X



WRC グループB時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2010/09/25(土) 16:43:58ID:boBqi/r30

モンスターマシンが覇を競った伝説の時代の話を聞かせておくれよ
0101音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/13(水) 01:43:07ID:NsN3ZpPUP
事故が無くて、Gr.Bが廃止されなかったらどうなってたんだろうな。
Gr.Sが登場してたのは間違いないんだろうけど
0102音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/13(水) 08:26:14ID:ZPwRp7SU0
>>101
ターボ禁止、排気量制限で存続させたら面白かったろうにね。
なんせ外見は乗用車で中身はモンスターってのが楽しいのだから。
0103音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/13(水) 09:36:47ID:hHDb1Ix80
外見は市販・・・車・・・?
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/frontshot.jpg
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/sideview.jpg

ってかこれのベース車を売るつもりだったんだろうな、やっぱ
0106音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/13(水) 20:52:38ID:1z7KPCmH0
>>105
240RSカコイイ
0108音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/15(金) 20:38:00ID:rgR3vdZ70
>>103
Gr.C2クラスとかに出れそう
エンブレム無かったら何処の車かすら分からんな

>>105
かろうじて205と分かるからokさ!
0109音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/15(金) 20:52:28ID:K6EPKY3a0
かろうじてどころか、かなり205の面影残しているじゃないか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MAZDA_RX-7_SA22_Gr.S.JPG
これがSA22Cだと誰が思える?w
Gr.Sが行われていたら元の車の原形をとどめていないとんでも車が多数出たのかもしれないなw
0111音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 01:06:13ID:w/DLn4w70
>>215
どうみてもドアはFC3Sだけどなw
Gr.C2のマツダ717〜737Cは由良卓也がボディデザインを手がけたもので綺麗だったけど、
こいつはどうしようもないね。

これも由良に基本デザインをやらせればよかっただろうけど、
スポーツカーレースとラリーじゃ空力は求める物が結構違う筈だしな。
0112音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 03:36:35ID:G5fgwgBdP
デルタS4の市販車はデルタっぽい顔をしてたが
競技者はマスク付けてたよね。
マーケティングで普通に売っている車に似ている云々と
いうのを聞いてどこがやねんと思ったことがある。
0113音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 09:33:04ID:qAXNckT/0
そもそも市販S4でさえ中味はデルタでも何でもないしね。
0114音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 01:01:44ID:JR619nDG0
ついでにデザイン部門の表彰があれば華美なマシンだらけだったろうな
けどグループB独特の厨臭い武骨さは嫌いじゃない、むしろ魅力的に見える

マツダがWRCかIRCに参戦してくれれば
0115音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 02:30:40ID:2Pmi00WC0
原型からかけ離れた存在といえばメトロ6R4だろ
何もかもがちがう
0116音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 03:09:11ID:5UBNqa72O
アウディの何の飾り気もない顔つきは不気味感漂ってて、あれこそブカッコイイがカッコイイだと思う。
0117音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 10:10:31ID:PIQS6ary0
>>64
超遅レスですが、アベレージ走行て言うけどもあの頃の全日本とかのアベレージなんて
超ハイアベで並の腕なら乗れない位の速さだよ、アベレージ走行て判ってる?
アベ60kmだとスタートから加速減速とか併せて平均速度60kmだよ
普通に飛ばしたつもりでもアベで見たら40〜50kmくらいしか成らないよ
だからオフィシャルしててチェック手前で止まって時間調整して入って来るの見て
こいつら頭のネジ2〜5本緩んでるよか抜けてるだろと思った事が有る
0119音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 21:59:02ID:3DkxeUYX0
やっぱムートンよりルイーズ・エイトケンちゃんだよね
0120音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/18(月) 17:27:43ID:wsoncHBzO
スウェーデンのティナなんとか?ってコドラいたよね…

NHKのゲストに出てたのを覚えてる。
0121音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/18(月) 21:23:56ID:rxYnyQin0
そういやNHKのBS放送でWRCが見れるからとBSチューナー買ったんだったなぁ
0123音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 00:26:07ID:tlIdDA/t0
カルロス・ロイテマンがアルゼンチンラリーを走ってた
0124音速の名無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 17:17:17ID:puXE/fPZ0
>>109
やっべ、これタミヤのプラモ改造して作りて――!!
後ろからの画像、激しくキボンヌ!!!
0125音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/03(水) 13:40:40ID:AuNoL7Ml0
>>124
これは千葉茨城方面の珍走車と同じ造作だな。
見ずとも分かる。
0127音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/08(月) 20:44:37ID:A11yxvDZ0
ダレヤネンとかアホヤネンとか関西人ばっかりかと思ってた。
0128音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/08(月) 22:10:27ID:5zMwqbVf0
随分以前に現在はさら地になってるレンタル屋で変色してホコリをかぶった
1986モンテカルロラリーを見つけて狂喜した。
冒頭、S4のコクピットに収まったヘンリにインタビューしているシーンがあるが
インタビューの途中でマシンのエンジンをかけるように即されキーを回して
シュボボボボボとS4のエンジンに火を入れる。インタビューに答えつつシフトレバーを1速に入れて
親指を立てニコリと微笑みながら走り去るヘンリ・トイボネンがカッコよすぎる。
マシンのエンジンをかけるように即した人物はサイドウインドに映っていて
チェザーレ・フィオリオとわかる。ビデオビジョンブロードキャストという
イギリスのメーカーが製作した作品はグループBビデオの中でも一番良いと思う。
0130音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/08(月) 22:40:50ID:5zMwqbVf0
電子制御された後のグループAのように華麗なコーナリングは望むべくも無い。
コーナリングスピードは確かに遅いが立ち上がりの加速は凄まじい。
S4の発情期の猫の鳴き声を思わせるスーパーチャージャーの作動音
フル加速時のブワオオオオオンという異様な迫力のエンジン音・・・
205T16E2もかなりのインパクトだが迫力はS4にはかなわない。
そのS4を駆って他のドライバーとはあきらかに違うスピードでコーナーを
クリアしていくトイボネンのドライビングが素人でもはっきりわかるシーンがある
それを初めて見たときは感動で涙ぐんでしまった。
0132音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/10(水) 08:48:06ID:Tiz1Pi9c0
チョロQつたらS4よりメトロだろ、見た目からしてチョロQ!
0136音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/14(日) 22:06:28ID:0LtjuRZK0
>>129
そ・・・促され・・・
2ちゃん話法としてはどっちが正しいんや・・・
0137音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/14(日) 22:10:38ID:gL8zIvFL0
うながされるをそくされるって読んでるやつは初めて見た
0138音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/15(月) 07:26:10ID:4McnYYiL0
安全性がないがしろにされた時代でもあった
火が出た時も特殊な材料の部品使ってたから
毒ガス化されたものが発生した。

でもこの時代は神話化されている。トイボーネン バタネン
0139音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/15(月) 20:37:13ID:UT2Iovkg0
進化モデル規定が癌だった。

馬鹿正直にラリーカーを200台生産した日産は偉すぎた。
もしくは条文をちゃんと読まなかったうっかりさん。

0140音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/15(月) 23:27:59ID:6lR2HKpU0
そんな事を言ったら、気がついたら200台限定どころかカタログモデルになっていたルノーはどうなる?
0141音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/22(月) 21:19:01ID:Ee8TQ1GxO
>>123

この人元々F1ドライバーだよね。

そういえばメジャーなF1ドライバーが、Bカーをドライブした事有るのってどれだけいたのかな?

昔のグループBスレみたら、セナがメトロをドライブした事が有るってみたけど。
0143音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/23(火) 09:44:53ID:JwizgnwYO
>>135
昔、037マジに欲しくて値段みたらビックラこいた。1400万位が相場!

プジョークリオV6が今、手頃かも…250前後
0144音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/23(火) 22:13:04ID:FrU139mj0
>>143
高い! 

セリカに毛が生えたような車だと思ってました。サーセンw
0146音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 19:55:59ID:Bj0upqpt0
>>130
グループBの話になると トイボネン!トイボネン!!ってなるけど
「スーパーカー」に乗って1年目 シーズンをフルに追っかけたのも1年目で
チャンピオンになっちゃた カンクネンの方がずっと天才だと思う。w
0147音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/28(日) 18:29:04ID:sq5pExS40
カンクネンの初勝利はサファリなのねん
1985年プレイドライブサファリラリー特集を読み返したら、伏兵優勝という調子の記事だった
0148音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/28(日) 18:49:04ID:ncbC1xEkO
>>145
ルノークリオスポールV6と間違えました!

過疎スレで飛んでなくてラッキー
0149音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/29(月) 22:05:04ID:ZYGjs2pF0
>>141

メジャーかどうかは微妙だけど
マルク・スレールがどっかの国内選手権で
RS200を木に突っ込ませてえらいことになってた気がする。
0151音速の名無しさん
垢版 |
2010/11/30(火) 19:17:38ID:aKOyuanhP
>>141
実際にセナがメトロを運転した事実はよく分からんが
メトロと車外で一緒に写っている写真はあったよ。

一時期出てたWorld Rallyingの日本語版のどれかだったと思う。
0154音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/01(水) 18:14:38ID:twOkOF/S0
>>153
ホンダがメトロのエンジンに関係していたかどうかは知らないが・・・。

セナが遊びでメトロに乗ったのは 時期的にホンダと全然関係ないと思うが。
というかセナはラリーカーの開発なんてできないし。。
0155音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/01(水) 18:16:22ID:twOkOF/S0
セナが開発に関係したとは書いていないか・・・。
0156音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/01(水) 19:24:25ID:khrixUtnP
探してきた
ttp://www.racecar-engineering.com/allarticles/276871/ccc-ayrton-senna-rally-driver.html
0157音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/01(水) 20:32:34ID:tF4jbrIY0
>>156
セナ若い!
0159音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 19:46:31ID:9AmlyJsc0
>>103 MCSグッピーじゃねーかそれwww

        .――――..-―――、========
       .//   ∧//∧∧..||. \\/  /
   __[//_  (゚_/[] ゚Д゚,,) ||__\\_/
  l□oooo□゚| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|       ||
 /    __/__l⌒l_5 ▲_|___l⌒l___||
  ̄ ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
0161音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/29(水) 23:20:14ID:LbGcnd/y0
セリカもスタリオンも、リトラクタブルライトのフロントを切断して固定ライトに
付け替えたものだから、一見してそれと分からんかった。
セリカツインカムターボ、サファリラリー連覇!の広告も、写っている車が
セリカに見えなくて広告効果はどうなのよという感じ。
0162音速の名無しさん
垢版 |
2010/12/30(木) 01:04:21ID:a+Fp9Nke0
>>103
グループSは市販する必要がない。。
しかし何度見ても グッピーにしか見えないな。w
0164フラッド
垢版 |
2011/02/10(木) 02:06:35ID:TT4YKr2J0
それなんて波平?
0165音速の名無しさん
垢版 |
2011/02/15(火) 18:01:53ID:3rECvhesO
シャレード926ミッドを街のりで使ってますwww
0166音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 19:37:58.54ID:YtFUFiq30
240RSより、さしてやる気があったとも思えない200SXの方が
よっぽどサファリで好成績だったのはどういうことよ
0167音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 19:41:47.37ID:SrLUX7Nz0
Gr.Bとしては壊れないけどさすがに古臭かった240RSより
初期のGr.Aでは「当時のただのシルビア」でも相対的戦闘力としてはマシだった、とか?

確かトヨタもセリカGT-FOURが出るまではMA70スープラとか使ってるのよね。
0168音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 20:07:31.75ID:YtFUFiq30
200SXのエンジンはVG30だったそうで、ただのSOHCでノンターボだけれど、
排気量の大きい分だけ結局速かったのかも

サファリで大成功を収めたセリカの後を継いだスープラターボの戦績は、200SX以下という体たらく
出力で勝るはずだが、重過ぎたんだろか
0169音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/11(金) 22:19:08.25ID:HTVsOPLS0
スープラはグループB消滅の関係で出た繋ぎだから少しでもいいところを見せれば
いいという感じだったらしいぞ
0170音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/12(土) 13:14:37.26ID:QGs7bK4S0
グループAシルビアに3リッターって有りなの?
と思ったら、北米仕様の上級車にVG30搭載モデルがあり、これがベース車だそうな
0172音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/12(土) 16:54:55.10ID:FTykCXpN0
VG30Eってセドリックのエンジンだよなー
のどかなラリーカーだ
0173音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/12(土) 20:01:40.32ID:zYgFQfPz0
でもまあ今思うとメトロ6R4のエンジンも
意外と大したやつじゃないんじゃなかった?
0175音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/22(火) 19:54:49.19ID:O6a5pN8j0
トイボネンがランチャに移籍してなかったらどーなってたんだろ
0176音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/30(水) 23:50:24.05ID:tm9JhAV0O
メトロのエンジンは名機ローバーV8を魔改造してV6にしたエンジンだぞ………多分悪くないはずだ…多分



そういえばメトロのワークスカーのスポンサーのCOMPUTERVISIONってどんな会社だろうか?
0177音速の名無しさん
垢版 |
2011/03/31(木) 01:39:19.45ID:iO7sL/0H0
メトロのV6エンジンは更にターボ化してジャグヮーのCカーに搭載、パッとした成績が出ず、
迷車XJ220で若き日のペヤング先生がルマンクラス優勝!後日失格するくらい名機だぞ!



………多分悪くないはずだ…多分

0180音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/03(日) 18:54:16.94ID:7jfHeUnA0
その後出たデルタHFは8バルブって、退化してるやんw
0182音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 23:38:22.55ID:u2aKqjzQ0
色々改良は受けたけど、元々はフィアット124アバルトから続くんだよね

124アバルト→131アバルト→ラリー037→デルタS4→Gr.Aデルタ各種

ランプレディ・ユニット、長持ちし過ぎだろw
0183音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 10:34:12.43ID:ArJ7yDeC0
デルタ16VになるまでのGr.Aデルタが8バルブのまんまだったっていうのは
当時の車体設計技術では市販車ベースの車体である限り4WDでも
16V仕様のエンジンのパワーが過剰だった(もしくは出力特性的にマルチバルブが適してなかった)
ってことなのか、それとも5000台作ってホモロゲ取るには16Vエンジンの生産能力とか
あるいは車両価格がその分高価になって台数が掃けないとかいう意味で無理があったのかしら。

っていうかフィアット・アルファグループで8バルブツインカムっていうことは
アルファのツインスパークユニットとは関係あるの?
0184フラッド
垢版 |
2011/04/06(水) 16:40:11.70ID:5fuK5jXh0
HF 自体が急造だったから、あるもの使っただけじゃなかった?
0185音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 19:51:15.53ID:nDtfH5PqP
元々のデルタのボディに収まるエンジンが8バルブ仕様だったってことだろ。
0186音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/09(土) 01:35:42.81ID:czrNDeua0
当時 DOHC4バルブエンジンなんてのをボコボコ量産して
ごくごく普通に量産車に積んで売っていたのは日本くらいだったのです。
0188音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/10(日) 19:04:21.90ID:71daYi6M0
>>187
そんな太古の時代から4バルブエンジンは生産されていたって言いたいの?

手作業で1日に数機しか生産されなかったエンジンと
工場で数万機規模で生産されたエンジンの区別が付かないんだろうなあ。。
0190音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/13(水) 03:10:57.04ID:hOXhrHOF0
フィアット市販車が8バルブだったからデルタも当初8バルブだっただけでしょ

アバルト系16バルブはトヨタ2T-GやダットサンL20の4バルブエンジンみたいなスペシャルと考えたほうが良い
0191音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/13(水) 14:24:15.14ID:dBPPrW/Y0
>>188
でもS20って組み立て自体は職人の手組みだったのかもしれないけど
それが載った車そのものはKPGC10のほうのGT-RにしてもZ432にしても
高価だったに違いないとして(L20搭載車でも当時の若者には結構な値段だったそうだし)
特に限定数ってわけではなくて、注文すれば待たされるにしても買うことはできたわけでしょ?

ケンメリGT-Rにしても2〜3ヶ月程度で200台作れたうえに(オイルショックと排ガス規制の時代なのに)
市販分は全部捌けたわけだろうから当時にしちゃ結構な生産能力と売れ行きだし。

そういえば80年代にスカイラインとシルビアにFJ20積んだ時の当時の新車紹介本によると
スカイラインRSだけで月700〜1000台、エンジンの生産能力的には月1000台程度ってなってる。
0193音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/24(日) 02:11:39.86ID:zvuI93YF0
過去の名前でいつまでも商売出来る、三菱ランエボ最強
0194音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/25(月) 04:43:36.03ID:du/N6/DR0
スーパー耐久には一応まだ出てるんじゃなかったっけ?
0195音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/25(月) 09:49:31.73ID:22ITjAMD0
>>193
三菱自体エボを捨てる気満々だからその商売も終わりだけどな。
耐久やダートラ・ジムカーナなんかはエントラント主体だからまだ沢山いるけど、
いつまで保つか…
0196イニシャルd再燃した。
垢版 |
2011/04/25(月) 21:41:00.30ID:0kEty4XL0
youtubeで動画見てたら「2t−gはゴミだ」ていっててさ、なぜかそのあとの
4aーgだけは最高とかいってるんだよ、、、もう我慢の限界だ、
ウワアアアアアアン><
0197音速の名無しさん
垢版 |
2011/04/25(月) 23:16:49.91ID:du/N6/DR0
          | 727こそ漢の飛行機だ
          \
             ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧∧__       _、_ __
     (,,゚Д゚) | |   __ ( ,_ノ` ) | | 
   ┗┳┛ つ| |  川 ⊃┳⊂).| |  
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |\
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| …私はB3しか知りませんから
0199音速の名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 14:55:42.49ID:UmvZnSz40
186 が言いたかったのは、4AG搭載車のグループA登録を申請した際に
FIAがそんなに生産できる訳ねーだろwって視察に来た件を言ってると思うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況