X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 68laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 6fcc-ebHh [175.177.40.29])
垢版 |
2019/07/08(月) 19:34:54.80ID:vDSvB4jz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1559350399/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0457音速の名無しさん (アウアウウー Sac1-H6sg [106.181.137.33])
垢版 |
2019/08/03(土) 21:57:14.92ID:o3SyRKSxa
93ヒル 恵まれたマシン乗ってるのに鈴鹿のダメっぷりにほんと才能ないと思った
0458音速の名無しさん (ワッチョイW b5e3-H6sg [222.145.22.189])
垢版 |
2019/08/03(土) 22:01:28.59ID:qBDJHngz0
>>456
どんな商品があったかあんまり覚えてないけどELFの2万くらいするジャンパーが記憶に残ってる
で、俺が買えたのはフェラーリの帽子
当時ネットとかなくてF1速報とかでしか情報得ることができなかったんだけどBPってオイルメーカー?の事を調べたかったんだけど結局情報を得る事が出来なかった
BPってなんの略なのかな?ってずっと思ってて調べてたけど解決方法はなかった
0461音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/03(土) 22:13:26.23ID:rAScXD1O0
>>456
昔はめちゃくちゃF1ショップあったよな
FORZAグループなんて最大で全国に10店舗くらいあったんじゃないかな?

MONZA、Mr.クラフト…ネットも無かったし、雑誌の広告を見るだけでも楽しかった。
0462音速の名無しさん (ワッチョイW 1db8-9XSi [60.132.254.72])
垢版 |
2019/08/03(土) 22:22:52.31ID:4GLkS81Y0
マシンには恵まれなかったが、何だかんだF1の世界で中堅ドライバーとしてもまれていた鈴木亜久里を評価したい。
0465音速の名無しさん (ワッチョイ 9e3a-7p+E [39.110.4.206])
垢版 |
2019/08/03(土) 22:35:31.71ID:0SZSR7u40
>>463
93年プロストより速い事も多かったヒルがシューマッハに予選3タテ喰らう車だしな

ブランドルによればヘッドも驚愕していたらしい
うちの車はポールをとれるような車じゃなかったとかなんとか
0466音速の名無しさん (ワッチョイ 3a2b-X2my [101.102.199.103])
垢版 |
2019/08/03(土) 22:51:59.19ID:ZegY7G9/0
>>461
Mr.クラフトはちょうど通学途中にあったから、学校帰りにしょっちゅう
行ってたな、見た事無い海外のF1プラモ等たくさんあって、買わなくても
見てるだけで楽しかった。
あと、家の近所のF1ショップで、3000円でマンセルのポスター買ったわ。
0467音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/03(土) 23:22:38.25ID:rAScXD1O0
>>466
90年代前半ってF1公式で各チームのキャップ出してた。

そのチームのスポンサーロゴとか散りばめられてて…93年のマクラーレンキャップ、めちゃくちゃ気に入ってたわ。
0471音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.151.62.75])
垢版 |
2019/08/04(日) 06:00:45.68ID:hfiRyJubx
>>450
マルティニは89年の鈴鹿を欠場して代役としてバリッラが乗ってるんですけど…w
0472音速の名無しさん (ササクッテロル Spdd-H6sg [126.233.29.77])
垢版 |
2019/08/04(日) 06:05:00.62ID:irUptn4jp
>>450
多分予選4位だったのはヘレスだったはず。決勝は
>>452
91年のことか。
本田さんが亡くなって喪章をつけて挑んだハンガロリンクとシューマッハが鮮烈デビューしたスパ。
0473472 (ササクッテロル Spdd-H6sg [126.233.29.77])
垢版 |
2019/08/04(日) 06:05:37.76ID:irUptn4jp
>>450
決勝はリタイアしてたね。
0477音速の名無しさん (アウアウカー Sa75-XUpM [182.251.244.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:01:25.17ID:50MjYgaaa
>>470
90年のティレルにはマルボロが付いたし、中嶋のスポンサーもいくつか付いたしな。
0478音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:05:02.42ID:yIa8wpVud
>>458
クルマかバイクを持ってればよかったね…
British Petroleum 英国石油
0479音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:09:19.13ID:yIa8wpVud
F3000やツーリングカー、ラリー辺りだとQ8ってのもあったよ。
クウェート石油
クウェートの英語読みがQ8になるから…
0481音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.151.62.75])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:58:07.75ID:hfiRyJubx
>>476
というか90年自体失敗作の多い年だったじゃん
ティレルは中嶋曰く「乗りにくい」
オニクスもゴタゴタが相次いだし
0483音速の名無しさん (ワッチョイ 9e30-AMgB [39.111.238.74])
垢版 |
2019/08/04(日) 14:19:14.57ID:Q2ZITS2M0
アレジもモナコん時、フリー走行か予選かで
レースカーの019を調整だか修理する必要が生じたから
その間Tカーの018(サンマリノで中嶋車が全損したからモナコではまた足りなくなってた)で
走って来いと言われたら、そっちが気に入っちゃったんで
019の作業が終わってピットインの指示出されたのに戻って来なかったんで
ハーベイさん怒っちゃったとかいう逸話が。

というわけだからドライバーにとって気持ちよく走れるのは018の方だけど
空力とかで積み増した性能向上分で速く走れるのは明らかに019の方であるってところなんじゃないの。
0484音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/04(日) 15:07:55.86ID:yIa8wpVud
>>483
速いんなら失敗作ではないな。
チームもドライバーも、乗りやすくて勝てないクルマよりは乗りにくくても勝つチャンスのあるクルマを選ぶものよ。
モナコのアレジはその辺がおかしいから怒られただけで。
0486音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/04(日) 21:56:27.99ID:6a+Xp7kZ0
>>470
そう?それよりも初期のジョーダンの方が酷いよ
0488音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.19])
垢版 |
2019/08/04(日) 22:47:35.95ID:Z73NhDEn0
スポンサー集めはティレルよりジョーダンのほうが上手かったと思う
カラーリングをスポンサーに合わせて大胆に変えるのも厭わない点とか
新興チームのほうが柔軟性があったかも
0489音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:24:08.16ID:mMXli5xp0
>>487
ティレルはコロコロドライバーやスポンサー変えてたってことに対してのレスだよ
0490音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:37:31.97ID:mMXli5xp0
>>470
91年のジョーダン
セカンドドライバーがガショー、シューマッハ
、モレノ、ザナルディと二転三転。

92年のジョーダン
なんとドライバー二人、エンジン、スポンサーまで全てを変えてくる暴挙。
勿論カラーリングも大きく変更。

93年のジョーダン
またまた二人のドライバー、更にエンジンを変えてくる
セカンドドライバーに至っては何と五人も代わる。

94年のジョーダン
珍しく変化の無いシーズン。とは言え、アーバイン出場停止の間に亜久里とチェザリスの2戦で二人の代役。

95年のジョーダン
ドライバーは固定ながらエンジンメーカーをプジョー変更。スポンサーもサソルからTOTALへ。
勿論カラーリングも大きく変更。

96年のジョーダン
セカンドドライバーをブランドルに変更。メインスポンサーを変更。その結果カラーリングを大きく変更。

97年のジョーダン
なんとまたもや二人のドライバーを変更。
ラルフとフィジケラ。

98年のジョーダン
なんとまたしてもドライバー二人とエンジンを一気に変更。

99年のジョーダン
またもやドライバーをラルフからフレンツェンへ変更。この年のテストドライバーは中野。
0491音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.19])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:45:50.36ID:96vuCOI+0
暴挙と斬り捨ててるけどさ
そのまま継続できないから試行錯誤して一新するんだと思うけどなあ
91年のフォードHBの支払いはかなり財政を圧迫したらしいし
不変でないとダメとは自分は思わないな
チーム継続のためにやりくりをしたと評価したい
0492音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:49:30.37ID:mMXli5xp0
>>491
暴挙とは言い過ぎたかもしれないけど、大きなスポンサーが一つも残らなかったのは何でだろうとか

まだ二年目三年目のチームなんだからドライバーは一人くらい残していてもいいんじゃないかとか。
当時は「何だこの軽いチームは」って思ったけどね
0493音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.19])
垢版 |
2019/08/05(月) 01:05:58.92ID:96vuCOI+0
ドライバーやスポンサーに統一感を出そうとして消えていったチームが数多ある中
ジョーダンみたいなプライベーターが90年代のF1で生き残っていくためには
ひとつの最適解だったんだと思うよ
軽いチームにならざるを得なかったんだろう
バブル崩壊でジャパンマネーも渋くなってきた頃だし、スポンサー交渉も大変だったんじゃないかな
当時は俺も91年のカラーリングが一番好きだったけど、今はちょっと見方が違うかな
0494音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.164.99.41])
垢版 |
2019/08/05(月) 01:07:52.11ID:hO1jlBJcx
>>490
アンドレア・デ・チェザリスのF1人生
(1980〜83は割愛)
1984
リジェに移籍も目立った成績を残せず16戦中9回リタイア

1985
3戦連続でクラッシュをしたことにオーナーが激怒しシーズン途中でクビになる

1986
ミナルディに移籍も15戦中14回リタイア(10回連続リタイアを含む)

1987
ブラバムに移籍し第3戦のベルギーで3位表彰台を獲得するがそこから12戦連続リタイアを喫し最終的には16戦中14回リタイアという結果に

1988
リアルに移籍し第7戦デトロイトで4位になるも結果的には16戦中11回リタイア

1989
ダラーラへ移籍し第6戦カナダでは3位表彰台を獲得、この年初めて完走したレースが半数を超えたが、第5戦アメリカでは周回遅れにされる側にも関わらず2位走行中のカフィに特攻しリタイアへ追い込む

1990
16戦中12回のリタイア、1回の予選落ち、1回の失格となる
0499音速の名無しさん (ワッチョイWW 26f5-3SK7 [153.133.226.179])
垢版 |
2019/08/05(月) 13:07:10.33ID:xN/W2KsR0
フォードHBの金喰い虫ぶりって、そもそも何が原因なんだ?
92年からDFRに代わってカスタマー供給されて下位のチームも導入したけれど、
貧乏チームはこれによってトドメを刺されて撤退に追い込まれた所もあったし。
0500音速の名無しさん (オッペケ Srdd-04l9 [126.208.194.30])
垢版 |
2019/08/05(月) 13:31:53.11ID:O6agxJStr
>>499
金食い虫ってより他のカスタマーに比べて高かったってことじゃないの?

それに高いなりの性能だったし

ジャッドってフォードHBに比べると劣る印象がつよい
0501音速の名無しさん (ワッチョイ 9e30-AMgB [39.111.238.74])
垢版 |
2019/08/05(月) 13:37:25.67ID:AqBxN07R0
そりゃまあ元々ワークスエンジンクォリティみたいな、3.5リッター時代においては
事実上の「究極のV8」って言っても良いようなやつだから高価いのは高価いよ。
ニューマティックバルブ版と金属スプリング版で値段違うのかどうかとかは分からないけど
「それ以外の内容は一緒でバルブスプリングの仕様だけ違う」ってのは確かあった。

逆にこの時期のやつではジャッドGVが性能の割に意外と安いとか、
イルモアはイルモア自社メンテ版とマーダーメンテ版(94年にパシフィックが使ってた方)と
2種類あって、当然にしてマーダーメンテの方がバージョン古い方。

92年のティレルが実際イルモア積んだら資金状況や体制の割には案外うまくいったみたいなもんで、
この時期にはHB選ぶよりはジャッドやイルモア行った方が良かったチームも多そうな。
0502音速の名無しさん (ワッチョイ 9e30-AMgB [39.111.238.74])
垢版 |
2019/08/05(月) 13:45:49.78ID:AqBxN07R0
>>500
V8時代のジャッドの「同等品」って言ったら要はタイプEV
(レイトンハウスというかニューウィ先生のオーダーでバンク角狭くした他に色々改良した方)
だからね。

CVと比べたら多少軽くなって馬力も上がってたとはいっても
ロータスが102Bの時に予算とか「物理的に積めるか積めないか問題」
(ランボルギーニV12用に作ってあった102系のモノコックに90度バンクのCVとかDFRじゃ付かない)
からEVの方を選んで何とか91年シーズンを乗り切って、
翌92年の序盤に「およそエンジン以外はほとんど何も変わってない」ってレベルで
HBに積み替えた102Dをジョニー・ハーバートが評して
「全く素晴らしくなったよ!何しろ今年のやつはきちんと前に進むようになったから!」
っていうくらいには違ったってくらいの性能差はあった。

V10のGV(91年時点では実際の供給キャパが幾らあったかは知らないけど
使ったのはスクーデリアイタリアのみ)だったら、「V8と大差ないサイズと重量」って言われながら
当然DFRやジャッドのV8系よりはパワフルだったんだけど、それでもHBより高性能だった様子ではない。
マツダやヤマハの手が入ったバージョンでもあのくらいだし。
0503音速の名無しさん (スップ Sd4a-H6sg [49.97.104.180])
垢版 |
2019/08/05(月) 13:53:26.26ID:eLr88RRmd
俺、90年か91年から見始めたて94年か95年に観るの引退したんだけどあの頃フットワークアロウズのミケーレアルボレートが優勝経験あるフェラーリドライバーだったって聞いてかなり驚いた
だってあの頃のアルボレートってただの遅いオッサンだったんだもん
0505音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:06:22.73ID:FBE+eW9ld
今でいえばライコネンを見て遅いオッサンと思うようなもんかな
0508音速の名無しさん (ワッチョイ 1e7c-dfB4 [183.176.56.124])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:19:05.28ID:ELc0S/iQ0
でも実際アルボレートはプロストとのタイトル争い以降は急速に成績が悪くなったし
後から加入したベルガーの存在もあって評価が著しいんだよね、でもティフォシは熱狂的な声援を送ってた
0510音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:28:29.85ID:mMXli5xp0
>>506
あれはアグリさんが……


俺も91年から見始めたから、アルボレートは粘っこくて上手いけど「速い」っていう印象は無いんだよね。
93年はバドエルにやられてたし…
0513音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.248.59.250])
垢版 |
2019/08/05(月) 16:24:56.12ID:DsbLVYzgx
>>497
佐々木さんが「こんなことして大丈夫なの?」ってジャンカルロに言ったら
「ウチはここが正念場なんだ。グダグダしてる場合じゃねえんだよ」と言われたってなんかの雑誌に書いてたな。
>>509
ブーツェンは91年以降一気に没落した感があるな。
92年はブラジルでコマスに特攻してジョニーを巻き込みリタイアへ追い込んだし
ハンガリーではスタート直後に再度コマスに特攻してタルキーニやカペリを巻き添えにしてリタイアしてたような気が。
0514音速の名無しさん (アウアウウー Sac1-H6sg [106.181.142.138])
垢版 |
2019/08/05(月) 16:59:09.01ID:t9O2YqIHa
アルボレートにフルボッコのアグリにガッカリした記憶
0515音速の名無しさん (ワッチョイ 760b-dfB4 [113.150.47.101])
垢版 |
2019/08/05(月) 17:34:49.14ID:cg5Wnksd0
エンツォは60年代にイタリアの未来ある若者をレースで何人も死なせていると非難されてそれ以来
フェラーリにイタリア人ドライバーを起用しなかったんだよな、その禁を破って起用したのが
アルボレート、そのくらい特別なドライバーだったんだよ
0516音速の名無しさん (スッップ Sd4a-GkQa [49.98.151.190])
垢版 |
2019/08/05(月) 17:44:23.86ID:Gj1x71yzd
>>508
プロストとタイトル争ってる85年の途中に突然ターボをTAGポルシェと同じKKKからギャレットに変えて失速
86年はクルマの出来が悪くて開幕前からお手上げ
ここから日本でF1中継が始まる
ベルガーが鈴鹿で優勝
日本で影が薄くなるわけだ。
0517音速の名無しさん (ササクッテロレ Spdd-bqzA [126.245.131.164])
垢版 |
2019/08/05(月) 19:46:06.35ID:0XWPc0uTp
>>503
同じ!
アルボレートがフェラーリのイメージゼロだった。
けど92に組んだ亜久里が勝てなくてやっぱりスゲーなと
0518音速の名無しさん (スププ Sd4a-mVCh [49.96.13.132])
垢版 |
2019/08/05(月) 20:24:35.89ID:ly/u5Gctd
アルボレートって、そんなに特別感を出していたドライバーだったのか!
83年もティレルで優勝しているけれど…、リタイアもそれなりにしているし、リザルトだけ見てると、アンジェリスをちょっとマシにしたくらいにしか見えない。
当時のF1をリアルに見てなくて、80年代終わりくらいから見始めたから、その時の印象とかイメージはもちろん知らないんだけど。
0520音速の名無しさん (ワッチョイ 2a0b-7ShF [27.92.181.147])
垢版 |
2019/08/05(月) 21:50:02.60ID:reqicexU0
>>503
貴方のアルボレートのそれが、私にとってのルネ・アルヌーかな。
1987年からF1を毎戦観ていますが、当時は1986年以前はことは何も知りませんでした。

あとからアルヌーの経歴を調べたら、プロストとチームメイトだったり、ポール獲得やトップを走行したり、
優勝回数7回とA級ドライバーと知りました。

でもいかんせん、当時のエンジンはパワーあっても耐久性や信頼性が低かったから
トップ走行中でもエンジンブローでリタイヤも多かったのですよね。アルヌーもその一人。
0521音速の名無しさん (ワッチョイ 3a2b-X2my [101.102.199.103])
垢版 |
2019/08/05(月) 21:54:13.03ID:iji47vXD0
フジでF1を放送する以前にも、東京じゃTBSでたまにF1放送して
たんだろ、自分が住んでた所ではやってなかったが。
その代わりと言っちゃ何だが、BBCだかが出してるF1総集編を
買って見てたわ。
0523音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/05(月) 22:08:46.16ID:mMXli5xp0
2000年代後半から見始めたやつはミハエルが凄かったってのが信じられないのかな
 
「どうせ勝つんでしょ」の空気は今のハミルトン以上だった…
0524音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.24])
垢版 |
2019/08/05(月) 22:12:22.32ID:c2aM94bO0
2000〜2004年あたりのF1は自分の熱も停滞していたなあ
見たり見なかったりが続くうち、全然見なくなった
次に見るようになったのはシューマッハが引退した2007年だった
F1に群雄割拠が戻ってきたと思ったよ
0526音速の名無しさん (ワッチョイ 2a0b-7ShF [27.92.181.147])
垢版 |
2019/08/05(月) 22:36:11.32ID:reqicexU0
2000〜2004年のフェラは顎があまりにも強すぎて、アンチ フェラーリになってしまったな。
オーストリアではゴール手前でバリチェロが顎を先に行かせたからなw
これ以上ない茶番劇だったわw
0528音速の名無しさん (ワッチョイWW 453e-lWky [180.27.20.63])
垢版 |
2019/08/06(火) 00:29:17.05ID:TVa7gnQi0
>>524
ミカハッキネンが引退せずにフェラーリでマイケルシューマッハと走ったりしたらセナプロ伝説みたいになってたかもとか想像するよ
強いチームには拒否権とかなしにしね張り合えるレベルのドライバーを組ませるとかなったら面白いのにね
0529音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.24])
垢版 |
2019/08/06(火) 00:58:21.60ID:pxzEmw+r0
>>528
自分もそう思う。
全盛期に自分と同じレベルの相手とジョイントナンバーワンをやって欲しかったよね。
プロストが記録よりも伝説に拘ったように。
たとえそれで勝利数が減ったとしても、F1自体は盛り上がったし
もっと高次元なタイトル争いが見れたと思う。
0530音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/06(火) 02:51:08.94ID:gvTd3Lfsd
セナとシューマッハは、自分を絶対的ナンバーワンと扱ってくれるチーム体制で初めて最大限の力を発揮できるタイプだから、
ジョイントナンバーワンでなくてもいいかな…
あれまでの強烈な強さと速さは完璧なナンバーワン体制でしか見られなかったと考えたら、あれで良かったと思うよ。
0531音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/06(火) 02:57:50.18ID:gvTd3Lfsd
セナもシューマッハも、他のドライバーと比較などせずとも、本人の走りだけで素晴らしさが伝わってきただろう?
0532音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-04l9 [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/06(火) 03:23:04.87ID:WHH9Qwx20
>>530
当時は強すぎてつまらないと思っていたけど、今となっては伝説をリアルタイムで見ていたんだなと思う
0533音速の名無しさん (ガラプー KKee-hUsE [07032040097127_ve])
垢版 |
2019/08/06(火) 03:45:52.91ID:X7bWhJmAK
>>372
レーシングオンのF1熱狂期2のハーバートインタビューによると、ロータス消滅数年前からピーター・コリンズに、恩義はあるが何度もチームを出たいと嘆願したが、結局拒否されたとのこと。
>>374
同じくレーシングオンマンセル特集で、当時の本田技研所長川本氏は、ホンダF2エンジンのマンセルの開発能力を高く評価していたんだが。
しかし熱狂期2号は本当に面白かった。
モナコ疾走のBT58モデナ写真が超かっこよく、たまに表彰台の有力中堅チームに焦点をあて、ミナルディ・ダラーラ・オニクスが興味深かった。
0534音速の名無しさん (ワッチョイWW 7a2c-mFgf [133.203.147.15])
垢版 |
2019/08/06(火) 09:38:23.69ID:LJD4Okoa0
しかし92年のダラーラの記事。
「マルティニはイタリアではカペリと同じくらい評価が高くダラーラではものすごく尊敬を集めている。」
だとしたらアルボレートなんかマルティニとはくらべものにならないくらい崇められてた?
0535音速の名無しさん (ワッチョイ 1e7c-dfB4 [183.176.56.124])
垢版 |
2019/08/06(火) 10:46:02.72ID:D1qdfGh20
>>533
ハーバートが例の大事故で両足が砕けた時にコリンズ率いるベネトンが医療費を負担してくれたからな
マクラーレンのオファーを勝手に蹴飛ばしたのを知ってかなり険悪になった
結局ブリアトーレが契約を買う形で晴れて自由の身になれた、待ってたのはシューマッハのNo2だけどね
0536音速の名無しさん (ワッチョイWW 453e-lWky [180.27.20.63])
垢版 |
2019/08/06(火) 10:52:22.40ID:TVa7gnQi0
>>529
ステファンヨハンソンみたいになると想定してたんだと思う
自分より速いのは想定外でだからこそ伝説になったんだろうけど
88から91までチャンプだった可能性あるけどアランプロストの価値も知名度も今ほど高くなくF1自体も欧州のローカルスポーツで日本のブームもなかったかもね
ミカハッキネンとマイケルシューマッハは伝説になりえたのにもったいないよ
バースタッペンとルイスが組めば伝説が生まれる可能性あるね
0537音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/06(火) 15:12:31.79ID:gvTd3Lfsd
>>536
ハミルトンはチームの手厚いサポートを必要とするタイプだよ。
ハミルトン自身がチームのサポートを信じられれば、有り得ないほど素晴らしい。

同レベルのドライバーとのジョイントナンバーワンになったら魅力半減だな。
アロンソと組んでいたときを思い出してしまいそうだ。
0538音速の名無しさん (スップ Sd4a-V89i [49.97.105.145])
垢版 |
2019/08/06(火) 15:52:41.79ID:4gSoPQ4cd
>>530
セナはチームメイトを実力で圧倒して何番ワン体制にしてしまうドライバーだっただろ
0540音速の名無しさん (ワッチョイWW 453e-lWky [180.27.20.63])
垢版 |
2019/08/06(火) 16:59:05.76ID:TVa7gnQi0
>>537
そもそも実力が拮抗してたら一人勝ち出来ないでしょ
今面白くないのはマンネリだからバースタッペンが勝つと盛り上がるフェテルが勝っても何度も勝ってるから盛り上がらない
ニコロズベルグが辞めなければ面白かったんだけどニコ自身が翌年以降勝てる自信がなかったのか気力が限界だったんだろうね
0541音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.151.16.199])
垢版 |
2019/08/06(火) 17:15:30.18ID:aBUz2Ghux
>>538
ワーウィックの一件を考えるとそうは思えないけどな
0543音速の名無しさん (ササクッテロル Spdd-H6sg [126.233.32.250])
垢版 |
2019/08/06(火) 20:25:03.41ID:klzP5PNKp
1991年以降のチェザリスはなかなか安定した走りを見せてたから
もうちょっといいマシンに乗せたらどうなってたのか見てみたかった
0544音速の名無しさん (アウアウエー Sa92-XUpM [111.239.130.101])
垢版 |
2019/08/06(火) 20:52:17.16ID:DuOVlwfWa
>>543
一度とは言え、若い頃ポールも取ってるし速さ自体はあったと思うよ。
0546音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-nG2S [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:22:03.16ID:WHH9Qwx20
>>543
91年以降のチェザリスは別人だよな

ティレルでも安定してたし、ジョーダンの代役でも結果出したし
0547音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-nG2S [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:24:14.84ID:WHH9Qwx20
>>543
とは言え、最後の年は9戦中8戦リタイヤしてる(笑)

やっぱりチェザリスはチェザリスだな(笑)
0548音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.151.16.199])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:33:01.28ID:aBUz2Ghux
>>547
https://f1-data.jp/script/db/score/driver.php?ID=8
1994年・チェザリス全成績
3.サンマリノ:予選21位、リタイア(クラッシュ)
4.モナコ:予選14位、4位入賞
6.カナダ:予選14位、リタイア(オイル漏れ)
7.フランス:予選11位、6位入賞
8.イギリス:予選18位、リタイア(エンジン)
9.ドイツ:予選18位、リタイア(クラッシュ)
10.ハンガリー:予選17位、リタイア(クラッシュ)
11.ベルギー:予選15位、リタイア(スロットル)
12.イタリア:予選8位、リタイア(エンジン)
13.ポルトガル:予選17位、リタイア(スピン)
14.ヨーロッパ:予選18位、リタイア(スロットル)

思ったよりもマシントラブルに泣かされてたみたいだね。
93年にマクラーレンに乗ってたらマイケルよりかはいい成績だったかも…笑
0550音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.24])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:08:09.07ID:pxzEmw+r0
>>536
プロストの想定はラウダとのドリームチームだったと思う。
高いレベルでの戦いで勝つことを望んだそうだし、プロストもベテランの領域に入ってきたから
自分がラウダからそうだったように、F1を継承したい気持ちがあったんじゃないかな。
問題はあまりにも自分とは相容れないタイプだったってことだ。
0551音速の名無しさん (ワッチョイWW 453e-lWky [180.27.20.63])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:38:14.30ID:TVa7gnQi0
>>550
88年に勝ってたらそうなってただろうね89年はサポートに回って彼は私の後継者だとか言って引退かな何の盛り上がりもないただの世代交代
89年も負けてたら引き立て役で歴史に残ってない
88年の負け89年の執念全てが奇跡的な組み合わせで伝説になったドラマだよこの二人
0553音速の名無しさん (ワッチョイW 4591-v9kR [180.39.54.249])
垢版 |
2019/08/06(火) 23:47:37.44ID:Aqb50yEL0
リアルに見てた世代として
89年は圧倒的にセナが速くて
プロストはいつもセナより遅かった印象

カナダ、アメリカ、イギリス、イタリアで
いくつかトラブルなければセナ圧勝だったかもね

まぁタラレバなんですけどね
0555音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/07(水) 02:12:09.69ID:0kiYROSud
>>540
ハミルトンをフェルスタッペンと組ませれば確かに接戦になるかも知れない。
だけど、ハミルトンが精神的に不安定で力を出し切れていないのなら、俺は心の底から面白いとは思えないんだよ。
現状のまま、フェラーリ+ベッテル、レッドブル+フェルスタッペンあたりが安定してハミルトンと争えたらそれが最高に面白いと思う。
必ずしも彼らを同じチームで走らせることが最高の戦いになるとは思わないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況