X



トップページ教育・先生
1002コメント1271KB

部活動って正直ムダだよね その3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001実習生さん
垢版 |
2019/07/26(金) 01:00:50.88ID:Or11L9Yt
社会に出てから部活やってて良かったって心から思う奴いる?
ムダだったと思いつつも、その時間を否定したくないとか、
自慢以外ないんだけど。

土日も祝日も拘束した挙句、同世代の強烈なコミュニティで、多感な時期を
同レベルの人間としか過ごさせないとか頭おかしい。
外国だと親や兄弟、他のサークルとか色んな人達と接して人間形成する大事な
時期というのが一般的。

しかも部活が忙しくて、勉強する時間がないとか、そりゃ日本終わるだろ。

部活動って正直ムダだよね その2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1537261942/
0995実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:52:38.95ID:m29Aqo0g
待機児童26.5万人と推計 来秋「9月入学」で16倍に 英大教授ら研究チーム
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d33f264a517e4d0264e62749e789d2a8f1aef8

 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を踏まえて日本で来年から「9月入学」を導入した場合、
待機児童が全国で約26万5000人に上ると推計されることが明らかになった。

 2019年4月1日時点の待機児童数(1万6772人)の約16倍となる。
英オックスフォード大の苅谷剛彦教授らの研究チームが19日、9月入学の影響を分析した報告書を公表した。

 政府は「有力な選択肢の一つだ」(安倍晋三首相)として9月入学を本格的に検討している。
各政党や地方自治体などからも賛否両論が上がっており、調査結果は議論に一石を投じそうだ

 調査は21年9月の入学とし、14年4月2日から15年9月1日までの17カ月間に生まれた児童が新小学1年生となる前提で推計した。
この学年は現行制度よりも約42万人増えるが、21年4月からの5カ月間、就学前児童が保育所にとどまることにもなり、追加の受け皿が必要になる。
ただ、22年以降は解消が見込まれるという。

 推計によると、都道府県別では、保育所利用希望者数に対する待機児童の割合が滋賀県で16.1%、兵庫県で14.4%に上る。
全国平均は9.1%。待機児童が新たに生じないのは長野など5県のみだった。

 一方、小学校低学年を対象とする放課後学童保育クラブでも、9月入学の新1年生の増加に伴い、約18万5000人の待機児童が生じる見通し。
現在の10倍以上となり、保育所同様に受け皿の整備が課題となる。

 教員も約2万8000人が不足する。
地方財政における教育費は約2640億円の増加が必要となり、この学年の義務教育終了までに総額2兆円以上の支出増が見込まれるという。

 苅谷教授は「私たちは賛成の立場でも反対の立場でもない。冷静でエビデンス(証拠)に基づく議論の呼び水として、研究プロジェクトを立ち上げた」としている。
苅谷氏は東大教授を経て、現在はオックスフォード大の社会学科と現代日本研究所で教授を務めており、教育学の第一人者として知られる。
0996実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 23:47:35.07ID:ceKRjzEI
ドクター・中松のマスク「SUPER M.E.N.」新型が夏用で涼しく快適に!夏場の医療現場、ウイズコロナ時代の飲み会でも活躍
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded7d18cf088438e4000f3e466889e4c3566c219

日本中のみならず、世界中を蝕み席巻する新型コロナウイルス。

3月末以降の感染者の急増を経て、気づけばゴールデンウイークも過ぎ、春を通り越して初夏の陽光に。

気温が上昇し、近頃感じるのは、マスクをつけてちょっと外に買い物に出るだけでも顔面が汗ばむことだ。

そんな折、またもや我らがドクター・中松から朗報が(笑)。

夏仕様でより涼しくなった「SUPER M.E.N.(スーパーメン)」の新型58型プロ用デラックスが発売したという。

涼しくなったポイントについて取材すると、「結論から言えば、口を覆うタイプのマスクはそれだけで暑い」とのこと。
それは確かに。

その理由は、通常のマスクの中は口や鼻からの呼気や蒸気のため、湿気で一杯になるからだ。
とりわけ暑く感じやすいのは、実は人間の唇の周りには、温度センサーが集中しているからだという。

その原理を知れば、口を覆うタイプのマスクは付けるだけでも暑いのに、外気温が高くなればなるほどマスクの中は暑くなり、
夏場は暑くてつけていられなくなるのは無理もない。

対して「SUPER M.E.N.」新型58型プロ用デラックスは、口にも鼻腔にも接していないので、蒸気による暑さが発生しない
それだけでなく、フェイスシールドと顔の間の空間に空気の流れができ、その流れで冷却できる仕組みなのだとか。

一時的に感染者が落ち着いてきたとはいえ、今後、新型コロナウイルスのワクチンや特効薬ができるまでは、引き続き長い闘いが続く。
医療従事者はもちろん、大分県職員たちが先日開催した「フェイスシールド飲み」、イベントなどのシーンにも大いに活躍してくれそうだ。
0997実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:31:02.94ID:VJPtfXdm
学校再開後の感染リスク3段階に 部活の自粛は求めず
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad788ce5d4a72cf10cc36fe5d020cf19f52dec1

 文部科学省は20日、新型コロナウイルスの影響で休校していた学校を再開するにあたっての感染症対策マニュアルを策定すると発表した。
22日に公表する
感染リスクのレベルを3段階で設定し、分散登校やクラスごとの人数、部活動の活動基準などの目安を示す。

 20日に感染症対策の専門家らから意見を聞く懇談会があり、文科省が感染リスクをレベル1〜3に分けて学校での対応を示すことが決まった。
感染ルートが不明な感染者が多い「レベル3」の地域では、身体的距離の確保や分散登校などの対策をしてもらう。
登校前の検温や給食の持ち帰りなども提案するという。

 部活動については学校再開後は自粛は求めないが、レベルに応じて密接する活動をしないなどの対応をとってもらうという。
文科省健康教育・食育課の平山直子課長は
「マニュアルで考え方は示すが、最終的には責任者である(自治体などの)学校設置者が学校生活の様式を判断してほしい」と話した。
0998実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 11:17:40.65ID:mtkqREqp
実習できない…専門高校の苦悩 オンライン学習では「感覚も技術も身に付かない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e14473bea062240d0f266f5d456699f94ea5c2

 新型コロナウイルス対策として各地でオンライン学習が広がる中、職業教育を行う農工業や水産などの専門高校が頭を悩ませている。
生徒が特殊技能を身に付け、国家資格取得にも欠かせない航海などの実習・訓練は、安全にも関わり遠隔授業では行えないためだ。
(中略)

 「休校中ですが農場の作物はすくすくと成長しています!」
 熊本県立熊本農業高のホームページには、農業科の職員が大根を収穫した様子が投稿されている。
だが3月に種まきした生徒の姿はない。
(中略)
 畜産科では鶏約500羽、牛や豚数十頭を飼育している。本来は毎朝夕、生徒たちが採卵と搾乳実習し、畜舎の清掃もしているが、今は職員だけでの対応だ。

 「作付けから収穫、家畜の育て方はオンラインでは補えない。農場に早く生徒の声が戻ってきてほしい」。教頭は、終息の願いを込めて語る。
宣言解除を受けて18日から2、3年生の当番実習を計画的に再開。6月1日に待望の授業を再開する方針だ。

 福岡県立福岡工業高では、機械工作や金属加工などの実習で技能や技術を習得し、在学中に電気工事士などの資格を取る生徒もいる。
だが長引く休校で各種技能試験への対策は止まったままだ。

 今月19日から分散登校を始め、29日に全面再開する計画だが、1年生は専用機械や特殊道具の使用法を一から学ばなければならない
(中略)
スタートの遅れは気掛かりだ。

 「船が校舎みたいなもの。乗らないと感覚も技術も身に付かない」。同県立水産高海洋科の教諭は、肩を落とす。
水産系の高校では航海や漁を学ぶ乗船実習を行えずにいる。
(中略)
専攻科の生徒が目指す国家資格の「3級海技士」の出願には1年以上の洋上実習が必要だが、実習日数の不足は確実。
そこで、同校などは座学で補える分を実習と見なしてもらうよう国に要望している。

 ただ学校が再開し実習が可能な状態になっても、船内は「3密」になりやすい。同校は乗船前の2週間を自宅待機にするなどして感染防止を徹底する考え
教諭は「生徒たちの精神的なサポートも行い、航海に送り出したい」と話す。
0999実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:47:13.00ID:VLkSaIq3
看護学生が苦境 新型コロナ感染防止で病院実習できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c9aab2970189af92a4be678d4c0ffa3997fdc9

 新型コロナウイルスの感染拡大で、次代の医療を担う看護学生が苦境に立たされている。感染を防ぐため、病院実習が困難になっているためだ。
広島県内の看護学校も相次ぎ実習を見合わせており、学生は不安を抱えている。

 看護師、准看護師を育てる広島市医師会看護専門学校(西区)では本来、約230人が週2〜4日の実習に入っているはずだった。
しかし、三次市の介護施設で4月、県内初のクラスター(感染者集団)が出た直後、中断に踏み切った。
学生が実習先で感染したり、感染源になったりするのを避けるためだ。授業も全て、自宅での課題学習に切り替えた

 実習先の病院側から当面の受け入れ見送りを言い渡されたケースもある。不安や戸惑いを口にする学生もおり、教職員のジレンマも大きい。
副校長は「実習で学べることは大きく残念だが、やむを得ない」と受け止める。

 看護師の養成校は通常、最終学年のカリキュラムが実習中心となる。病院や介護施設で患者や利用者と接し、ケアの実践を積む。
本来は所定時間をこなさないと、来年2月の試験の受験資格が得られない。ただ、それではさまざまな支障が生じる。
厚生労働省は今回、学内演習に切り替えても受験資格を認めるとの通知を出した。

 市医師会看護専門学校は「教育の質は下げないよう、できる限り知恵を絞る」として、今月から分散登校とオンライン授業を本格化し、遅れをカバーしている。
看護師を志す医療専門課程3年の学生(33)は
「実習再開後、短期間で多くを吸収しないといけないのは不安だが、コロナは誰のせいでもなく、仕方がないこと。今できる学習を深めたい」と話す。

 各校も試行錯誤する。市立看護専門学校(中区)は課題学習に加え、オンライン授業をスタートした。休校中の県立三次看護専門学校(三次市)も遠隔授業の準備を進めている。
1000実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:33:52.04ID:xPGlaYKM
屋外体育、マスクなしOK 2メートルの距離確保 スポーツ庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/05442b4a3ef92532f74b1fb077debf83e233c7c9

 スポーツ庁は21日、学校の体育授業を屋外で実施する場合、
児童生徒間の距離を2メートル以上確保すればマスク着用は必要ないとする見解をまとめた。

 マスクをしたまま運動をすると、呼吸困難や熱中症になる危険があるため。
同日、全国の教育委員会などに通知した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、運動中は会話や発声を控え、集団で同じ方向に動くランニングなどを行う場合はより長い距離を取ることを求めた。
一方、マスクの着用を希望する場合は医療用の「N95」ではなく、家庭用のマスクを使うよう注意を促した
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 20時間 33分 2秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況