X



昔の北関東の路線バス 3号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行 (9級)
垢版 |
2020/11/20(金) 12:00:04.61ID:O4qphigkSHAPPY
!extend::feature
!extend::feature

昔走っていた北関東(群馬、栃木、茨城)の路線バスについて語るスレです。
なお、東武バスについては専用のスレがありますのでそちらをお使いください。

前スレ
昔の北関東の路線バス
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1360068227/

昔の北関東の路線バス 2号車
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1531497162/
VIPQ2_EXTDAT: default:feature:1000:512:: EXT was configured
0126名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/11(木) 07:22:43.43ID:m4rMweIBS
9211なんか、あのグループで稼働開始が一番遅かったのに、廃車になったのは一番早かった
2007年初期に廃車となり3年ももたなかった
0127名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/11(木) 07:29:22.33ID:CmvJ7hVqS
前スレから
313名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa4f-cU6l)2019/12/05(木) 06:47:52.30ID:Xa0xifaYa>>317
関東鉄道水戸営業所路線車 車両の動き 2002〜2005
2002年4月 1831〜1835納車→1598〜1600の3台TC転出
2002年7月 ISから1320 1335 1366 1410転入→1835RG転出、9062廃車
2002年10月 1843納車→9063廃車
2003年2月 9182納車→1314廃車
2003年3月 ダイヤ改正で一部減便した影響で1291 1292 1295 1296が廃車(減車)
2003年7月 9193〜9196納車→1313、9059〜9061の以上4台廃車(廃車発生まで若干後回し)
2003年11月 1869納車→9058廃車
2004年2月 9208〜9211納車→1312、1315、1320、1335廃車(水戸から万博車全廃)
2004年5月 KS、HSから1364、1506、1526、1611、1639が転入→1358、1360、9073、9074廃車
2004年7月 1364IT転出
2004年10月 1526HS転出
2004年11月 9219、9227、9228納車→1359、1366、1395廃車
2005年1月 1611HS転出
2005年2月 1882、1883納車→1410、1414廃車
2005年4月 1443、1465廃車(2004年12月の減便による減車)
2005年8月 1891納車→9208、9209TC転出、1639HS転出

9210MTの担当者だった乗務員は数年前に若くして他界されました。合掌
0128名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/11(木) 08:09:09.22ID:0wAlDpjKS
>>127
元9043TR乗務員のとこに1358MTの幕抜かれた直後のやつが上がっているけど時期から見て2004年5月あたりなのか
0129名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/11(木) 16:43:11.86ID:hTZAAuqP0
>>120
U-以降は全部幕回り黒だったしな
0136名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/16(火) 23:02:23.62ID:nohT0F2O0
>>135
ありがとうございます。
夢中になってサイトを見ました。1970年代は面白い系統があったのですね。

群馬・栃木・茨城の資料は自分でもう少し探してみます。
0137名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/20(土) 19:04:45.00ID:3Pi50RFES
1980年代の話、群馬バスの正面の行き先表示が「前橋駅・六供」となっていた。
六供は群馬バスの当時の前橋営業所のあるばしょ。
しかし、車内アナウンスで前橋駅の1つ手前で「次は前橋案内所前、このバスの終点です。このバスは前橋駅には行きません」
という矛盾したアナウンスだった。
前橋駅〜高崎駅をはじめ、群馬バスは前橋駅のロータリーにはのりばがなくて、前橋案内所前が起点終点だったな。
俺が降りたあと、バスは前橋駅のロータリーに入っていった。
あと、疑問なのはそのまま継続して群馬バスの前橋営業所のある六供まで行けたかどうか。
一度前橋駅までの運賃を清算して、もう一度初乗り運賃を払う感じだろうな。
雰囲気的に継続して乗っていられそうもなかったし。
0138名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/23(火) 07:17:17.33ID:Ppx1PPInS
2000年10月21日で廃止された鉾田駅〜大和田〜上吉影〜堅倉線
小美玉市の循環バスで下吉影〜堅倉間が復活したけど地域巡回ルート廃止で上吉影〜下吉影が再度無くなってしまう
0139名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/23(火) 18:31:17.17ID:wzjMG8+Q0
小美玉市といえば、先後〜三箇坂下!
0140名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/23(火) 23:25:22.05ID:zXtM8U900
岩間駅〜茨城町役場線も茨城オートであった
0141名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/02/26(金) 07:29:00.24ID:8o9YT2bcS
>>139
あの路線、昔は小川まであった
0142名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/01(月) 07:36:10.53ID:VVEVQQY7S
1395MTが某所にきたな
MTでは、最後のスタンプ整理券車
0143名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/03(水) 07:02:38.79ID:8aECHx4aS0303
>>140
岩間は関鉄も乗り入れていた
岩間駅〜堅倉〜石岡駅
岩間駅〜園部〜柿岡車庫
0144名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/08(月) 07:26:47.49ID:VEHEsbz5S
某Twitterに茨城交通の旧塗装車もきた
0145名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/09(火) 07:30:26.96ID:Ug2ufEmfS
9043TR乗務員のとこに元京阪RCがきた
0146名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/10(水) 23:47:22.29ID:HstOdfNbS
このスレを見ていると、昔の北関東のバスというよりも、昔の茨城県のバスとスレタイでもと思う。
群馬、栃木よりも、茨城県の情報が多いのは、書き込みをしている人が茨城県のバスマニアが多いのだろうな。
とくに、関東鉄道。
0147名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/11(木) 06:55:33.02ID:hn+f0mdKS
一人で書いてるよ。まちBでもバスネタを誘導しているし、関東鉄道を愛して
病まない人なんだろう。こういう人たちが支えてくれているんだから運転士でも
事務でもいいから雇ってあげればいいのに。
0148名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/11(木) 07:25:41.86ID:5cc7RhYeS
栃木の前乗り前降りも過去のものに
0149名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/11(木) 23:33:37.24ID:earE+WH0S
宇都宮や小山に東武バスの路線があった時代は東武バスだけ、後ろのり前降り運賃後払い整理券方式だった。
0150名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/12(金) 08:10:04.63ID:MtTao23S0
宇都宮って国鉄バスもうしろのりではなかったの?
昔は土浦は前乗り前降りだったけど、中ドア使うように
なったのは民営化してからだったのかな?
0151名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/12(金) 13:32:08.32ID:inGvjQtuS
JRバス関東宇都宮支店は、栃木県内三社共通バスカード導入直前に一時期、後ろのり(中のり)前降り運賃後払い整理券方式だった。
バスカード導入で、前のり前降り運賃後払い整理券方式にもどした。
宇都宮支店にいた、いすゞキュービックの9MのLT。方向幕をLEDにするときに、後ろドアの幕式の方向幕をJRバス関東に固定。
前ドア右側のドアの所の上部にLED 方向幕をせっちして、窓を空かなくしてしまった。
この手の改造は川中島バス、今のアルピコ交通の前のり地区のツーステップの移籍車でみられたな。
0152151の訂正
垢版 |
2021/03/12(金) 13:36:18.92ID:inGvjQtuS
>>151
前ドアの右側のドア×
前ドアの右側の窓〇
0153名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/15(月) 20:00:50.12ID:oZaNKyuT0
×後ろのドア
〇裏のドア

栃木弁ね
0154名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/15(月) 21:43:58.14ID:Xog+qBld0
>>151
アルピコで前乗りだった地区は川中島バスではなく諏訪バスでは?
0155名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/03/17(水) 23:16:06.75ID:QMNWmrnQS
>>↑文章の書き方が悪かったのかな。
例えば、横浜市バスや東急バスが川中島バスに移籍すると、前ドアの右の方向幕を撤去して、そのままで、中ドア右側の上下に開閉できる窓を開かないようにして、二分割してある上の部分にLED方向幕を移設する。
0157名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/01(木) 15:00:42.77ID:aeVRCEziS
バスマガジンにつくば博の連接バスの記事あり
0159名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/04(日) 02:04:17.87ID:lL2pu0wu0
どの地域でもそうだけど、幹線系統は残してほしかったな。
複数の市町村に跨る様々な用途に対応した軸となる路線を。
0161名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/05(月) 07:32:09.31ID:rwKkSX6wS
某Twitterに関東鉄道 社番1003が
ナンバーが土浦22あ1018だから鹿島あたりから転属したのかも


>>159
東武が軒並み北関東の路線撤退しなければ北関東はローカル路線バス乗り継ぎの旅はやりやすかったんではないか
特に栃木県の鬼門っぷりは
0162名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/05(月) 21:42:15.32ID:0c3CAgQw0
>>161
運行会社はどこでもいいけど、古河〜館林・古河〜下妻は残ってもらいたかった。
栗橋〜羽生も今なら栗橋駅西口発着にできて駅へのアクセスは良くなっていたはず。
羽生〜鴻巣も残っていれば便利だったのだが。
0163名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/06(火) 20:49:47.66ID:FDt6MpUeS
館林の場合はバスの無い市とまでニュースで言われていた
もう35年も昔の話
0164名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/14(水) 16:12:36.65ID:9s4WGs0p0
>>163
その頃に比べると館林は少しはマシになったか
とはいうものの北関東の公共交通(特にバス)の衰退は酷い

公共交通がまともに機能しているのは都内・多摩東部・埼玉南部・神奈川東部・千葉西部くらいしかない
車を運転しないでも不自由なく生活できるのは上記の地域だけという事
0165名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/15(木) 12:15:49.61ID:SK+rab5vS
群馬県の館林市で、東武バスの路線バスが全廃になったあとも、企業の特定輸送(通勤バス)、公営ギャンブルの場外の投票券売り場へのシャトルバス。
花山への臨時バス(お花見のシーズン?)はしばらく東武バスがやっていたからな。
路線バスがなくなって、館林市内の高齢者にタクシー利用券を市がくばったとか。
さすがにそれは金がかかるということで、館林市自主運行バスを館林市内の観光バス会社に委託して、廃止になった東武バスの路線をほぼカバーしている。
ただ、市外に向かう古河駅ゆきの復活はなかったが。
0166名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/15(木) 23:23:56.25ID:BDWVSwNMS
昨日の路線バスのやつ、河合チームは守谷から水海道までタクシーや徒歩使っていたが、あれ18年前なら水海道〜守谷〜取手の路線バスがあったな

>>165
今は閉鎖されたとあるサイトに在りし日の東武バス館林営業所の写真があったけど、あれは少なくとも35年以上前に撮影されたやつか
0167名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/16(金) 16:09:33.57ID:di1HL9E00
舘林駅〜板倉東洋大駅のつつじ観光バスはダイヤキツキツだな。
0168名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/04/20(火) 18:37:13.59ID:9CB9TTPnS
群馬バス、昔は5桁の社番使ってたのに、いつの間にかに4桁の社番に
0169名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/01(土) 14:38:22.64ID:2k2qBvG70
>>4
某Twitterで0666が江戸崎にもいたみたいだけど江戸崎→谷田部が正しいのかな
0170名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/01(土) 16:25:31.42ID:YrsgSBBV0
>>162
東武が一気に路線廃止したからねぇ
0172名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/08(土) 09:01:44.95ID:sqwekh+/0
日立電鉄バス 石岡営業所
国道6号の石岡付近を通ってきて、なんでここにと日立電鉄がと思ったかすかな記憶
その後、思い出して調べてみると観光用の営業所だったようですね
6号沿いのどこだったのでしょう
ご存じの方がいれば是非お願いします
0173名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/10(月) 17:36:44.60ID:NoyQzV2e0
2000年から2010年代にかけて茨城県西と鹿行に路線バス空白地帯が生まれたけど、
2015年あたりから広域バスをはじめて、だいぶマシになったように思える。
でも県境をまたぐ路線はどこも寸断されたな。両毛平野は県境を越えた需要が多いと思うのだが。
古河〜新古河なんて徒歩だと地味に遠いし、ぐるりん号が立ち寄ると需要ありそうだけどな
0175名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/10(月) 18:06:20.22ID:NoyQzV2e0
成増→朝霞→新座車庫→鶴瀬→上福岡→川越→鴻巣→加須→栗橋→古河→下妻→土浦
浦和県庁前→上尾→鴻巣駅入口→熊谷→深谷→本庄→伊勢崎
吉川→流山→柏→野田→岩井→下妻→諸川→結城
北千住駅→西新井大師→竹ノ塚→草加→柿木→新越谷/越谷→岩槻→春日部→境車庫→
古河→小山→下館→笠間→水戸

これ全部昔は東武バスだけで乗り継げたんだな
0177名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/11(火) 23:00:16.56ID:fUnK7gBm0
>>176
172です
あの位置でしたか
ご親切に有難うございました
0178名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/11(火) 23:19:08.26ID:xLt/qtTx0
>>175
1970年代中頃までなら池袋〜練馬車庫(東武)〜成増も東武バスで行けた
東京駅〜草加も都営と乗り入れで東武バスが走っていた

内容からすると1990年頃をイメージしたのか?
0179名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/12(水) 21:46:41.74ID:X5f6QihdS
まちBBSから拾い物
https://youtu.be/BQwsxo7vqwY

5:00過ぎに1970年代の土浦駅西口バスターミナル
この1970年代の土浦駅には東武も乗り入れていた
0180名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/18(火) 16:24:02.65ID:A4RgGIxb0
>>179
土浦駅に東武乗入れていたのか

水戸に乗りいていたのは有名だけど土浦に乗入れていた頃の動画か画像見てみたい
0181名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/18(火) 16:26:19.59ID:QqRStlJV0
>>180
下妻出張所の路線が土浦に乗り入れしていたようだ
0182名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/05/31(月) 17:05:26.72ID:jGXaD+olS
今日で茨城観光自動車一般路線撤退から20年
0183名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/01(火) 06:30:32.23ID:zdibgOY3S
>>180
土浦市史 巻頭のカラーページ
関鉄、国鉄、東武の路線バスの写真がある
関鉄はまだ裾がエンジ
0184名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/01(火) 18:46:16.69ID:eKnJDe9S0
>>182
現関鉄9158のP尺KC-MPツーステが印象的だった。
竜ヶ崎ニュータウンの路線以外で使っているのは見た事無かったな
0185名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/04(金) 15:30:01.22ID:n4YoIjBT0
土浦〜下妻は路線が残っているのに、下妻〜古河がなくなってしまうとは想像もできなかった。
下妻〜古河・結城〜境の十字だけでも残ってほしかった。
0186名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/04(金) 15:57:51.84ID:h8bjWHSU0
>>185
結城〜境は今あったとしても利用者少ないんじゃないか?
0187名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/04(金) 16:07:22.30ID:n4YoIjBT0
>>186
八千代町役場にミニターミナルを設けて南北方向・東西方向の4台のバスが相互接続してもダメかな?
全便を八千代町で切って乗り継ぎ制度にしてもいいけど、出来れば直通してほしい。
距離が伸びてもいいなら、結城〜境〜東武動物公園で直通すると良いかも。
0188名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/06(日) 20:06:13.81ID:MvZlYEptS0606
八千代バスターミナルでどうよ
0189名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/06(日) 20:17:39.22ID:LMHa/6bcS0606
利根川渡る路線もめっきり減ったよな
0190名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/23(水) 19:31:42.39ID:qgPk0d+DS
茨急と朝日がやるの?
0192名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/26(土) 11:12:47.78ID:E+qOv3MIS
>>187
夢だね。できたら嬉しいけど。
0193名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/28(月) 01:39:09.05ID:hu7HKuzHS
群馬県内の話になるけど、1984年当時バスの車内で千円札が両替できる運賃箱がついていたのは、東武バスと群馬中央バスくらいか?
東武バスの太田営業所のバスで紙幣の投入口がない両替機付き運賃箱だと、運賃箱に付いていた鍵?をひねって100円硬貨を10枚出してくれた。
群馬中央バスは運賃循環式で千円札を縦に入れる場所があって、運賃の硬貨が貯まっていないと無理だった。
群馬バスは1970年代そのままで、運賃箱は本当の箱で鉄かステンレスでできついた。
俗に言うオタ席の場所に100円と50円を両替するための自動両替機があったな。
0194名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/06/30(水) 18:59:25.56ID:Y0ZTP1kES
尾久に1975年当時の関鉄バスの路線図が上がってるね
0195名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/01(木) 23:54:03.28ID:4XA/4s39S
古河駅→三和庁舎を延長して
日野自動車→北総高校→憩遊館→八千代町役場
にならんかなあ、一部の便だけでも。
0198名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/13(火) 21:36:45.12ID:y0OhadMrS
>>185
下館〜古河はどうよ
県道23号線経由
0199名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/21(水) 08:35:09.72ID:irqtkZFxS
某Twitterに栃木大町の幕の東武バスの画像がきたよ
0200名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/21(水) 15:26:05.14ID:Qk15yXfn0
>>198
そこは鉄道が安くて速いから、バスの直通需要はどうなんだろ?
長距離の区間利用があるなら意味があると思う。

夢レベルではあるけど、館林〜新古河〜古河〜下妻〜土浦が路線バスで繋がって欲しいなあ。
0202名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/24(土) 01:44:50.28ID:rNfkM3cE0
土浦駅BU10に車掌が立ってるのが見えますね
0205名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/24(土) 06:44:24.24ID:3D5XklWSS
>>203
右は常総筑波塗装ではないか!
0207名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/26(月) 06:00:50.69ID:d3c9YpM2SFOX
>>204
高エネルギー加速器研究機構発学園竹園止まりが1便あるぞ!
0211名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/26(月) 21:30:25.33ID:CCa2WtOpS
>>210
茨観にいた1台は運行最後の日まで生き残った
0213名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/26(月) 23:05:21.34ID:jYMXA0SlS
1号車のスレから

623名74系統 名無し野車庫行2016/01/18(月) 00:56:13.85ID:0DBUTovJ
茨城観光自動車で最後まで残った京阪RCは土浦22あ1548
自社発注車で最後まで残ってた最も古い車は土浦22あ721
0216名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/28(水) 23:33:16.66ID:pr1VWu8Z0
>>215
これが現時点で社番が判明している路線車の最も古い番号
茨2ナンバー時代のは社番が書かれていない
0219名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/29(木) 22:43:08.68ID:5nPW9vZWSNIKU
上毛電鉄バスは最後まで残っていた路線は新里駅〜大久保
1995年3月31日廃止
全盛期は1969年時点で営業路線延長139kmあった
0220名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/07/29(木) 23:20:21.49ID:sUNEmRSLSNIKU
>>219
ピークだった頃は桐生市にまで足を延ばしていた
1975年に大胡から東側が廃止
0222名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/08/02(月) 23:42:18.84ID:hvMAJC9L0
>>209
関鉄では波崎の9053HSが最後の京阪RC生き残り
1999年秋に9134HS代替で廃車
わずか1年であっという間に全廃
0225名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2021/08/04(水) 18:55:12.88ID:IoQyDETDS
某Twitterから
https://pbs.twimg.com/media/E73rcw6WEAIS3dL.jpg
かつてのJRバス関東 涸沼線
奥の民家の裏手で転回していた。現在、この場所は十字路に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況