X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント419KB

前立腺がん総合スレッド13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:40:41.26ID:vMhUO7a4
前立腺がんの予防・診断・治療その他それに類する全般を語るスレです。
※不謹慎な煽り・根拠のない書き込み・誹謗中傷はスルーしましょう

前スレ 
前立腺がん総合スレッド12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1627277757/
前立腺がん総合スレッド11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1603041317/
前立腺がん総合スレッド10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1581000480/
前立腺がん総合スレッド9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1562958179/
前立腺がん総合スレッド8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1544150085/
0751がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 11:36:02.25ID:WH2IZzzd
うちの会社が入っている健保組合の人間ドック、昨年度までPSA検査があったんだけど今年度からオプションでもなくなった。なんで
だ?
0753がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 17:22:52.82ID:cyY5GpeH
病院が儲けなきゃならないから
PSA検査でかなりの人が引っかかり病院で検査を受けるよう指示される。生検前までで10万近くかかるかな
0754がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 20:02:00.72ID:B1B0m2QB
MRIで2万円近く? 生検で5万くらい?取られた覚えがある。
0756がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 14:18:10.15ID:hrkP37+/
>>750
含まれる
ただしココナッツミルクはお勧めできない添加物がてんこ盛りだから
ココナッツオイルを選択すべし
0757がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 16:24:59.10ID:uMsq6F7Y
>>756
ココナッツオイルは調理しなくても瓶からスプーンで掬って食べたとしても効果はありますか?
0758がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 19:28:20.40ID:37rQ70ki
HIFUは効かない 詐欺まがいで1クール100万円
0759がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 20:42:32.49ID:d8Ct1+nE
治る最前線「前立腺がんの最新治療」(小線源とHIFUの施術の様子が映っている)
https://www.youtube.com/watch?v=sYpQ2joDsr4

HIFUって再発した前立腺がんにも適用になるとか夢はあるよね。でも保険適用にならない
所を見るとだめなのか?
0761がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 23:00:24.04ID:3GrPKpIB
皆さん振り返ると初期症状で思い当たる節はありましたか?
もしくは検査結果で初めて知った感じですか?
0762がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 23:16:22.77ID:Ftdre0lc
58歳
行きつけ内科で、PSA 三年前=1.3 先月=4.6 のため紹介状貰って、
今日がんセンター初診
来月MRI, 採血予約

55歳のときドックで前立腺肥大の指摘。

特に自覚症状はなし。

先生はデスクワークだとそれで高くなることもあるけどまずはMRI撮りましょうとのこと。

どうなるかなあ。
0763がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 00:34:16.45ID:I+KjEtrU
>>762
辛いだろうけど言わせてもらえば、おそらく
生検→がん発覚→ロボット全摘をオススメします♪
だろうね。
0764がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 06:40:57.58ID:JqKRI6yY
>>761
50になって市から無料特定健診が受けられらのでそれで発覚した感じです。自覚症状は全く有りませんでした。父が前立腺がんだったのでもっと早く気にしておけば良かったと。因みに父は12年前位に小線源で手術して今は元気です。
0766がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 19:23:00.63ID:ao5iv3k/
おしっこ我慢したままセックスして射精すると前立腺がんになるぞ!と先輩方に脅された20代の頃が懐かしい。
0767がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 09:19:32.34ID:jqj3DR0y
>>762
大丈夫ですよ。
点数の為にMRI→生検までは行くでしょうが。
問題は無かったですよ、肥大してますからお薬続けて下さいねお大事に

までがデフォ
0768がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 19:03:54.22ID:H1BJcLDF
俺は自覚症状全くなかったけどPSA高値(6.5)のためMRIやって影が見つかり生検。中リスクガンと判定され小線源やった。
PSA値甘くみない方がいいよ。
0770がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 05:09:30.70ID:LD+o01OS
俺も自覚症状は何も無かったが、たまたま受けてみた市の検診でPSAやや高(4.1)で一応病院でMRIやったら影があって、
嫌々生検したら癌発覚。このスレ覗いて小線源を知り、小線源で治療した。プロセスの全てがラッキーだったなぁ。
このスレには感謝している。
0771がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 07:53:28.19ID:3TPmat1F
>>767
生検って痛くないですかね?
費用はどれくらいかかるもんなんでしょうか?五万円くらい?
MRIは嫁には黙って受けるつもりだけど
生検になったら言わなきゃなあ。
(小遣い殻の、五万円は痛い)
0772がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 08:24:45.80ID:8/uFd+U6
767じゃないけど
生検じたいはそれほど痛くなかった
その前の脊椎麻酔が痛かった
でも、
「ついでにやっておきましょう」
と言われた大腸内視鏡検査が一番痛かった
0773がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 11:07:16.12ID:FtPcoPdm
767じゃないけど
生検じたいはそれほど痛くなかった
その後にオシッコの管を抜くときが痛かった
(私の場合)

なお生検といっても経直腸と経会陰部で違うと思います。
私は経会陰部ですがしっかり麻酔をかけるので痛くなかったです。
0774がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:41:27.05ID:EeiKvXkl
皆さんの情報、大変参考になります。
>>770 さん程度のPSA値でも
MRIで影があれば、生検で少なくとも癌は見つかるのが
通常なんでしょうか?
0775774
垢版 |
2022/04/25(月) 14:43:54.26ID:EeiKvXkl
もちろん個別に違うでしょうから、何とも言えないということかもしれませんが。。
0776がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:45:04.07ID:LD+o01OS
>>774
その可能性が高いけど、癌であっても必ずしも見つかるとは限らない。
針が癌に当たらない可能性がある。その場合もう一回やらなければならなくなる。
0777がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:58:36.74ID:EeiKvXkl
>>776
ありがとうございます。
確かに(影の本質を確定したことになりませんが)
針が空振りして「なし」っていうケースはあるのかも知れませんね。。。
0778がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:48:10.94ID:ERLnq8I6
狙って生検できる機会がある病院は少ないんでしょうか。
MRIの結果を機械で見てしっかりそこに針を刺せるという話が。
0779がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:43:56.83ID:YgOrBStN
PSA値が低くても安心はできない。悪性度の高いガンほどPSA値には影響を及ぼさないという話がある。
ガン発見の技術は医療機関によってずいぶん異なる。高性能のMRIを用いているか、MRI画像読み取りの技術を持っているか、その画像をもとに上手く生検でヒットできるか、採取したガン細胞を的確にGS判定できるか、、、、

前立腺ガンと確定診断されたら治療方法について入念に検討した方がよい。
高リスクガンなのに、医師の言われるまま全摘などしたら術後再発でとんでもないことになる。
0780がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:46:33.38ID:LD+o01OS
生検どうのこうのより、癌だった時の事考えて、小線源やってる病院に行った方がいいと
思うがな。でないと再発率が高い全摘やIMRTに誘導されて反論できなくなる。これらの治療は
三分の一が再発する。小線源なら9割前後が再発せず完治する。
0781がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:05:51.46ID:YgOrBStN
小線源は根治性が高く、副作用が少ないので最も有効な治療法だけど、前立腺への留置には職人芸的な技術が必要だし、術者と放射線科医との連携が不可欠な点で簡単にできるものではない。
だから、医療機関の選択には注意した方が良い。
0783がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:55:12.24ID:rXKrXpgc
MRIはじっとしてる時間かかるけど、被爆しないんだから、
前立腺に集中して角度変えて何度も3.0テスラMRIやってくれたらいいのに。
0784772
垢版 |
2022/04/25(月) 21:02:50.19ID:8/uFd+U6
私は経直腸だった
「初めてなので優しくして…」
と言ったら看護士(女)に笑われた
0785がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 04:06:17.22ID:hnsdDcUd
>>780
762です。
かかりつけ医から紹介された病院は県立ガンセンターで、調べたら小線源治療はやってて
「がんは今、切らずに治す時代です。組織内照射は実施できる施設は少なく、がん診療携拠点病院としての使命感をもって取り組んでいます」
と書いてありました。
0786がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 04:53:13.10ID:RJny1UWm
前立腺肥大もPSAが高くなるだったかな
0789がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 11:49:07.36ID:GRtFSMzu
>>785
それなら良かった。そこに行くべき。
0790がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 13:56:21.19ID:j6cmmYLP
小線源はいいよ。入院は3泊4日(2泊3日もあり)という短期間で、退院後すぐに社会復帰できる。俺は退院したその日にジムでいつも通り筋トレして汗を流し、夜はビールで祝杯をあげた。
手術した感覚などまるでなかったよ。
0792がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:33:08.17ID:Szgm5Ayc
ここでベストの治療法として小線源が持ち上げられているのは、低線量率小線源治療(LDT-BT)の最新手技であるTen-step法のことだと思うが、果たして現在の日本の医療機関でこれがどこで採用されていて、なおかつどこまで正確に施術できているのか。。。。
小線源を選ぶなら、この辺をしっかり確かめないといけないね。
0793がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:35:41.75ID:Szgm5Ayc
>>787
摘出した前立腺の病理解剖で被膜浸潤が見つかれば、たぶん追加治療として放射線かけてもらえるだろうから安心(?)だよ。
0794がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:42:23.94ID:GRtFSMzu
>>792
何小難しい事言ってんだか。小線源のトリモダリティーやってるとこなら
どこでも、全摘や通常の放射線よりはるかにいい。
0796がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:04:46.29ID:j6cmmYLP
小線源は元来、低リスク限定の治療法だった。それは線源の適切な配置が難しかったから。
しかし技術が進んだ現在では中リスク、高リスクでも高い治癒率を実現している。
もっとも技術力の伴わない医療機関も少なくない。技術力の巧拙を見分けるポイントは「中、高リスクにも対応しているか」、「術中プランニング(手術中に線源配置を決める方法)を行っているか」が一つの目安。
線源配置に自信のない医療機関は小線源の適応を低リスクがんに限定していたり、線源配置を術前に決定していたりする。
下手な医療機関だと小線源でも再発の危険があるので注意しよう。
0797がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:12:22.34ID:j6cmmYLP
トリモダリティは非再発率がずば抜けて高いが、これについては注意が必要。
なぜなら術前6ヶ月、術後2年と長期のホルモン療法を行なっているから。
ホルモン療法を終えても、ホルモン抑制の影響はその後数年にわたり続くこともある。つまりトリモダリティによる非再発率はその分嵩上げされている可能性がある。
0798がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:55:55.47ID:UKNytlmU
ホルモンの期間はいろいろな考え方があるらしい。私は小線源後 半年だった
0799がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 21:04:19.33ID:GRtFSMzu
>>797
トリモダリティーだからって術後2年もホルモンやってるところなんて
あるのか? 俺は術前6か月で術後はスパッとやめたぞ。
0800がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 21:28:30.44ID:t0AU5EUN
長いの昭和大学くらいか
日本一症例数こなしてると思われる東京医療はそんなこと書いてない
0801がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 21:37:13.35ID:GRtFSMzu
なんか、屁理屈こいてなんとか小線源をdisろうとしているのが湧いてきてるな。何言ったって
小線源が現在最も優秀な治療である事は動かない。
0802がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 22:25:57.50ID:C1fhBz0f
トリモダリティで検索したら、ホルモン療法期間に関して鳥取大医学部は2年、県立広島病院はIMRT後2年から3年としていた。
0803がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 23:47:55.75ID:2HYB924T
大船中央病院のHPでは高リスクに対するトリモダリティとして小線源、外照射、ホルモン療法(6ヶ月〜2年間)となっていた。

イリジウムを用いるHDRはエネルギーが強力で高リスクガンに有効なものの、正常組織に対する線量がヨウ素を用いるLDRより格段に多いらしい。
0804がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 00:23:45.38ID:f942OdSc
俺は大船中央病院でトリモダリティーやったが、施術と同時にホルモンストップしたけどな。
術前の半年だけ。
0805がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 01:50:32.15ID:ZMiTCfJK
上尾中央総合病院泌尿器科の前立腺がんロボット手術数は全国トップクラス。
0807がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:53:14.76ID:XZxidQjw
>>799

リスクによるでしょう。
NCCNガイドラインでは、トリモダリティの場合は4+3の中リスクではホルモンは4ヶ月で、高リスクと超高リスクでは1〜3年間になってるので、これに沿ってやっている医者が多いと思う。
https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/urological/japanese/prostate.html
0808がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 09:29:12.87ID:pTISzKYC
>>801
理論的には小線源は優れた治療法なんだろうけど、それを実現するには提供する側に最新の知見と高い技術、多くの経験が必要で、現状、そういう高度なサービスを気軽に受けられない状況なのが問題。
小線源ならどこの病院でも、どんな手法でもいいというわけではない。
0809がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:09:26.29ID:iyytg0ww
高リスクで根治を目指したければ宇治病院で小線源治療やってもらうべきだろう。
0810がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 12:25:59.63ID:f942OdSc
>>808
なんでそんな事が分かるんだ。行って調べてきたのか?
適当な事言うんじゃないよ。高リスクにも積極的にトリモダリティーを
やっている様な病院なら、全摘や通常の放射線よりはるかにいい。
だって数字で明確に出てるんだからな。小線源の非再発率の数字は別に
特別うまい所だけ選んで統計取ったわけじゃない。l

そうじゃないと言うならいったいどこの病院がどんな理由でだめだって言うのか。
当然具体的に挙げられるんだろうな。言ってみぃ。
0811がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 15:04:39.91ID:lVBQlRA9
>>810
そんなムキになることもないのに
0813がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 17:44:19.64ID:rFcBICbO
シード入れる医療者、防護エプロンつけながら作業して重そう
放射性物質取り扱うなら必ず年間浴びていい数値決まってるよね
1人の医療者で年間で何人まで手術できそうなんだろ
いっぱい患者受け入れたい病院なら小線源できる医者いっぱい育てないと無理
前のスレでも言われてただろうけど、患者にとって優れた治療法でも
儲からない治療法は普及しないのな
小線源始めてもやめてる病院いっぱい
0814がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 21:19:33.40ID:QHWcrTHs
がん治療の再発率(あるいは非再発率)というのも、かなりクセモノ。
よく名医といわれる医者を追いかけて遠方の病院で治療を受ける人がいるけど、そういう場合、最初の診断を受けた病院と、実際の治療を受けた病院と、治療後の経過観察をしてもらう病院がそれぞれ違う場合があると思うが、そういう場合これらの各病院が連携して治療後の経過をウォッチしてくれるわけではない。
たとえば、九州の名医に施術してもらって、経過観察は地元の関東の病院でするという場合、施術後10年で再発死亡しても普通は地元の病院から九州の病院にわざわざ報告はいかない。
再発した事実は施術した病院の治療成績には反映されないことがほとんど。
その結果、遠方からの患者を集める名医ほど、治療成績が実際よりよくなるバイアスがかかる。
こういうことは再発率だけではなく、施術後の副作用の有無の成績についても言える。
0815がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 22:33:07.61ID:Opb7yXhU
>>813
小線源担当の泌尿器科医1人でやってるところがほとんどなので(もちろん放射線科医もいますが)、制限がかかるほど被曝するわけでは無いと思います。

「儲からない治療法は普及しない」というのはよく言われるけど、私は、現場の医師は病院が儲かるかどうかより患者のことを考えている人が多いと思うんですよね。例え経営レベルから圧力かかったとしても、医師の倫理上、患者が最優先というのはあると信じてます。
私が思うに、「儲からないから」というより、伝統的に日本の医師は手術偏重というのがあって、放射線系の治療をいいとは思ってない医師が多いから、というのが理由だと思います。
0817がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 23:59:44.65ID:rFcBICbO
>>815
どこかのブログでグリソンスコア9の人が全摘して
あっという間に再発分かって今はバカ高い去勢抵抗性の薬飲んでるらしいけど、
また似たようなPSA上昇経過たどった同じようなパターンの患者きた時に
あの人は再発したけどこの患者さんは助けられるかも知れない
私には全摘しかしてあげられませんのでってまた切るのかな
こういう医者も善意なのかな
0819がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 11:19:05.70ID:lEOhPf4w
名医を求めて遠方に行くのはロボット手術も同じですね
技量の差がよりダイレクトに効く
0820がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 21:54:24.29ID:nzG1cVXK
タルサ治療を体験した方はいませんか?
0822がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 18:03:04.93ID:wxnYhejw
>>821
違うよ
がんの状態によって治療方針を決める毎年更新の泌尿器の学会のpdf資料あるでしょ
過去スレに貼ってあった
0824がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 18:59:19.72ID:wxnYhejw
>>823
もし標準治療なら全国どこでも受けられるでしょう
学会でも効果が承認されるし国立がんセンターや県立がんセンターでもとっくに手術始まるはず
0825がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 19:39:54.97ID:1RflcIJQ
監視療法、全摘手術(各種)、放射線治療(外部照射、組織内照射)、など、どれも標準治療です
病院ごとに行っている治療の種類は異なります

なのに、小線源は標準治療でないと言うデマを広めているのはなぜなんでしょうね
0826がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 20:50:45.14ID:wxnYhejw
>>825
ステージとグリンスコア別にどんな治療方針にするか泌尿器の学会の資料があるんだよ
そこに小線源が載ってたかもう覚えてないがトリモダリティは記載ないんだよ
0827がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 21:35:03.79ID:wxnYhejw
学会の資料にはまずこの治療やって再発したら次これやって、それが駄目なら次これやってってフローチャートみたいな図になってる
10年経ってもこれだけ再発しないとかちゃんとした統計あるんだったら学会でとっくに認められて標準治療になって全国で受けられるでしょう
がん治療の地域格差無くすための県立がんセンターなんだからさ
0829がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 22:21:01.83ID:tUFoAHN0
前立腺がん標準治療で検索すれば、あらゆる資料に小線源が載ってるぞ。一例↓

徳島大学病院がん診療連携センター
https://www.tokudai-ganrenkei.jp/standard/detail.html?did=urinology

あらゆるいちゃもんで小線源をdisろうとしてるやつが湧いてるなぁ〜WWW
0831がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:11:48.23ID:1RflcIJQ
>>826
「前立腺癌 診療ガイドライン」なんかですと
「トリモダリティー」という表記は使ってないかも知れません

しかし
外照射(external beam radiation therapy;EBRT) と
永久挿入密封小線源療法(LDR) または 高線量率組織内照射(HDR)
これにホルモン療法を併用する形態については記載されています
0834がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:14:46.44ID:1RflcIJQ
前立腺全摘除術の推奨グレードがAとなっている点は個人的には疑問を感じます
0835がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:30:53.01ID:WfNdPwQK
小線源は「標準治療」ではないとデマを流し
捕まったら
「標準『的な』治療ではないと思った」とか言い訳するのでしょうね
0836がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:31:33.55ID:WfNdPwQK
「トリモダリティ」は標準治療手順に記載が無いとデマを流し
捕まったら
「『トリモダリティ』とは書いてない」とか言い訳するのでしょうね
0837がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:02:04.52ID:eZQThPjm
>>832
見たのはそれじゃなくてpdfだった
3者併用療法のところで推奨グレードがC1になってるけど標準治療ですか?
もし他より効果があるなら何でAじゃないのか?
0838がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 03:21:10.40ID:eZQThPjm
その見た資料だとローリスクからハイリスクまで癌のフローチャートがわかれててもっと具体的に薬名まで記載されてた

>>831>>835
私の認識が間違ってました
標準治療は効果が高くて積極的優先的に行われている治療のことだと思ってました
積極的優先的に行われていない治療も標準治療に入ると思ってませんでした
0839がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 04:31:29.52ID:Kf0sbP4U
医者が不見識だからに決まってんじゃん。
0840がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:20:03.03ID:u/w3GDTE
医者とダヴィンチ業者の癒着度がわかるんじゃない。もしくは外科の圧力でガイドラインが曲げられたりして。
0841がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:26:30.17ID:yADWGPoy
一定以上の効果と安全性が認められたものが標準治療となります
その中でどれを使うかは患者の状態や想定される合併症、病院の都合(設備や医師)などを考慮して決められます

ガイドライン中、再発する割合が高く相対的に効果が低いと分かってきている摘出手術がいまだに推奨度上で上位になっているのは泌尿器科学会の問題と言えると思います
0842がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:34:47.34ID:MQ+XA8B3
近い将来、訴訟沙汰になるんじゃないかな
再発率の高い治療に誘導されて被害を受けたと
病院/医師は泌尿器科学会のガイドラインにしたがったと言うんだろうね
0844がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:21:39.84ID:wMVGId2G
滋賀医科大学附属病院事件
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=68
http://www.kokusyo.jp/滋賀医科大病院事件/

滋賀医大病院では、岡本医師が小線源治療で卓越した実績を上げていた。
超高リスク症例でもほとんど再発しない実績に、全国から患者が小線源治療講座に集まる。
ところが
泌尿器科教授らが、岡本医師の講座とは別に小線源治療の窓口を設置。
一部の患者を泌尿器科へ誘導。小線源治療未経験の医師がそれを患者に隠したまま手術を計画。
これを危険と考えた岡本医師は学長に直訴。患者を救う。
泌尿器科へ誘導された患者の一部は訴訟を起こした。
これらが引き金になり大学病院は岡本医師の追放へと暴走。
0845がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:37:15.39ID:/UFGFUaC
標準治療じゃなかったら、保険適用ならないのでは?
小線源トリモダリティは保険効かない自由診療か?
0846がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:39:25.56ID:/UFGFUaC
泌尿器科医でも小線源療法なんて怪しい治療法wという認識が多いからな。
0847がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:32:55.10ID:Kf0sbP4U
最初に医者に治療法提示されたとき「全摘出と放射線、あとこれは誰も選ばないんだけど小線源
っていうのもある」って言われたな。自分の所でやってない小線源は最初っから排除してた。
0850がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:36:53.04ID:rChAONWw
再発率が高く合併症も重い治療の推奨度がなぜか高いんですよね
泌尿器科学界のガイドライン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況