X



トップページ教育・先生
1002コメント582KB

部活動の外部委託について議論するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:40:06.16ID:ks1gYtMb
初めに。
私はスポーツクラブ(所謂街クラブ)の運営をしております。
今後、部活動が外部委託の方向に進んで行く事が予想されます。
ですが受け入れ側としては現状、問題点が山積みです。

部活動には地域自治体毎に色々な形があります。
誹謗中傷、暴力的な書き込み、一方的な決めつけ等は禁止です。
その上で外部委託のメリット、デメリット、不安点等、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
0039実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:08:10.07ID:8trtN8Vl
>>28
組合関係者には「文科省の言う事を聞くな」という連中が実に多い。
「(文科省に反抗するため)部活改革に反対」なんてのが結構居るんだよ。
「政府の言う事皆反対」という冗談のような行動をする。
0040実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:16:02.32ID:EBPFH0tA
>>27
教員が高待遇?
じゃなんで教採の倍率がダダ下がりになってんだろうかね?

他の職業に比して待遇が悪いから人気が無くなってると考えるのが普通だろう。

医者でもそうだ、脳外科は給料は良いが「余りにも労働強度が酷い」ので敬遠されてる。
これと同じことだよ。
0041実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:24:12.56ID:S4Kg/R6V
27と28ですか?
このIDの人は、まだまともな物言いをしていると思いますけどね
それよりも、他人に平気で「バカ」だとかのレスを就けている人のほうが、誹謗中傷に該当すると思われますけどね

ちなみに38のレスと30は「IDは同じ」ですよね
0042実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:25:24.70ID:m8NYtGDj
>>27
>>28
はスルーの方向でいきましょう?
反応すると「工作員だ!指摘してやる!」とわけのわからないことを言い出すので…
無視を決め込むのが一番効果があると思います。
0043実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:27:03.43ID:S4Kg/R6V
>教採の倍率がダダ下がりになってんだろうかね?

それでも、採用試験で「定員割れで応募者全員合格、追加募集実施」という事態は聞きませんよ
まだまだ、採用数<応募者 である事実は揺るぎないわけですよ

他の使途で不足の分野では、こういった事例はいくらでもなりますよ
0044実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:32:54.29ID:oVDa2hhb
こいつが目を付けて荒らし始めたらどうにもなりませんよ
今まで50以上のスレを潰してきたお尋ね者ですから
別にスレを立て直した方がまだ早いですよ
0046実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 02:37:04.90ID:vbaqrq9U
>>27,28,41,43
同一人物なのでスルーですな。

外部指導員の問題は、技術的なものより
生活指導の様な生徒の管理や、責任の在り方
ではないかと思います。
0047実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:04:35.81ID:JMTbLkfJ
>>46

>同一人物なのでスルーですな。

スレ主1はこのような物言いはしないよ

>>44

スレでの議論に無関係な、発言者への誹謗中傷ですね
自分たちに都合の悪いレスをする発言者へ、嘘・デタラメのネガティブイメージを植えつけようとする卑しい手法です。
そのように毎度レスを繰り返して、ネガティブなレッテルを貼ろうとする行為です。

教員側の擁護意見を言う人にはこのような人が多いので注意すべきです。
過去、部活スレはそれでさんざん荒らされて来ていますので、要注意ですね。
0048実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:20:22.23ID:2xImshjR
外部委託と言っても施設は学校に整備されているので
外部講師の委託になるのでは?それなら人件費の負担
で済むので、現在の非常勤講師の様な扱いの可能性が
大きいでしょうね。
0049実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:22:16.66ID:JMTbLkfJ
>>34

>一番大きいのは、国がその有用性を認めて振興方針であると言うことだろうね。

そのとおりだと思いますね。
教員サイドの人たちは、極端な捉え方をしますが「学校での部活動は堅持」が文科省の既定路線です。
一部に見られる「行き過ぎた勝利至上主義的な部活動」と「休養日なしの活動のあり方」が問題にされているに過ぎません。
後者については。複数顧問制を導入べきと文科省は指導しています。
それが徹底されることで、今は部活顧問から「すで身を退いている」立場の教員(中高年のベテランと目されている人たち)にも、再び顧問の分掌を引き受けることになるので、教員組合等が拒否反応を強く示しているわけです。
0050実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:28:28.32ID:2xImshjR
>>49
そんな話しは聞いたことが無いけど?
どこにありました?
0051実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:33:33.61ID:JMTbLkfJ
>>48

その外部講師の人件費も結構かさむことになります。
設備は一度整えれば、結構長持ちしますが、人件費は「その都度、消えていく」性質のものです。

一部で、すでに導入されていますが、まだまだ「ごく一部」の部活動のみで、
しかも週数日程度の出勤の予算しか確保できていません。
学校教員に担当させることが、一番対費用効果が優れているからですね。

この国の厳しい財政事情を鑑みれば、現在の教員人件費に「さらに上乗せして」の部活外部講師人件費予算を「上積み」することなど、財務省や他省庁が容認するはずがありません。
それでも外部講師を導入するほうが、生徒ならびにこの国のスポーツや文化活動の振興につながる意義のあることだ、だから学校部活は外部講師に切り替えるべき、と言う意見であれば、
その「財政措置の説明」がないと議論にはなりません。

私は、仮に部活に外務顧問を入れるのであれば、その謝金経費(人件費分)に見合う分だけ、学校教員人件費の削減を主張する立場です。
0052実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:40:56.73ID:JMTbLkfJ
人件費削減は何も現在の教員一人当たりの給与額の削減だけとは限りません。
部活顧問に外部講師を導入できるのなら、学校教員も「外部人材」で手当てすることも出来るでしょう。
すでに福祉や医療の現場では、「公立」でありながら、運営を民間会社に業務委託して、そこで働く人は公務員ではなく、運営会社の契約社員などという事例は事欠きません。
命に関わる医療ですら、行われていることですから、教育界だけが例外である必要などありません。
学校教員の公務員雇用を「止めてしまえば」、人件費は塾講師水準に抑えられます。
そのレベルまで、教員の人件費を下げることが出来れば、部活外部講師への経費も捻出できるということになります。
0053実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:42:27.78ID:oNhvQc1F
>>41
自営君w自分で自分に「まとも」とww
相変わらず自演かいww
0054実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:42:28.12ID:2xImshjR
>>51
文科省は来年度の予算に外部講師委託関連の
増額を予定しているはずだけど?
ニュースでやってたよ。
0055実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:48:48.88ID:ibgOf8CV
この自営君という「教員採用試験不合格者」が来るとスレがダメになるんだよね。

「既得権」「組合」「労務管理」「塾講師と教員は同じ待遇にしろ」「同一労働 同一賃金」
と書き込んで荒らすんだよ。
0056実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:50:26.06ID:JMTbLkfJ
>>44

>今まで50以上のスレを潰してきたお尋ね者ですから

「自分たちが行ってきた行為」を他人の責任へ添加する行為はダメですよ。
これを「立場のすり替え」と言いますが、そのスレ内で「自分たちの主張する意見への支持が低い」と見るや
「スレでの議論が盛り上がること=自分たちに不都合な世論が形成されかねない」と、スレでの議論自体を「潰そう」と企てて、
自分たちに反対意見の論者への「人格攻撃・誹謗中傷」をさんざん仕掛けて、
「態とスレを荒れさせて」「嫌気がさした人が次々出て行き」スレでの議論が行われなくする、という行為を仕掛ける人たちがいます。

こういった人たちには、スルーするだけではなく、一言「いい加減にしなさい、迷惑ですよ」とその都度指摘するレスをするのが効果的だと思われます。
0057実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:50:39.80ID:ibgOf8CV
あと「正規教員を雇うな」「非正規にしろ」(自分が採用試験通らんもんだから)もあったなww
0058実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:52:36.33ID:JMTbLkfJ
>>55

立場のすり替え行為はお止めなさい、
このスレでは、あなた方が「劣勢」ではありませんか?
皆さん、アナタ方のレスを見てますよ

私は「スレでの議論に参加する」ために来ているのですけどね
0059実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:54:29.44ID:0Pn2El4y
1さんには悪いけど、この自営君ってのが来ると「こうなるの」
他の部活関連のスレを覗いてもらうと分かるんだけども。
0060実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:10:18.71ID:JMTbLkfJ
>>54

ここでしょ?

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/08/30/1408721_01-1.pdf

現在5億円→要求13億円(あくまで「要求」の段階で、財務省の査定で削られるのは必至の情勢)
さて、いくら残るかですが、「たかだか10億円程度」では、できることは限られますよ。

ちなみに「文科省の文教関係(旧文部省部分)」の要求額は、4兆4103億円(+3700億円)ですよ。
うち、義務教育費国庫負担金(いわゆる義務教育教員等の国負担分の総額)は1兆5200億円です。
ちなみに、ここでは少子化のために、要求段階で28億円の減額提示ですが、これまた財務省の査定の段階で「上積み削減」は必至の項目です。
(毎年、文科省と財務省で揉めるところ)
まさに10億件程度は「本当に微々たる金額に過ぎない」ことがわかりますね。

物事を「針小棒大に表現する」ことは、議論のミスリードを誘いますので、慎むべきです。
0061実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:19:58.77ID:68MkoAkn
また何時もの「部活関連スレ」になりましたな。
この人物が来ると必ずこうなるんだよねww
0062実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:20:15.81ID:2xImshjR
>>60
ほー、予算倍額になるのか。
10億というと結構な金額だよね。
いよいよ始まったわけだね。
0063実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:36:55.55ID:JMTbLkfJ
でも、多くの学校で「分けわけする」からね。(適用校1500→4000)
(むしろ、今年度分で適用校が1500もあることに驚きだ)
単純計算では、一校あたりの手当額は「むしろ減る」ことになるんじゃないのかなww
10億円として、4000校なら一校あたり25万円の予算措置となる。
この程度で、どれだけの数の部活動に対して、何日指導をお願いできるのかな。
5クラブとすれば、1クラブ5万円、1日2500円謝金をだすとしても年間20日となる。
それとも、4000校予定を「減らす」かだな。
ちなみに、29年度の「全国の中学校数」は10.325校だそうだ。
0064実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:39:22.07ID:JMTbLkfJ
>>62

>10億というと結構な金額だよね。

あなたは「結構な金額」という認識ですか?
私は、微々たる額という認識です。
このあたり、他の人の意見、特に1の意見を伺いたいものですね。
0065実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:44:14.73ID:JMTbLkfJ
ちなみに、私は

>義務教育費国庫負担金(いわゆる義務教育教員等の国負担分の総額)は1兆5200億円です。

この部分に「手を入れれば」、かなり大掛かりな改革が出来る、という持論を持っていますがね。
なにせ、金額の単位が「兆」ですからねww
わずか10%でも「1520億円」になりますからねww
0066実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:46:55.16ID:hVARUC5N
あほですかww
最初はモデルケースでお試しに決まってるわ。
どこかの学校に集中投資するんだよww

そこで良かったから「他でもやるから予算もっとくれ」ですよww
0067実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:51:01.76ID:JMTbLkfJ
ちなみに義務教育費国庫負担金は、総額の三分の一ですからね。
地方(都道府県、政令市)負担分を含めれば、3倍の金額が手当てできることになるわけですね。
×3で4560億円ですよww
ものすごい金額ではありませんかww
0068実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:54:13.23ID:JMTbLkfJ
>>66

>あほですかww

このような「物言い」が、1が指摘した「誹謗中傷」に該当すると思いますよww
汚い言葉遣いは「厳に慎む」べきですよww

それとも、もうすでに1の意向を無視して「このスレは荒らす」と決めたのですかね
0069実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:56:52.59ID:JMTbLkfJ
>「他でもやるから予算もっとくれ

そんなにうまい話はありませんよ
仮に文科省と教職員組合とが「タッグを組んでも」、財務省やその他の省庁が黙っているはずが無いでしょ
財政がどんどん厳しくなるのに、少子高齢化対策は「待ったなし」ですよ
どこからお金を手当てするのですか?
0070実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:02:53.36ID:JMTbLkfJ
私などは。教員人件費削減につながるか否かで政策を判断すべき、と思っていますがね。
(なぜ、削減化と言うと、少子化で生徒数は減っているからね、教員定数はどんどん減らして当然)

「お金がかからない」かつ「保護者や地方財政、他省庁の予算に迷惑を書けない範囲で」での改革でなければ出来ないだろうと考えますよ。
教育に「これ以上、税金を投入する」よりも「まだ、先に取り組むべきこと(優先されるべきこと)」があると思いますからね。
0071実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:02:58.24ID:68MkoAkn
こいつが来ると結局これだww
0072実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:07:45.04ID:JMTbLkfJ
>>71

>こいつ

こいつなどという表現は、スレでの議論の相手への敬意のある言葉遣いとはいえないと思いますよ。
このような「物言い」が、1が指摘した「誹謗中傷」に該当すると思いますよww
汚い言葉遣いは「厳に慎む」べきですよww
0073実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:11:09.94ID:68MkoAkn
結局このような連投荒らしをする人間は「こいつ」で沢山。

お前敬意を示されるような人物か?

また「お前」に発狂するんだよなww
0074実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:15:08.75ID:hVARUC5N
つーか自営君さw
何か反対意見があるとさw

すぐにムキになって、「組合」とか「既得権」とか言い出すから「すぐにバレる」んだよね。
その後はいつもの「連投荒らし」になるだろww
0075実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:43:35.22ID:EvIekOxa
部活は技術を磨くものではない。
部活で外部講師だけを中心に活動していたら部活動を一生懸命やっている生徒(大半の生徒)が学校の先生の言うことを聞かなくなるだろうね。
0076スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 10:44:56.34ID:ReyWi5QE
皆様にお願いがあります。
このスレはあくまで
部活動の外部委託について議論するスレです。

・教員採用、教員の職務内容職務条件等、部活動の外部委託に遠い内容の書き込みはお辞めください。
・書き込んで頂いてる方の立場、状況によって様々な意見が有るとは当然ですので一方的且つ行き過ぎた批判はお辞めください。
・荒らしはスルーでお願いします。
0077スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 10:49:04.85ID:ReyWi5QE
>>46
仰る通り外部指導員は技術的な指導を専門にしてますので教員の方々の様に専門的な生活指導は出来ないと思います。
0078実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:49:24.89ID:65fIwmyB
77


【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536460797/l50


全域がハゲるほどの山崩れ、プレートのない北海道で地震、なぜ?
0079スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 11:12:03.38ID:ReyWi5QE
>>48
学校側、外部側、生徒側から見ても1番混乱しないのはこの方法だと思います。
ですが51氏も仰っている様に人件費は膨れ上がると思います。

私のクラブからも外部指導員を学校に派遣しております。
報酬は自治体によって様々ですが、弊社の指導員の報酬は「月に6回派遣」の契約で年間2万数千円です。
時給に換算すると100円ありません。
現状では曜日の指定等は無くこちらの仕事の都合で伺える為、ある種子供達の為のボランティアと割り切って伺ってます。
ですが本格的な外部委託になった場合、この条件では不可能です。
人件費だけでもしっかりと負担して頂けないと…。
現状が教員の部活動手当が無く、外部指導員もほぼボランティア状態ですので、実際に外部委託に進んだ場合それだけの予算が取れるのか?という点は疑問です。1校に部活が10個有るとすれば指導員10人分の人件費を負担する事になります。
0080スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 11:23:05.66ID:ReyWi5QE
>>75
この点も感じます。
今の生徒達(昔もそうだったかもしれませんが)は先生が先生であるだけでは信頼してくれないと感じます。
各々の先生が各々の部活で生徒達に対して技術を見せたり、生徒達にとって手応えのある指導をして初めて生徒から信頼されます。その信頼の輪が生徒間で広がり各教員が生徒との信頼関係を構築していく様に思います。
ですので外部委託は教員の方達にとって生徒からの信頼を得る機会を失う様にも感じます。
0081実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:26:26.66ID:oVDa2hhb
自分と主張を違える奴を全員教員組合工作員と決めつけるキチガイが連投し始めたらどうしようもない
あやつは荒らしの自覚があって、ただ持論をぶちまけてスレを読む人の目の前をゴミみたいな持論だらけにするためだけにやっているからな
0082スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 11:57:00.65ID:ReyWi5QE
>>64
ほぼ現状の倍額という事ですね。
丸々人件費に当てたとしても現状の倍(現実はそうもいかないとは思いますが)
時給が200円になるだけです。
現実的には全然足りないと個人的には思います。
0083実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:22:16.32ID:QafwHeGV
>>69
実際、予算倍額になっていますね。
0084実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 13:34:59.21ID:wYNArcMI
学校の教員が部活をやらずとして外部講師だけに頼るようなことが生徒は外部講師の言うことを第一に考え学校の教員の言葉には耳を傾けなくなるだろう。
外部講師には学校教育で一番重要な生徒指導がしっかりとできると思えない。
部活は技術的なものだけではない。
0085実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:42:05.17ID:NurnqdfW
教員の派遣会社が部活動委託業務も始めてるみたいです。
ただし、登録しているのは常勤非常勤で働く先生方がほとんどなので、結局同じ先生がくるということも…
0086スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 16:15:42.49ID:ReyWi5QE
>>84
仰る通りだと思います。
外部委託すれば技術指導のレベルは上がると思いますが、人間的な成長を促す指導のレベルは下がると思います。

現状の部活動で先生方がされている生活(生徒)指導と技術指導の両方をそのまま外部に移し、外部クラブが技術、生活の両面を指導する事は不可能だと思います。
このバランスが難しい問題だと感じます。
0087スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 16:24:16.24ID:ReyWi5QE
>>85
やはり自治体によって千差万別ですね。
派遣会社に報酬を払える予算が取れているのであれば生徒指導の観点から見ればそれも有りかもしれませんね。
確実に街クラブの指導者よりは生徒指導に関してプロですし。

ただ、どんな組織でもそうですが「外の血を入れる」というのも様々なメリットが有ると思います。
ですので善悪は別として単に教員が増員されただけ、ともなりかねないですね。
0088実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:55:30.77ID:VXnjudFA
>>82
流石に正式に外注するとなった場合に「時給200円でやって」なんてふざけたことは国は言わないですよ。
そんな時給で長期に渡って来てくれるクラブがあるとも思えません。クラブの宣伝にはなるでしょうけど無理と思います。

逆に言うと、「ほぼタダ」で教員がやってるので、部活システムが回ってるって事です。
「同調圧力」や「パワハラ」や「やりがい搾取」によってですね。
で、それは「もはや限界」です。
0089実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:11:28.86ID:IWHVGn4d
文科省が今後も部活を維持したいなら、「ちゃんとしたカネを出せ」という簡単な事ですよ。
外注したいなら、お願いする外部に損をさせないような予算は必須です。
極当たり前のことですな、お願いするんだから。

財務省もね、金出し渋るなら。「部活なんぞにカネを出せるか」と明言する事ですな。

そも殆どカネを掛けないで部活を維持してきたのが奇跡でして、そんな極楽が何時までも続くとおもうのが横着極まりないんです。
0090実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:14:35.50ID:mZWfRBKe
>>89

>そも殆どカネを掛けないで部活を維持してきたのが奇跡でして、そんな極楽が何時までも続くとおもうのが横着極まりないんです。

これは、76の指摘している「一方的な決めつけ」表現ではありませんか?
カネは十分かけていますよ。
そのために、歴史的に学校教員の給与水準や公務員的な身分保障などが決めっれてきているわけでです。
「多少の所定勤務時間外に食い込む」ことは、学校教員が期待される社会的使命からして「当然だ」というのが世間一般の考え方ではありませんかね。
だから、教職調整費の制度(教育公務員には個別の超過勤務の支給はしないという制度)があるわけです。

それでも、「まだ、教員の負担軽減を」という考え方するのであれば、政府や保護者に負担を求めず、現在の教員人件費総枠の中で「部活の外部委託の経費」を手当てすべき、
という76の考え方には「対立する考え方」があるのも、また当然ではありませんかね。

何事も、「かくあるべき論」的な観念論で語るのはよくありませんね。
0091実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:29:28.86ID:mZWfRBKe
世の中の人の中には、学校教員の立場の人たちが「強く求めている」ことを「必ずしも是としない」立場の人もまた、一定数以上は要るわけです。
この状況の中で。「それでも、現状を変えて行きたい」という主張をするのであれば、
まずは「自分たちだけが良いおもいをするのではない。痛みも甘んじて受け入れていく覚悟がある」ということを世間に示す必要があります。
この決意表明がなく、単に教員の負担軽減につながるからと、他の立場(財政、保護者負担等々)を考えずに、
「とにかく学校部活の負担を教員に負わすな」「外部委託を」とだけ主張しているような人たちには、まともな世間からは支持が得られるとは思えない、ということですね。
0092スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 19:30:02.92ID:ReyWi5QE
>>88
確かに現状で私が関わっている自治体では手当の無い教員の方々の善意(断れないのかもしれませんが。)+ほぼボランティアの外部指導者の善意で成り立っていると言わざる負えない部分が有ると思います。
0093実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:30:49.77ID:k95iB2U0
と、こういった考え方もあるんだよ(91のような)ということを補足しておきます。
0094実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:33:08.84ID:VXnjudFA
「多少の所定勤務時間外に食い込む」ことは、学校教員が期待される社会的使命からして「当然だ」というのが世間一般の考え方ではありませんかね。

多少でないから問題になってんですよね。

2015年12月の連合の調査によると、週の労働時間が60時間以上の小学校教諭は72.9パーセント、中学校教諭86.9パーセント、小中教員の7割が週60時間超勤務をしている。これは長時間労働と言われる医師や製造業をも上回っております。
そして、さらに過労死ラインと言われる月100時間以上働く教員も小学校では55.1パーセント、中学校では79.8パーセント、それから高等学校では46.4パーセントとなっています。

https://logmi.jp/233794
0095スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 19:34:56.60ID:ReyWi5QE
>>89
私が思うには(少なくとも私は)部活動に外部指導員として参加させて頂く事で金銭的な利益を得ようとは思っておりません。
ですが現状の様に大赤字で長期に渡り協力する事も難しいのは事実。
89氏の意見は外部クラブの正直な声だと思います。
0096実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:37:55.01ID:mZWfRBKe
>2015年12月の連合の調査によると

教職員側の「上部組織」にあたる連合の調査結果では「あくまで、公平な調査の結果」とは言い難い
このような「片方の立場の代理者的」なものを、持ち出すのは、バイアスのかかった意見をミスリードする恐れがある、と言わざるをえません。
0097実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:39:23.18ID:VXnjudFA
>>94
そういう「(部活は)やってもらって当たり前」「(部活は)タダで当たり前」という人も居るんでしょうね
いろんな人が居ますから。

指示が得られないというなら、そういう「部活はタダで当たり前」という人が多数ということですよね?

根拠有るんですか?
0098実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:41:04.41ID:k95iB2U0
私は「金を出せ」自体に反対するわけではありません。
この国の財政事情も熟考せずに、教員側の負担軽減ばかりが「最優先で語られて、ある意味既定されているかのような雰囲気づくり」に異を唱えているわけですよ。
0099スレ主
垢版 |
2018/09/10(月) 19:41:19.60ID:ReyWi5QE
>>90
確かに他の自治体で外部指導をしている同業者の中には充分な報酬(赤字では無いという意味)を得ている方もいます。
私は教員の方々のお給料を知らないので一般的に多額と言われる給料を得ているとしたら90氏の言うように「そんなに貰ってるならちょっと位サービス残業してよ」という声が出てくるのも心情として理解はできますね。
0100実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:46:51.45ID:VXnjudFA
>>99
94はどうでしょうか?

これが「ちょっとぐらいやってよ」のレベルに収まって居ると思います?
医者より「長時間労働」という結果ですけど。
当然医者より給料を貰っている公立教員など居ません。
退任間際の校長でも精々1000万円ちょっとぐらいで医者には負けてます
0101実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:50:18.95ID:k95iB2U0
>>99

>私は教員の方々のお給料を知らないので一般的に多額と言われる給料を得ているとしたら90氏の言うように「そんなに貰ってるならちょっと位サービス残業してよ」という声が出てくるのも心情として理解はできますね。

単に給与水準だけではりません。
雇用のあり方(要は身分保障、ノルマ未達成で制裁などということは、まずありえません)
ぬるま湯的な組織のあり方(労務管理は十分でなく、管理職の目の続かないことをいいことに、好き勝手をしている一部の存在等)もあります。
このスレのテーマから外れますので、これ以上はいいませんが、こういった実体があることも含めて、教員たちに厳しい目を向けている立場の人もいるわけです。
0102実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:27:33.03ID:i7/FE1YD
自治体によって千差万別と言うか
学校レベルで非正規が3割4割それ以上の学校もある
当然部活動はワープア非正規にも無償で押し付けている
兼業者も60歳以上も多いから部活動を断る非正規教員も多くなってる

もう過去のモデルが完全に崩壊してる学校が多く出ているんだよ
0103実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:32:34.69ID:i7/FE1YD
>>88
かつて80年代はは3割優遇していた高所得者の教員も今やその時に新設した教員専用手当は安倍政権をはじめカットしまくりゆくゆくは廃止
もはや行政職とほぼ同列な上に、数割という非正規教員がいるからね
待遇をどんどん悪くしたから非正規教員なんて特に部活動の無償顧問を拒否する人が増えてモデルが完全に崩壊した

さすがにワープア教員にまでその手は通用してない
0104実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:34:25.89ID:i7/FE1YD
>>90
バカ自営君

教職調整費で十分なら700円の休日部活動手当が1400円に、今3600円になったけどそんな増えてないよね
教職調整費では不十分である何よりの証明
お前の主張は反証された
0105実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:39:47.84ID:i7/FE1YD
>>98
お前のようなジジイが知ってる学校は過去の話で
今や数割の非正規がいるのに未だにしわくちゃジジイが教師がみんな正規雇用であるという昭和の背景に語りだすから
そこから生まれた論理も結論も全てがズレている

お前自身非正規教師をやったくせに部活動顧問はやらなかったことがまた一つの証拠
無償でやれと言いながらお前自身はまったく部活動に貢献してない、しようともしてない
言行不一致
0106実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:06:05.69ID:78hH7y7s
>>98
>この国の財政事情も熟考せずに、教員側の負担軽減ばかりが「最優先で語られて、ある意味既定されているかのような雰囲気づくり」

どこにあんのそんな雰囲気
0107実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:56:41.99ID:vbaqrq9U
>>99
>私は教員の方々のお給料を知らないので一般的に多額と言われる給料を得ているとしたら

根拠の無いヨタ話を信じてはいけませんね。現在は教員の給与の話ではありませんし、
それが部活動を無償で行う理由にもなりません。事実を確認してから判断しましょうね。
0108実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:05:01.60ID:HTob7kYT
しかし、考えてみれば部活に指導者って必要なのかな?
昔は先生は職員室にいるだけで、部活は生徒だけでやって
いて、顧問なんて顔出す事なかった気がするんだけど?
0109実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:09:22.05ID:qblelNz+
>>108
人権人権安全安全のせい。

昭和の時代は顧問は精々最初と終わりに顔出すぐらいだった。
あとは練習試合なんかの手配や送迎が仕事だった。(教員による送迎は今は禁止の所が殆ど、これも人権人権安全安全のせい)
0110実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:12:51.90ID:qblelNz+
でも、武道系の部活は顧問が居ないと大事故になるから、昭和の時代からちゃんとついて指導していたよ。
これについては訂正します。
0111実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:22:52.97ID:DfdND/SI
人生丸ごと訂正したほうがいいよ
0112実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:25:12.92ID:lQBqZrl/
はい面白い面白いw
0113実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:29:34.05ID:qblelNz+
>>111
「人生丸ごと訂正」ってやり方分からないから「優秀なボクちゃんの111君」が先に見本見せてくれないかな?
0114実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:52:45.73ID:DfdND/SI
いい年こいて人権の意味も概念もわからんわネットでネトウヨみたいな発言をしてる
みっともない人生なんて終わらせたほうがいいんじゃないかって意味だよ
0115実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:00:20.66ID:qblelNz+
じゃ優秀な114のボクちゃんw

「人権」の定義してみてよ。
0116実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:06:00.15ID:lQBqZrl/
>>114
お前wおかしな絡み方すると思ったら「いい年こいてパヨク」だったんだね
納得できました。

そも顧問が引っ付くようになったのは、「教員が見張ってないから事故になる」という保護者の過剰な要求の為なのは間違いないよ。パヨク的な要求のせいだよ。

昭和の時代はそんな事なかったから、生徒が自由に練習して、終わりに職員室に行って「練習終わりました」で良かったんだよ。
0117実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:42:40.40ID:DfdND/SI
出た出たネトウヨが
0118実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:13:14.61ID:Udkx35hD
>>117
「人権の定義」も出来ないパヨク(笑)

人権の定義も出来ない愚か者がwwww
  ↓
114
「いい年こいて人権の意味も概念もわからんわネットでネトウヨみたいな発言をしてる
みっともない人生なんて終わらせたほうがいいんじゃないかって意味だよ 」キリッw

だってさw

自分が意味概念を言えないで、「でたでたネトウヨが(117)」しか言えてないじゃないのww
先にお前の人生丸ごと訂正しろパヨクww
0119実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:07:44.63ID:989rns6S
>>117
お前が言うネトウヨ(?)の方がお前なんかより筋が通ってるじゃないか。

顧問が常に部活につくようになった経緯は116の説明で間違いないぞ。

本来部活は生徒の自主活動だから、練習についても生徒がある程度考えて決めたり、
先輩が後輩に教えて先輩も身につくとかそういう教育的効果も重要だった。

今は教員がべったりだから、練習メニューも教員の指示で生徒はまず考えない。
先輩が後輩に教えると「いじめだのなんだのと言う」もんで、それもあまりさせない。
自主活動としての教育効果は相当減退してるね。

まあ生徒に任せると校外に行って買い食いしやがったり、スマホで遊んだりと良くないことだってあるから、教員が指示した方が楽な面もあるけどな。
0120実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:22:20.32ID:UO8WuALn
>>119
筋が通ってるかどうかなんてどうでもいいのだが?
そりゃ筋が通ってるのだろうキチガイという一本筋がな
0121実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:31:53.87ID:WouDEKYI
部活スレの荒れ方を見てると、部活がいかにストレスかっていうことが伝わってくるよね。

それはさておき。
うちの地域の某学校で、部活動に関する教師の負担軽減に関する案が出てる。

・平日は教師が監督する。生徒完全下校時刻は18:30。(ちなみにこの学校、年間を通じた変型労働制をとっていて、学期中平日は18:50が定時。8月は勤務がない。)
・保護者を中心として部活委託先としてのNPOを作り、土日と8月は、このNPOが学校の施設や備品を無償で貸与された上で部活動を請け負う。外部コーチが必要ならNPOが費用を負担して雇う。
・公式戦以外の試合引率はNPOメンバー(外部コーチ含む)のみで行う。

上記の案で、問題となることはなんだと思いますか。
私が思いつく限りでは、
・あくまで教師負担軽減策であり、生徒には逆に負担増の恐れがある(顧問とコーチの指導に相違がある、子供の負担を総合的に見られない)
・NPOを無償で働かせたのでは、いくら親とはいえ問題の丸投げになってしまう
とかでしょうか。

ところで、街クラブから外部コーチの派遣をお願いする場合、1日4時間のコーチングで、幾ら報酬があれば持続可能な仕事になりますか?スポーツマンの知り合いがまったくいないので、全然わからないです。スレ主さんに教えてほしい。
0122実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:33:54.42ID:WouDEKYI
>>116
えっ、うちの部活、今でも顧問基本的に見に行きませんが。
最後に部活日誌返しに来た時に「今日はどうやった?」と聞くくらい。
もちろん弱体化の一途を辿ってますが。
0123実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:44:58.28ID:22pGfq4A
>>121

>この学校、年間を通じた変型労働制をとっていて

私立ですね。
公立では、現在のところ公立学校(不通の学校)では変形労働制は採用できない。
残念ながら、一般化できない事象を語られても、多くの公立中学では導入できない。
0124実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:53:30.34ID:UO8WuALn
>>121
結局事務職員がいない日本の学校環境では学期末に過度に業務が集中することが変わりない
・成績を付ける業務
・通知表を付ける業務
この2つを長期休暇に回すことが必要だし遅かれ早かれそうなっていくだろうと思う
0125実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:08:26.70ID:OgX/gCir
>>120
自分で横からいきなり喧嘩売って置いて「どうでもいい」か。

はいパヨク君の生態が良くわかっていい書き込みですね。
このような連中に支持が集まらないのは道理だな。
0126実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:15:37.12ID:O2ku1rRD
>>122
それだと、昭和の時代と同じで楽だね。
張り付かなくていいなら部活の間は別の仕事やれる。
つまり早く帰れるよね。2〜3時間の余裕が部活活動日でもあるんだから。

でも上から「事故があったらどうすんだ?」という話は無いの?
0127実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:22:39.08ID:UO8WuALn
>>125
あらあら、ボクちゃんはヘイトまき散らしたり結果売ってる自覚すらないんだ?
生きるの大変だね いやむしろ楽に生きられてるのかな
0128実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:41:17.26ID:O2ku1rRD
ぱよぱよち〜ん
0129実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:48:08.01ID:UO8WuALn
昭和のおじいちゃんがこんな言動してるかと思うと悲しいね
0130実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:01:37.21ID:O2ku1rRD
昭和生まれじゃないよ残念でしたパヨク君。
0131121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 14:22:00.67ID:WouDEKYI
>>126
高校なんですよ。こないだの猛暑で基準値超えた日はともかく、普通は言われないです。おっしゃる通り、他の業務ができます。
中学の先生の負担には頭が下がります。あれでは教科研究に割く時間も取れまい。

ちなみに、実際早めに帰ってます。
うちの学校(公立中堅校)は7時が生徒完全下校時刻ですが、7時半から8時にはほぼ皆いなくなります。それ以上残ってる人は、瞬間的に異常に忙しい立場か、長時間勤務が趣味の人とみなされます。
0132121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 14:23:43.78ID:WouDEKYI
>>126
事故の話はないですね。
前任校で、「事故が怖いからずっとついておくように」と職員会議で教頭がお達しを出した時、その場で多くの教員が「じゃあ部活は週1回が限度です、それでもよいか」と応じたため、翌日には撤廃されました。
0133実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:46:37.79ID:UO8WuALn
教員が楽だというのはイコール会計等を保護者がやってるということ
そして会計なら最終的には税理士事務所に監査してもらうのが現代の日本経済
なのでやっぱりそんなものは学校から切り離してしまった方がいい

生徒から見えない物事はどこかが密かに負担をかぶっている
保護者にも現在の部活動に不満はある
0134実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:52:37.61ID:e76lRzq4
>>131
高校ですと、生徒の年齢も上になりますので、「つきっきりで無くても」いいんでしょうね。そっちが本来と思います。

中学も昭和時代はそうだったようですよ。
自分は平成生まれなんですが、昭和時代の話は良く先輩教員の「昔はな〜〜」って奴で聞いてましてね。

だから今の「中学」での付きっ切りは大変だと。
そんな事になるのは、要するに「安全で当たり前」という奴ですよ。
これって所謂「人権の行き過ぎ」と思うんですよね。凝り固まってがんじがらめで不自由極まりない。
人権だって行きすぎれば良くないですよ。今回のテニスの「自分の反則棚に上げて人種差別」とか言いだす選手とかね。

それを言ったら「ネトウヨ」と言われました(笑)
0135実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:03:07.35ID:Aamak/N6
>>133

>生徒から見えない物事はどこかが密かに負担をかぶっている
>保護者にも現在の部活動に不満はある

一部だけの言い分を取り上げるのは、公平ではありませんね。
別の保護者は、学校教員が公然と「部活顧問はしたくない、時間外ましてや勤務日が潰れることは許されない」などと
発言することに、大きな不快感を感じていますよ。
0136実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:08:11.41ID:e76lRzq4
>>132
中学でもそれが出来ればいいんですけどね〜

中学だとその教頭先生の意見が通るんですよ。
今回の部活問題関連の報道で、平成4〜5年ごろから中学では部活に顧問が貼り付くようになって、異常に勤務時間が延びたそうですね。
0137121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 17:43:09.45ID:WouDEKYI
実際に部活で長期間目を離した結果、熱中症になったり死人が出たりいじめが起こったりすれば、管理責任を問われるのは世論的にしょうがないかなとは思います。
人権というか、リスク管理の面で。
しかしリスク管理にはコストがかかりますので、そのコストを教員の「善意」にもどつく労働強化ではなく、社会全体で、または受益者で負えるかどうかが部活動の存続の境目かなと。

そのコストって金銭で賄うなら実際どのくらいなのかな?というのが、いま疑問に思っていることです。
街クラブ関係者の方など、知っている人いたら教えてほしいな。
0138実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:15:37.14ID:ZwG5ZpvA
>>135
「教師性悪説」は、スルー、スルー〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況