X



トップページ教育・先生
1002コメント582KB
部活動の外部委託について議論するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:40:06.16ID:ks1gYtMb
初めに。
私はスポーツクラブ(所謂街クラブ)の運営をしております。
今後、部活動が外部委託の方向に進んで行く事が予想されます。
ですが受け入れ側としては現状、問題点が山積みです。

部活動には地域自治体毎に色々な形があります。
誹謗中傷、暴力的な書き込み、一方的な決めつけ等は禁止です。
その上で外部委託のメリット、デメリット、不安点等、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
0101実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:50:18.95ID:k95iB2U0
>>99

>私は教員の方々のお給料を知らないので一般的に多額と言われる給料を得ているとしたら90氏の言うように「そんなに貰ってるならちょっと位サービス残業してよ」という声が出てくるのも心情として理解はできますね。

単に給与水準だけではりません。
雇用のあり方(要は身分保障、ノルマ未達成で制裁などということは、まずありえません)
ぬるま湯的な組織のあり方(労務管理は十分でなく、管理職の目の続かないことをいいことに、好き勝手をしている一部の存在等)もあります。
このスレのテーマから外れますので、これ以上はいいませんが、こういった実体があることも含めて、教員たちに厳しい目を向けている立場の人もいるわけです。
0102実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:27:33.03ID:i7/FE1YD
自治体によって千差万別と言うか
学校レベルで非正規が3割4割それ以上の学校もある
当然部活動はワープア非正規にも無償で押し付けている
兼業者も60歳以上も多いから部活動を断る非正規教員も多くなってる

もう過去のモデルが完全に崩壊してる学校が多く出ているんだよ
0103実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:32:34.69ID:i7/FE1YD
>>88
かつて80年代はは3割優遇していた高所得者の教員も今やその時に新設した教員専用手当は安倍政権をはじめカットしまくりゆくゆくは廃止
もはや行政職とほぼ同列な上に、数割という非正規教員がいるからね
待遇をどんどん悪くしたから非正規教員なんて特に部活動の無償顧問を拒否する人が増えてモデルが完全に崩壊した

さすがにワープア教員にまでその手は通用してない
0104実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:34:25.89ID:i7/FE1YD
>>90
バカ自営君

教職調整費で十分なら700円の休日部活動手当が1400円に、今3600円になったけどそんな増えてないよね
教職調整費では不十分である何よりの証明
お前の主張は反証された
0105実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:39:47.84ID:i7/FE1YD
>>98
お前のようなジジイが知ってる学校は過去の話で
今や数割の非正規がいるのに未だにしわくちゃジジイが教師がみんな正規雇用であるという昭和の背景に語りだすから
そこから生まれた論理も結論も全てがズレている

お前自身非正規教師をやったくせに部活動顧問はやらなかったことがまた一つの証拠
無償でやれと言いながらお前自身はまったく部活動に貢献してない、しようともしてない
言行不一致
0106実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:06:05.69ID:78hH7y7s
>>98
>この国の財政事情も熟考せずに、教員側の負担軽減ばかりが「最優先で語られて、ある意味既定されているかのような雰囲気づくり」

どこにあんのそんな雰囲気
0107実習生さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:56:41.99ID:vbaqrq9U
>>99
>私は教員の方々のお給料を知らないので一般的に多額と言われる給料を得ているとしたら

根拠の無いヨタ話を信じてはいけませんね。現在は教員の給与の話ではありませんし、
それが部活動を無償で行う理由にもなりません。事実を確認してから判断しましょうね。
0108実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:05:01.60ID:HTob7kYT
しかし、考えてみれば部活に指導者って必要なのかな?
昔は先生は職員室にいるだけで、部活は生徒だけでやって
いて、顧問なんて顔出す事なかった気がするんだけど?
0109実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:09:22.05ID:qblelNz+
>>108
人権人権安全安全のせい。

昭和の時代は顧問は精々最初と終わりに顔出すぐらいだった。
あとは練習試合なんかの手配や送迎が仕事だった。(教員による送迎は今は禁止の所が殆ど、これも人権人権安全安全のせい)
0110実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:12:51.90ID:qblelNz+
でも、武道系の部活は顧問が居ないと大事故になるから、昭和の時代からちゃんとついて指導していたよ。
これについては訂正します。
0111実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:22:52.97ID:DfdND/SI
人生丸ごと訂正したほうがいいよ
0112実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:25:12.92ID:lQBqZrl/
はい面白い面白いw
0113実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:29:34.05ID:qblelNz+
>>111
「人生丸ごと訂正」ってやり方分からないから「優秀なボクちゃんの111君」が先に見本見せてくれないかな?
0114実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:52:45.73ID:DfdND/SI
いい年こいて人権の意味も概念もわからんわネットでネトウヨみたいな発言をしてる
みっともない人生なんて終わらせたほうがいいんじゃないかって意味だよ
0115実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:00:20.66ID:qblelNz+
じゃ優秀な114のボクちゃんw

「人権」の定義してみてよ。
0116実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:06:00.15ID:lQBqZrl/
>>114
お前wおかしな絡み方すると思ったら「いい年こいてパヨク」だったんだね
納得できました。

そも顧問が引っ付くようになったのは、「教員が見張ってないから事故になる」という保護者の過剰な要求の為なのは間違いないよ。パヨク的な要求のせいだよ。

昭和の時代はそんな事なかったから、生徒が自由に練習して、終わりに職員室に行って「練習終わりました」で良かったんだよ。
0117実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:42:40.40ID:DfdND/SI
出た出たネトウヨが
0118実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:13:14.61ID:Udkx35hD
>>117
「人権の定義」も出来ないパヨク(笑)

人権の定義も出来ない愚か者がwwww
  ↓
114
「いい年こいて人権の意味も概念もわからんわネットでネトウヨみたいな発言をしてる
みっともない人生なんて終わらせたほうがいいんじゃないかって意味だよ 」キリッw

だってさw

自分が意味概念を言えないで、「でたでたネトウヨが(117)」しか言えてないじゃないのww
先にお前の人生丸ごと訂正しろパヨクww
0119実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:07:44.63ID:989rns6S
>>117
お前が言うネトウヨ(?)の方がお前なんかより筋が通ってるじゃないか。

顧問が常に部活につくようになった経緯は116の説明で間違いないぞ。

本来部活は生徒の自主活動だから、練習についても生徒がある程度考えて決めたり、
先輩が後輩に教えて先輩も身につくとかそういう教育的効果も重要だった。

今は教員がべったりだから、練習メニューも教員の指示で生徒はまず考えない。
先輩が後輩に教えると「いじめだのなんだのと言う」もんで、それもあまりさせない。
自主活動としての教育効果は相当減退してるね。

まあ生徒に任せると校外に行って買い食いしやがったり、スマホで遊んだりと良くないことだってあるから、教員が指示した方が楽な面もあるけどな。
0120実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:22:20.32ID:UO8WuALn
>>119
筋が通ってるかどうかなんてどうでもいいのだが?
そりゃ筋が通ってるのだろうキチガイという一本筋がな
0121実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:31:53.87ID:WouDEKYI
部活スレの荒れ方を見てると、部活がいかにストレスかっていうことが伝わってくるよね。

それはさておき。
うちの地域の某学校で、部活動に関する教師の負担軽減に関する案が出てる。

・平日は教師が監督する。生徒完全下校時刻は18:30。(ちなみにこの学校、年間を通じた変型労働制をとっていて、学期中平日は18:50が定時。8月は勤務がない。)
・保護者を中心として部活委託先としてのNPOを作り、土日と8月は、このNPOが学校の施設や備品を無償で貸与された上で部活動を請け負う。外部コーチが必要ならNPOが費用を負担して雇う。
・公式戦以外の試合引率はNPOメンバー(外部コーチ含む)のみで行う。

上記の案で、問題となることはなんだと思いますか。
私が思いつく限りでは、
・あくまで教師負担軽減策であり、生徒には逆に負担増の恐れがある(顧問とコーチの指導に相違がある、子供の負担を総合的に見られない)
・NPOを無償で働かせたのでは、いくら親とはいえ問題の丸投げになってしまう
とかでしょうか。

ところで、街クラブから外部コーチの派遣をお願いする場合、1日4時間のコーチングで、幾ら報酬があれば持続可能な仕事になりますか?スポーツマンの知り合いがまったくいないので、全然わからないです。スレ主さんに教えてほしい。
0122実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:33:54.42ID:WouDEKYI
>>116
えっ、うちの部活、今でも顧問基本的に見に行きませんが。
最後に部活日誌返しに来た時に「今日はどうやった?」と聞くくらい。
もちろん弱体化の一途を辿ってますが。
0123実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:44:58.28ID:22pGfq4A
>>121

>この学校、年間を通じた変型労働制をとっていて

私立ですね。
公立では、現在のところ公立学校(不通の学校)では変形労働制は採用できない。
残念ながら、一般化できない事象を語られても、多くの公立中学では導入できない。
0124実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:53:30.34ID:UO8WuALn
>>121
結局事務職員がいない日本の学校環境では学期末に過度に業務が集中することが変わりない
・成績を付ける業務
・通知表を付ける業務
この2つを長期休暇に回すことが必要だし遅かれ早かれそうなっていくだろうと思う
0125実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:08:26.70ID:OgX/gCir
>>120
自分で横からいきなり喧嘩売って置いて「どうでもいい」か。

はいパヨク君の生態が良くわかっていい書き込みですね。
このような連中に支持が集まらないのは道理だな。
0126実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:15:37.12ID:O2ku1rRD
>>122
それだと、昭和の時代と同じで楽だね。
張り付かなくていいなら部活の間は別の仕事やれる。
つまり早く帰れるよね。2〜3時間の余裕が部活活動日でもあるんだから。

でも上から「事故があったらどうすんだ?」という話は無いの?
0127実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:22:39.08ID:UO8WuALn
>>125
あらあら、ボクちゃんはヘイトまき散らしたり結果売ってる自覚すらないんだ?
生きるの大変だね いやむしろ楽に生きられてるのかな
0128実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:41:17.26ID:O2ku1rRD
ぱよぱよち〜ん
0129実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:48:08.01ID:UO8WuALn
昭和のおじいちゃんがこんな言動してるかと思うと悲しいね
0130実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:01:37.21ID:O2ku1rRD
昭和生まれじゃないよ残念でしたパヨク君。
0131121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 14:22:00.67ID:WouDEKYI
>>126
高校なんですよ。こないだの猛暑で基準値超えた日はともかく、普通は言われないです。おっしゃる通り、他の業務ができます。
中学の先生の負担には頭が下がります。あれでは教科研究に割く時間も取れまい。

ちなみに、実際早めに帰ってます。
うちの学校(公立中堅校)は7時が生徒完全下校時刻ですが、7時半から8時にはほぼ皆いなくなります。それ以上残ってる人は、瞬間的に異常に忙しい立場か、長時間勤務が趣味の人とみなされます。
0132121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 14:23:43.78ID:WouDEKYI
>>126
事故の話はないですね。
前任校で、「事故が怖いからずっとついておくように」と職員会議で教頭がお達しを出した時、その場で多くの教員が「じゃあ部活は週1回が限度です、それでもよいか」と応じたため、翌日には撤廃されました。
0133実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:46:37.79ID:UO8WuALn
教員が楽だというのはイコール会計等を保護者がやってるということ
そして会計なら最終的には税理士事務所に監査してもらうのが現代の日本経済
なのでやっぱりそんなものは学校から切り離してしまった方がいい

生徒から見えない物事はどこかが密かに負担をかぶっている
保護者にも現在の部活動に不満はある
0134実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:52:37.61ID:e76lRzq4
>>131
高校ですと、生徒の年齢も上になりますので、「つきっきりで無くても」いいんでしょうね。そっちが本来と思います。

中学も昭和時代はそうだったようですよ。
自分は平成生まれなんですが、昭和時代の話は良く先輩教員の「昔はな〜〜」って奴で聞いてましてね。

だから今の「中学」での付きっ切りは大変だと。
そんな事になるのは、要するに「安全で当たり前」という奴ですよ。
これって所謂「人権の行き過ぎ」と思うんですよね。凝り固まってがんじがらめで不自由極まりない。
人権だって行きすぎれば良くないですよ。今回のテニスの「自分の反則棚に上げて人種差別」とか言いだす選手とかね。

それを言ったら「ネトウヨ」と言われました(笑)
0135実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:03:07.35ID:Aamak/N6
>>133

>生徒から見えない物事はどこかが密かに負担をかぶっている
>保護者にも現在の部活動に不満はある

一部だけの言い分を取り上げるのは、公平ではありませんね。
別の保護者は、学校教員が公然と「部活顧問はしたくない、時間外ましてや勤務日が潰れることは許されない」などと
発言することに、大きな不快感を感じていますよ。
0136実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:08:11.41ID:e76lRzq4
>>132
中学でもそれが出来ればいいんですけどね〜

中学だとその教頭先生の意見が通るんですよ。
今回の部活問題関連の報道で、平成4〜5年ごろから中学では部活に顧問が貼り付くようになって、異常に勤務時間が延びたそうですね。
0137121&122
垢版 |
2018/09/11(火) 17:43:09.45ID:WouDEKYI
実際に部活で長期間目を離した結果、熱中症になったり死人が出たりいじめが起こったりすれば、管理責任を問われるのは世論的にしょうがないかなとは思います。
人権というか、リスク管理の面で。
しかしリスク管理にはコストがかかりますので、そのコストを教員の「善意」にもどつく労働強化ではなく、社会全体で、または受益者で負えるかどうかが部活動の存続の境目かなと。

そのコストって金銭で賄うなら実際どのくらいなのかな?というのが、いま疑問に思っていることです。
街クラブ関係者の方など、知っている人いたら教えてほしいな。
0138実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:15:37.14ID:ZwG5ZpvA
>>135
「教師性悪説」は、スルー、スルー〜
0139実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:51:24.26ID:Y/26DEjj
>>135
それ「自営君の個人的意見」でしょ(笑)

まあねえ、そういう感謝の無い人間ってどうしても居ますよね。
「俺はお客様だぞ」「やってもらって当たり前」というクレーマ体質のね。
0140実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:57:43.06ID:Aamak/N6
>>139

「ネガティブイメージを誘発させるような、印象操作で貶め、レッテルを貼ろう」という卑しい行為はお止めください。
0141実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:00:00.65ID:Aamak/N6
>教師性悪説」

ではありません。
現実の一部とはいえ、実際の教員の行動を報告しているだけですよ。
「事実」は正しく認識すべきです。
0142実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:02:36.44ID:ZwG5ZpvA
>>135
保護者の要望が何でも正しいわけでもないし、全てを受け入れなければならない義務もない。

そもそも「守備範囲」という発想が日本の学校には決定的に欠けているのよ。
0143実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:03:40.68ID:Aamak/N6
>社会全体で、または受益者で負えるかどうかが部活動の存続の境目かなと。

社会全体で、という抽象論では説得力が欠けるのでは?
お金の問題はきわめて重要です。
「誰が」「どの程度」負担するのかの議論が欠けていては、意味がないと思いますよ。

愚痴やたわごとのレベルで終わらせるのではなく、真面目な議論をしていくのであれば、この点は欠かせないと思いますね。
0144実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:04:21.41ID:8oBCX7Ag
>>141
数十スレ組合連呼で潰しておきながらよく言うわ
0145実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:04:58.33ID:ZwG5ZpvA
>>141
一部なんだな?

だったらあんたの言うことは「針小棒大」そのものだな。
0146実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:06:53.03ID:Aamak/N6
>保護者の要望が何でも正しいわけでもないし、全てを受け入れなければならない義務もない。

もちろんそうですが、公立学校教員が「公務員」であり、また民間より(塾講師等)に比べて、
「相当な厚遇」を得ている事実を踏まえると、保護者の要望を「全てを受け入れなければならない義務もない。」と
結論付けることは、如何なものかと思いますね。
0147実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:07:27.12ID:ZwG5ZpvA
ID:Aamak/N6

いつもの人です。
スルー、スルー〜
0148実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:08:31.61ID:Aamak/N6
>>144

>数十スレ組合連呼で潰しておきながらよく言うわ

事実ではないことをレスしての、「ネガティブイメージを誘発させるような、印象操作で貶め、レッテルを貼ろう」という卑しい行為はお止めください。
0149実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:09:23.50ID:Aamak/N6
誹謗レスで、スレを荒らす行為は迷惑ですよ。
0150実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:16:19.45ID:Y/26DEjj
>>140
印象操作でないよ、そういう輩は「クレーマ体質」と言う事ですよ。
自営君=やってもらって当たり前のクレーマー体質以外の何ですか〜(笑)

事実は正しく(自営君の有難いお言葉w)
0151実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:16:50.40ID:ZwG5ZpvA
>>149
バイアスレスで、スレを荒らす行為は迷惑ですよ。
0152実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:19:14.46ID:Y/26DEjj
>>146
はい、公務員だから「なんでもやれ」
こういうおつむのクレーマーが良く役所の窓口で暴れて逮捕されますね(笑)

流石自営君だww
期待を裏切らないww
0153実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:19:58.93ID:ZwG5ZpvA
>>150さん、
もうやめて、スルーしましょう。
この人→ID:Aamak/N6 に何言っても話が通じないから。
0154実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:26:22.06ID:Aamak/N6
>>1

>こういうおつむのクレーマーが良く役所の窓口で暴れて逮捕されますね(笑)

まさに、このレスが「印象操作」の典型なレスです。
私は役所で「暴れた」ことなどありません。

まったく事実と異なる無関係な事柄を書き込んで、「第三者に当該人物への、ネガティブイメージを刷り込もう」という卑しい行為です。
こういった手法は、何かしら政治的な意図を持つ人たちが、組織的に行う手法です。

思うに、このスレで「学校教員に対する批判的なレスが出てきた」頃から、見っけられるようになった思います。
こうやって、自分たち(学校教員)に対する「批判的な意見」を荒らしレスという「威力行為」によって、封じ込めようとしています。
こういった行為を「組織的な工作活動」だと認識して、警戒して、相応の対応をしていく必要があると思われます。
0155実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:28:50.52ID:Aamak/N6
>>153

こちらは「最初から」あなた方に対してはレスなどしていませんけどね。
他のスレに対して、レスをして議論に参加しているだけですけどね。

アナタが、このスレでのレスに気に入らないことがあるので、荒らしに来ただけではありませんか?
0156実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:31:24.84ID:Y/26DEjj
>>154
「まさに、このレスが「印象操作」の典型なレスです。
私は役所で「暴れた」ことなどありません。 」

誰が「お前が逮捕された」と書いたっけww
お前のような「やってもらって当たり前」のDQNが役所であばれて逮捕って良く報道されてるだろ。
「俺は納税者」「お前らは公僕」とか言い腐ってよ(笑)
0157実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:39:35.65ID:Aamak/N6
恥ずかしいレスはもう止めたら?

このスレは、真面目な議論をやっているスレですよ。

ここは、あなた方が他のスレで要っていた「プロレス」の場ではありませんよ。

真面目な論争ではなく、人格攻撃・誹謗中傷で「論者を貶めよう」というレスしかできないのなら、出てこないほうがアナタのためですよ。
アナタ方のレスを「苦々しく」見ている人たちは、このスレでは多いでしょうから
0158実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:44:28.59ID:Y/26DEjj
自営君が来なくなると収まるよ(笑)
0159実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:48:30.52ID:Y/26DEjj
>>157
恥ずかしい書き込みなら
「今時労務管理」で何でも解決とかアナクロで恥ずかしいですねw
「公務員だから住民様の言う事はすべて聞け」とか恥ずかしくてマトモな人間は書けませんw
塾講師と公立教員を同じ労働と言うのも、「そんな事言ってる人はこの近辺で自営君だけ」で恥ずかしいですねw
0160実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:50:50.56ID:Y/26DEjj
>>157
[アナタ方のレスを「苦々しく」見ている人たちは、このスレでは多いでしょうから]

自営君が来なければこっちも出てきませんよ(笑)
0161実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:53:43.22ID:ZwG5ZpvA
>>154
>まったく事実と異なる無関係な事柄を書き込んで、「第三者に当該人物への、ネガティブイメージを刷り込もう」という卑しい行為です。

だったら、あんたのお得意の「工作活動員」認定手法はどうなる?
あれでどれだけスレが荒れたかわかってるの?
0162実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:54:02.95ID:Aamak/N6
いやはや、ついには「言論封じ」発言ですか
真面目な議論では、到底対抗できないからと、誹謗レスで荒らした挙句に、「来るな」ですか
このスレはあなた方のものではありませんよ、第三者も大勢見ていますよ。

こちらはアナタとは違って、一論者として「真面目な議論」をしているだけですけどね。
あまりにも誹謗中傷がひどすぎるので「やんわりと、アナタ方に卑しいレスを指摘」したのと、
義侠心から、アナタ方の毎度の常套手段(スレ荒らし手法)をこのスレで解説しただけですけどね。
0163実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:56:54.78ID:Aamak/N6
>「俺は納税者」「お前らは公僕」とか言い腐ってよ(笑)

これも、こちらがレスしていない「事実無根」ですね
嘘・デタラメを書き連ねる行為は、お止めなさい
0164実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:57:23.13ID:ZwG5ZpvA
>>154
>私は役所で「暴れた」ことなどありません。

あんたの場合は、役所ではなく「学校で暴れる」なのでは?(笑)
0165実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:59:44.02ID:Y/26DEjj
>>162
あれ自営君???
「アナタらが来なければ、私(自営君)も来ませんよ」と散々言ってたのは何処に行ったの?

自分が言われたら「言論弾圧」ですか??

期待を裏切らないクズで実にいいね!
これでこそ自営君だ!
そしてこの男を合格させなかった自治体に乾杯!
0166実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:02:36.72ID:Y/26DEjj
つか、教員採用試験って「ちゃんと機能してる」もんだねえw
天網恢恢疎にして漏らさずかねw

自営君みてえなのが正規教員になってたら「てえへんな事」だったわ。
0167実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:03:15.34ID:ZwG5ZpvA
>>163
ん?
だったら、ここにいる教師は誰も自分のこと「工作活動員だ」などと言った人はいないがね。
0168実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:03:18.29ID:Aamak/N6
>あんたの場合は、役所ではなく「学校で暴れる」なのでは?(笑)

これも「印象操作」レスですね
卑しいレスはお止めなさい
他のスレの論者に迷惑を欠けて、恥ずかしくない、のですか?


他の方々にお詫びしたい心境です。
本来なら「スルー」すべきですが、彼らは「それが狙い(こちらを黙らせること)」ですので、面倒でも「いちいちその都度、誹謗レスを指摘せざるを得ない」のです。
早く、真面目な議論を再開したいと願っております。
0169実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:06:27.03ID:Y/26DEjj
>>163
もうバカすぎて手に負えないな。

DQNがそういうセリフを良く言うって話ですよ(苦笑)
警察24時とかでやってるでしょ、「役所で暴れる悪質クレーマ」とか(笑)

自営君が言ったとは「何処にも書いておりません」
0170実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:06:38.09ID:ZwG5ZpvA
>>168
冗談も通じないんだね!
大人ならもっとひねりが効いた返しかできるんだが(笑)
0171実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:11:07.36ID:Y/26DEjj
>>168
だから自営君が消えるといいよ(笑)
何回も実験したですよ(笑)

自営君が来ないと「部活スレは平和」です。

あと「本当に謝りたい」なら「三跪九叩頭の礼」をやって動画上げればいいよ(笑)
0172実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:11:08.73ID:ZwG5ZpvA
>>156
はんと冗談が通じないんだね!

ここでのあんたの言動を見る限り、役所のクレーマーとあんたはメンタリティが似ているってこと。
0173実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:48:27.94ID:Y/26DEjj
>>162
自営君「義侠心」っての覚えたんだねw
他のスレでも使ってたねw

義侠心がある人間が
「10年も教育板に粘着して」「教員の悪口」を毎日言い続け、「匿名掲示板で匿名は卑しい」といい、
「コピペ荒らしを常套手段」として、「都合の悪い過去の発言は匿名を良い事に空とぼける」もんでしょうかね。

自営君の「義侠心」ってのは、辞書に載ってるのとは「違う意味」なんでしょうね。
0174実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:04:44.60ID:tlUtfNxI
酷い荒れようだな
部活ネタになると、必ずこうなる

先生達もいちいち自営クンの相手をしなければ良いのにな
自営クンだけなら、スルーすれば良いけど、先生たちもこれまたややこしいね
0175実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:23:20.99ID:ZwG5ZpvA
>>174
つまりいつも先に仕掛けているのは自営だと。
0176実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:26:49.72ID:ZwG5ZpvA
>>171
このスレは、>>1から>>9まではいい流れだったけど、>>10(自営)が来たら、荒れたよね。
017733
垢版 |
2018/09/11(火) 21:33:58.10ID:F5w1vvBI
いや、たった二日でここまで荒れるとは。

正直体育系の大学が増えたにも拘らず、教育関係の就職先がままないのか
体育で何年も受け続けているいるんですね。専門性を生かしたいけど
そういう方の救済策にはなる可能性が、外部委託にはあるかなあと
思うんですね。
ただ委託された部活の生徒が、学校単位になるのか、委託された法人単位に
なるかで変わってくるでしょうね。公立・私立に拘わらず部活を学校宣伝の道具と
考えている学校だと、部活の指導者は派遣以上のものを求めないでしょうな。
0178実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 06:59:53.66ID:gdbzbQkF
荒れますね〜。
外部委託実現に向けてヒントが欲しいんだけどな。

体育大出身の技術を活かす先としての派遣コーチは画期的ですよね。
できない・やりたくない教員と、できる・やりたいコーチの需給が一致するし。
でもやっぱり先立つ物が気になるな。
派遣で食っていけるかな。
0179スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 10:11:19.22ID:UjfNlQkc
>>108
私が指導員を派遣させて頂いてる学校に限ってはその代毎に教員の携わり方が違います。
大袈裟に言えば、ちゃんとしてる子達の代は自主性重視、ちょっと自由過ぎる子達の代は付きっ切りといった感じです。
0180実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:16.76ID:40UtHAvs
>>121
書いて頂いた案の問題点ですが、
・121氏も書いておられる通り、教員と外部指導員との間で共通の理解を図りづらい、それに伴う生徒の混乱。
・8月と土日のみ派遣出来る指導員の確保。実際には難しいです。8月は専属で派遣することでその指導員に給与を払えたとしてもそれ以外の時期にその指導員に給与を払う為の新たな都合の良い業務を作らなければならなくなってしまいます。
・生徒、保護者の教員に対する信頼の薄れ
やはり練習にしても練習試合にしても教員の方よりは指導員の方が技術指導には優れていますし、選手としての生徒の気持ちの理解度も違います。
ですので生徒達の体感として「コーチすげー」「先生何言ってんの?」となる可能性が高いです。
実際、現在派遣先の学校でも起きてますが現状では教員の方と一緒に指導していますので、そういう声が出た時には教員の方のフォローにも回れてます。「先生の練習にはこういう意図があったんじゃないか?」と生徒に教える事も可能です。

金銭面に関してですが、
正直なところピンキリです。
弊社ではあくまで目安ですが1名の派遣で時給換算2000円程です。
指導員のブランド(元プロ選手等)、公式ライセンスの有無(競技によってはライセンスの年間維持費用だけでも結構な額になります。)などで差は大きく開いて来ます。
専属で指導に当たるかアドバイザー的な携わり方なのかにもよって変わってきます。
0181スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:48.28ID:40UtHAvs
>>180はスレ主です。
0182スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 11:02:00.33ID:40UtHAvs
>>137
私個人の意見ですが、
熱中症などの事故に関してのリスク管理は子供の数に対して指導員を適正な人数配置するだけでもだいぶ変わると思います。
実際に部活動での事故の話はよく聞きますが、
外部クラブでの事故(突発的な怪我は除く)はあまり聞きません。
それは部活動だと教員1人で30人近い生徒を見ている状況だからだと思います。
外部クラブであれば子供が30人ならば3人の指導員で見ます。(生徒の金銭的な負担は部活よりも増えますが。)
もちろんスポーツ保険にも入ります。

問題は「いじめ」等の人間的な問題です。
部活動でいじめが起きれば教員が加害側を指導し被害側んフォローします。(一般的にです。)
外部クラブの場合は生徒、保護者は「お金を出してまでその競技の上達を望んでいる」ので古臭い言い方ですが競技にかける情熱が違います。ですので部活よりも生徒間での揉め事は非常に少ないです。
とは言っても稀に起きてしまいます。
その際は1度目は警告と指導、2度目は強制退会とさせて頂いてます。
外部クラブは強制退会させられるのが強みでもあるのは事実です。(表現が間違っているかもしれませんが)
部活動、特に義務教育の公立校などではそこが難しいと思います。
0183スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 11:26:19.29ID:40UtHAvs
>>177
私個人の意見ですが、
弊社では体育系の大学の卒業生は採用しづらいです。
もちろん卒業生の人間性によりますが。
体育大学の卒業生は戦術感や練習方法、選手の選抜方法に変な癖(個性?所属してきたチームの特色?)がある方が多いです。
ですので高校時代に真面目に競技してました!位の人の方が指導員としては向いているように思います。
あくまで個人の意見です。

あと競技によっては若い人自体の採用をしていないクラブもあります。
(最近は色恋の問題が多い為。)
0184実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:46:01.65ID:L5YouLMm
1の荒れたスレの軌道修正はさすがですね。

で、本論ですが、やはり委託をやるなら中途半端ではなく徹底的にですね。
ま、私立高校の野球部監督みたいな感じで、1年間フルに一つの学校の一つの部活をメインで面倒を見ていく。
こういうかたちが理想でしょうね。
教員免許所持者以外に対しては、教委側の責任で生徒とのコミュニケーション等の研修を実施すれば良いのでは?
学校教員(従来の顧問)も高校野球での「部長」的な存在として、保護者や外部との渉外を担当するという案があると思いますね。
外部指導者も、平日は夕方、土曜日または休日の対外試合のある日は前日学校で勤務するとして、平日はスポーツクラブ等で指導にあたるということでどうでしょうか。
収入の面でも、教員並みにとはいかないまでも、学校以外での副業もできるというのであれば、少なくとも学校現場での非常勤講師よりは恵まれた状況になるとは思います。
だた、生涯にわたって部活指導員だけで食べていくのは難しいかもしれませんね。
そのあたりは、やはり民間企業のパート等のいわゆる非正規雇用者全体の社会が求める位置付けとも関わると思いますね。

必要になる経費については、やはりそれなりにかかかります。
そこをどうするのか、は確かに重要な問題だとは思いますね。
0185実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:06:12.50ID:L5YouLMm
追記

公立学校でも、揉め事を起こす生徒への対応は可能です。
教員(最終的には学校長権限ですが)には、生徒への「懲戒権」(もちろん体罰はNG)が認められています。
明らかな事実が確認できれば、当該生徒に対しては「部活への参加禁止」措置をとる事もできます。最終的には「卒業まで禁止」も理論上は可能です。(そうなるまえに、生徒自ら辞めることになるのが大半)
部活指導員が事実を確認し、学校教員側の顧問に事実を報告した上で、指導員としての希望措置を申告した上で、学校側が処分を決めることになります。
おそらく、すでに部活指導員を導入している学校では、このような対応マニュアルがあると思います。
0186実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:11:42.98ID:GZk8pPYJ
ちんげ焼くぞ

黙っとけカントン包茎!
0187スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 12:52:44.53ID:40UtHAvs
>>184
184氏のご意見は共感できる部分が多々ございます。
私もやるからには中途半端ではなく徹底的にすべきだと思います。
生徒、保護者、教員、外部と関係者全てにとって現状より良い方向に向かわないといけません。

184氏のご意見て個人的に気になる点が1つ。
現状、多くの私営クラブの多くの指導者は社員とアルバイトです。
弊社でもチームを社員コーチとアルバイトのアシスタントコーチで指導を行っています。
現状はある程度弊社の都合でお伺いしてますので社員コーチを派遣できています。
ですが、外部クラブの多くは放課後を活動時間としています。
それは部活動と同様に選手が学生だからです。
仮に平日夕方に部活動に毎日、社員(弊社としても指導力、信頼性を評価している)コーチを持っていかれると大きな痛手となります。
もちろんアルバイトのコーチを信頼していないわけではないのですが、社員コーチは外部クラブの中でも責任ある立場(ヘッドコーチ等)でありますので。

そこで学校側、保護者側として「アルバイトのコーチ」(悪意はありません)でも問題ないのか?というのは非常に気になります。

もし社員で、という事になると現状では必要のない人員を新たに雇わなくてはならなくなります。
その時に弊社としてもその新規社員にしっかりと食べて行くだけの報酬が確保出来るか?という問題が発生してきます。
0188スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 15:00:47.61ID:zuCuhKmj
>>187
現状でもあるんですね。
となりますとどの位の問題からその措置をとるか?の擦り合わせも重要ですね。
仮にその措置を取るにしても学校側には事後報告になると思いますので。
0189スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 15:20:40.85ID:zuCuhKmj
もう1つ大きな問題になり得る点が。

中高の部活動を私営のクラブが請け負うとなると部活動チームの商品化も大きな問題になると思います。

運良く全国大会常連チームを管理する事になればクラブのブランド力も大きく上がると思います。
逆に現在全国大会常連チームが適当に運営しているクラブチームに管理されると学校のブランド力が下がると。

仮に委託先クラブを完全匿名とするとクラブ側には部活動で結果を出したとしても販路拡大や評判が上がる等のメリットもありません。
そうなると報酬のみでクラブが納得出来る額を提示して頂かないと成り立たなくなると思います。

他にも学校側がクラブを選択するとなると1つのクラブが複数の学校を見る事にもなりますし、そうなると同じクラブに管理されてる中学から高校への推薦入学や八百長もしやすくなる等の影響が出そうに思います。
仮に1クラブ1校までとなると完全にクラブの数がたりません。

全てのクラブが高い志の元に運営していて欲しいとは思いますが、現実として何処とは言えませんが商売としてしか運営していないクラブがあるのも悲しい事実です。

そういったクラブが管理している部活動からクラブへの引き抜きも常態化するかもしれません。
そうなるとクラブによる強豪校の取り合いになる恐れもあります。
0190121
垢版 |
2018/09/12(水) 19:41:40.73ID:gdbzbQkF
スレ主さん、ご回答ありがとうございます。
あまりこういう話をできる相手がいないので、大変刺激的で参考になります。

私も、出来ることなら完全外部化がいいと思います。
一部の私立小学校のような、学校設備を使ってのアフタースクールを、外部業者に運営してもらい、保護者には利用に応じて費用を払ってもらうかんじ。
ただ、そういう小学校はかなり学費が高額ですが…。

8月の件は盲点でした。
なるほど、そりゃ無理ですね。
平日の回数を減らして、保護者で回すしかないのかな。屋外部活だとしたら、炎天下に数時間とか、保護者死んじゃうな。なんかいい案ないですか、スレ主さん!(頼りすぎすみません)
019133
垢版 |
2018/09/12(水) 20:09:11.17ID:lqHpnP8T
結局「金」の問題はどこまでもついていくんでしょうね。

公立の場合、転勤というのがあるので、生徒を集めたはいいけど
指導ができる人がいなくて、毎年新しく来た人に押し付けあうという例も
あります。外部化されるとそういう点は解消するかもしれません。
ただ高校の場合、生徒集め・対外的な評価・生徒管理の道具となっているのが
多いでしょうから、189の例が考えられると、生徒集めに障害を感じて
外部化に難色を示す学校(特に私学)もでるでしょうね。
0192実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:50:10.57ID:W2OMaT11
そもそも外国では馬鹿みたいに8月の炎天下でスポーツやらない
8月の炎天下でハードなスポーツやらせてることがおかしいよ

1年中同じスポーツをやる必要性がそもそもある?
特定のシーズンしか開かれないし参加しないということも当たり前になる
0193121
垢版 |
2018/09/12(水) 21:19:10.70ID:M8yTqgZT
>>192
まったくおっしゃる通りです!!
その当たり前の感覚を!みんなが共有してくれたら、
生徒も教師も熱中症で倒れなくてすむのに!

学校ってほんと変な場所ですわ…
何年働いても特に部活関係は理解できん…
0194実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:40:55.00ID:k9gAy674
>>189

>仮に委託先クラブを完全匿名とするとクラブ側には部活動で結果を出したとしても

委託先は公表で良いと思いますよ。
むしろ、税金を使って業者を選定するわけですから、非公表のほうがおかしいのではありませんか。
当然、受託クラブが躍進すれば、担当会社のPRにつながります。
3〜5年程度の期間を区切って、行政側は希望運営業者を公募形式で募集する。
ただし、単なる金銭だけの入札ではなく、企画提案型にして結果を公表する。
結果を残せば、当然次期の公募の際でも有利に働くでしょう。
0195実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:18:33.72ID:k9gAy674
>そこで学校側、保護者側として「アルバイトのコーチ」(悪意はありません)でも問題ないのか?というのは非常に気になります。

このあたりは、既存の塾講師のあり方が参考になるのでは?
通常、民間企業の塾では、担当講師が「社員講師であるか、非正規雇用の講師(アルバイト)であるか」などは進んで公表しません。
(一部、オール社員講師を売りにする塾もありますが)
また、学校現場でもたとえば公立中学校では、自治体によっても異なりますが、常勤教員の1〜3割は非正規教員と言われています。
さらに、常勤教員では担当できない残った端数の時間が「非常勤講師(時間講師)」の出番となります。
非公開ではありませんが、学校側は通常は進んで「この先生は非正規の先生だ」とは言いません。
(ただし、保護者などが調べようとすれば、調べることは可能、少なくとも正規教員=教諭職の人事は公表されているので、このリストに入っていない先生は非正規教員だということになる)
しかし、生徒や保護者側は「この先生は非正規だからイヤだ」とはいえません。
部活の外部指導員を派遣する会社は、民間企業ですから、派遣社員の行為全体には雇用者責任はありますが、個別の派遣指導員が「正規社員か非正規雇用か」などを公表する義務はないと考えられます。
(ただし、派遣法に基づき、派遣元の管理者などは社員を選定して、管理者氏名等は派遣先に公表する義務はあると思います)
0196実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 00:54:17.41ID:bHk45GGX
数十年後を考えるとコーチも複数のスポーツを掛け持ちしないとダメ
全てのスポーツには適切なシーズンがあるのが世界標準なんだから

そんでもって一年中何年もたった1つのスポーツに打ち込み他に手を出さないのが美学みたいなことも
当たり前だと思っているのはジジババだけ
情報化社会のおかげで5年後10年後どんどん昭和のイカレタた価値観は廃れていく
0197121
垢版 |
2018/09/13(木) 07:00:32.13ID:UXJEBwKW
>>191
生徒集めの目玉になるような部活は、だいたい部活したい顧問の先生がついてるような気がするので、それはそのまま任せといても大丈夫じゃないでしょうか。
うちの学校もラグビーが強いですが、顧問転勤のときは、部活の指導者になれる人材が代わりに赴任し部活の顧問、やりたいかやりたくないか、選べるようになってほしいなあ。ボランティアに「義務」は発生しないはずなのになあ。
0198121
垢版 |
2018/09/13(木) 07:01:57.37ID:UXJEBwKW
文章おかしくなってすみません。

>>191
生徒集めの目玉になるような部活は、だいたい部活したい顧問の先生がついてるような気がするので、それはそのまま任せといても大丈夫じゃないでしょうか。
うちの学校もラグビーが強いですが、顧問転勤のときは、部活の指導者になれる人材が代わりに赴任してきています。
部活の顧問、やりたいかやりたくないか、選べるようになってほしいなあ。ボランティアに「義務」は発生しないはずなのになあ。
0199実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 08:27:13.25ID:Gugejp0r
>>191
私立の部活学校みたいなのは、コーチや監督も「有力な経験者」が指導してると思うので、
そこは「そのまんま」じゃないですかね?そういう有力な経験者には十分な報酬も出ているし、
生徒も保護者も承知の上ですから。
いわゆる部活問題からは外れると思います。
0200実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:30:11.91ID:scTMWpAM
学校のグランドや体育館を中高生が独占するってズルいよな
別に毎日させなくていいじゃん週に2回か3回時間も夕方17時30分には終わって
それ以降は外野に使わせてやればいいじゃん使用料とってさ
教員も部活はブラックだと言いながら自分の縄張りはよそ者入れたくないって考えおかしいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています