X



免許維持路線について語るスレ 2系統
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/08(水) 19:44:21.89ID:TOOnrog6
Q:「免許維持路線って?」
A:免許維持路線とは一日一本や一週間に一本など本数が極端に少ない路線のことを言います
だいたい朝や夜に集中していることが多く距離が長かったり乗客が極端に少なかったり
あとバイパスや混雑する国道を経由したりと本数の多い路線とは違った特色もあります

Q:「なんでこんな路線が残っているんだ?」
A:理由はいくつかある
1 ある時期に乗客の大幅増加が見込まれる場合に増発するとき、定期便があると手続きが楽だから
2 ある路線が通行止めなどで迂回することになった場合その道路を使えることができるから
3 貸切バスを出すときルート上に定期運行の路線がいる場合には
  臨時便名義で出すことができ手続きが貸切の時より簡単に済むから
乗せる気がないのにバスが走ること自体は、廃止直前の赤字ローカル線のようで哀しいのですが、
バスの場合は存続するためのコストが鉄道ほどかからないせいか、何十年にもわたって維持されることがあります。
0102名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 02:22:36.36ID:u5DR8zUa
>>101
そんな程度、ほんと昔はよくある話だったよ。
このスレの免許維持路線なんかは、マジで無断運休なんてかなりあったからな。
逆に当時はそのハラハラドキドキがある意味麻薬のようになって、この世界にハマったというか、
そのマイナー感がたまらないわけですよ。
今は間違ったことをすれば、即プレスリリースされる時代だから、各社ともに休日一回とか、
早朝深夜だけみたいな極端な運行に変っちゃったんだろうけど。
このスレだって、変なこと書くとドヤ顔で通報しそうなヤツがいるかもしれんし。
0103名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 04:45:29.10ID:nT0I+hui
滋賀バスは、信楽の国道307号沿いの交差点のそこらじゅうに『滋賀バス→』って看板がある
さすが滋賀交通クオリティ
0104名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 09:40:11.63ID:PPQnIwkR
>>102
田舎いくとそういうのあったよね。
ドン詰まり行のバスの午後便なんて,お客が全員いなくなったら
折り返しまでいかないで引き返すなんてあったよな。

確か西日本ジェイアールバスがそういうことやって,
あるバスマニアが国交省(あるいは運輸省)に通報した事件があってから,
生真面目に運転するようになったな。

太川さんの番組で,ドン詰まりから峠越えて別のドン詰まりにいって待っていると
きちんとバスが来るのをみて,さすがに今は違うなーと思うが,
当時そんな番組やっていたら,あちこちごまかさないと辻褄が
あわなくなっただろうな。
0105名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 12:31:47.01ID:NMTsDTyT
>>103
右左折地点に目印で矢印置いてる会社なんていくらでもあるよ。
最近はコミバスなんかでルートが複雑化し、狭路に入るものが増えたから、
標識設置の例は増えていると思う。別に滋賀交通に限った話じゃないね。

>>102
西Jじゃなくて中Jね、それ。
ダメだよ、あやふやな情報なのに特定した社名を書くのは。
当該社に迷惑がかかるだけでなく、ヲタ活動にも支障が出ますから。

でも実際に太川・蛭子のバス旅なんて、実際に実行する一般人などいないだろうな。
それどころかバスヲタでも少ないと思う。
その手のネタはよくブログや同人誌をやっている、本当にごく一部の特定層だけで盛り上げているというか。
このご時世で実行できるのは、経済的・時間的によほど余裕のある人だけじゃないかな?
今は路線がつながらないのは、ほとんど分かっちまったので無理な冒険はしない罠。
0106名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 14:28:13.57ID:nT0I+hui
211 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2005/09/06(火) 23:30:36 ID:UfjwJK9K [2/2回]
八条口と浜大津への乗り入れはかなりいい加減な運行だったが・・・

水口、草津地区で時刻表が掲示されてるころから
運転していないという実態が・・・
相当昔に問い合わせたがその回答がまたなんとも・・・

本社・・・・・・日曜にのみ1往復運行しています
営業所・・・・○月から休止路線になった(問合せた月からという適当な答えが・・・)
運転手・・・・本来は日曜に運転しないとだめだけど草津到着時に先に行く客がいない場合はそのまま折り返す
        草津から先まで行く客はまずいないから最近は全然行ってないよ(一番本音な答えが来た)
0108名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 18:57:31.25ID:NMTsDTyT
>>107
それが何かまずいんですか?
情報だけが欲しいならそれ専門のサイトやブログやらを見ればよろしいかと。
0109名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 19:09:27.83ID:7kAFJd2R
>>108
別に情報だけが欲しいわけじゃないけど、そんないい加減な時代を正当化していることに噛み付いてみただけなんだけどな
大体、週一の免許維持路線を涼しい顔して間引かれたらこのスレ的にはむしろ死活問題なのでは
0111名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 19:25:37.02ID:ZT8VSukE
どうでもいいかな
例えば、東急バスの西勝寺循環なんてとんでも路線があったけど
(イメージ的には、駅のロータリーを一周して戻ってくる感じ)
しょっちゅう運休してたぞ
死活問題じゃなくて面白いねって感じだし
0112名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 19:38:33.85ID:McWkglQ1
>>111
あざみ野駅発のくせに、方向幕は「あざみ野駅」としか書いておらず
経由地が一切書いてなかったというアレか
確かにあざみ野駅行きなので嘘はついてないが
0113名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 19:55:30.99ID:7kAFJd2R
>>111
いやいや、近場で乗る分には平気だけど遠出して免許維持路線乗りに行って間引かれていたら悲惨の一言だしw
0114名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 20:09:38.23ID:ZT8VSukE
>>113
免許維持路線は、そんなにきばって見に行ったり乗りに行ったりするもんじゃなく
会えたらラッキーぐらいなもんで

今の時代ではそれこそ ID:7kAFJd2Rみたいな人が怒ってしまうけど
(ネットその他ですぐ時刻を確認できるから)
昔は時刻表にない謎バスなんてのが結構あったりしたもんだ
手を上げれば乗せてくれるけど、基本的には完全スルーとかね
0115名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 20:14:59.72ID:7kAFJd2R
どうやら乗りバス主体の自分はこのスレにそぐわなかったようですね、お目汚し失礼しました
0118名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 22:09:14.05ID:u1NvVemn
都営バスで路線図に載ってない出入系統って単独区間があるから対象だな

波01出入(品川〜レインボーブリッジ〜東京テレポート)
葛西22出入(葛西〜富士公園〜コーシャハイム南葛西)
臨海28出入(一之江〜東小松川車庫)
0119名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 22:19:38.64ID:McWkglQ1
>>118
波01出入は権利取りの他、長距離回送よりは客が乗ってくれて方がマシ、
といったところが設定理由なのだろうか
利用価値が高い区間だし、この手の路線の中ではそこそこ本数があって乗りやすいが、
虹01を不採算で廃止したくらいだから、頼られすぎて増便要求があっても
困るのだろうから難しいところだ
0120名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 22:28:11.37ID:McWkglQ1
>>118
渋88出入(新宿車庫~渋谷駅)もあるね
平日1往復、土曜出庫1回のみ
天下の新宿駅(南口・サザンテラス口)を素通りするところが見どころ
0121名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 23:17:13.18ID:u5DR8zUa
>>116
恐らくID:7kAFJd2R氏は何事も綺麗ごとでないと気が済まないんでしょ?
失敗は絶対ダメみたいな。
若いヤツってゲームにはハマるくせして、こういうものにはゲーム感覚にはなれないんだな。
激しく残念。
0122名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/18(土) 23:44:16.34ID:/kACyQ2j
>>119
波01出入は、田99とダブっている区間で乗降客がいる。
あと謎なのが、早81出入(早大正門〜小滝橋車庫)

2009年に、早81の管轄は小滝橋から新宿へ…はとの影響か?
0123名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 00:04:44.87ID:m18A70CM
>>122
早81出入の何のどの部分が謎なのかね?
単なる営業出入庫という以外に大した特徴もないが?免許維持でもないし。
0124名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 00:07:13.84ID:NueOaihk
> でも実際に太川・蛭子のバス旅なんて、実際に実行する一般人などいないだろうな。

ヲタならやる奴いるだろうね。
20年前に東海道ルート(日本橋〜三条大橋)でやったことあるし。
数年前に日帰りで京都駅〜三ノ宮駅とかやったな。
これなら今でも乗り継ぎ可能じゃないか?

>>19
>運転手に事前に折り返しで帰りたい。と申告しないといけないが
> ヲタだと思われたくない・・とかだと厳しい

まあ、堂々と折り返しますっていうなあ。
運転手によれば最近はそういうヲタが乗りに来ることなんて珍しくないらしいし。増えているんだろうな。
運転手もそういうのに慣れているよ。
気持ち悪い行為さえしなければ、親切にいろいろ情報を教えてくれて楽しいものだよ。

> 一昔前だと片道の運賃だけで載せてくれたりとか得することが往々にある

どこの会社かはかけないけど、年配の運転手でそういう人いたなあ。
0125名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 00:19:03.49ID:m18A70CM
匿名板とはいえ、もう自分だけがいい思いをした、みたいな書き込みは自重した方がいいね。
バス会社の関係者だって見ているヤツは必ずいて、労務管理の厳しい会社だと調べるヤツもいるし、
それを妬むヲタだって必ずいる。
それがあるとき苦情に発展して、以後一切の待遇が受けられなくなる。
昔と比べて、ウテシもヲタと会話しなくなってきたり、
営業所等で写真撮影ができなくなり始めているのも、一部の煩いヲタの苦情から発展している。
0126名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 00:44:03.67ID:ZaBYN1Ho
>>122
早81出入は小滝橋担当時代からあっただろ
上69や学02があって単独区間が無いから免許維持路線じゃないし
0127名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 00:47:09.18ID:33CWWSp2
よくあるテープ案内で,ときどき
「この車は○○経由××行です。△△方面へは参りませんからご注意ください」
というのがあるのはあれは,お客様への案内というより,運転士への注意喚起なんだろうな。
0129名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 01:03:01.81ID:ZaBYN1Ho
あ、でも王40の北車庫出庫便は王子のバス停の関係もあるし、
そもそも設定本数が多いから対象外だな
0130名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 01:25:13.54ID:f+b3jkKs
>>126
話はずれるが何で早81出入って今でも小滝橋発着なんだろうな?
早81の経路で途中まで行って新宿駅西口まで営業でいいじゃんと思うんだが
早大正門-小滝橋車庫なんてそもそも乗る奴皆無なんだし
0131名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 01:53:27.09ID:m18A70CM
>>130
バスヲタ様が提案されるようなそんなに簡単に路線が変えられるなら
免許維持路線や労働協約なんて必要ありませんが?
0133名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 04:27:59.12ID:tDz0hzIr
>>106
草津〜京都駅って、さぼりすぎじゃないですかねぇ
こういうのって、山奥の集落まで入らずってのは聞くけど、都市部に向かっては珍しくない?
折り返し便もあるだろうし、滋賀交通は京都駅撤退後も浜大津までは毎時1本あったはずなのに大胆だな
京都駅折り返しの運用だとしたら運転士は3時間くらいパチンコでも行ってたんだろうか?
0134名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 04:37:49.99ID:tDz0hzIr
近江鉄道バス
八日市→京阪三条が紅葉期間の1ヶ月ほど毎日運転が紅葉期間の土日にのみに減便。年間で8本程度の免許維持路線に
競争の激しい京都市内の免許維持路線ランキングで、奈良交通大川原系統の年間12本を上回り首位京都バスの年間1本に次ぐ免許維持度となりました。
0135名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 10:01:29.34ID:nsIpG8dO
>>131
っ東急バスやトランセは、一気に出入庫を変える。
それが常識だと思っていた。
0136名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 11:40:19.67ID:wdeQpXPV
読売ランド前駅〜西菅団地も存在意義が分からない
0137名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 11:50:08.22ID:n618aAGZ
本数見て察しろよw
西菅団地の免許維持でしょうが。

ちなみに生田折返所だから間違えないようになww
0138名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 12:51:35.86ID:ZaBYN1Ho
>>130
小滝橋車庫〜高田馬場なら利用客いるだろ

高田馬場〜早大正門なら料金面も乗り場も悪いから
高田馬場スルーの客とオタ以外いないと断言できるが
0140名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 13:35:37.39ID:l6Gz/GcQ
あのね、出入庫系統というのは本来なら回送でも良いんだけど、
とりあえず営業扱いにして、もし客がいたら拾ってあげろよ的な運行なので、
余分な経費をかけてまで走らせるものではないんだよ。
今はコンプライアンス云々の問題が大きくなったけど、
以前は本線系統のダイヤが乱れたときは、出入庫の運行をカットして、
本線運行の代走や臨時便にまわしたりしていた。
でもそれが無断運休ということで問題になりかねないので、
日中の道路混雑に当たりやすい便や、客の利用が少ない便を回送にしてしまった会社もある。
同じルートを走っていても、全部が営業になっていないのはそういう理由と思われる。

つまり出入庫系統というのは、その程度の存在意義ということです。
0141名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 19:40:48.62ID:xE/+D/HZ
2000年代前半までの(今はよく知らんw)横浜市営バスでは不思議な出入庫路線があった
横浜駅西口〜浅間町車庫
中山駅〜緑車庫
市が尾駅〜港北ニュータウン車庫など

時刻表に載っていないのにバス停には乗客が並びしばらくするとバスがやってきて客を乗せる
知らない人には不思議な路線だった。
確か中山駅〜緑車庫は平行路線の本数は少なく「謎の緑車庫行」がなければ
時刻表を調べないと乗れないレベルだった

自分が知っている中では横浜駅西口〜浅間町車庫は22時代以降は時刻表に載っているので早発禁止。
それ以外の便では遅延時に浅間町車庫往復(休憩などの為)をカットするのは運転手の判断で出来た

今は終日時刻表に載っているから打切りは出来ないんだろうな
http://navi.hamabus.jp/dia/bustime/pdfdata/20210_7813_11.pdf

一方で結構な本数があった横浜駅西口〜保土ヶ谷車庫の出入庫は一部の系統以外は回送。謎だった
0142名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 19:48:43.02ID:xE/+D/HZ
>>118-119
波01出入のレインボーブリッジ区間は今となっては免許維持だね

近年まで都バスでは貴重な東京湾トンネル経由だったので乗りにいこうと思っていたら
レインボーブリッジ経由に変更されて残念がっていたら、虹01がなくなって都バスでレインボー経由の貴重な路線にw

357号の東京湾トンネルが開通したら東京湾トンネル経由になるんだろうか?
港区のレインボーバスの方はレインボーブリッジを渡る。というのが観光的にPRになるから
経路は変わらなそうだけど
0143名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 20:16:17.77ID:nsIpG8dO
何で海01出入が無いんだ?波01とルートは一緒だろ。
0144名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 22:19:45.63ID:NkF6RJxs
357といえば、1994年に羽田空港が新ターミナルに移ったとき、
羽田空港→大森駅に357経由が1日1便あったような。
たしか空港発が15:30頃なので乗る機会がなかった。
時間的には森21より速いと思う。
0145名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/19(日) 22:23:10.35ID:nsIpG8dO
中山や笹山団地を笹下で持っていた時代の話だが、神奈中の路線図に、
横浜駅東口(青木橋)横浜駅西口というのがあった。

西武バスにも、大宮駅東口〜大宮駅西口と言うのがあるが、これはweb版時刻表に出ている。
0148名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 00:42:39.07ID:zIaluPdT
京都市の特8は、乗りやすい部類か
京都バス18は、競合路線が多数あるのでマイナー路線の雰囲気が無い
阪急バスの物集女街道が、何気に乗りにくくなってしまった
0149名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 01:38:28.20ID:7PV+i+Vm
神奈中の乗りヲタには有名な平塚駅〜小田原駅・小田原町

東海道線にほぼ併走。
休日朝に1往復するだけの免許維持路線だが平塚駅〜国府津駅間は区間便毎時数本
国府津駅〜小田原駅間は箱根登山バスの平行路線が毎時4本ぐらい
なので神奈中が小田原に来る。以外はインパクト薄い

小田原側の出発が「小田原町」という駅から少し離れた謎の途中停留所風の場所
以前は平塚発が小田原町止めだったのが、箱根登山並行区間区間から
偶然知らずに乗った客からのクレームがあって、
平塚発は小田原駅行・平塚行を小田原町発に入れ替えたらしい

20年ぐらい前は平日も含め1日7本ぐらいあったんだが
0150名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 02:25:48.38ID:GeXgrf9K
小田原町の件は前スレで盛り上がっていた。
ログ速のリンクを貼ろうとしたらさくら規制に引っ掛かったから、略。

「免許維持路線について語るスレ」
300番台付近のレスを参照。
0151名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 02:41:24.95ID:zkHaxK5J
>>142
東京湾と東京港の違い位は覚えておいて損は無い。
ってか、なんでいちいちトンネル経由に戻すのか意味が分からん。
観光要素を求めるなら、橋の両端に路線を持つ都バスがすでにゲートブリッジに走っていてもおかしくはないが、
それが今もってできないということは?

>>150
このスレ的に神奈中の小田原乗り入れと小田原町の話は基本中の基本のような。
0152名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 04:15:21.67ID:7/oR7nqu
しかも実は神奈川中央交通の小田原便は
週片道1本の系統が2つあることになっている。
経路が微妙に違うから,系統番号が往路と復路で異なる。
0153名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 07:09:50.03ID:bVsdpLPs
首都圏で一番維持が多そうなのは埼玉。勝手なイメージで
0154名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 08:56:21.34ID:XZ+jDeOS
埼玉は意外とバス路線不毛地帯だぞ。
東武沿線なのに東武がとっとと撤退しちゃったし。
0156名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 12:58:05.76ID:DrW6Za+P
>>153-154
埼玉県内の場合、免許維持する必要がないところが多いんだよな。
南部・西部・秩父以外の大部分が東武の縄張りで、競合するバス会社が存在しないから、
エリアをよそに取られるという理由での免許維持の必要がない。
そんな環境に甘んじて殿様商売やってたから、三郷あたりでは新免のバス会社が乱立・・・
0157名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 17:12:57.86ID:bVsdpLPs
>>156 なるほど 首都圏で一番多いのはやはり東京なのか
0158名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 18:50:22.28ID:DY3yVyVR
KKKも東武も、根性ないからな。
0159名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 19:52:13.23ID:Gwp+s5/m
三重交通
津駅から榊原車庫までは1時間に2本あるのに…

榊原温泉口駅 → 津駅行き  平日朝夕1本ずつのみ
津駅 → 榊原温泉口駅行き  平日夕に1本のみ

免許維持路線かどうか微妙だけれど
0162名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/20(月) 22:19:15.61ID:zkHaxK5J
>>158
根性というか、北関東地域全体のモータリゼーションの勢いに、
バス事業に旨味を感じなくなったのだろうね。
あれだけ多くの路線を持ち、それだけの労働者を抱えていたにも関わらず、
たった20〜30年のうちであの縮小ぶりは只者ではない。

その一方でKKKの場合は、埼玉県内の比較的安定した地域を持っていたとは思うが、
もともと強固な営業基盤の場所に、鉄道新線を敷かれ、それによって沿線が活性化したものの、
その分道路混雑も激しくなったりして、結果としてバス離れが加速するという・・・・。
0163名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/21(火) 00:47:17.37ID:AO4tbVrf
>>162
埼京線はドル箱の戸田をお荷物に変えたけど、
埼玉高速の時は川口の一部がさらにドル箱化した
0164名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/21(火) 10:07:23.47ID:jlM3rjqH
>>131
都営の渋66出入。しかも単独路線。
新宿管轄時代に、渋谷駅=新宿車庫、阿佐ヶ谷駅=新宿車庫便があった。
杉並→新宿→新宿の為、現在は無い。
0165名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/21(火) 14:18:00.60ID:jlM3rjqH
×杉並→新宿→新宿
○杉並→新宿→杉並
0166名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/21(火) 17:03:49.31ID:+U3Jr94s
その手の出入庫でおなじパターン
東急の城01(都営風に言うと出入)
新羽営業所⇔新城駅
単独区間は無く、新羽営業所〜吉田橋が出入庫区間に当たる
1日1往復だった
需要が無いことはなく、このバスを狙って乗車する人もいた
(新羽、新吉田地区から直接南武線の駅に行けるため)

担当が新羽→川崎→新羽と変わり、川崎に担当になった時点で廃止
新羽に戻っても復活することなく蟹ヶ谷、高田駅〜回送〜新羽営業所となった

なお、この路線が復活しなかったのは市境を越えているためだと思われる
前払い信用乗車制とか色々面倒
(運賃が異なる)
0168名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/21(火) 22:02:18.01ID:AO4tbVrf
波01出入は華があるという点で久々の大物だな
本数は多少あるが路線図にないというのは盲点だった
0169名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/22(水) 03:58:39.15ID:2d0NxHCi
>>167
以前は大判時刻表にも載っていて、奈良交通も運行。もっと本数があったと思うんだが・・
どうしてこうなった

日中の名阪国道に乗れる貴重な路線なのに残念。
日中の名阪国道狙いだと天理〜大阪か名古屋〜奈良の高速バスしかないのか
0171名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/22(水) 18:53:17.84ID:hfc8891i
天理自体がオワコン都市だからな。
過疎化がひどい。
近隣の郡山や桜井市が人口減少が進みながらも新規のマンションや住宅が建設されているが、
天理市は不動産屋から禁忌されている土地だから新規建築が進まない。
運行されていたバスも、自分一人しか乗ってないときしかなかった。
山添は上野方面へ出られるし、乗り換えで、奈良や天理に出られるので
最低限のバスの便は残ってる。
0173名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/22(水) 21:58:14.78ID:ElkU4JIz
>>171
方角が悪いからなのか?
0174名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/22(水) 23:42:43.40ID:RggaDr8J
天理教もアレだし
0175名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/23(木) 17:31:38.85ID:/6SmEPjW
京都バス大原→鞍馬
これ究極の免許維持路線なんじゃ?
ttp://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/95.pdf
春分の日に片道1本のみ。
0176名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/23(木) 17:46:46.58ID:ZS3DyZRv
箱根登山バス
【11月3日限定】小田原駅発箱根町行き(ターンパイク経由)の臨時バスを運行いたします(PDFファイル)
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/images/information/pdf/pdf_141395764603.pdf

これまた年に1度?の究極の免許維持路線、乙女峠→長尾峠→乙女峠線の方は運行するのだろうか?
過去の乗車記によれば、ターンパイク経由と同一車両で運転されたようだが。
0177名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/24(金) 16:43:18.76ID:6dkury7N
京都市中心部は、免許維持路線を除いたら雲ヶ畑行き(2往復/日)が最少?
保津峡の水尾バスも5往復/日と少ないね
0178名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/24(金) 19:27:55.31ID:MtI8yY3h
>>173
天理教。あそこに住むと勧誘がしつこいから絶対に住んだらいけない。
毎日訪問してくるとか。
信者以外は絶対ダメ、
後、桜井市も天理教が多いのでヤバいらしい。住むときには完全に新しい住宅地にすること。
近くに天理教教会がないことを確かめること。
0180名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 01:19:14.60ID:hhOd1Ci1
天理教は層化と違い勧誘がしつこいイメージが全然なかったのだが
天理教の地元ではそれなりにあるのか
0181名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 01:23:56.55ID:UpJHzGL0
免許維持路線と言っていいんかどうかわからないけど、広電バスの美鈴が丘西五丁目〜山田入口(の区間)。
一応平日・土曜ダイヤで片道1便あるのだが、深夜バスなのでかなり乗りにくい部類じゃないかな?
五月が丘団地の住人でなければ誰か車持ってる協力者が必要。
0182名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 01:40:16.95ID:+W8wcXaZ
路線権の話で思い出した。
今年9月から、京王が高46(高円寺駅南口=佼成病院)って路線を開設したけど、
元々は北口から今の新代田駅までの、都営(1971年までは京王も)路線の復活。

京王エリアかは微妙だし、高円寺に入る時に高45なんてトロピカルと共管になった。
今回は「昔は入っていた」ってゴリ押したか、都営もトロピカルも興味を示さなかったか
どちらかだと思う。
0183名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 10:30:02.51ID:veQbDwDw
ごり押しも何も、当該全区間の路線権を持ってるのは京王だけ。
都営は青梅街道から高円寺駅までの、トロッピーは高円寺陸橋以南の路線権を持ってないし、新たに取る旨味がないと思ったんでしょ。
0185名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 18:47:09.37ID:+W8wcXaZ
>>181
深夜急行バスでなく、深夜バス「だけ」走る区間は結構あるよ。
東急バスの鷺21/22とか、ライオンの航空公園駅→所沢ニュータウン→並木通り団地、KKKの赤羽11/13
いずれも一部が独自区間。
0186名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/25(土) 20:10:49.50ID:Sa9dYwnK
横浜市営バスの笹山団地〜竹山団地もそう
着席できないから、とかくだらない理由で普段は直通していない
0187名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 04:37:09.73ID:j9r2xvHl
境21 武蔵境駅北口〜(亜細亜大学)〜団地上水端
駅北口発は、早朝の平日6:35分発(土休日は6:29)の一本のみで、
逆に団地浄水端発は、終前の平日23:48分発(土休日は23:37)のみ

元々は一時間辺り4本程度運行していた路線だったのだが、
武蔵野市ムーバス境西循環開通により一日一本のみの免許維持路線に

境21 武蔵境駅北口〜(くぬぎ橋)〜武蔵境駅北口
土休日の12:39分発のみの循環路線、以前は平日のみの運行だった
因みに玉川上水を超えて五日市街道を走る唯一の路線でもある
0188名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 16:16:24.40ID:CjF29eYW
都営の波01出入って、品川発が平日・土曜が9本、
日曜が4本、休日・祝日が8本もあるんだな

波01という特殊な路線が絡んでいるからなんだけど、
免許維持という観点だと本数的に異色の路線だわ
0189名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 19:38:58.06ID:bf8r13Tn
独自路線ではないが、品97の品川車庫発。
平日6:54と7:00の2本だけだが、後者のみ第一京浜回り。

…京急八ツ山橋踏切の関係だが、どっちが先に品川駅に着くのだろうか?
0190名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 20:03:12.22ID:VDp56hnP
大妻女子大からの西武バスって
あれも一種の「免許維持」なんだろうな。
一般乗合でないスクールバスは他にいくらでもあるのに
あれだけが一般乗合。
0191名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 21:01:19.23ID:XQxWbnJZ
>>187
境21て普通は逆だよな…なんでこんな設定…
0192名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/26(日) 21:07:02.89ID:0ofrcbxc
>>191
そんなの簡単じゃん
路線を運行しているという実績だけが欲しい
だけど乗って欲しくないという典型的な免許維持路線
0193名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 00:26:32.21ID:h6fv2pOy
昔の話で記憶がほとんどないが…
トロッピーで、烏山から三鷹市方面に一日片道2本だか免許維持路線があった。
終点が思い出せないが、乗った記憶だけある。

知っている人…居ないよなぁ。
0196名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 02:50:12.90ID:cA8/AM8o
>>188
都営でレインボーブリッジを通る路線が今となっては波01しかないからね

回送便の客扱いで免許を維持するのは無駄金がかからないし公営交通らしい
0197名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 09:31:48.43ID:DprQDIAV
>>193
>>194
懐かしいですね。現在はとうの昔に廃止になっていますが烏01が久我山病院から牟礼行きに変わる奴でしたね確か日中に2便から末期は夜1便だった。
萩55→烏20と縮小されこの牟礼行きと共に現在は北野から先はトロッピーは亡くなりました。
0198名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 11:11:00.65ID:4YDNbfnM
>>197
昔、杉並区高井戸西の人見街道沿いのアパートに住んでいたころ、関東の回送バスが走ってた。このバスを見ると、ああ…15時半過ぎたんだなって。時間の目安になってた。
毎日なんで何だろうと調べたら、久我山病院から牟礼なんて路線があるのを知った。
0199名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 11:49:18.62ID:RivIY2uE
関東バスの免許維持路線のポールは錆まくっているのが基本で、路線図にも載っていないし、
そこに本当にバスがやってくるのかを見たくて、この世界にのめり込んだ俺(笑)
残念なのは、乗ることに重点を置くと、写真を撮る余裕がなくて全く記録が残っていないこと。
0200名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 12:24:51.54ID:0zrQwVOW
>>199
関東バスの免許維持路線乗ろうとすると、大体乗り間違えたお間抜けさん扱いされちゃうのが悲しい
どこでも似たようなもんだろうけど
0201名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/27(月) 12:49:13.46ID:jI5ocuKp
関東バス自体免許維持路線が少ない気がする免許維持とちょっと外れるが高70のように1日1本みたいのは多い気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況