X



トップページ武道
657コメント270KB
【イス軸法】西山 創★2
0001
垢版 |
2024/01/19(金) 00:52:38.58
!extend:checked:vvvvv:1000:512

イス軸法とは
イスを使ってたった5秒でベストな体軸(身体の中心軸)が瞬時に作れてしまう"クイック体軸調整法"です。

公式サイト
https://isujikuho.com

Youtube
https://youtube.com/@isujikuho

Instagram
https://www.instagram.com/isujikuho/

X
https://x.com/isujikuho

※前スレ
イス軸法
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1665843709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0179名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 00:26:04.90ID:9dJet7Ht0
>>178
そりゃ意識を前屈みにしたのがイス軸法なんだから推進力もあがるだろうよ
0182名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 00:56:20.31ID:9dJet7Ht0
>>180
軸は前屈みの意識ではないが、イス軸法によって得られる軸は前屈みの意識
だからこそゆる体操の先生は「それを軸と言ってしまって良いのか?」と疑問に感じていたわけ
0183名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 01:01:56.40ID:9dJet7Ht0
とりあえず小用さんの弟子筋の刀禅の講師に話を聞くまで待っててよ
小用さんは西山先生の兄弟子たる数見さんに形意拳を教えた大達人で西山先生も実力を認める武術界の大先生だ
そんな人が唱えてる理論ならどんなものより信用出来る
0184名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 01:27:41.11ID:9dJet7Ht0
それと俺が今通ってるゆる体操の先生は郭良先生と同じで人の悪口一つ言わない(ただしどちらも自分の師匠を悪く言われた時は反抗して悪く言ったりする)誠実な人だよ
個人的にこういった人間力が人間付き合いの核だと思ってる
西山先生にも孫立先生にはそういった誠実さが欠けてた
0185名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 01:28:18.60ID:9dJet7Ht0
にも↑
0187名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 07:26:52.88ID:9dJet7Ht0
>>186
推進とは物を前に推し進める事だから
0189名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:13:46.39ID:9dJet7Ht0
>>188
ならあなたは聞かなくて結構
0191名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 18:21:54.44ID:wVT7urfA0
>>190
申し訳ないけど因果関係はわからない
イス軸法によって得られる感覚は正しくは「意識が前屈み」になったというか「気持ちが前屈み」になったという表現の方が適当だからイス軸法以外のトレーニングをやったとしてもパフォーマンスが向上した可能性がある
何度も言うように俺は西山先生に師事してた時「站椿功(技撃椿ではない)をやってください」と言われ続けた
イス軸法をやってくださいとなんて一言も言われた事がない
その水泳の女の子にしたってイス軸法だけではなくスワイショウも併せてやってるからスワイショウによって軸と弛みが出来たんだと思う
西山先生自身普段からスワイショウと立禅しかやってないとハッキリと言ってたし(ただしみっちりとやる)
俺は2022年5月に孫立先生にお会いした時、病気を治すために提插椿、扶桉椿、撑抱椿の3つを教えられた
この三つをやり続ければ病気が治ると
後日、この事を孫立先生の愛弟子の西山先生に話したところ「站椿をしてれば病気が治るんだ!」と良く言ってましたねと教えられた
西山先生が出会ってきた武術家の中で特に強い「自分が求める軸」を持ってたのが孫立先生らしいけど、そんな孫立先生も勿論イス軸法はやった事が無く(というかもうだいぶ連絡をとっていない、西山先生が韓氏に移った事も知らないんだと思う)普段から立禅しかやってていない(だからこそ本名の孫利から改名して孫立と名乗ったのだと思ってる)

今俺はお彼岸だから実家に帰省してるんだけど父親がムチウチなってるもんだからさっきイス軸法を5回やってみせたんだけど特に改善しなかったよ
俺は昔、孫立先生のお友達の郭良先生にこう言われた「〇〇さん褌元椿は1日どのくらい出来る?」
「病気になる前は3時間はやってました」
「僕は若い頃一日10時間はやってたよ。何かを変えるためには長い長い時間がかかるもの。1日や2日で変わるものじゃないんだ」
0192名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 18:27:28.31ID:wVT7urfA0
>>191
渾元椿だった
字間違い

上で他の人がエヴァンゲリオンの話してたけど西山先生は旧エヴァで動画描いてたらしいね
もしかしたらイス軸法はエヴァが元になってるのかもしれない
0194名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 18:56:47.70ID:wVT7urfA0
父親に今聞いたらタオルで大根を引っこ抜くように引っ張る処置をしたのが1番効いたように感じると話してる
イス軸法は特に効いた感じはしないって

初めて俺が西山先生にイス軸法を教えてもらった時、掌を何気なく下に向けた状態で西山先生から直接手に体重をかけてもらったらビクともしないから感動したもんだ
しかし上からの衝撃にはとんでもなく強いのがイス軸法で得られる軸だけど、前後からの衝撃にはそれほど強くない
一般的な軸とイス軸法によって得られる軸は違う
かと言ってうちの先生が9年前に見せた半禅(勾挂椿)も足を前後に開いて只々踏ん張ってるだけだから違う
とにかく誰でも簡単に掴めるようなものは本当の軸じゃない、これは確か
本当の軸は揺腕法や軸タンブリングやスワイショウや立禅等で長い長い時間をかけて鍛え上げるもの
そう言えば西山先生がボロクソに貶してる柳生昌弘さんは究極の軸を身につけた佐川幸義さんの佐川道場とも交流があるから佐川さんが生前やってた軸トレーニングもちゃんとやってるんだよね
0195名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:02:12.20ID:wVT7urfA0
>>193
推進とは「前に推し進める事」だから単純に前に意識が向いてたらスピードアップするだろうと単純に思っただけ
0196名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:23:46.12ID:wVT7urfA0
>>194
9年前にうちの先生が見せたた勾挂椿も手の指を前方に刺すが如く向ける半禅だから広い意味では前屈みのイス軸の理論と同じなんだ
かの有名な芦原英幸も一般的な掌を内側に向ける半禅ではなく前方に指先を向ける半禅を澤井先生から特別に教えられたらしい
うちの先生の話では意拳の本場北京(姚氏意拳)では渾元椿(立禅)は単なる養生功でしかなく悪い言い方をすれば軸が出来るだけ(それをわかってるからこそ西山先生は渾元椿ばかりやって技撃椿はほとんどやらない)だから闘う為には殆ど役に立たない
うちの先生の一番弟子であるIさん(悪いけど名前は教えられない)もうちの先生の兄弟子の久保勇人さんの一番弟子、渡辺正明さん(カレンバッハに勝った!)も半禅ばかり教えられたそうな

とにかく軸無くても強い人は強い
0197名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:39:28.69ID:wVT7urfA0
何度も言うけど俺は西山先生を全否定してるわけじゃない
本当に強い人だと感じたわけだから師事しようと決めたわけだし
ゆる体操の先生の見解ではまだまだ踏ん張ってて特に強い軸じゃないって事らしいけどそれでも流石は2002年度の意拳会の散手チャンピオンだ
強い
0198名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13a0-89ZJ)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:39:41.38ID:1y5XP7Wo0
スワイショウは軸そのものを身につけるものではなく相乗効果を発揮するみたいなものだった気がする
0199名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:50:27.24ID:wVT7urfA0
>>198
いやスワイショウだけでも十分な効果が得られる
俺とイス軸同期の人は入門する前徹底的にスワイショウやってたから格闘技、武術未経験なのにも関わらず精神病になるまで無理して格闘技、武術をやり続けた俺より遥かに軸がしっかりしてた(精神病になるまで頑「張」ってたからこそ軸が無かった)
推手では俺より崩れてなかったんだ
0201名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 20:08:28.95ID:wVT7urfA0
>>199
頑「張」る
俺はこの通り重度の発達、精神障害者だけど西山先生曰く全然頑張っていないって言われたよ
そんな先生にとって頑張ってる障害者はあの芋虫乙武さんだってさ
西山先生は整体とアニメーションのプロではあるけど障害者福祉の知識に於いては全く無かった
以前先生に言ってやったよ
「頑張ってる人間ほど軸が無いなら知的障害者は死ぬまで絶対に頑張らないので健常者以上に健康であり続けますので軸がある事になりますね?」
西山先生は
「ある人もいるし無い人もいます」
人間の出来損ない芋虫乙武さんは徹底的に親や社会から甘やかされたがために知的障害者レベルに甘ったれた健康体になれた(健康だから不倫も出来た)
本当に頑張ってるような人は芋虫乙武さんや知的障害者のように甘えず心身に無理ばかりさせるから肉体や精神を病んで不健康な病体になっていくものなんだ
こんな事ほんの少しでも障害者福祉の勉強をしてる人間ならば誰だってわかる常識!(ちなみに例のゆる体操の先生はこれをわかってた)
しかし西山先生にはそれがわかっていない
0202名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5930-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 20:10:37.67ID:wVT7urfA0
>>200
俺の考える本当の軸はそういうものだと述べたぢけ
0207名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:23:32.58ID:MGX/JejW0
>>205
違うものではあるけど関係はある
だからラインがちゃんとある小用茂夫さんの揺腕法の話もしたりするわけだし
小用さんは著書「揺腕法」の中でこう書いてる
私自身、稽古の中で「軸」という言葉を使って説明する事はほとんどありません。軸と言ってしまうと、なにか不動で強固なものというイメージがあるからです。
中略
正中軸と言う線が絶え間なく連続する事で正中面になるわけです。スポーツや武術だけに限らず、滑らかな動きをする人は、なにか見えないレールを進んでいるような印象がありますが、それはこの基準性から生まれる正中面に沿っているからだと考えます。
そして、基準性の精度がより高まると、この正中面が未来え伸び、それが心身の安定感になるように思えます。また武術ではいかに相手を自分が感じている正中面上に捉えられるかが重要なことであり、手順が決まっている剣術の形稽古などは、それにこそ稽古の本質があるように思えます。
揺腕が動き続けることにこだわる理由も、動きの中で作られる軸性は、結果的に面性を帯びるからです。

何故このような考えの持ち主の小用さんがイス軸を採用したのか興味が尽きない
27日に聞いてくるから待っててくれ
0208名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:28:05.85ID:MGX/JejW0
>>204
なんで?
0209名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 812a-9gI3)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:32:00.94ID:JhzYO6Wr0
>>206
古賀先生、完全にイス軸の上行ってるなw
0212名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:53:53.25ID:MGX/JejW0
>>210
スワイショウで軸が出来ない理由は?
格闘技、武術未経験の俺の岡山太極拳会の同期が俺より推手で崩れにくかった理由はどう説明する?
それに何より西山先生自身がスワイショウを重視して生徒にやらせたがる理由はどう説明する?
0213名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:57:35.28ID:MGX/JejW0
西山先生が尊敬する大武術家、小用茂夫さんの提唱してる軸トレーニング法の揺腕法もスワイショウに酷似した腕を振る動作をしている
これが何よりの証明だ
スワイショウでも軸は出来る!
0214名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:58:59.96ID:MGX/JejW0
短期間ではあるものの西山先生に八卦掌を教えたのは誰あろう小用さん
0216名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 22:08:09.89ID:MGX/JejW0
>>215
西山先生は人間的に好きになれないから動画は可能な限り見ない事にしてる
しかし動画は全然見てないけど1年間みっちり西山先生に師事して学んできたよ
自分で言うのも何だけど誰よりも深く踏み込んで学ぼうとしたのがこの俺だ(誰よりも早く教室に来てたのが俺だ)
そして誰よりも深く切り込んで毎度毎度質問攻めにして先生を困らしてたのもこの俺だ!
誰よりも熱心な生徒だったという自負心がある!
0217名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 22:09:53.45ID:MGX/JejW0
>>215
ていうかあなたも前屈みになってるのを認めてるじゃないか
確かに俺が習ってた頃も6〜7割は前屈みになってたね
0219名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/20(水) 22:31:46.50ID:9dJet7Ht0
>>218
本当に嫌だったら1年間も師事しない
自分にとって価値があるものだと判断したから入門したんだ
0220名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub)
垢版 |
2024/03/21(木) 01:31:57.39ID:S4D8WqvX0
病気になってから気功治療に手を出して最初に引き合わされたのが孫立先生と西山先生の師弟コンビだった
気功によって得られるものは患者の病気やケガを治すことじゃなく患者の病気が治る方向に運気を向かわせる事
これは郭良先生の次に大金払って気功治療を受けたクンダリーニ・ヨーガの北澤勇人先生に言われた言葉だ
ここで言う価値とは即ち「時価」
あれから孫立先生や西山先生との出会いから時間が立ち俺の中の運気がさらに充実した事によりゆる体操に出会えて少しずつ病気が治る方向に向かってるのを確かに実感出来てる
きっと27日に出会う小用さんの弟子筋の人はもっと俺にとって素晴らしい価値が得られる方だと期待してる(実はその人も気功整体やってるんだ)
0221名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13ef-89ZJ)
垢版 |
2024/03/21(木) 05:01:32.25ID:japnbN6N0
>>212
自分で体軸なくても強い人は強いって言ってたと思うが
0222名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/21(木) 07:43:23.31ID:yqpiJ2JO0
>>221
俺は西山先生から直接聞いたけど「推手が上手い人は軸がある」との事
逆に下手な人は軸が無い
0223名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b999-iKub)
垢版 |
2024/03/21(木) 08:02:32.22ID:yqpiJ2JO0
以前西山先生に偉大なる王樹金老師の弟子にあたる楊進さんについて聞いたことがある
「楊進さんは上手いんですか?」と
「上手いと思います。推手のトップクラスですから」
西山先生の話では太極拳やってる人ほどイス軸法で言うところの軸は出来にくい
しかし楊さんは王樹金老師から太極拳のみならず、形意拳と八卦掌も教えてもらってる(もしかしたら意拳も教わったのかも?)からとにかく推手が上手い
西山先生が言うところの軸がある人なんだろう
0224名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx85-NrsQ)
垢版 |
2024/03/21(木) 11:00:02.73ID:LLkfcEfDx
前屈みで一旦止まるのが6-7割イス軸
毎回指導されなくても再現性があるのがこのあたり
それ以上の軸は指導を受けないと難しいということだった

>>212
西山さんに師事したんじゃなかったの
そんな話も聞いてないの?へぇー
0225名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 592a-89ZJ)
垢版 |
2024/03/21(木) 11:45:38.80ID:nPiMgIgL0
A:スワイショウは身体操作で、イス軸法は体軸調整になります。スワイショウの身体操作を身につけると、イス軸法で体軸調整した後に体軸を使いやすくなります。相性はめちゃくちゃ良いです。
0227名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b9bf-iKub)
垢版 |
2024/03/21(木) 13:01:54.55ID:yqpiJ2JO0
>>224
西山先生に1年間師事した結果スワイショウもまた西山先生にとっては軸を形成させるための練功法の一つ
0233名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 16:33:14.28ID:yqpiJ2JO0
≫230
動画でいってんならしょうがないな
0234名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 16:39:00.97ID:yqpiJ2JO0
>>232
西山先生が過小評価してる塩田さんも堀川さんから直接大東流をマンツーマン指導してもらった人なのに西山先生曰く大した軸はないとか言ってる
0235名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5944-Kodh)
垢版 |
2024/03/21(木) 16:54:12.55ID:NnqsIwf/0
>>234
塩田氏は合気技法を一時的に習っただけで大東流の鍛錬を長年やってる訳じゃねぇだろ
まぁ、そもそも動画で見ただけで何が分かるんじゃっちゅう話だし
もっというとお前の西山氏関連のエピソードはまったく信憑性無いしw
0236名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 17:05:19.40ID:yqpiJ2JO0
別に信じたくないなら信じなくてもいいよ
何度も自分は言うように2022年5月から2023年5月まで習った
0237名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5959-A0KB)
垢版 |
2024/03/21(木) 17:23:03.95ID:PMP+vzFd0
誰も信じてないから安心しろw
0238名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5959-A0KB)
垢版 |
2024/03/21(木) 17:28:21.21ID:PMP+vzFd0
ってか大東流系のところがよく言う「合気之体」とか「統一体」みたいな身体感覚・身体操作の養成がイス軸でいうところの軸の養成も含んでるって感じなんだろうな
0239名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4198-89ZJ)
垢版 |
2024/03/21(木) 18:32:10.55ID:tmh6LMl70
習ったことは信じるよ。内容は先入観やら思い込みで割り引かなきゃいけないなと思うくらい。
0240名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 18:38:42.48ID:yqpiJ2JO0
西山先生が大尊敬する小用さんもまた大東流出身
大東流にとっての軸と西山先生が唱える軸はかなり違う
だからなぜ刀禅でイス軸採用したのかわからないんだよね
とにかく27日に話聞いてみるよ
0241名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx85-7lhN)
垢版 |
2024/03/21(木) 19:35:00.56ID:me3G2E0Sx
・スワイショウで軸ができる・前傾の意識が軸・イス軸では軸はできない
などなど

西山さんが軸と呼んでいるものとは違うものを軸だと思っていたことは明らかだし
しかも習っていなくて動画見てるだけの自分とかから見ても明らかに違うことを言ってる
このスレでそんな見解を押し付けられても、困ってしまうんだよね
0242名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8199-9gI3)
垢版 |
2024/03/21(木) 19:39:22.85ID:1N23V4eH0
バカ「俺はいろんな先生のこと知ってるんだぞ!凄いんだぞ!おい西山、あの先生のこと語ってみろ!ダメダメぜんぜん理解してないな!なのでお前の軸はインチキだな!ハイ論破!」

典型的なひろゆキッズ
0243名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx85-7lhN)
垢版 |
2024/03/21(木) 20:19:43.01ID:me3G2E0Sx
>>123
> いや前屈みになると後ろから押されても衝撃に耐えられる

>>147
> 今通っているゆる体操の先生はイス軸法を「どんな人間であっても前屈みになっていたら衝撃に耐えられるものだしそれを軸と言ってしまって言いのか?」と評した

西山さんは「イス軸法前後」でよくこれをやる
スキージャンプ、おじいちゃんが杖をついているポーズ
https://youtu.be/NIcnsiD07bc?si=W3wuy1b1oRlelUIY&t=330

「誰でも前屈みなら後ろから押されても耐えられる」は
全くのダウト
0244名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 20:44:55.95ID:yqpiJ2JO0
>>243
何度も言うように意識を前屈みにしたものがとあるゆる体操の講師の人のイス軸法の見解
実際に前屈みになっていることを指してるわけじゃない
0245名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 20:46:43.60ID:yqpiJ2JO0
>>242
そんなことは一言も言ってない
0246名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 21:13:15.79ID:yqpiJ2JO0
>>241
俺は一年間ずっと西山先生にスワイショウやらされたからスワイショウによって西山先生が考えるところの軸が出来ると思い込んでいた
動画で先生がそう言ってんならそっちが正解なんだろう

イス軸で得られる軸は前屈みの意識だとゆる体操の講師は評した
その講師は西山先生のように予備動作を一切取らずに(西山先生はよく事前に掌で登頂部を押さえて軸を通してた)西山先生より頑丈な軸を作れてたからこっちを信じてみたくなった

西山先生のイス軸では本当の軸はできないと思う
だから俺たち生徒にいつもいつも立禅(たんとうこう)をやるように言ってたわけだし
0247名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b95b-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 21:15:12.05ID:yqpiJ2JO0
とにかく27日まで待っててくれ
0248名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fb21-OVYW)
垢版 |
2024/03/21(木) 22:04:53.21ID:4n8kRM5S0
多分ここで連投してる人は椅子軸とかやる前にカイロプラクティックとかで体の歪みを治すのが先の人なんだろう
体が歪んでたら何をやっても納得感は得られないからね
0249名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx85-7lhN)
垢版 |
2024/03/21(木) 22:11:12.32ID:me3G2E0Sx
歪んでる人にも軸は入れられるらしいけどねw
入れてもらわなかったんだろう
0250名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b922-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 07:00:08.47ID:tkIeYRsi0
その通り
体が歪んでいても軸は入れられる
究極の軸を手に入れた佐川幸義さんは死ぬまで体が歪んでいたのに強い軸があったぐらいだし
248の人はそれがわかってない
ついでにに言うと例のゆる体操の講師は西山先生より体が歪んでいるように見えた
だけど西山先生より軸が強かった
0251名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b922-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 07:11:47.51ID:tkIeYRsi0
何度も言うように軸と健康は何の関係もない
これは西山先生本人から聞いた話だから間違いない
0255名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b922-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 13:53:25.77ID:tkIeYRsi0
>>253
まさにその通り
孫立先生も西山先生も兄弟子の悪口ばかりの非善良な人だった
だからやめたんだ(実は2年前の5月21日意拳会に行った時孫先生から正式に入門するように言われたけど断った。孫先生は王十川先生の意拳であって姚宗勲先生の意拳じゃないからだ)
何度も言うように俺は両氏を全否定してるわけじゃない
健康のためには大変役に立ったからだ
0256名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b922-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 14:17:18.80ID:tkIeYRsi0
>>254
ついさっきゆる体操の講師にまた話を聞いたところやはり同じように意識を前屈みにしてるだけでは本当の軸とは呼べないと話してる
こう言われた
軸にしてもほかの身体意識にしても体というものは繋がっているのだから部分的に鍛えたところで身体意識はできたりしない
これは西山先生が否定してる柳川さんから二年前電話で聞いた話でもある
「正中線を鍛えるにはこの部分を鍛えればいいというわけではなく一つ一つの技術を修得していって初めて完成する」
西山先生が大尊敬してる佐川さんも小用さんも東孫立先生も皆そうやって作ってきた
それに何より西山先生自身が俺たち生徒に立禅をしてくださいと言ってるんだ
簡単な動作で軸は身に付いたりなんかしない
絶対にだ!
0257名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b922-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 14:25:25.64ID:tkIeYRsi0
>>253
立禅とは全身鍛錬
しかしイス軸は部分鍛錬
強くはなるけど本当の軸は出来たりしない
ただ強い軸を作るためのヒントは得られる
これだけは間違いない
0260名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 59dc-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 20:58:55.77ID:IZHkcz7g0
少なくとも相当数の一流のスポーツ選手・格闘家・武術家などもイス軸でいうところの軸をまったく持ってなく、
西山氏のイス軸のちょっとした体験だけでも信じられない!っていう効果を体感しているわけだが…

西山氏より”軸”があるとかいう人たちは今まで一体なにしてたの?w 
なんで世のスポーツ選手たちに誰一人として”軸”が無いってことを指摘してこなかったの?
0261名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b8d-7lhN)
垢版 |
2024/03/22(金) 22:17:15.23ID:KXludyBF0
無くて当たり前のモノを無いと指摘することにどんだけの意味があるんだろう?
0262名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx85-NrsQ)
垢版 |
2024/03/22(金) 23:40:01.19ID:uC7Z6cCGx
「イス軸の軸は意識を前屈みにしたものだ」
そんなこと言ってるの一人だけだし、西山さんはそんなこと言ってないよな

勝手に「イス軸はこうだ」「だから本当の軸ではない」みたいに吹き上がってるけど
相当に頭おかしい人に見える
0263名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx85-NrsQ)
垢版 |
2024/03/22(金) 23:44:22.97ID:uC7Z6cCGx
ゆる体操が好きならゆる体操やってれば良いよ

「誰それ先生に聞いたらこう言ってた」なんてダラダラ書かれても
一人の変な奴の脳内で変換された情報なんで全く参考にならない
0264名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b8d-7lhN)
垢版 |
2024/03/22(金) 23:50:02.32ID:KXludyBF0
X辺りで本人に絡んでりゃいいだろうにな
0266名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 59a3-A0KB)
垢版 |
2024/03/23(土) 07:14:10.57ID:S/ZqoTXA0
>>265
指摘してこなかったからイス軸というのが大注目されたんだろがw
スポーツに役立つ古武術の技〜とか理合〜とかやってた人達は数いれど誰もイス軸のような体軸についてその重要性や効果を出してた人はいなかった
イス軸が有名になった今になって後だしでああだこうだ言ってるだけ

勿論昔から武術界隈では なんとなーーーく センターだなんだ武術の姿勢だなんだと言われ意識はされてきたものだが誰もハッキリとしたことはわかってなかった
達人といわれる人達が自然にいきついた極意で自身も上手く説明できるようなものでない類のものだったわけだ
0267名無しさん@一本勝ち (スップ Sd33-P6KQ)
垢版 |
2024/03/23(土) 09:09:39.99ID:LNOgLbGVd
軸だけ作っても意味ないからだろw
その辺のヒョロガリが軸だけ作って最強になるのか?
軸を作る為の時間でトレーニングした方が強いに決まってる
人間が不老不死なら先に軸を作るトレーニングをした方が良いのかもしれないな
0268名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2bbb-PQ5B)
垢版 |
2024/03/23(土) 09:18:56.77ID:LHajTtiO0
まあ軸とか丹田てのは武術が相手を煙に巻く専売特許だからな
よく分からんし何か凄い感じを漂わせる
実際はそんな訓練してないボクサーやレスラーと闘ったらボコられるのは武術家なんだよな
0269名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2bbb-PQ5B)
垢版 |
2024/03/23(土) 09:20:52.20ID:LHajTtiO0
俺も若い頃は軸とか丹田の幻想いだいて軸タンブリングや丹田呼吸やったよ
今考えたらそんなのより走り込みや筋トレやる方が現実的に強くなるのは明らか
0273名無しさん@一本勝ち (アウアウキー Sa15-lY6D)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:19:17.89ID:VBxWZRF3a
>まあ軸とか丹田てのは武術が相手を煙に巻く専売特許だからな
>実際はそんな訓練してないボクサーやレスラーと闘ったらボコられるのは武術家なんだよな

スポーツマンがどういうトレーニングやってるかよく知らん奴に限ってこういう事したり顔で言うよね
丹田という言葉こそ使わないけど『重心』や『腹圧』といった表現で同様の概念のトレーニングはあるし
フィジカルスポーツでも『軸』は普通に使われる概念だよ
0276名無しさん@一本勝ち (アウアウキー Sa15-lY6D)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:33:05.11ID:VBxWZRF3a
身体操作のトレーニングはフィジカルを鍛えるトレーニングの時間を割いてまでやる価値があるかどうかと言えば、
まあまずはフィジカル優先だよねってのはそれはそう
イス軸法はその点において時間と体力を奪わないのが画期的だからアスリート達が目を付けてる訳で
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況