X



【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:18:32.48ID:cTlsMrrH
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
0104名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:19:35.27ID:cTlsMrrH
ガイアの夜明け 2017年9月19日放送
「高齢者シングルの賃貸が借りにくい」問題に「他人事じゃない」と身につまされる人多数!
日本ではいま、単身世帯が増え続けている。自ら選んでシングルを貫く人も多い一方で、
心の隅によぎるのは「孤独死」という言葉だ。だが、それを気にするのは何も本人だけではない。
9月19日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、高齢の単身者が賃貸物件を借りにくい
という現状を伝えたところ、ネット上では「他人事ではない」とつぶやく人が相次ぐなど
話題になっていた。
0105名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:20:08.95ID:cTlsMrrH
日経プラス10 2017年12月1日(金)放送
▽高齢者はお断り!?“住宅難民”リスクに備える

年齢を理由に家を借りられない高齢者が増えているといいます。安住の地を確保するにはどうすればいいか考えます。

http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201712/22663_201712012200.html
0106名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:25:30.27ID:cTlsMrrH
>>101
持ち家の資産価値が下降してすると現金化した場合にコストがかかるので受給できる 前例も多数あり
0107名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:27:53.97ID:cTlsMrrH
東洋経済www
0109名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:13:34.93ID:???
タワマンなんか、その時は一番いいの買ったと思っても
すぐに近くにもっといいの建てられるからなぁ
周りにどんどん建てられて
当時は一番目立つ感じだったのに
10年も経つと古臭いダサい感じになる
0111名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:58:37.60ID:X/DN2IDf
都心まで30分の郊外住みだけど
自分が住んでるところどうなってるのかSUUMO見てたら
中古マンション100軒もなくて、ぜんぜんじゃんと思って
ふと賃貸を検索したら、賃貸がやばすぎwww
3000軒てwww
そんな人気のとこじゃないのにw
なんか起こるぞまぢで
0112名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:03:51.98ID:X/DN2IDf
最寄り駅で絞ったのが3000軒だよ
ヤバすぎだろjk
0113名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:07:13.33ID:???
殆どダブりなのと、カボチャみたいなのが件数稼いでいるのでは?
うちも件数だけ見たら結構あったけどダブりまくり
0114名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:09:23.85ID:vZCu8cku
賃貸は余ってるね
ただ4ldk以上だとあまり良い物件がない
単身者向けの賃貸は駅近でも沢山ある
0115名無し不動さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:10:48.87ID:???
今年何かしら暴露されるだろう
業界がひた隠ししてるアレが
0117名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 06:13:13.90ID:???
大家が儲かるって?
それは空室の出づらい一等地だけ
最近は新築が増えたので過当競争で空室が出やすくなった
東京ルールがうるさくて敷引きが難しい
それでもリフォームしないと店子は入らない
賃貸派大歓迎だぜ
0118名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:42:41.35ID:ph9YF2LL
大家さんの淘汰は今後激しくなるだろうね。
ところが家賃は下がらないんだなぜか。
原価割れで貸してもリスク背負いこむだけだから
そんなんだったら廃業だってなるのかも。
0119名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:43:26.89ID:ph9YF2LL
大家さんの淘汰は今後激しくなるだろうね。
ところが家賃は下がらないんだなぜか。
原価割れで貸してもリスク背負いこむだけだから
そんなんだったら廃業だってなるのかも。
0121名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:39:43.42ID:???
持家派が大きく勘違いしている点がある
地主が建てた賃貸マンションとサラリーマンが購入した投資用区分所有マンションでは収益構造が全く異なる
持家=賃貸で語れるのは投資用区分所有マンション
地主が建てたマンションのコストには土地の取得費用が入って来ない
その上に土地の相続税評価額を下げる効果も狙えるので賃料を安めに設定出来る。
0122名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:55:39.34ID:???
>>121
すまん、何を勘違いしているという話?
何言いたいのかサッパリわからん
0123名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:07:51.11ID:???
>>122
地主の節税用アパートに住めば賃料安いから賃貸派勝利って言いたいのかな
0124名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:22:32.23ID:???
>>121
一つ質問いいかな?
どうして君はそんなに頭が悪いのでしょうか?
0125名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:22:46.23ID:???
>>123
そんな皮算用通用するかよw
むしろ他の物件より質良くしてるし、高めに家賃設定してるぞ
少なくとも自分はなw
0126名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:49:56.11ID:???
住宅購入費用が高止まりなのに対して現状だと家賃は横ばい。空きが長いと駅徒歩圏内でも値げ広告が目に入る時はあるね
物価も高くなってきてるし、この10年だと家賃は実質値下げみたいな感覚だなあ
空き家が増えまくる近未来はどうなるのだろう
0127名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:53:25.77ID:???
生来を見据えるとサラリーマン大家は一等地じゃないと計画通りにいかなそう
0128名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:19:10.29ID:???
十分通勤距離である東京郊外の賃貸が崩壊してきてるな
1ルームの2万円台がわんさかある
0129名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:01:12.69ID:???
田舎だと土地の3割くらいは相続されず所有者不明になってる
資産を残してやれるからと郊外に一戸建てを買う馬鹿の子供は地獄
0131名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:16:37.50ID:???
このスレだと郊外の定義は山手線まで概ね2キロ以内かな?
0132名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:23:16.62ID:ph9YF2LL
>>131
そんな訳ないだろ!
山手線のすぐ外は狐狸が跋扈する人外の土地じゃ。
0133名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:27:05.00ID:???
郊外に勤め先があるなら話は別だけど、都心5区勤めで山手線徒歩圏内に家を買えないと
家族に不便をかける甲斐性なしで申し訳ないって自虐的になるよなあ
0134名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:31:06.25ID:???
川向こうは民度が低い。地盤も悪い。もともと地元なら良いかも程度。
0135名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:43:06.06ID:tyivsscV
好きなとこ住めよ!
買いたきゃ買え!
いやなら一生賃貸してろ
儲かるとけ儲からないとか、
地盤がー、震災がー、津波がー
洪水がー、ミサイルがー、価値がー、
うだうだしてたらあっという間に人生終わるぞ
0136名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:47:42.66ID:???
好きなとこ借りると家賃が30万はかかる。買うと高すぎる。数年おきに引っ越しを繰り返したいなあ。
0137名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:52:58.50ID:???
買う方が得と言われても千葉埼玉には買いたくない
0138名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:04:06.33ID:???
家賃は空室率と相関します。
今後、空室の増えるエリアの家賃暴落は必至です。
都心部は郊外から流入する団塊の世代で空室率は低いでしょう。
都心部のマンションを買っておけば安泰って事です。
逆に郊外は暴落の可能性が高いでしょう。
0139名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:08:48.38ID:???
福岡住みで隣接したベッドタウンに戸建買った
総支払いで6000万は超えるが後悔してない
賃貸の時も家賃は15万払ってたけど満足度は段違いで戸建の勝ち
町の雰囲気は気に入ってるしここに骨を埋めるつもり
賃貸のメリットももちろん分かるんだが、住んでいる町を本当の意味で地元だと感じるのはやっぱり戸建かな
30畳超えのLDKとか庭とかガレージとか、やっぱり楽しさは段違いだし
どうせ人間死ぬんだし好きなとこで死ねばいいんじゃないかな
0140名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:14:55.76ID:???
6000万で好きなところを買えるって安過ぎで羨ましい
0141名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:18:44.71ID:NWz4WVNG
空き家はこれから増える事が問題なのではない
空き家の数は2017年時点で800万戸 すでに増加済みで九州と同面積を占めている
価値のない土地は流通しないから賃貸市場にも売買市場にも出ない
ただ低額な固定資産税を年間5万前後払い続けて放置すればいいだけの事
ましてや農地転用もしていない土地なら年間数千円レベル
価値ある土地は流通しつづける
すでに増加済みの空き家が跋扈する今の市場で起きている事が50年後も同様に起きている
 
0143名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:36:40.12ID:???
>>140
地方はいいよー
福岡は特に土地も家賃も安い
飯は安いし女の子はかわいいし田舎もたくさんで遊ぶ場所もあるし
ついでに言うと人口も増えてるし
個人的には東京に住んでた時より数段幸せ
修羅だの何だのは実際何も怖いことない
グンマーと変わらない話だった
0144名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:37:08.83ID:???
都心だけには住みたくないものだ
自販機だらけのゴミ都心はなるべく避けるべき
直下型が来たらガラスの雨で皆死ぬぞ
0145名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:43:07.96ID:tyivsscV
>>139
んだな
後悔先に立たず。
好きなとこ住むのが一番。
おれも根無し草は嫌だから10年前に家立てたわ
会社からはかなり遠いが、満足してるよ
0146名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:47:10.13ID:???
>>143
福岡は人口増加にインフラが追いついてない。空港の使い勝手も最低ランクだわ
0147名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:10:49.99ID:???
9200万までの予算で探したけど、好きなところなんて到底その予算では買えなかった
0149名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:26:13.74ID:???
>>146
空港の立地が良すぎてああなってるからしゃーない
中心から5分で空港なんてそうそう無い
0152名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:03:04.28ID:???
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO97145780Q6A210C1000000?channel=DF290120166623

人口減少の日本、住宅価格は3分の1程度に

お子様が独立するまでの10〜15年のためだけに不動産価格の値下がりリスクを享受する覚悟はあるのかということが論点の一つになってきます。

これだけ空き家が増えれば、貸したくても借り手が見つからず、貸主側が困るという“超借り手市場”の状況となる可能性もありそうです。

マイホームを持つことを目的にするのではなく、楽しく快適に暮らせる場所を見つけることこそが、本来の目的であるべきなのではないかと筆者は感じています。
0154名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:13:07.05ID:rBDGXn4c
「長期的」に見たら、タワーマンションに資産性なんかないと思うけどなぁ
戸数多いから土地の持分なんかゼロに等しい
上物だけが自分の資産
タワーマンションは設備が多い=その維持管理費がでかい
プールやラウンジなど、使いもしないのに、その維持管理費だけは取られる
年に数回使用したとしても、1回あたり数万円払っているバカらしい金額になる
30年とか経ち大規模修繕の時期になると、その費用が莫大、外壁修繕なんかは高額
土地の持分が微々たるものだから、建て替えになっても新築買うのと同じぐらい費用かかる
「長期的」にみると普通のマンションよりも金食い虫で資産性がない
0155名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:29:09.71ID:???
>>154
建て替えは、解体費用がかかって新築買うよりも高くなるのでは?
0156名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:32:47.01ID:???
タワーマンションは売り時を逃すとババ抜きの様相
0157名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:39:19.96ID:???
タワーマンションは買うものではなく借りるものだと、よくいったものだ
0158名無し不動さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:41:08.32ID:???
>>153
オレはその単語喜ぶよw
自分や家族が幸せだからな実際

高みの見物させてもらってるw
0159名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:01:28.43ID:BNsHBp6/
>>154
たしかにタワマンの維持経費は甘くみたら痛い思いするかも。
下手に桁違いの金持ちとか入居してたりするから庶民層オーナー
は大変だ。
「月々10万くらいの維持費なら安いもんだ」
とか言われちゃうと涙目だよなぁ
0160名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:05:00.40ID:J3cEDnpZ
タワマンの管理費、修繕積み立て、月5万
おまえふざけんなとw
30年で1800万円
資産性ありません、ただの金食い虫です
0161名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:22:50.82ID:???
俺は高いところ苦手だし戸建で大満足してるけど、後々の修繕費用とか防犯対策に掛かる費用とか考えたら是非はあるだろうし
たとえ価値が1/10になろうが俺と家族にとって快適であれば構わない
福岡は今駅直結のタワマンブームが遅れてやってきたけど、マンション需要も戸建需要も高いプチバブルだわ
福岡くらいの小さな町なら職住近接ってあんまり魅力的じゃないな
郊外戸建の俺で通勤ドアトゥドア30分なわけで
0162名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:05:08.85ID:3ZF9oPtF
持ち家マンションは賃貸と変わらん
いつか売るつもりで購入してるんだろ?
0163名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:07:02.78ID:???
東京ミッドタウンから歩いて数分。築40年の現在も億を超える金額で取引されるマンションで昨夏、
異臭騒ぎが起こった。100u超の住戸に1人暮らしをする70代女性の住戸がゴミ屋敷化し、
エレベーターを降りた途端に臭いに気づくほどの状況になっていたのである。

害虫も発生しており、同じフロアの住民からの訴えで管理組合の理事長以下何人かが繰り返し接触し、
ゴミの廃棄を呼びかけたが、彼女はそれを拒否。当初は話し合いでの解決を目指していた管理組合も
現在は弁護士に依頼し、法的な措置を検討しているという。


外観は管理が行き届いているように見えても

だが、行動できる管理組合があるだけ、同物件はましだ。「表には出てきてはいないものの、
すでに総会が成立しない、管理組合が機能していないマンションがあるのでは」とマンション等の
維持管理コンサルを主業務とするKAI設計の菅純一郎氏は懸念する。

菅氏が懸念を抱くようになったきっかけは、3年前に行った江戸川区にある築45年、全309戸のマンションの
大規模修繕。外観だけなら手入れが行き届いて見える同物件だが、入居者の平均年齢は71歳。
総会案内を認識できない人、杖、車いすがなければ総会に参加できない人も多かった。幸い、そのときには
決議に必要な過半数ぎりぎりの参加(委任状含む)で可決できたが、次に何かを決議するとしたら
総会自体が成立しないだろうと菅氏は話す。

高齢化の進展がマンションを内部から蝕み始めているわけだが、物件によってはそれを加速させる
マイナス要因を抱えていることもある。その要因は大きく2つ。ひとつはコミュニケーション不足による
居住者の孤立だ。

同マンションでは、共用の排水管が各住戸のトイレの奥に敷設されていたため、専有部に立ち入る必要があった。
そこで全戸を訪問した菅氏が出会ったのは70代の孤独死予備軍ともいえる引きこもりの男性数人。
住宅ローンは完済、年金もあって経済的には困っていないものの、妻に先立たれ、周囲との付き合いはまったくない。

どの部屋もコンビニの弁当殻やビールの空き缶、焼酎の空きボトルが積まれたゴミ屋敷状態で
靴を脱ぐのもためらわれるほど。これまでも年に1人くらいは孤独死があったというが、今後は加速する可能性がある。
0164名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:07:41.89ID:???
(中略)


リフォームはしても給排水は変えていない

築20年以上の場合、給排水管がコンクリートスラブ内に敷設されていることが多く、床を一度壊して工事をする。
完了後は床を復旧する必要があり、その分費用が嵩む。「100戸のマンションで共用部のみなら戸あたり40万円の工事が、
専有部が入るとプラス30万〜40万円かかる。内装の仕上げによっては戸あたり100万円に跳ね上がることもあり、
当初予算の倍になることも少なくありません」と菅氏は話す。

そのうえ、修繕前に室内をリフォームしていた住民がいると反対も出る。大金をかけたリフォームが無駄になるからだ。
2017年11月の大規模修繕時に住戸内の給排水管交換を行った世田谷区のマンションでは122戸のうち、
6戸が管理組合の説得に応じず、工事ができなかった。今後、漏水が起きたらどうするか。理事たちは今から頭が痛いという。

菅氏は築35年、1000世帯を越すマンションで大規模修繕を前に住民アンケートを実施したことがある。
リフォームの有無に加え、給排水管交換について尋ねたところ、交換したという世帯はゼロ。リフォーム時に
給排水管の交換をするように義務付けておけば多少なりとも延命できるものの、リフォーム業者の多くは、
給排水管は面倒といじりたがらない。所有者も交換の重要性を知らないから頼まない。それが続いてある日、どかん。
時限爆弾のようである。

築40年以上の建物では排水管は下階の天井に配されていることがあるため、上階の所有者が修繕するためには
他人の部屋を工事することになる。「最高裁の判例ではこのケースに限っては専用の排水管を共用部とし、
管理組合が負担とすべしとしましたが、その判決を知らないことで、現場ではいまだに混乱するケースがある」と、
不動産管理に詳しいmachimoriの三好明氏は話す。

早急に管理規約、あるいは運用を変える必要があるが、そうこうしているうちにもあちこちのマンションが
危険な状態に陥りつつある。大丈夫なのか、日本のマンション、である。
0165名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:36:13.21ID:???
民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0167名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:23:07.97ID:oPRpyZj5
今家買う奴はアホだと思うけど
貯金の使い道が無い
等々2億貯まった
0168名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:27:05.94ID:???
バブルが弾けてイザ売ろうと思っても下げの方が早くて思ったように売れないものだ
0169名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:24:47.23ID:???
この数年に買ったのは高値つかみで全然お得ではない
しかし来年いくらになるか分からないのだから考えてもきりがない
0170名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:21:51.76ID:???
この5年で首都圏の新築マンションは平均1300万円値上げだからね
たいした額でないと思うか直ぐ下がって大損したくないと思うかだな
0171名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:33:27.86ID:lgv1R27k
おっさん
熱心だな、書き込み。
いつまでもやってれ
0172名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:37:54.08ID:???
まりも@marimokabu 1時間1時間前
遺書・・・レオスの丸メガネ男にさからうな。
0174名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:36:00.07ID:1osJGHjm
賃貸って前世も奴隷だと思う。
0175名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 22:11:27.85ID:6YDRmDeW
2025年 賃貸マンションの大家に外国人が増え始める。
2030年 土地を所有しまくった中国人が日本は中国の植民地だと言い始める。
2035年 北海道の50%は中国人の土地となり、ようやく政府が規制をかけるが時はすで遅し。
2040年 第二次ベビーブーム世代の賃貸高齢者は外国人に家賃を支払う人生晩年期を過ごす。
0176名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:04:47.91ID:yB8t49h+
インドネシアだの見てるとあながち有り得なくも無さそうに思えてくるな
国会議員もチョンやらチュンやら混ざってるし
マスゴミはチョンコに占領されとるし
0177名無し不動さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:26:32.51ID:vL0HWYaY
>>173
126もカキコしてるやんwww
0178名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:47:56.68ID:???
持ち家に一生住む人って意外と少ないと思う
東京郊外の某ニュータウンだけど、自分が高校生まで生まれ育ったところに行ったんだけど
一軒屋の子の半分ぐらい表札が違う名前になってた
自分が住んでた分譲マンションは新築で入ったんだけど
マンションの前でお母さんたちと小さな子供達が遊んでた、だいぶ入れ替わったんだと思う
0180名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:30:09.13ID:Rct1w7mr
>>179
勘違いだ、すまんな、おっさん
0181名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:22:14.82ID:???
>>178
ニュータウンは特殊な例だろ
そりゃ表札も変わるさ

ただ基本的に戸建てはそこまで入れ替わらんよ
0182名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:25:18.42ID:???
>>175
こちら、大阪。すでにそんな感じやで。
生野区、西成区、八尾市、東大阪市はマジで。
買える金があるなら、日本の土地買ってくれ。
0183名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:45:15.85ID:0ZYd3VH6
>>181
ニュータウンでも戸建ては変わるから。そういうところの戸建ての子供の教育環境は高いから、自然と学歴は高くなり経済力もつくので自立する。相続する必要がないからな。
0184名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:59:51.18ID:1ssN4eGW
>>183
あほ?
0187名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:49:01.16ID:???
アメリカの金利が上がって来ました
日本のゼロ金利政策が終わる日も近づきつつあります
0188名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:55:22.63ID:???
>>187
日本の状況しっかり見ろや
今金利上がったらいよいよ日本終わるで
0190名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:03:12.20ID:???
>>188
世界的にサブプライム後の金融緩和政策から財政再建政策に流れが変わりました
変われないのは流動性の罠に嵌ってしまった日本だけです
金利を上げる事も出来ず、財政再建も出来ない日本の未来は崖っぷちでしょう
0191名無し不動さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:23:47.69ID:Rct1w7mr
住宅は安くなるというが、
金利はあがるんだろーな、きっと
時代は繰り返す
0192名無し不動さん
垢版 |
2018/04/26(木) 02:00:17.70ID:ik+g7C1V
八尾市で一戸建て不動産物件をお探しなら【浪速建設株式会社】にお任せください。三重 評判 アパマンショップ八尾店 浪速建設様の見解と致しましては 任意売却からすま相談室 烏丸リアルマネジメント株式会社 大阪営業所
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹 代表取締役 岡田常路 営業 赤田真一
【浪速建設】営業 久保峰広 辰巳健太郎 橋本勝 岸本晃 は 婚活エクシオ シャンクレール常連 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1511526624/l50 n
0195名無し不動さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:35:32.68ID:???
持ち家派の言う一戸建てはたいがい郊外だろww
0196名無し不動さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:48:41.97ID:???
都心3区以外の都内で駅徒歩10分以内のミニ戸や15分以内の戸建て。
こういうのはそれなりにいると思うんだが分類としては郊外なのかな?
0198名無し不動さん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:19:04.77ID:7SxvTmbl
>>195
何が言いたいん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況