X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】16%
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無し不動さん (ワッチョイ 22c2-y/av [123.219.219.77])
垢版 |
2021/05/17(月) 09:30:20.97ID:1aIXIkoZ0
金利を予想ってw
債権トレーダーどころか日銀の中の人でも、未来金利はわからないよ。
どこまでのリスクを許容できるかだけの話。
みんなが変動にしてるからって理由で選んだ人は勉強不足。
0852名無し不動さん (ワッチョイ 0eb8-U3mt [60.83.82.196])
垢版 |
2021/05/17(月) 11:24:30.10ID:Yo6DuQKP0
自分は変動の方が最終的に得する確率は高いと思ったけど固定にしたな。
自動車保険を例にすると、事故起こす確率は極めて低いけど、万が一の賠償金を払えるだけの資産がないから加入する様に、金利がハイパーインフレはともかく3-5%まで上がると金銭的に厳しくなるので固定と変動の差額が月1万ぐらいなら保険料としては悪くないと判断した。
まぁ世の中、無保険車が増えてる様だし考え方は人それぞれだろうね。
0859名無し不動さん (アウアウエー Sa2a-NbWY [111.239.255.107])
垢版 |
2021/05/17(月) 13:41:24.88ID:v8LZGSOQa
変動金利でもヤバいレベルのインフレ起きたらその分給料も上がるでしょ…
FPが試算する金利上昇にも耐えられないような予算は立てない方がいいと思う
借り換えとか面倒、お金のことあんまり考えたくない人は固定の方がいいんじゃない
そういう人はこういうスレ覗く人少ないと思うけど
0863名無し不動さん (ワッチョイ 0eb8-U3mt [60.83.82.196])
垢版 |
2021/05/17(月) 14:55:13.43ID:Yo6DuQKP0
金利が上がる=ハイパーインフレとなるのは、正常なインフレを知らない世代が多いんかな。
今までは、過去の遺物で食い繋いでこれたけど、物価も途上国に並ばれつつあり、コモディティの買い負けや人材流出のリスクを考えると内政事情だけでの低金利政策はどこかで限界を迎えるかと。
0865名無し不動さん (アウアウウー Sa30-KfhJ [106.129.20.242])
垢版 |
2021/05/17(月) 16:14:24.46ID:TYwDG9Npa
>>863
横槍すまんが誰も迎えないとは言ってなくね?
金利が上がるのは間違いないけど、今(〜15年程度)じゃない。っていう、ただそれだけ

どっかの誰かも言ってるが金利上昇幅が緩やかであればある程、変動しか選びようがない固定の勝ち筋がハイパーインフレみたいな極端な金利上昇しかないってそういう話でしょ?
0869名無し不動さん (ワッチョイ ee57-A9JK [219.162.166.246])
垢版 |
2021/05/17(月) 17:05:33.36ID:cYHlHqZR0
>>856
そう思って自分はそうした
本当の正解は35年後にしかわからないよなぁ
この先それなりに給料上がるだろうし、インフレになればその分上がりそうな業種ではあるから、返しきれなくはならないと思うが、固定にした方が得だったわーと思う可能性もあるわな
0870名無し不動さん (ワッチョイ ee57-A9JK [219.162.166.246])
垢版 |
2021/05/17(月) 17:36:19.47ID:cYHlHqZR0
>>852
なるほど
その考え方にも納得
万が一…という不安を抱えるよりは、月1万払って安心を買うってことだな
そこに1万円の価値を感じられれば、ローン終わった時に変動より多く払っていたとしても、固定にして損した〜って思わないもんな
低金利政策はいつか終わるし、日々次の更新の金利上昇にハラハラしなくて済むな
0873名無し不動さん (ワッチョイ 3893-7uqR [221.12.215.75])
垢版 |
2021/05/17(月) 21:40:57.13ID:e9KOCRlP0
楽天銀行でweb事前審査出したらOKで書類手続きに入ったんだけど、金利はどの時点で分かるのだろうか
0874名無し不動さん (ワッチョイ b1ec-GRbr [124.84.240.171 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/17(月) 22:30:27.68ID:yQ506mvM0
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳澤明美は、職員に対して「ここの入居者に対してはどれだけ酷い事をしても、第三者委員会も設置してあるだけ、施設の苦情にここの入居者の「人間以下」が訴えたら「事実と異なる」と本当の被害であったとしても、そのように言い切れば「こちらの言い分」を裏付けも取らずに鵜呑みにするよ「世間」は・・・職員が「ここの人間以下のゴミクズ以下の入居者」を殴ってごらん・・・殴られた入居者が警察に訴えたら「こんなところに入居している「人間じゃあない生き物の言い分」を信用するのか」と言えばいい・・・土下座して謝罪してくれるよ「警察が」
そう言って柳澤明美は近くに居た入居者の女性の髪を引っ張り平手打ちした。
「これを世間に訴えても「映像証拠」でもない限り「こちらの言い分」を世間は鵜呑みにする・・・ここに入居している人間は生活困窮者でもあるからスマートフォンは所有していない・・・「映像証拠」等撮れない」
そう言うと柳澤明美は、平手打ちをした入居者に対して馬乗りになり激しく殴打した。
0876名無し不動さん (ワッチョイ 760b-KfhJ [106.139.172.71])
垢版 |
2021/05/17(月) 22:58:41.09ID:AYjO5yaL0
>>870
じゃあ何も心配する必要もない固定が粘着質にID真っ赤にしてまで変動を煽ってるんだと思う?
そういう事でしょ

果てやハイリスクハイリターンの投資の方が良いまで言ってるからね。さすがに滑稽
0879名無し不動さん (ササクッテロレ Sp10-NA8Y [126.245.182.172])
垢版 |
2021/05/18(火) 10:56:36.15ID:iXgi6PZJp
将来の未確定を鑑みて固定にするなら、マンションは選択肢に入らないよな。
修繕積立金、管理費の上がり方がエグいマンションばかり。なんなん5万とか。
0881名無し不動さん (オッペケ Srf7-SmEf [126.208.243.128])
垢版 |
2021/05/18(火) 11:14:41.21ID:790O2zTSr
戸建だと修繕費総額の中央値はたったの500万ってデータ見たことあるぞ
祖父母の古い家とかボロボロでしょ?
以外とみんな大してメンテしてないんだよ

フルリフォームや建て替えが必要ってのは業者のプロパガンダ
0883名無し不動さん (アウアウクー MM92-63uk [36.11.225.48])
垢版 |
2021/05/18(火) 11:24:26.01ID:eD7RQ9ZKM
500万を30年で割ると月1.4万円
マンションの修繕積立金は平米あたり200円を国が推奨してるので70平米だと月1.4万円に
なので、外装の修繕積立金は変わらず

これに専有部の修繕が500万くらいと管理費月1.4万で30年で500万、戸建てに比べて1000万余分に必要
さらに戸建ては火災保険がマンションより高額、セキュリティも自分で付ける必要がある場合も
1000万を大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれだけど、なるべく綺麗に、いい設備がある家で暮らしたいなあ
0888名無し不動さん (オッペケ Sraa-U3mt [126.179.120.62])
垢版 |
2021/05/18(火) 14:05:01.51ID:PCvypTtir
>>886
ホームセキュリティって必要?
ランニングコストかかるし、都度の外出設定とか面倒だし、それより各種センサーを設置してスマホへプッシュ通知で充分じゃない?
もちろん家建てる際に防犯考えて窓や外構は考えた方が良いが。
0892名無し不動さん (ワッチョイ 8cb8-oLi6 [221.110.129.240])
垢版 |
2021/05/18(火) 22:38:06.14ID:TQHX1SeR0
>>871
個人単位ではそりゃ年功で給料上がっていくけど、企業単位とか社会全体ではバブル崩壊後のこの30年全然上がってへんやんけってのが日本でしょ。
初任給とか下がってるんだっけ?
0894名無し不動さん (ワッチョイ 0eb8-NA8Y [60.147.158.71])
垢版 |
2021/05/18(火) 23:17:30.46ID:lbfMfYGf0
マンションの怖さは、修繕積立金が収入増減関係なしに上がる事だろう。
戸建てなら我慢しときゃ良いけど。
0896名無し不動さん (ワッチョイ 510f-GV51 [110.66.118.8])
垢版 |
2021/05/19(水) 00:22:36.98ID:q9IKGmuR0
>>892
そんな人はここにいないからw
0902名無し不動さん (ワッチョイ 510f-GV51 [110.66.118.8])
垢版 |
2021/05/19(水) 01:57:08.53ID:q9IKGmuR0
高齢一人暮らしなら、トイレにセンサー付けとくやろ
0905名無し不動さん (ワッチョイ 510f-GV51 [110.66.118.8])
垢版 |
2021/05/19(水) 09:47:05.59ID:q9IKGmuR0
>>904
悔しかったの?
0907名無し不動さん (ワッチョイ 510f-GV51 [110.66.118.8])
垢版 |
2021/05/19(水) 11:19:36.54ID:q9IKGmuR0
>>906
わざわざIP変えたからw
0908名無し不動さん (ササクッテロレ Sp10-NA8Y [126.245.182.172])
垢版 |
2021/05/19(水) 11:33:59.66ID:QPLbLDjFp
なんで喧嘩してんだよ
0910名無し不動さん (ワッチョイ 510f-GV51 [110.66.118.8])
垢版 |
2021/05/19(水) 12:04:19.31ID:q9IKGmuR0
>>909
お前の900にレスしただけだぞw
0911名無し不動さん (ワッチョイ 22c2-y/av [123.219.219.77])
垢版 |
2021/05/19(水) 12:10:18.86ID:9aHZ2ZXW0
>>898は高齢者(資産価値維持に消極的)が分譲マンションに増えることを危惧しているんじゃねーの?
トイレにセンサーもよくわからんけど、非常押し釦は、普通はセンサーじゃなくてスイッチな。
お前はおとなしく蓋の開く高級ウォシュレットの自慢でもしてろってこった
0915名無し不動さん (ワッチョイ a1d1-swby [118.86.48.41])
垢版 |
2021/05/19(水) 22:13:30.45ID:OlAz6aon0
>>895
戸建vsマンション

セキュリティ
ぶっちゃけどっちもどっち
マンションでも強盗が押しかけたり
マンションでも上下隣と騒音で殺人に発展するリスクもある
ほぼ運ゲー

水害
戸建もマンションも水害のない場所に住めば良いだけで水害ある地域だとマンションでもムサシウンコスギになる

火災
隣の部屋が燃えたらマンションもやばい
運ゲー要素が高い
0916名無し不動さん (ワッチョイ a1d1-swby [118.86.48.41])
垢版 |
2021/05/19(水) 22:16:41.70ID:OlAz6aon0
>>898
うちの親戚でケチで有名な人がいて
歳とったから自分の家売って
娘と同じマンション買って住んでる

戸建て時代はケチだから当然修繕なんてするわけないし

そんな人がマンション住んで金のかかる何か提案されたら絶対に反対するのが目に見えてる
こんなのが増えたら大変だな
0917名無し不動さん (アウアウクー MM92-qOgQ [36.11.229.135])
垢版 |
2021/05/19(水) 23:31:12.16ID:wcuuHj6HM
>>915
マンションは隣より上階の火災がヤバいみたいよ。
友達の家の真上の階が火事になって、スプリンクラー発動して部屋が水浸しになったらしい。
幸い賃貸で家事を出したのが大家だったらしく保険にはちゃんと入ってて
家具とかは全部新調してもらったらしいけど、真冬に家の中が水浸しという
なかなかの地獄だったらしい。
0924名無し不動さん (ササクッテロレ Sp10-NA8Y [126.245.182.172])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:17:26.27ID:+0fwV78sp
オラもそう思う。
この前のスプリンクラー事故もそうだけど、あそこ相当な高級マンション。でも地下であんなに人が亡くなったんじゃ、今後売るのも大変。
知人のマンションなんか、築数年の浅い時期に家族で揉めて焼身自殺されちゃって、全然売れんし、上下階は地獄だったようだよ。
一戸建てよりマンションの方がセキュリティ良いとはいえ、運ゲーよ。
0925名無し不動さん (ワッチョイ 22c2-y/av [123.219.219.77])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:24:25.81ID:CNaZzH2B0
そりゃリスクを上げればどっちも運ゲーだ。
戸建ての嫌なところもたくさん見てきたわ。

散歩のたびに犬のフンを置いていく奴もいるし。
台風が来れば庭には飛んできたゴミが散乱。
変なセールスが勝手に庭に侵入してきて覗き込んでたり。
どっちにも、良いところ悪いところがあるわ。
0931名無し不動さん (ワッチョイ 9fe3-gwqZ [180.2.172.85])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:42:19.60ID:ptXkyPuI0
戸建て派 VS マンション派

幼少期に住んでた所に逆相関するという仮説を唱えているのだけれどどうだろう?

つまり、マンションで育った人は戸建てに対する憧れから戸建てを購入し、
戸建てで育った人はマンションに対する憧れからマンションを購入する傾向があるのではないかという説。
0933名無し不動さん (ワッチョイ 42b8-lmyz [221.110.129.240])
垢版 |
2021/05/22(土) 02:12:22.96ID:VBj1cVTH0
>>932
やってるよ。固定変動関係なく持ち金が余ってれば投資するでしょ。

金利タイプなんて個人ごとの収入と物件金額のバランスを考えて、ヘッジをかけるかどうかでしょ。
自分は借入が8000万だったから固定にしといた。
0936名無し不動さん (ワッチョイ 020b-lQiX [59.138.196.155])
垢版 |
2021/05/22(土) 05:24:57.51ID:8U5Vy+dO0
ワイのように、どんなに小さな城でも自分の城に住みたい独占欲のような願望がある奴が戸建てを買うんや
マンションは共有部分があったり管理費取られたり駐車場代取られたり、自分の持ち物でない感があるから嫌なんや
0940名無し不動さん (ワッチョイ 27c7-j44o [92.202.96.218])
垢版 |
2021/05/22(土) 08:24:11.85ID:lFY1C7PA0
固定厨だけど、自営業の為か固定で説得された。
総支払い額も数百万だしまぁ良いかって感じで。
計画では15年で完済するから総支払い額の差も縮まる予定。
0950名無し不動さん (ワッチョイ 7f92-dHWj [14.12.36.32])
垢版 |
2021/05/22(土) 10:42:28.09ID:L5ulbNbE0
株価と金利が別方向に動くこともあるんだから、リスクがあるのは違いない。

投資を考えるに当たって、金利リスク・為替リスクをヘッジさせるのは当たり前の話。
個人レベルで債権投資も絡めて自力でヘッジできる人は、そうすれば良いけど、そこまでやれないから固定金利を選んで金利リスクを除外している。
0951名無し不動さん (ワッチョイ 7f92-dHWj [14.12.36.32])
垢版 |
2021/05/22(土) 10:49:48.72ID:L5ulbNbE0
>>944
素人が怪しい気配を感じた時は、すでに株価は下落済みです。
わざわざ値下がりした株を損狩りして、極低利の住宅ローンに繰り上げ返済でぶちこむなんて正気の沙汰とは思えない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況