレ違いだが、マツダが日本車初のル・マン24時間優勝を果たしたときチェッカーを受けたのもハーバート
0335音速の名無しさん (ワッチョイW a12c-+TQN [60.237.123.17])
垢版 |
2020/05/08(金) 13:05:21.90ID:s1L6Gojj0
なんかイタリア系ドライバーってなんか決勝でなかなか勝てないイメージ。
アレジは国籍こそフランスだけど親父イタリアだし。
パトレーゼも 91年はポール取ってもスタート失敗多かったね。
0339音速の名無しさん (ワッチョイ 69f5-C0uG [180.53.218.25])
垢版 |
2020/05/08(金) 15:04:19.32ID:oLCCrQcA0
80年代後半のエントリー多かった時代はイタリア人も多かったな
20チーム、シートが39でイタリア人が中途も入れて15人くらいいたはず
彼らは仲が良くつるんで遊んでて当時F1界でブームだったゴルフをみんなで
やってたって何かで読んだ。すっげえ大声でうるさくて下手くそが多くて中でも
タルクイーニが一番ド下手くそとか、器用っぽい見た目なんだけど
0342音速の名無しさん (スップ Sd02-BHPN [1.75.228.193])
垢版 |
2020/05/08(金) 16:49:26.04ID:Zwj7o2Yid
>>340
まあだいたい合ってる

当時は精密なシミュレーターとかも無いので、セッティングが不完全のままサーキットに到着することなど、上位中位チームでも普通にあることだった。
そこで事前の準備がドンピシャのホームランだったりすると、泡沫チームで予選中位なんてことは、たまーに、あったよ。
もちろん、地力のあるドライバーとエンジニアが居ないとできないことだけど。

前身のオゼッラ時代と違って、フォンドメタルのクルマは、素性自体は悪くないように見えたね。
0347音速の名無しさん (スプッッ Sd01-7Pqb [110.163.222.66])
垢版 |
2020/05/08(金) 17:33:36.20ID:jmroXATsd
>>339
ターキー二はまともなマシンに乗せたら
活躍出来る能力はあったと思うわ。
0348音速の名無しさん (ワッチョイ fe84-F0md [49.253.217.156])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:16:22.51ID:iemI55lx0
>>330
ヤバすぎる なんて書いて他人に自分の言いたいことが伝わると思っているのが
ヤバすぎるw
0349音速の名無しさん (ワッチョイ 69f5-C0uG [180.53.218.25])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:23:54.03ID:oLCCrQcA0
>>347
当時は「ルックス良くないし若ハゲぽいからスポンサーつかなくて
ロクなクルマに乗れないのかな」と失礼なことを思ってた
当時のイタリアンドライバーはパトレーゼはじめかっちょいいのが多かったから
周りにいるF1見てる女子たちにも不人気だったし
0353音速の名無しさん (オッペケ Sr91-oFdC [126.161.86.82])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:58:36.11ID:8/Z4NWG5r
ロータス時代のハッキネンはハーバートと互角か少し遅れてる印象だったからマクラーレンのテストでレギュラー2人以上のタイム連発してポルトガルからの復帰でもセナを不機嫌にさせる位速かったのが意外だった
0354音速の名無しさん (ワッチョイW 519c-MpfG [118.86.210.18])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:40:04.77ID:sn8+j1450
ハーバートは明らかにハッキネンより速かったのに
評価されるのはハッキネンのほうでツラかっただろうな。
インテルラゴスのバックストレートエンドでシューを手負いのマシンで差し返したのは
ドライバー人生最大のマニューバだったね!
0355音速の名無しさん (アウアウエー Sa8a-u3Yn [111.239.112.73])
垢版 |
2020/05/08(金) 22:15:03.31ID:tXhjdBoWa
89年にハーバートは足の状態悪くて途中ベネトンから放出されたけど、その後釜がピロっていうのがよくわからん。ドライバーとしてはハーバートの方がいいと思うが。
0357音速の名無しさん (ワッチョイ 8262-jW3u [219.101.3.33])
垢版 |
2020/05/08(金) 22:31:20.13ID:FmPhg2EP0
>>354
ミハエルがハーバートに冷淡な態度を取ったのは唯一ライバルと認めるハッキネンと互角以上だったからだよね

>>355
あの時はハーバートを評価していたピーター・コリンズが監督を解雇されてフラビオが来たからでしょ
ハーバートもフラビオはクソだったと言ってるし相性が悪かったんでしょ
むしろベネトンに復帰した時の方が?だった
0358音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-+fBv [218.231.180.224])
垢版 |
2020/05/08(金) 22:38:03.53ID:RwG5Ufg50
>>338
まじか!ハーバートはアレジより勝ってるな。わからんもんだな〜。そういえばアレジはマルロナドと同じなのか…。
アレジは稼いだからよいかw
0359音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-+fBv [218.231.180.224])
垢版 |
2020/05/08(金) 22:43:14.24ID:RwG5Ufg50
アーバインは99年調子が良くてシューマッハが邪魔であいつ事故らねえかなと思ったら、事故って骨折したらしい。
0360音速の名無しさん (ワッチョイ 8262-jW3u [219.101.3.33])
垢版 |
2020/05/08(金) 22:58:21.92ID:FmPhg2EP0
>>358
それに日本の国民的美少女をかっさらっていったしなw

>>359
マシントラブルが原因ではあるけどミハエルに焦りも多少あったと思う
欠場中はアーバインにタイトルを獲られたら困ると気が気でなかったんじゃないかな?
フェラーリが翌年のマシン開発にシフトして助け舟を出したけど最後まで可能性は残ってサポート役までやらされたからね
鈴鹿でのスタート失敗はわざとじゃないかとすら思ってるよ
0362音速の名無しさん (ワッチョイ 463a-gIrT [39.110.4.206])
垢版 |
2020/05/08(金) 23:32:56.24ID:7D2Avan70
>>360
99イギリスのシューマッハは明らかにおかしかった
予選でハッキネンをピットロードで追い抜いたりして
あれは何のお咎めもなかったのに驚いた
アーバインに仕掛けた時もすでに赤旗でてなかったっけか?

鈴鹿は失敗の気もするがガチの00年もあんな感じだったしな
0364音速の名無しさん (ワッチョイ 463a-gIrT [39.110.4.206])
垢版 |
2020/05/08(金) 23:39:47.28ID:7D2Avan70
ピロといえば数年前に出た何かの本でセナのシフトダウンが凄かったと語っていた
レブぎりぎりまでブリッピングしてエンブレ最大限に利かすとかなんとか
オンボードの音を結構適当なシフトダウンに聞こえていたので意外だった
これがピケのシフトダウンなら納得なんだけど
0365音速の名無しさん (スップ Sda2-XW7I [49.97.103.168])
垢版 |
2020/05/09(土) 01:41:08.43ID:ZWhYORrbd
>>361
シューマッハはまだフェラーリでチャンピオンになってなかっただけにもめるよな。
0366音速の名無しさん (ワッチョイW ed84-+fBv [218.231.180.224])
垢版 |
2020/05/09(土) 01:47:16.36ID:doi2oerg0
中嶋さんなんかモナコで完走するとシフトチェンジで手の皮が剥けていたよね。鈴木もそうだった。軽くてスパット決まるならそうならないはず。意外に力が必要なのかな?
0367音速の名無しさん (ワッチョイ 8262-jW3u [219.101.3.33])
垢版 |
2020/05/09(土) 02:27:21.07ID:IFUmXI8F0
>>364
ピケやプロストはある程度ブレーキングで車速を落としてからシフトダウンするけど、
セナはブレーキ踏んだ瞬間からシフト操作してる感じ
それだけ急減速しているということなんだろうけど
じゃなきゃ89年日本GPのシケインでのオーバーテイクみたいなことはできないと思う
0369音速の名無しさん (アウアウカー Sa09-u3Yn [182.251.240.38])
垢版 |
2020/05/09(土) 03:20:07.71ID:vwd96PRaa
>>367
89の鈴鹿か
最後まで2人のバトルが見たかったな
90の鈴鹿もそう セナがぶつかるみたいなことを2年連続でした
許せない
0370音速の名無しさん (アウアウカー Sa09-u3Yn [182.251.240.38])
垢版 |
2020/05/09(土) 03:21:23.62ID:vwd96PRaa
>>364
燃費は?
セナの燃費はどうなの?
0371音速の名無しさん (ワッチョイ 8262-jW3u [219.101.3.33])
垢版 |
2020/05/09(土) 03:33:06.98ID:IFUmXI8F0
>>370
プロストに比べると燃費は悪かったみたい
それが原因でターボ時代の88年イベリア半島シリーズに苦戦した
NAになってからはそれほど問題になることはなかったけど、
燃料搭載量をギリギリまで攻めてたからガス欠で止まることもあった
92年のモナコはマイナス1周表示だったらしい
担当の木内氏は内緒で常に1周分余分に入れてたらしいけどセナもそれは織り込み済みだったみたい
0372音速の名無しさん (アウアウカー Sa09-u3Yn [182.251.240.38])
垢版 |
2020/05/09(土) 03:55:54.10ID:vwd96PRaa
>>371
88年のあの2戦は明らかにおかしい
あのセナが表彰台にも乗れないなんて
0373音速の名無しさん (オッペケ Sr91-oFdC [126.161.86.82])
垢版 |
2020/05/09(土) 06:15:21.42ID:eQaQUa/xr
>>369
予選のハッキネンとのポール争いでアーバインを置いてけぼりにしたのは笑った。
アーバインに1.5秒差で格の違い見せた後 決勝では故意にスタート失敗して後は2人でご自由にって感じだった
0374音速の名無しさん (オッペケ Sr91-oFdC [126.161.86.82])
垢版 |
2020/05/09(土) 06:19:22.59ID:eQaQUa/xr
↑ アンカー間違えた>>360です
0375音速の名無しさん (エアペラT SD21-oySJ [148.67.50.228])
垢版 |
2020/05/09(土) 07:54:26.90ID:Jwbu/3uQD
F3レースで来日した際の
ハッキネンとシューマッハ(兄)※のコメント
Q:今一番速いF3ドライバーは?
ハッキネン:くだらない質問だよ!www
(と言いつつ、自分とは言いにくい様子)
シューマッハ:(冷静な表情で)
誰とは言いにくいが、ハッキネンとアイエロ、そして俺

※ラルフもチームのヘルパーとして来日
0377音速の名無しさん (ワイーワ2W FFca-+fBv [103.5.140.174])
垢版 |
2020/05/09(土) 09:21:51.03ID:P6zh59xMF
>>373
アーバインに言わせると、車のグリップがなく変だったと。よくわからんが。
0379音速の名無しさん (ワッチョイ 463a-gIrT [39.110.4.206])
垢版 |
2020/05/09(土) 10:01:45.40ID:45ASHeg+0
>>377
ヘアピン前の緩い右振りでコントロール失ってクラッシュしてたし車がおかしかったというのもあながち嘘じゃないかも
いくらプレッシャーでガチガチになってもあそこでクルっといかないだろう
0380音速の名無しさん (スップ Sd02-CUNC [1.66.105.103])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:34:33.29ID:FtI8qYmJd
Fポンの雑誌解説で多分土屋氏かな
トラの事だったと思うけど、
荷重移動前のリアに荷重がある段階でシフトダウン完了してるからブレーキングが短い
的な事言ってた
ってかそんな事可能なんか?

>>357
実は98年のルクセンブルクGPまでは
こいつ大した事ねーなw
ってシューマッハはハッキネンの事思ってたらしいよ
0381音速の名無しさん (アウアウエーT Sa8a-gIrT [111.239.179.93])
垢版 |
2020/05/09(土) 14:10:39.75ID:tUuIBb0ja
実は大きな可能性を秘めていた……フェラーリF92Aが”駄馬”と言われた本当の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00000003-msportcom-moto

F92Aのドライバーだったジャン・アレジにインタビューをしたところ、当時何が起きていたのか、
その新しい視点が明らかになった。簡単に言えば、低いパフォーマンスの原因はシャシーに
あったのではなく、V12エンジンにあったと言える。

「フェラーリの伝統によって、それがV12エンジンのせいだとは言えなかった。代わりに、問題は
クルマに起因するモノとされていたんだ。コンセプトは面白かったのに残念だ」
0382音速の名無しさん (アークセー Sx91-IY8Z [126.162.237.112])
垢版 |
2020/05/09(土) 14:45:32.35ID:KrEj7bA2x
>>375
アイエロってローレンアイエロかな?
たしか95年のパシフィックGPのガイドブックに「ジョーダンのマシンをテストドライブ、来季はF1入りか」って書かれてたような…
0383音速の名無しさん (アークセー Sx91-IY8Z [126.162.237.112])
垢版 |
2020/05/09(土) 14:48:12.07ID:KrEj7bA2x
>>377>>379
まあ明らかにチームorシューマッハが何らかの細工をしてたのは確かだろうね。
0384音速の名無しさん (ワッチョイ 6152-Qfm0 [124.96.148.4])
垢版 |
2020/05/09(土) 14:57:59.54ID:AY+0bCbP0
>>346
業務はホイールに限らないから、OZやBBSが付いてるマシンにもロゴ載せてたね。
レイトンハウス撤退後の92マーチにもスポットで付いてた覚えが。
0386音速の名無しさん (スップ Sda2-CUNC [49.97.101.135])
垢版 |
2020/05/09(土) 19:15:05.51ID:SfoPBcUad
>>385
総力戦で取りに行く事はしないけど
陥れてまでタイトル放棄はしないと思う

>>381
ミジョーと仲良かったハーベイも
幾つか問題があったけどコンセプトは悪く無かった
って言ってるね。
その割に翌年ダブルフロアがっつり撤去しとるけどw
0388音速の名無しさん (スップ Sda2-CUNC [49.97.101.135])
垢版 |
2020/05/09(土) 19:21:25.87ID:SfoPBcUad
>>381
シーズンしょっぱなから新型V12がオイル系の問題が出てまともに走らず
3〜4戦目位から昨年型エンジン引っ張り出してきた覚えあるんだけど
その後も特に速くなった感じもなかった様な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況