X



トップページ教育・先生
820コメント455KB
高校の授業は全て英語に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2008/12/23(火) 22:59:12ID:NN/gYP48
何故こんなオッサンの思いつきみたいなのが国家の教育政策に出てくるのか。
文部科学省はどこまでバカなんだ?
0101実習生さん
垢版 |
2009/01/02(金) 23:54:08ID:HXeW+Izr
>>94
わるかった。>>39に書いたとおり。
0102実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 00:38:05ID:bMIghVCk
高校の英語授業は英語で  教師「bとdが区別できない生徒もいるのに無理」 [痛いニュース+]

本当に「痛いニュース」だな。
ただし、標準以上の学校なら英語の授業のうち半数の時間は英語のみで行ってもいいかもしれない。
標準未満のレベル(大学進学率が50%切るような学校)では無理かと。

でも、そうするには東大京大などの、英文和訳、英作文中心の入試の在り方もかえるべきかと。
0103 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/03(土) 01:21:15ID:dshu4cJM
>東大京大などの、英文和訳、英作文中心の入試の在り方もかえるべきかと

東大と京大は全然違う。ハッタリはいけない。
0104実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 16:09:23ID:RGJdJ/wF
>>102
I know what you mean. Unless they change the way they screen their students
in those prestigious universities, studetns who are given their English classes
mainly in English will have some disadvantages. Well, to tell the truth,
I don't have a chance to have a look at the entrance exam paper of either
Tokyo or Kyoto University. Are they very different? In what way?
They are both one of the best universities in Japan.
0105実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 16:38:27ID:BgkDohUH
入試の英文和訳をやめろという意見はよく見るけど、
センターでもあるまいし、大学が高校の「授業のやり方」に合わせる必要はないんじゃないかな。
英語で授業を行うことの目的はいわゆるコミュニケーション能力の養成だろ?
「いかなる状況においても(授業外でも)決して英語を日本語に置き換えるべきではない」
ということまでは言えるはずもないし、そういうことは考えていないと思う。
建前的にでも、「大学入学後に真面目に勉強をするなら英語と日本語の相互変換も必要になる」
と言えるなら、入試で和訳をさせてもおかしくない。
0106実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 17:06:14ID:RGJdJ/wF
英語日本語の相互変換も自在にできるようになるのも大事でしょうが、
ただ、日本語訳を入れると「構文を理解している訳し方をしなくてはならない。
この訳だと減点になるかもしれない」とか、英語理解と関係がない(少ない)
部分で学生は訓練を受けなくてはならなくなる、そういうことが問題だと思う。
今具体例がすっと出てこないが、言っている意味分かってもらえるだろうか。
英語の文を英語のまま理解してゆく方が速く、たくさん読めるし、そういう
方向に持ってゆきたい。
0107実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 17:07:56ID:RGJdJ/wF
>>106
入試に英文和訳をたくさん入れてしまうと
というのが抜けてしまいました
0108実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 17:26:28ID:BgkDohUH
>>106
言いたいことはわかるけど、実際に大学がどこまで細かく採点してるかってとこでしょうね。
質の差はともかく、英語で理解できたことは母語で表現できるのが普通だと思う。
必要な情報がもれなく理解できていることが訳で伝われば良いはず(本来は)。
構文を事細かに日本語訳で表現しなくてはいけないというのは
受験対策をする側が作り出した幻想であるようにも思えます。
本質的に力があれば、そういう細かいところでは負けないと思う。
実際そうでないのならすみません。
0109実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 18:19:40ID:RGJdJ/wF
授業が和訳中心になってしまうのは、和訳をテストに出しているという
側面があるからだと思う。和訳をすることでつく能力というのもあるかも
しれない。でも、内容が分かっているのに「減点を食らうかもしれないから
模範訳を暗記しよう」とか、テストにおける和訳は、オレはあまり
いい、とは思えないんだよ。それより、ある文の要約を考えさせたり
それが難しいレベルだったら、要約をこちらで用意して、ところどころに
空所を作っておいて、そこに入る英単語を書かせたり、の方が英語を
日本語に置き換えないで、でも内容理解も確認できていい、と思う。
0110 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/03(土) 21:34:41ID:dshu4cJM
ID:RGJdJ/wF 氏

まず、入試問題は次のようなサイトで見られます。
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/08/
「大学入試問題正解」くらい学校に置いてないんでしょうか。というか、入試問題を
全く見る機会いがないというのが理解できませんが。

あなたの考えていることと東大の入試はかなり近いと思います。
よく検討してみてください。
0111実習生さん
垢版 |
2009/01/03(土) 23:15:52ID:RGJdJ/wF
Oh. Gosh! I had a look. Aren’t they all very difficult? I almost feel sorry for the young
people who take those tests. They have to have a very large vocabulary and great
intelligence to read those passages. Yeah, that’s my impression, but as those who pass
are going to be the ones who will lead the country, I guess they should be able to read
those extremely difficult essays… Still I feel kind of sad because they really have to
study so much that they have no time to relax or have fun to make their English level
that high. I’m glad I didn’t have to do it.
0112 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/04(日) 01:45:59ID:USMNDUvZ
>>111
新鮮な感動というか衝撃だったようですが、あなたの高校は進学する生徒は
いないのですか。ちょっと、状況が理解しにくいのですが。
0113実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 01:56:16ID:ELGw/nBC
なんだか英語力自慢している香具師だらけだな。

東大教授でもなれよ>おまいらw
0114実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 11:23:25ID:6swcwM7d
>>113
英語で書いてるのはオレだけど、英語力は自慢するほどのものじゃないことは
書いた文を読めば明らかだろう。ただ、このっくらいの英語力でも、生徒に
英語で語りかけることに意味があるか、どうか、話の種にしてもらいたいという
思いもあるってこと。

>>112
You don't seem to know anything about monkeys' world. Actually some teachers
are very lazy including myself. Most of us don't want to solve the entrance
exams of Tokyo uiversity unless we are forced to do it. Strange?
I don't think so because that's the way it is.
0115 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/04(日) 11:34:16ID:USMNDUvZ
>>114
何をおっしゃいますやら。
ペーパー0点でも高校入学できる偏差値30〜35マックス集団を教えてますが
何かw

でも、あなたが英語を書いてるのは立派だと正直思う。だから、くだらん煽りなんて
スルーが吉ですよ。
0116実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 11:39:22ID:s1HYYBi7
>模試の反省会では、国語の先生が噛みつく割合が多いようだ。
>英数でもある。東大京大国公立医学部に合格する生徒の答案を前提に
>議論する。当たり前。


0117 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/04(日) 14:03:13ID:USMNDUvZ
>>116
つい最近からは、35集団も教えている。ただ、それだけ
0118実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 17:12:40ID:6swcwM7d
モンキー=教育法にはあまり興味のないオレら、のつもりで書いたんだけど、な。

There seems to have been several theories which have been in and out. At times, one
method is popular and then another. It’s hardly possible to prove which method is the
best (most efficient), because students are different, and so are teachers, class sizes,
parents’ involvement, and what kinds of educational resources they can use. Teachers
are not a specialist, (although they should have some basic knowledge about the
history of language-learning pedagogy, hey, I know some difficult words!) so they don’t
usually think about any particular method or theory when they teach. Teachers usually
teach the way they were taught.
Grammar-translation method is one of the most popular one, which is still mainly used
in English classes today. Why do teachers stick to it? Because it’s the way they were
taught and in a way it’s effective.
As for me, I’m not altogether against grammar-translation but I think it should be
reduced to be only one of the many methods which could be used, not the only one.
0119実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 17:19:46ID:vRdAjAre
>>118
日本語にすると、俺はゲイで熟年好きでドMなので仕事帰りに毎日ゲイバーに通っている。
高校生にも興味があり、生徒の何人かを喰っていますってとこですね。わかります。
0120実習生さん
垢版 |
2009/01/04(日) 21:44:56ID:PJuQmUSG
アポストロフィーが全角なのがいただけない。
0121 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/05(月) 11:20:42ID:k/e4nXyO
>>118
priority についてはどうでうすか。
上位項は条件や前提となります。それをすっ飛ばして次にはいけません。
なぜなら、答えが違ってくるからです。
0122実習生さん
垢版 |
2009/01/05(月) 13:47:48ID:e7Wjne1x
>>119
Aha, you are saying I am Su*ichi Sensei? Unfortunately I am not so famous as him.
I am just nobody.

>>120
Yeah. I know. This is maybe because this thread is meant for writing in Japanese...

>>121
I wonder if I understand what you mean. Could you please make it more specific?
I wanted to say that there is no remedy to cure all diseases. All we have are
some medicines which could ease some of your discomforts...
0123 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/05(月) 14:50:06ID:k/e4nXyO
>>122
絶対神のような方法論があり、全能なる教授者がいるような前提では考えて
いません。むしろ、その逆だからこそ慎重に考えないとならないということです。

クラスサイズが40人と10人では、有効な方法論は根本的に異なってきます。
家庭学習(予習であれ、復習であれ、その他であれ)が前提になる場合とそうでない場合と
でも方法論は異なります。評価(現実的には考査ということになる)の内容が決まっている
なら、そこから授業=学習内容は演繹されざるをえません。
学習者の連続性を考えると、それ以前やそれ以降がどういう形態で授業を受けるか、
そういうことを無視して授業をするのは身勝手です。
学習意欲のない生徒集団と意欲的な集団でも異なってきます。また、個人差が大きいか、
小さいか、そういうことも重要ですね。英語を話したり、書くとそれだけで拒否反応する
ような生徒がいてかき回すような場合も考えられます。(ここでもw)

もう少し、問題点を論理的に整理して順番に考えないといけないと思います。
板書を写すことだけが授業における活動のような集団も少なくないんですよ、実際は。
あるいは、その対極で入学試験という切実な現実もあります。

総じて、現状においては教授法による解決は何もないでしょう。
制度からの発生が問題の核心にあるからです。
method をうんねんできるのは、そういう制度を表面的であるにせよ
逃れた一部の学校あるいは集団に限られるということです。
英語科、国際科など、文科省の実験校などはそういう例外特殊なケースです。

例外特殊を一般化して考えるのは馬鹿のすることです。
0124実習生さん
垢版 |
2009/01/05(月) 22:28:14ID:DgJsncA+
数学はむしろ英語でやった方がやりやすいけどな。
0125実習生さん
垢版 |
2009/01/05(月) 22:36:20ID:e7Wjne1x
Individual teachers cannot change the educational policy which will be practiced
nation-wide. What little they can do is send a message to the government which is now
trying to see public opinions. There is not much ordinary people can do because they are
not in the place in deciding class size or what kinds of resources each student can assess to.
What can they do as an individual teacher? They should definitely try their best to put
what they believe to be right into practice.
Well, then, there will be another problem. What every teacher believe effective is all
different… I mean, it all depends on each teacher. Say, in the first year students learn
English with a conventional grammar-translation method, and the second year they do
so in a completely different way! They might end up being all confused.
I wonder what should be done.

>>124
Really?
0126実習生さん
垢版 |
2009/01/06(火) 04:16:19ID:+BZagv0q
>>118 >>125
いや、頑張って書いたんだろうが、批判はしないが俺にも読めてしまうんだ、
そういう作文だと。読むより書くほうが難しいってのは知ってる。
俺はヒアリングなんてケッタイなもん出てくる前の世代の理系院卒です。
英語論文なら死ぬほど読みました。だからそういう教科書的英語なら
理系の俺でも斜め読みできるんだよ。(苦笑)
ところがね〜、論文なら読めるんだが、小説になるとひっかかりまくり
なんだよ。ボキャブラリの集合の大きさがまるでちがう。
0127実習生さん
垢版 |
2009/01/06(火) 08:15:19ID:h4i/Fm3Y
一部は出来ても
その他大勢が授業破綻して終わる
0128実習生さん
垢版 |
2009/01/06(火) 22:24:27ID:o1cCgFVx
大学の英語の授業でも、先生がCDで英語流すと
眠り始める学生が多いよ。
それほど英語の音声は彼らにチンプンカンプン。
0129実習生さん
垢版 |
2009/01/06(火) 22:30:19ID:axv8OBrD
いかにも東大法卒の馬鹿官僚らしい考え方だ
0130実習生さん
垢版 |
2009/01/07(水) 01:02:24ID:+7ZOIC++
だから文部科学省は解体しろっての
0131実習生さん
垢版 |
2009/01/07(水) 09:00:08ID:0ITCrWTg
>>126
Yeah, as I said, I am not that great but not so bad either. I can make myself understood
alright. Actually I do not try so hard when I speak or write English because I say things
which come to my mind and do not care so much about making mistakes. It is not a very
good thing when you are a teacher who uses a grammar-translation method, is it?
After settling my priority on communication, it does not seem (to me) very important to
say everything “correctly” “naturally.” What is more important is to say more and
explain in other words when a certain misunderstanding takes place, which is
inevitable.
0132実習生さん
垢版 |
2009/01/07(水) 09:12:18ID:0ITCrWTg
>>126
I know what you mean. Sometimes it is easier to read (or listen to) academic paper than
read novels or watch movies. The former usually deals with the topics which are
familiar to you, whereas the latter covers a wide range of different things which they
seem to talk about in everyday life.
I started to read Sydney Sheldon’s books, where a lot of things happen all the time and
you understand and actually enjoy the stories even if you do not know each word in
them. When I was in school, I was told to read great literature from the U.S. or
England. At that time I did not really enjoy reading those great writings, but when I
switched to light novels, it suddenly seems all right. I can read them.
0133実習生さん
垢版 |
2009/01/07(水) 09:27:55ID:kBD5xhQz
解体したらしたで、ひどいところはとことんひどくなりそう。
0134実習生さん
垢版 |
2009/01/07(水) 09:28:59ID:0ITCrWTg
>>127
You are very pessimistic. What makes you believe that? The guideline has not been
implemented yet. Who knows? Maybe students learn more.
>>128
I agree. When I try to listen to what does not make sense to me, I never fail to fall into a
sleep. Probably teachers can give True or False questions before listening practices,
which might help students get interested in what they are going to listen to.
0135 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/01/07(水) 12:23:08ID:Q0+BIHGg
>>124
数学の論理とは、西欧語の論理に他ならないからです。
英語の否定(部分否定・全否定)で集合論を見るとよく分かりますね。

>>126
専門的になればなるほど、用語が限られているという意味で実は難しくなくなる。
慣れた分野領域は、緻密なスキーマ(有機的既有知識ネットワーク)があるから
読みにおける予測も容易になる。文法構文における不十分さを補ってもくれる。

小説でも映画でも日常的になればなるほど実は難しい。
語彙だけでなく、価値観なども関係してくるから。

>>134
英語を聞いてその指示や情報に基づいて、何か絵を描く、工作する、料理を作る、
活動する(友だちの年齢や趣味を聞くとか)、そういうことならいいかもしれませんね。
ま、それも40人という制約が台無しにする部分は大きいですが。
0137実習生さん
垢版 |
2009/01/10(土) 09:12:01ID:T/OFRSul
高校だけで中学ではないし、まだ案の状態の様
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
英数物は能動的な作業(予習)が必要だから、オチコボレが多くても仕様が無い
小学校で計算・漢字ドリルシコシコ
教育の七五三ってのはこれらのことだろう
全ての学校で全ての授業に全時間でってのは暴論もいいところ
オーラルの授業もあるのに
それからライティングが改訂案では消滅する模様
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/081223/003.pdf
0138実習生さん
垢版 |
2009/01/10(土) 21:04:48ID:z8f+/RlX
ここまで賛成の人がいない(ように思われる)指導要領案もないんじゃないかな。
うちの職場でも、「馬鹿なことを!」と言っている教師多数。
賛成者はいないようだ。オレはこれまでもなるべく英語を使おうと努力してきた
から、皆努力して全部じゃないにしても英語を使って授業をするべきだ、
文法を教える時だけは、例外的に日本語を使えばいいだろう
と思っている。
ところが、周りを見渡せば、誰もオレに賛同してくれていない。文科省だけだ
オレのささやかな主張を後押ししてくれてるのは
0139実習生さん
垢版 |
2009/01/12(月) 10:26:33ID:4UE9nu2s
正直日本語中心の授業で、自分の英語レベルも下がってきていたから
毎日英語で授業すれば、自分の勉強にもなるので、それはそれでいい
ところで、アルファベットを読めない、入試で英語5点とかとかで入ってくる
生徒が沢山いる学校なんだが、生徒の理解は無視していいんだよな
学習指導要領に沿って授業するんだから、理解できない生徒が悪いんだよな
英語の授業なんだから、別に生徒のことは無視して指導要領重視でいけば
いいんだよな
研修があるようだが、是非ABCを読めない生徒を対象にした検定教科書を使った
英語でのモデル授業を是非見せて欲しい
切実な願い

0140実習生さん
垢版 |
2009/01/12(月) 15:39:45ID:NErbKKVe
どうせ有名校で生徒たちが元気よく声を出してる様子が
サンプルとして見せられるだけなんでしょ
0141実習生さん
垢版 |
2009/01/12(月) 18:44:04ID:6Yd1pjhc
>>139
How can we pass over students’ welfare? If they suffer more from the way they are
taught, we shouldn’t introduce it or should make it better to suit their needs, should we?
You sound pretty selfish and you know that, do you not?
I agree with you for the latter part of what you said. It is extremely difficult to make
any kinds of learning happen in the situation like what you mentioned. Those who
made the guideline should show us how to do it in the least academic schools, not in
SEL-high schools, which are rather exceptional.
0142実習生さん
垢版 |
2009/01/17(土) 11:45:34ID:1Gph06q4
所詮官僚の発想なんだよね。
官僚は、自分が勉強でさほど苦労したことがなく受験勉強で良い成績を収め
てきた人たちばかりだから、「俺にもできたんだからお前たち(国民全体)
にもできるだろ」という馬鹿な考えしか持っていない。
「高校の授業を全て英語に」というのもその1つだ。

あと、現場の教員でも、英検準1級すら持ってない先生は驚くほど多い。
そんな状況で全高校英語教員がall Englishの授業ができると考えるほうが
どうかしてる。
今年の採用試験から、英検準1級orTOEIC730点を取得してない志望者は受験
すらできないという都道府県が出てきても不思議ではないね。

これはあくまで自分一個人の意見としてだが、上のレスでも誰か書いてい
たけど、英語は教養として学ばせればいいと思う。一部の進学校はいいと
して、その他大勢の中位校、底辺校(職業系など)では授業にならんだろ
う。だって日本語で説明したって生徒は授業中いびきかいて寝てんだぜ。

最低限の教養にあたる部分は全高校生に履修させ、それ以上の英語は、必
要と思う生徒、学びたいと思う生徒に選択で履修させればいいと思う。そ
れが一番現実的じゃね?(これも上のレスで誰か書いてたと思うけど。)

文法と訳読中心の授業が槍玉にあげられることがあるけど、一斉授業を中
心としてきたこれまでの学校にあっては、一定の効果をあげてきたのも事
実だと思うし、文法と読解の授業も決して軽視するべきじゃないと思うぞ。
むしろ会話を上達させたいと思うならば、そのベースとなる文法や読解の
力は不可欠やと思うし。

話はちょっと逸れるかもしれんが、やっぱりいっぺん政権交代すべきだな。
教育基本法改正、免許更新制導入とか、今の与党の推し進めてきた教育政策
にはろくなものがない。
0143実習生さん
垢版 |
2009/01/17(土) 11:54:17ID:5EWb+hIq
英検にしてもTOEICにしても、話す力を試す試験では全くないんだよね。
英検にいたっては、ほとんど文法すらも必要ない。

英検やTOEICを持ち上げるやつに限って
英検もTOEICもろくに内容を知らず、受けたこともない。

資格を言うのなら、話す力を問う資格を新設するしかないよ。
今ある日本の英語資格はリスニングと単語力の担保にしかならない。
0144実習生さん
垢版 |
2009/01/17(土) 12:19:36ID:U+p5GbHj
もうこのスレは話尽くされた感がある>>142あたりがまとめている
通りだと思う。
高校全てのレベルで「英語の授業を英語で」は、目標として間違って
いるだろう。困難校の現状が分かっていない。彼らの英語アレルギーが
さらにヒドクなるだけ。
英語と日本語を半々にする、くらいが丁度いい目標じゃない?
0145実習生さん
垢版 |
2009/01/19(月) 13:43:08ID:zoLjIz/E
>現場の教員でも、英検準1級すら持ってない先生は驚くほど多い
受けてないだけなんじゃないか?www
英検準一級とか英語得意な高校生でも持ってるぞwwww
0146実習生さん
垢版 |
2009/01/19(月) 16:31:28ID:9TtfIW1k
こんな無駄なことやるなら、1000ドルを持たせてアメリカのどこかの町に
放り込んだほうがよっぽど身につく。
0147実習生さん
垢版 |
2009/01/24(土) 01:17:49ID:U20IHFL/
これまで研修やってきたろ。
0148実習生さん
垢版 |
2009/01/24(土) 22:22:37ID:8A2qetS+
>>142
官僚の発想っていうか、
モンカ省のお抱え英語教師の発想だろ。
Yとか。
0149実習生さん
垢版 |
2009/01/25(日) 11:33:33ID:xwon3n7v
教師の方も今のままじゃ喋れない人ばっかりだし
生徒だって小学生ぐらいからその授業に向けての英語の授業うけてなきゃ無理だろ
0150実習生さん
垢版 |
2009/01/29(木) 00:52:22ID:ZmD/9hTj
生徒は、「英語の授業を英語で行われて」すべてを理解するのは、無理。
だが、
教師は、英語の文法書を(文法の専門用語も含め)英語で理解できて、
なおかつ内容を英語で教えることができるべきと思う。
0151150
垢版 |
2009/01/29(木) 01:11:21ID:ZmD/9hTj
英訳。

Studants might not be possible to understand all(sometimes any)
about English courses.
But,
I think teaches shuld understand English grammer book in English(including grammar terminology)
and teach what is in it to anyoune.
0152151
垢版 |
2009/01/29(木) 01:14:18ID:ZmD/9hTj
Studants might not be possible to understand all(sometimes any)
about English courses(in any highschool).
But,
I think teaches shuld understand English grammer book in English(including grammar terminology)
and teach what is in it to everyone(or someone).
0154実習生さん
垢版 |
2009/01/29(木) 20:42:17ID:IZtozgtm
>>151-152 よく分からない英語なんだけど、↓のような意味?

If all English classes are taught in English, the students might not possibly understand
everything their teachers are trying to say. That is what I am afraid will happen..
I do not think teachers should use English in English classes but I strongly believe that
not only should they know all the grammar rules including each grammatical terms but
also they should be able to explain them to their students.
0155151-152
垢版 |
2009/01/29(木) 21:38:00ID:ZmD/9hTj
だいたい、その路線です。英文うまいですね。英検1級クラスか。当方準1。

>>151-152
>>what is in it
は、contents ぐらいに思っておいたら(もう少し深いつもりだが)。

ただ、
>>everything their teachers are trying to say
は、Some teachers cannot even try it. でもあります。
後半の believe と、all と、should be able to explain 上手ですね。
英語教師は、これくらい(少し下でもいいが)でなくては。
0156実習生さん
垢版 |
2009/01/29(木) 22:13:16ID:IZtozgtm
>>155
褒めていただいて恐縮です。内容は「文法や文法用語に精通し、それを生徒に
説明できるような教師が必要で、英語を『話す』必要はない」ということだったの
ですね。俺としては、無理をしても、教師は「話す」べきだ、と思っているんですよ。
100%英語を使うこともないと思うんだけれど、「なるべく」英語を使って
みせることで、手本を示す(英語という意味ではなく、その姿勢)べきだ、
と思うのです。
0157150, 151, and 155.
垢版 |
2009/01/29(木) 23:07:45ID:ZmD/9hTj
>>156
ほぼ 100% 同意します。
私「も」言いたいことを補完していていただいたこと、ありがとうございます。

>>151-152
の英文では私「が」誤解されたのですね。
英語力不足で、納得いたします。
私の英語力不足を恥じます。

>>俺としては、無理をしても、教師は「話す」べきだ、と思っているんですよ。
>>100%英語を使うこともないと思うんだけれど、
賛同いたします。私の英語力不足で伝わらなっかたようですね。

さて、英語教師(ry)
0158157
垢版 |
2009/01/29(木) 23:11:29ID:ZmD/9hTj
訂正
>>教師は「話す」べきだ、

教師は「話す」ことができるべきだ、
に。
0159 ◆ynmayHQxXc
垢版 |
2009/01/29(木) 23:52:46ID:whj9OQ5P
0160実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 00:22:13ID:OZeTLPt/
There is a hypothesis that the ability to learn a language is innate.
Some scientists believe that Japanese people have something special to
understand Japanese.
If it is true, at least for Japanese people,I don't think teaching
English without using Japanese isn't a good way to master English.
0161実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 07:07:07ID:aPDN/Eb1
>>160

isn't?
0162実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 07:12:37ID:1R9lpuzU
大分県は英語の授業云々の前に、点数かさ上げの不正採用教員を、クビにするのが先だろうが。
0163実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 11:55:48ID:Ly6A3P8i
isn't のツッコミはおいといて、

Your sentences is logical expcept the word "isn't".

But I would like to ask you who made the hypothesis, if you know.
If I know, I wold like to google it.
I think the hypothesis should(or had been) denied.
I heard that son(s)/daughter(s) of Mr. Namba, who had
Novel award in physics in 2008 cannot speak Japanese.

I appreciate your responce.
0164実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 12:05:59ID:A42Z40tr
どうせ無理だからすぐ止めるよ。
0165実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 18:53:09ID:QB6tuhir
今の時代と逆行してる。そうするならば大学の英語専門の学部でしろといいたい
0166実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 19:26:15ID:aPDN/Eb1
>>160
ちょっとよく説明してみてください。>>163は「論理的」とコメントしていますが、
オレにはあまり論理がよく分からないので。

I also think the ability to learn any language when one is exposed to during their first
two years is innate. Any baby can learn the language his or her parents speak when he
or she gets just an ordinary care. The baby can actually do it without any problems.
You say only Japanese people have some special ability to get to use the language.
However, it is hardly persuasive because if that was the case, how could someone like
Patrick Harlan have learned Japanese? There are a great number of people who are
from other countries but speak Japanese quite well.
0167
垢版 |
2009/01/30(金) 19:29:01ID:+35Yy8A2
すべてポルトガル語にしろよ
0168実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 22:37:18ID:ZSS+IaGK
ポルトガル語でおk
0169実習生さん
垢版 |
2009/01/30(金) 23:29:01ID:0b01KvdL
Eu tambem penso a habilidade para aprender qualquer idioma
quando a pessoa e exposto para durante os primeiros dois anos
deles/delas e inato. Qualquer bebe pode aprender o idioma o dele
ou os pais dela falam quando ele ou ela adquirirem ha pouco
um cuidado ordinario. O bebe pode fazer isto de fato sem qualquer
problema. Voce diz que so pessoas japonesas tem alguma habilidade
especial para conseguir usar o idioma. Porem, e dificilmente
persuasivo porque se isso o caso era, como alguem como
Patrick Harlan pudesse ter aprendido japones?
Ha um grande numero das pessoas que sao de outros paises mas
falam bastante bem o japones.
0170実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 01:07:24ID:Z2z3NVta
ちょっと遅レス(まだ1日以内)。
I said 160 is logical except there, but I have not said that 163 is logical.

This sentences below is what I would like to write in.

>>I also think the ability to learn any language when one is exposed to during their first
>>two years is innate.
I have understood that the word "innate" here, means a human
(even at a pregnant, much before 2 years old),
has been printed some features under the DNA phisycally that cut out(or, suitable)
for understanding only a specific languge.
I think that if anyone who was grown up two years after the birth
without Japanese language environment
(in the assumption that even the parents do not use Japanese)
he/she would not be able to speak or understand Japanese as a first language.
>>You say only Japanese people have some special ability to get to use the language.
I don't think so.
>>However, it is hardly persuasive because if that was the case, how could someone like
>>Patrick Harlan have learned Japanese? There are a great number of people who are
>>from other countries but speak Japanese quite well.
Some positive discussion points here for what you said.
Everyone who wants to understand any second language(including Japanese and English)
make some(or great) effort learning it.

Finally, I doubt that how many teachers make enough effort
understanding English.
0171170
垢版 |
2009/01/31(土) 01:10:11ID:Z2z3NVta
170 は、
>>166-169
に対してのコメントで、一般教師向けではないですね。
0172実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 15:00:18ID:nOfYE5mY
以前、スペシャル番組で、人間が(胎内にいた頃から、誕生後数か月までに)
接した言語にのみ、反応し、他の言語を聞かせても同じ反応を呼び起こすことが
できなくなる、というような話をしていたように記憶している。
子音がいくつも連なるような言語もあるが、幼小のある時期、その言語に接しない
と、ただ単にその音が聞こえなくなる、らしい。

また、赤ん坊に異言語のビデオを長時間見せる、という実験もしていたが、
双方向の交流ではないため、言語習得の萌芽は認められなかったということ
だった。
つまり、第一言語は、言語を学ぶための条件が揃っている。双方向の人間的な
関わり、その言語に囲まれた環境。生まれて初めて接する言語で、人間の脳は
その言語に特化してゆくという機能を備えているらしい、ことから、学びは
自然であり、非常に迅速である。

それにひきかえ、外国語は、環境的に恵まれていない中で、学んでゆくという宿命
を持っている。よっぽど意識的に環境を作って行かない限り大変困難なのだ。
0173実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 17:01:18ID:Z2z3NVta
概ね納得しましたが、こういう話もあります。

>>つまり、第一言語は、言語を学ぶための条件が揃っている。
生まれてから数年間、どの言語も聞かされずに育った子供が、
一生どの言語も理解することが出来なかった、
という、残酷な実話を「世界史」の授業で聞いたことがある。
ましてや、小説?の「狼に育てられた子ども」(ry)。

>>それにひきかえ、外国語は、環境的に恵まれていない中で、
環境に「恵まれている」人も存在するのも事実です。
0174実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 17:10:10ID:Z2z3NVta
>>169
上手い。日本語→ポルトガル語の直接翻訳サービスなんか使っていないですね。
でも、bebe が微妙(「bebe→drink→飲み込む」が明らか。あと1箇所不明瞭っぽい)。
0175実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 19:43:09ID:nOfYE5mY
>>158
>>教師は「話す」べきだ、

教師は「話す」ことができるべきだ、 に。
So you think teachers who teach English cannot speak English? Actually most of them
can speak English, if not perfectly natural English. The problem is not about the ability
but the willingness to speak English. English teachers are too concerned about making
mistakes. That is the main reason why they do not want to speak English in front of
their students. As a speaker of English as a foreign language, we can never say good-bye
to all the errors we make.
Let’s get real.
We have to live with them, I mean, the stupidest errors we make…
I have noticed most of the teachers enjoy speaking with ALTs when the students are not
around, which shows how they feel uncomfortable and somehow a kind of guilty to make
errors in front of their students.
The bottom line is they should change their attitude. They should know their students
will make a model of them if they started to enjoy communicating in English with or
without errors.
0176実習生さん
垢版 |
2009/01/31(土) 23:47:13ID:Z2z3NVta
>>175
Here some incomplete discussion(s),
as I'm falling asleep.

>>So you think teachers who teach English cannot speak English?
Some discusuions here.
Someone say "Yes",others usually "No".
>>Actually most of them can speak English, if not perfectly natural English.
Any English teacher would not able to speak "natural" English,
unless recognizing the word "recieved pronounciation".

>>I have noticed most of the teachers enjoy speaking with ALTs when the students are not around,
Really? If so, teachers would be fortunate that they whold be.
Some studantes will hear them at corridores or listen into....

このスレは、英語でアヤを作ることにこそ意味がある、と思っている。と思うと、単なる荒らしか。
0177実習生さん
垢版 |
2009/02/01(日) 08:33:15ID:y5WORNjW
ここのスレ、英語で書くと伝わらないよなあ。

>>176
つまり、一般論なんだよね。キミの意見はどの部分?
0178実習生さん
垢版 |
2009/02/01(日) 15:00:52ID:9n/LqHi+
>>177
「このスレは、英語でアヤを作ることにこそ意味がある、と思っている。と思うと、単なる荒らしか。」
という部分のみです。
0179実習生さん
垢版 |
2009/02/01(日) 20:46:54ID:y5WORNjW
>>178
You do not want to tell your own opinion, then? Are you saying you just want
to use English for fun? If you ask me, it is not too much fun to hear
something not so specific. I hope you will start taking a side.
0180実習生さん
垢版 |
2009/02/01(日) 21:28:09ID:+fDozEyj
俺、大学でオールイングリッシュの英語授業受けたことあるけど。
言ってることあまりわからなかったし、それで英語力が向上したようには思えない。
日本語の高校の授業の方がわかりやすかったし、力になったと思う。
0181 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/02/02(月) 21:09:50ID:SxCnZnBB
昨日(日曜)の朝日新聞で、審議会専門委員の松本茂が言ってることでよく分かる。
要は、偏差値60以上の人間しか念頭にないということだ。パクパク英語だけの白痴は
やはり考えることが違うわ。

心配せんでも有名無実で始まり終わることだろう。
0182 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/02/02(月) 21:16:33ID:SxCnZnBB
>>180
週に三・四時間くらい英語で授業受けても英語力は伸びません。
実証的研究で明らかです。いかに家庭学習をコントロールするかにかかっています。

「ゆとり」の時と同様、文科省からのリークで官僚の子弟は塾・一貫校に向かうでしょう。
既に、そういう報告があります。

「ゆとり」が、レーガン→中曽根の新自由主義イデオロギーによる馬鹿な大衆消費者の養成が
目的だったように、(一部の)世論に同調するような見せかけで反転することを狙っています。
次の次において、いかに転回するかを見据えることが肝要でしょう。

一度失敗させると、次はやりやすい。
0183実習生さん
垢版 |
2009/02/03(火) 20:49:08ID:EHvSZOyz
日本語を廃止し、日本の公用語を英語にすればいいだけの話。
0184実習生さん
垢版 |
2009/02/07(土) 19:48:39ID:GjOhegBO
1週間前の朝日新聞をオレも読んだ。松本さんの言っていることに反対の
人は少ないんじゃないか。
英語を日本語に置き換えないで大量に読み、聞き、話し、聞く。基本の「キ」じゃないか。
日本語に置き換えて、分かった気になってしまうのは危険だ。
読んで意味が分かったら「再生」できるようにもってゆく。

授業はイングリッシュ・ワールドになるのが望ましい。
0185実習生さん
垢版 |
2009/02/07(土) 20:32:47ID:494v/vv8
そんなことを全生徒が出来るのか。
そもそも、なんのために英語を教えているのか。
0186実習生さん
垢版 |
2009/02/07(土) 20:39:03ID:u3iC2bJr
日本語に置き換えないで英語を理解するというのが、どういう状態なのかよくわからない。

英語初心者が英語のを英語のまま曖昧に意味をとっていく方が、
単語の意味や文法などを深く考えず、わかった気になりがちな気がする。
そもそもそういうことが可能なのか。

単語の日本語訳や、熟語の日本語訳は明らかに必要と思う、それができないと何もわからないから。
英語→日本語の変換作業が自動化された状態が、英語を英語のままということであれば理解できる。
が、英語を英語のままというのはどういう状態なのかわからない。
文単位で日本語に置き換えるのは良くないと思うが、意味のまとまりごとに訳す作業は必要だと思う。
で、意味のまとまりごとに頭から読み取り訳す速度を上げるための練習が必要なのであれば、
教員が英語をしゃべるというのではなく、普通にリスニングスキルを上げるためのプログラムを組んであげればよい。
リスニング後のリテンションとか、ポーズあけてからのディクテーションとか、意味をとらえていないとできない作業をさせれば良い。
その方が効率的だし、教員の負担も少なく、生徒が頭を使う。
もし、授業を全て英語にしたら、教員の負担多くして、生徒は何も考えない。あるいは、(何を言っているかわからないから)考えられない。
という状態になると思う。
0187実習生さん
垢版 |
2009/02/07(土) 22:49:25ID:01NHHOaz
所詮日本なんだから、授業だけ英語でしても意味がない。
受験を変えればわかるが。
大学入試では筆記試験をほぼ廃止し、英語面接のみにするとかならわかるが
そんな大学ごくごく一部の英語科くらい。

偏差値60(旧帝大ボーダー)くらい学力があれば不可能ではないが、平均以下だと
50分間、宇宙空間に浮かんで無為な時間を過ごすだけw
0188実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 08:59:58ID:H1EzBCPm
>>186

単語の意味(日本語)とか、文の意味(日本語)は、書いたもので、授業の前(又は後)に「渡して」
しまうのがいいのではないか、と思う。

「日本語を介さないで理解する」ことと矛盾するかもしれないが、家庭学習用に「日本語訳」
「単語の意味」の説明など、どんどん生徒に手渡してよいと思う。
授業では日本語を排除して英語だけを聞く・・・後で個人的に日本語で意味の
確認をする・・・という具合に。
0189実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 18:59:31ID:aXu+NUzz
英文法や会話の授業は英語でやった方が良いかもな。
英語を通じて未知の情報を得るような行為を、英語でやるのは難しいだろうな。
0190 ◆yk/JpL/Z9U
垢版 |
2009/02/08(日) 20:11:54ID:FczjSOpP
>家庭学習用に

そんなもんやらん阿呆は一杯いる。
家庭学習を前提にできるのは何割ぐらいだという前提ですか。

ますます格差が広がるだろう。
しかも、運用能力は上がらない。

音読するとか、暗唱するとか、自分で毎日努力することなしに向上はない。
0191実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 21:29:27ID:H1EzBCPm
>>190

All right. Let's be realistic. Probably no higher than a few percent?
I mean thow who are willing to do their homework...

You say the divide (between haves adn have-nots) will widen but I don't
think so because students withlow motivation do not learn no matter what.
They are not learning anything from the way they are taught right now.
0192実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 21:39:28ID:nIomlkvD
アメリカでは子供でも英語を話せるんだ。
日本でも何とかしろ。
0193実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 21:48:44ID:nvmlzulS
敗戦コンプレックスが、
めぐりめぐってとうとうこんな考えに行き着くのか。
日本は英語以外の自分達の言葉で近代化を成し遂げたんだから、
もっと自信持っていいだろ。
むしろ国力を付けて、日本と関わりたいなら
アメリカ人に日本語を学ぶように仕向ける位になりたいものだ。
0194実習生さん
垢版 |
2009/02/08(日) 21:56:34ID:H1EzBCPm
>>193
I wish we could.
Let's get real here again. Just look at some other Asian countries.
They put in more time and energy to make their children have better
English education. They see it as an international language to get
more knowledge, better technology, and more money.
We should do the same.
0195実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 00:39:26ID:62aSTYLu
英文で議論してるやつ何なの?
0196実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 00:57:38ID:jO6A3+SR
>>194
英語優越主義者の方ね。

Get lost and go jump in the lake.
0197実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 01:22:30ID:M3pQWm3a
>>194 >>195
In between 194 and 195.
>>英文で議論してるやつ何なの?
Let's be realistic.

このスレに参加する以上、英語で普通に議論できて当たり前と思います。
当方、英語教師で無し(英語教師の方が無理だったりして)。

>>191 194
It would be taken for granted that studants be divided
between haves adn have-nots, not only in English. It's normal.
One discussion will be whether student be crammed into English or not, compulsory.

But I think teachers should not be. Teachers should compete with each other,
and keep education quality/quantity above Japan society needs.
(I concern that how much Japanese society needs English).
0198実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 01:27:26ID:jO6A3+SR
>>197
You should be fascist in trying to roll out cultural imerialism.
0199実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 01:41:27ID:M3pQWm3a
>>198
Possibly yes for me(not 100%)I should be trying to,
but teachers' would be out of the business.
0200実習生さん
垢版 |
2009/02/09(月) 01:41:59ID:hsqZ3krC
馬鹿高校生もいるのに英語だけの授業なんて破綻する。目に見えてるよ。いっそのこと英語必修を廃止して、
中学ぐらいから外国語1つ必修にかえろよ。
独、露、仏、伊、中、どれでもいいと思うが。
しかし管理教育で受験科目に使いたいから、英語にしてるだけ?だろ。
外国語の試験は大学の特定専門学科の試験だけでいいだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況