X



いっそのこと日本も九月から新学年にしたらいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:05:26.31ID:iPJXeboF
Yahoo!ニュースより

都の染症対策本部会議では、首都大(本部:東京都八王子市)へ自粛要請を行ったことも明かされた。同大は、時の石原慎太郎都知事の主導で、2005年に旧東京都立大学など4校を統合、新設された。

 要請内容は(1)ゴールデンウィーク終了まで休講(2)キャンパスへの立ち入り禁止(3)サークル活動の自粛要請(4)留学生・地方からの入学生の東京への転入自粛要請――の4項目で、都の総務局長は
「4つの項目について、実施のための学内手続きに入ったところでございます。感染拡大の観点から、事業者の方々におきましても、都の取り組みを参考に対応を行っていただきたい」と説明する。

大学の見解は?
 要請を受け、首都大の学生には混乱が広がっている。中でも「留学生・地方からの入学生の東京への転入自粛要請」は、上京組にとって"死活問題"だ。

 大阪市在住で、4月6日に上京予定だった女性は「大学側から何のアナウンスもなく、ツイッターで先ほど知ったので混乱しています」と戸惑う。引っ越しは予定通りするものの、授業が始まるまでは地元に残るという。
0002実習生さん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:09:35.71ID:8n17HXFb
ナイスアイデアだ。
入学試験は7月8月にやる。
盛夏の季節だが大雪よりマシ。
卒業式や入学式がサクラの季節である必要はない。
0003実習生さん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:21:56.10ID:Bj1VZsXm
山中すみか「あのー、四月白書誰かカバーする事になったら九月白書にタイトル変わりますのん?」
0004実習生さん
垢版 |
2020/03/26(木) 11:45:37.86ID:KelZ+Okg
[ブリュッセル 25日 ロイター] - 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は
25日、新型コロナウイルス感染拡大が夏に終息する公算は小さいとの見通しを示した。
研究結果によると、シンガポールのような高温多湿の熱帯地方でも、
ウイルスの活動が弱まらないという。

【動画】「家へ帰れ!」 イタリアの市長、ロックダウン無視の人々に怒り

ECDCは、この分析が「感染者の隔離や職場でのソーシャル・ディスタンシング(社会的距離戦略)、
学校閉鎖など一連の措置の重要性を浮き彫りにした」と指摘した。

さらに、迅速に対応しなければ、欧州では4月半ばまでに
集中治療室の病床が不足すると警鐘を鳴らした。

また、新型コロナが空中で最長3時間生存するほか、
銅に付着した場合は最長4時間、段ボールは最長1日、
プラスチックやステンレスは2─3日生存するというデータも示した。
Chinese Virus
0005実習生さん
垢版 |
2020/04/03(金) 11:29:02.78ID:Xa/i8KyQ
>>2
インフルエンザの流行の時期じゃなくなるのはいい。
夏は暑いから嫌だな。
試験とかは10月や11月が一番いいでしょうね。
0006実習生さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:47:11.18ID:Ee9G6MYb
連休明け、コロナが解消しなかったら公務員を全員ぶっ殺そう!!連休明け、コ

ロナが解消しなかったら公務員を全員ぶっ殺そう!!連休明け、コロナが解消し

なかったら公務員を全員ぶっ殺そう!!連休明け、コロナが解消しなかったら公
務員を全員ぶっ殺そう!!
連休明け、コロナが解消しなかったら公務員を全員ぶ
っ殺そう!!連休明け、コロナが解消しなかったら公務員を全員ぶっ殺そう!!

連休明け、コロナが解消しなかったら公務員を全員ぶっ殺そう!!
0007実習生さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:54:27.03ID:9uy+6kfS
殺さなく手も良いけど、仕事が無いのだったら「分限免職」にすべきだね。
民間では、事業継続の見込みが立たず、で解雇がバンバン行われているのだから、公務員でも解雇がなければ不公平だ。
今まで厚遇を享受してきたのだヵら、一度くらいはどん底の環境に身を置いてもらわないとな。
ローンが払えず、家を失い、生活が困窮し一家離散・・・・という痛い目にも合って貰わないとな。
0008実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 16:44:33.51ID:HCb2eHSS
医療従事者の悲鳴を耳糞ほじくってよく聞け!


この看護師の嘆きツイートを1000回暗唱しろ!!!







https://twitter.com/gma_erika870910/status/1247527660223250432


炎上覚悟で言うけど、



これだけ自粛と言われながら飲み会や遊びに行くような人達を正直わたしは看護したいと思わない。


なぜ無理解の人たちの為に我々医療者が危険な目に晒されなければならないのか。


使命感?


そんなモノと引き換えに自分の命を差し出すくらいなら使命感なんて要らないよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0009実習生さん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:47:32.99ID:YuX6glRo
宮城県の村井知事は27日の定例会見で、臨時休校が続く学校の再開時期について
「学校の入学、始業の時期を9月にずらすのも大きな方法。
9月入学にすれば学力差が無くなる。今は学校をやっているところと、ずっと休
校しているところでかなり学力差、地域格差が出ている」と述べ、新学期の開始
を9月とする新たな制度の導入を宮城や広島など全国17県の知事でつくる組織で
国に申し入れるよう提案する考えを示しました。
9月新学期制は欧米などでは一般的な制度であることから、留学生の受け入れなど国際化にも弾みがつく有効な手段としています。
0010実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 09:21:41.42ID:dPNswAio
とりあえず今年は8月一杯まで給料もらいながら在宅で教材研究
鬱と闘いながら矜持で休職を我慢して30年働き続けた末の
行幸なんたる行幸まさに神の采配びっくりするほどユートピア
0011実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:40:16.85ID:NodKupTW
コロナ収束しているかわからないんだから、とっとと貧しい家庭でもできるオンライン教育進めてほしい。
0012実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:17:56.62ID:RYjLRwYd
でも北国だと8月下旬には学校始まるんだよ
新学年ってどこで区切るんだろう
前年8月1日から7月31日まで?

と思ってたけど夏休みの代わりに春休み削ればいいだけか
0013実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:23:10.85ID:RYjLRwYd
9月1日から年末までが一学期
年明けからまGWまでが二学期
GW明けから夏休み前までが三学期
で、冬休みは北国に合わせてクリスマス前から1月半ばまで
春休みはカットして北国では7月末、その他は7月20日頃で修了
0014実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:48:25.59ID:FoivowIs
>>13
それだとなんのメリットもない。
春休みをカットには賛成だが、冬休みも短くして、夏休みを二ヶ月にすべきだな。
0015実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:50:07.40ID:VJyiNdOj
夏休みを二ヶ月にするメリットって?
0016実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:16:58.36ID:n5NtNytP
>>15
冬休みと春休みが1週間程度で済むことじゃね?
あと6月に入試なりプロ野球のドラフトを行えば夏期講習とかサマーリーグという新たなトレンドが生まれる!
あと南半球は1月入学の国が多かったなと

とにもかくにも4〜8月生まれの子供が8月で卒業・進級できるように橋下氏や賛同した知事さん達は事を急がなければならない!
5月末には志望校を決めて6月1日から例年の1月1日のような受験スケジュールを立てないと9月入学・進級に間に合わない。
安倍政権のことをあれだけ批判してるのだからこれが失敗もしくは「留年」のための秋入学になったら団塊ジュニア世代ですらもう信用できないw

小泉進次郎氏に続いて若手政治家まで信用を失うよ?
0017実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:54:15.97ID:bJ0JeWgD
北国では春休みなくす代わりに冬休みを1月下旬まで延長したらその分教室の暖房も使わなくて済むし
経費節減や節電にも貢献できるよ
0018実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:20:14.80ID:VfeBL5g0
>>17
ややこしくなるから余計なことを言うなw
日本人の読書離れで読む→「反応」するようになったからそんなコメントが出来るんだよな
0019実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:26:11.15ID:PM0BZdUz
日本「9月入学にしますグローバルで戦える日本へ」
野党「賛成賛成賛成」

数ヶ月

米国「4月入学に変えるわ、その方がいいっしょ」
中国「せやな、うんその通りや」
韓国「その通りニダ」
野党「だから4月のままでいいと言ったんだ安倍ーーーー!」
0020実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:07:18.07ID:sEF92F8c
>>18
何言ってんだお前
0021実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:33:00.27ID:PM0BZdUz
捕らぬ狸の何とやらで9月開校とか目論んでるんだろうけど今は戦時下。
9月までに終息する保証など無い1周回って来年4月まで待たされるかも知れない。
その間に入学関係、授業関係、就職関係が2回のスケジュール変更に耐えられるかどうか。
場当たり的な政府に振り回される学生と関係者が不憫でならない。
入試のある私立校、漏れなく入試の高校、大学は7月にも入試になるのに。
0022実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:39:33.22ID:sEF92F8c
そんなこと言い出したら何の議論もできないじゃん
0023実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:41:23.47ID:PM0BZdUz
どうやっても秋・冬の再流行は避けられないだろうから大規模な学級閉鎖は起こるはず。
未解明のウイルスだからヘタしたら今よりも毒性が強い。
収束しているだろうという楽観的な見込みで、場当たり的な対応を続けてると混乱するだけじゃないか。
そもそも日本だけが半年学年暦を遅らせる政策をとろうとしているだけでも危うい。
0024実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:41:46.82ID:SKPQ40J9
4月からなのになんで変える話が出てきてんだろ

運良く7月からスタートできりゃ夏休み冬休み春休み減らせば確保できるだろ
政治家のバカどもが9月とかほざいててワロス
0025実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:48:29.90ID:sEF92F8c
>>24
>運良く7月からスタートできりゃ夏休み冬休み春休み減らせば確保できるだろ
それこそ楽観的観測ってやつだ
0026実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:51:47.27ID:SKPQ40J9
最悪8月スタートでも詰め込みゃなんとかなるで
月曜日の数を3月まで数えてみろや
バカな政治家がしゃしゃってんじゃねえぞって感じ
0027実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:42:53.78ID:ABIbfp7l
思案を巡らせ、私案から試案へ 5ちゃんねるの隔離病棟・COVID-19板から緊急提言

まず、ウイルス検査を拡充し、感染拡大を防ぎ、重症患者の治療に全力を注ぐべき

教育に関しては、私見では、都道府県、市町村、学校単位で、
再開できるところは再開するなど、ある程度、教育委員会の裁量を認めるべきかと

オンライン授業などを活用するうえで、ベネッセ、東進、NHKなどの利用によって
生徒の学習レベルに応じて、学習できるようにする
質の高いビデオ講座によって、伸びる子は伸びるのではないだろうか

ビデオ講座受講では、公民館や東進衛星予備校(学習塾)などの
利用もあっていい 感染蔓延地域では自宅学習を基本とするが、
小中学校では、週に3日登校で密を避けることも可能
月・水・金と火・木・土の2グループに分け、小学校なら担任と副担任で
授業を分担するなど、工夫をすれば、授業を行えるのではないか?
音楽、家庭科、体育など、必ずしも学校でやらなくてもいいものを省けばいい

なぜ、これらが実現しないかというと、感染の実態がまったくもって不明だから
その他あらゆる活動が見えない敵によってストップされている

日本の大学の国際化のために9月入学という大義名分には一理あるが、
その前提は、安全で安心して学習できる環境を取り戻すことだ
0028実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:45:06.64ID:ABIbfp7l
社会全体に絶大な影響を与える9月入学が今年から実現する可能性は微塵もないので
不可能なことをいかに実現させるかという議論は全国知事会や国会にでも任せておけばいい

芸能界屈指の人格者・武田鉄矢さんが、今日の「ひるおび」で
「正解のものさしは一つじゃない」とおっしゃっていた 
目から鯛がこぼれ落ちた さすがは金八先生である

欧米の先進国では、教育制度は柔軟な運用がなされていて、
アメリカでは週によって義務教育の年数が異なり、 1〜2年の早期入学も可能だそうだ
午前は公立学校、午後は私立学校というダブルスクールも認められているなど、驚くことばかり
フランスの小学校、中学校では留年率が2割と高い

飛び級などは先進国では当たり前だが、教育後進国である日本では年齢主義によって事実上不可能

イギリスの大学は基本的に3年 高校で大学教養課程レベルまでやっているという点で
日本の旧制中学、高校から大学に進学するイメージか

日本の大学がレジャーランド化したと言われて35年以上になる
そう、浦安の某ネズミランド開園の頃からだ
一部の例外を除いて、だらだらとした講義が展開され、
今時の学生なら、授業に出ない、出てもスマホいじり、寝ているのいずれかだろう

小中高教育、大学入試などの改革も必要だが、大学教育の質を上げるということが
大学の国際化より後回して、どんな留学生を受け入れ、教育するというのか
この四半世紀はアジアの近隣諸国から、労働目的の仮面学生が大量に来日していた

一方で、欧米の大学ではなく、あえて日本の大学に留学するという奇特な学生が
熱心に勉学に励んでいることも事実 多くは日本人学生より優秀だったりする

東大が数年前に学部の秋入学を始めたら、合格者の3割が入学を辞退し、
欧米の名門大学などに流れたそうだ 東大ですら、この体たらくなのに、
全国一斉に9月入学にシフトしたところで、いったい何がどう変わるのか?
0029実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:46:08.05ID:ABIbfp7l
さて、本題である

結論としては、現行制度を99.999%維持する

ここでは、大学教育について述べる
大学教育は3〜4年間で履修できるようにする
1年生の前期は主に教養課程 講座によっては週2回でもいい
語学などは週2回くらいやったほうが効率的だから
1年生の後期から、半期、もしくは通期で主に専門課程の講座を設置することで、
海外を含む他大学から入学してきた学生にも対応

4月入学で欠員がある場合、10月入学も認める
教養課程の単位が取れていないので、夏前の入試で合格した学生には
夏期の集中講座で単位を与えるなどする

こうすると、浪人期間が短縮されるというメリットもある
もちろん、1年後に再挑戦という道があってもいい
9月入学組は、論述問題や面接などでじっくり選考するとかな
忙しいなら、共通テストなどの成績で合格させたっていい

大学の講座を半期単位にすることで、
最短3年、3年半、基本4年というパターンが可能になる
海外の留学生も10月から入学が可能になるだろう

大学の国際化などという、国民の99.9999%にはどうでもいいことのために
学校9月入学に全面移行することには大・大・大・大反対である
0030実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:47:23.63ID:ABIbfp7l
国難を乗り切るために、今、何をすべきか?
それを考えるついでに、教育に思いをはせることは悪いことではない
学校教育もまた、大きな困難にぶつかっているからだ

だったら、9月入学などという小手先の改革ではなく、
教育の本質的なところから改善していくための知恵を出すことが大事だろう

>>28で欧米の先進国が、就学開始年齢を柔軟にし、留年が珍しくない国があることを紹介した
杓子定規に一つのものさしで全ての子どもを測ることがナンセンス
ひとりひとりの学習意欲や能力、関心に合わせた教育を実現させる改革のための
千載一遇のチャンスというのなら、知恵を出し合おうじゃないか

民間の教育産業のシステムを利用するというのは、学習塾、通信教育などで大半の子どもが利用している
大学入学共通テストの記述問題の採点をベネッセに丸投げしようとしたのがありなら
英会話学校などと連携して、コミュニケーションの授業をやってもいいはずだ

今、問われているのは、日本の教育のあり方
どさくさに紛れて、百害あって一利なしの9月入学への一斉移行など言語道断

母に捧げるバラードを聴きながら、「正解のものさしは一つじゃない」を思い出す
明治以来115年近く続く4月入学によって形成された文化は深く、重い

日本語、和食、和服、漫画・アニメ、京都、富士山 日本人が育み、守るべきもの
0031実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:48:49.56ID:ABIbfp7l
かつて東大では全ての講義が英語で行われ、英語を公用語にという意見もあった
なるほど、日本人は洋食も好きだし、洋服を着る 日本風にアレンジしてね
海外ドラマを見るし、海外旅行も大好きだ でも、日本が一番だろ
「おしん」「コミックマーケット」「半沢直樹」面白かったよな
修学旅行が一番楽しい旅行だっただろ

家族で海に出かけたこと その海はエーゲ海だったのかい?
大事な思い出の99.99999999%が国内でのできごとだろう

だったら、2020年の「ウイルス国際化」に乗じて、
大学の国際化などという「そういうことは50年前に言えよ」的なことは引っ込めろ
トランプ大統領は自国第一主義、ボリス・ジョンソンはEU離脱だ
0032実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:50:01.77ID:ABIbfp7l
2020年は「大事なものを守ろう」元年 家族、友人、仲間、町、そして国を守る
現代日本を引っ張ってきた高齢者たちを死なせてはいけない
80代、90代ともなれば太平洋戦争と、戦後の復興期を経験した世代だ
彼らを一人でも多く救うことによってのみ、日本の未来が開ける

あなたは何人なのか? 日本人なら日本を作ってきた人を捨て駒にはしない
ここで言う「日本人」には、当然のことながら、在日外国人も含まれる
いっしょに汗を流し、ともに笑って、涙してきた大切な仲間たちだ

海外との連携ももちろん必要だし、大事だ
ただ、今、そんな余裕は日本にはないだろう
隣国は日本を助けたいが、政府が外交チャンネルを閉ざしていて、どうにもならない

マスクや防護服、PCR検査キット 喉から手が出るほど欲しい

ピンチをチャンスにと言うのなら、隣国との関係改善に活かしたらどうか?
0033実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:17:02.27ID:6TegunIa
新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩2
  Change.orgでは、千葉県の高校生や保護者のグループも9月始業を求める署
名活動をしています。保護者グループは「学校の臨時休業をはじめとする実施要
項は全国的に統一されたものではなく、地方自治体の裁量によるものであるとい
うことは周知の通りです。休校期間が数カ月に及ぶ場合、学力の差が広がるのは
当然のことであり、これは教育の機会均等(教育基本法第3条)に反していると
考えます。
また、受験学年の子どもたちにとっては、学習環境に差がある中で入学試
験を迎えることは非常に不安であり、また不公平を感じることでしょう」などと

訴えています。

東京都立高校3年の男子生徒(17)は4月1日、クラス名義のツイッターで、9月始業
を訴える文章を載せました。27日までに9万7千件の「いいね!」がつきました。


寄せられた意見の8、9割が賛同だったといいますが、「命より学校行事を楽しみ
たいだけだろ」「戦争の時も学校はなかった。国の危機なのだから我慢するのは
当然」といった意見も寄せられたそうです。
0034実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:56:09.66ID:pDP4j4y6
>>32
何か文章が長過ぎて気分が悪くなった(笑)
要は「オンラインは補習で使えば充分!」たったそれだけのことだろ?

普段の授業と復習できちんと理解できる子にオンラインなんて不要だしむしろ物忘れが激しくなるw
オンライン推しはいかにも「東京的」な考え方だわな!
9月入学に関してはどこかのタイミングで4〜8月生まれに「前倒し」の卒業・進級を求めて夏に入試をする必要があるね
0035実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:26:19.05ID:C6KK+pmk
    小池都知事と吉村府知事、「9月入学制度」など求める。
0036実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:49:15.98ID:YIxS9rPN
就職が心配w
バカじゃないの
通年採用だけで充分でしょう。

もう就職したいなら大学とか高校だって直ぐにやめればいいでしょう。
企業だって面倒臭い時間の無駄、バカらしい。
通年採用だけでよろしい。就職活動バカらしい。
ハラスメントしたい企業の思う壺。優秀な人材なら通年採用。

学校は9月に入学。 コロナは永遠。 授業はオンライン化で当たり前。
0037実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:27:21.70ID:pDP4j4y6
>>36
あなたは採用担当者ではなさそうだなw
通年採用ということは中途採用と同じ条件だから高卒も一度離職した人も全員不採用だよ?
結果的には企業の「高齢化」に繋がるだけで新卒一括採用と外国人採用を並行した方が将来に繋がる!

無職が無理矢理人事の「フリ」をしなくていいんだよ(笑)日本人はフリと「引きずる」で面倒臭い国民性だとセルジオ越後氏が嘆いてたぞw
0038実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:04:39.03ID:B0DGBNT7
>>37
頭が固い
条件を変えろ、
通年時期を変えて、新卒一括採用と外国人採用を並行してやれ!
簡単だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況