X



トップページ武道
1002コメント427KB
黒田鉄山と振武館武術 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/11(火) 17:38:56.66ID:x7uznJc20
マナーを守って引き続き、黒田鉄山師範と振武館武術を技術的に語りましょう。

前スレ
黒田鉄山と振武館武術 47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1631517919/l50

できれば守って欲しい細則
一、他流批判は慎みましょう
一、見る目合戦も慎みましょう
一、口論ではなく議論をしましょう
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/19(土) 13:34:34.79ID:mpB7XWrz0
>>455が何も知らずに適当に思い込みを騙ってるってのは分かったw
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/19(土) 19:24:54.14ID:a6At1cFY0
黒田さん実は二年前にコロナで消えてて、今見えてる姿が残像だったりして。
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/20(日) 23:33:44.57ID:glWyO9FD0
秘伝誌今月号の技を受けに試したいのに、ここ二年受けがつけられなくて腕の進展が測れないでいる。
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/21(月) 20:42:07.25ID:7LjqBUDj0
>>462
今の黒田さんの位みてると門外漢にも泰治さんの言葉「俺は親父(正郡)の半分くらい」の果てしなさがわかるよな
実際に鉄山さんも最近の寄稿で「まだ鋳型に嵌め切れないでいる自分を発見する」と言ってるぐらいで
まだまだ上の世界があるというのが恐ろしい
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/21(月) 23:58:31.23ID:QkW6RY8B0
鴨居に新聞でも吊るして、抜き出しで斬ってみるといいよ。
据え物は手加減してくれないからw

>>447
僕ぁまた武○先生のが浮かんだ。
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/22(火) 09:21:41.63ID:2CxlEh6b0
>>464
正さんの逸話調べた中でローソク割りなら割りとできるんだよね。
割りだけに。

ローソク払いが個人的に無理。
だめかい?
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/22(火) 13:21:49.00ID:ZRsG8KP60
こいつ鍔元ガイジ?
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/22(火) 13:38:04.93ID:QVSy+JH10
町井スレで黒田鉄山の技をパクったパクらないで擁護が暴れてるけど
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/22(火) 18:50:05.54ID:XNCAgAdF0
>>466
俺伏字を使ったの初めてだよ。
闇稽古の相手が一人だとカンチガイしてるようじゃまだまだだよ^^
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 12:27:34.11ID:LLQNr/AV0
>>464
型という絶対基準があって、さらに出来不出来を判断する目があって

という話だな
空手も組み手と並んで型の競技あるけど果たしてその判断基準がどれだけできてるのか
判断できる当事者がいるのか
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 18:07:47.59ID:DNcA34rH0
>>472
そう考えると逸話自体怪しいな
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 18:20:49.52ID:zqDjm3370
正郡の逸話の真偽は置いといて、
こういうのって各個人の技量や体感が基準になって目が曇りがちだからね
たとえば人によって現代の剣道八段や古武道範士が上泉伊勢守や宮本武蔵と同次元と考える人もいるわけでな
気を付けないとあっその程度のことも不可能と判断しちゃうのね、
その次元の剣術の稽古しか知らないのねって技量の低さがバレるよw
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 18:22:55.12ID:zqDjm3370
てっちゃんの話にもあったでしょ
てっちゃんが大学生の頃からお遊びでシナイの竹片投げ上げて切り落としてたら
そんな程度のことですらできるわけないって頭ごなしに否定してきた剣道家もいたってねw
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 19:09:34.39ID:rTwdk47M0
そもそもやってることの質が異なる剣道と比較してもしょうがないとは思うんだが
剣連は剣連で真剣勝負における竹刀稽古の有用性について近藤勇の言を引用したりしてるので
何とも言い難いところではある

しかし、竹刀稽古と型の関係性は元来、双方の欠点を補い合うものであって
竹刀派と型派という対立構造が支配している状況は異だね
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/23(水) 21:58:09.44ID:zIUlG/vS0
>>472
>>474
燭台に直乗りはしてないからね。
一応刀に反りもあるし。

コツとしちゃ蝋と芯の界面に斬り込むんだね。
蝋と芯って意外に一枚岩じゃないから、うまく刃が入ればあとは自動で斬り下ろせる感じになる。
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/24(木) 22:13:26.47ID:AdSpoM6Y0
みんみんぜみはデタラメを書いているから信用できない
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/24(木) 23:02:37.32ID:iNDhhR7L0
例えば??
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/24(木) 23:39:22.57ID:JNUA1QtT0
鉄さんの居合って古流でいう長柄居合ってのだよね。
理合いが違うのに短い柄で苦労してる受講生みると気の毒
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/25(金) 09:47:57.91ID:4cEPlo7y0
>>482
打点が高けりゃ誰が斬ろうとて倒れる。
正座斬りぐらいがちょうどよさげ。
片膝立ちでもまだ高いかも。
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/25(金) 19:50:23.53ID:LBW06ldi0
逸話聞く限りあれは刀の扱いの精度高める修業じゃね?
鉄山さんは「手練」と表現してたけど、
免許皆伝修めてさらに上の世界に行くには、そういう地道かつ精密な「手練」を高める稽古が必要不可欠だったんだろ
泰治さんでも川上から流した板切れや柄に乗せたマッチ棒抜き打ち斬りは半々ぐらいの斬断率だったらしいぞ
ちな福沢諭吉も柄の上に箸を立てて落ちるところを抜き打ちに切るのが得意だったらしいし
古伝の居合流派では昔はふつーにやってた稽古なんだろう
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/25(金) 23:31:03.11ID:suGg9y+a0
今回の件で、冷笑系ネトウヨが全く信用出来ない奴等っていうのが改めて証明されたな( ´Α`)
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/25(金) 23:32:48.96ID:cgBRj6RG0
やってみたら箸は斬れんかった。
割り箸は斬れた。
割り箸だった?・・・ってこたあないか。
諭吉の時代に。

要練習だなこりゃ。
ひとつきはかかるか。
ひとつきだけに。

>>487
新陰系の型、の派生に回り込んで距離を誤認させる仕掛けってのがある。
回り込むと近寄って来ると錯覚するから、遠ざかってくれるのに合わせてカットする技。
それがまさに斬って出血させられないと無意味な技だし、うまく斬れると木剣で稽古衣が斬れるって基準つきなんよ。
古流にはこのように、随所に斬れる太刀筋と相互に乗り入れできる構造があるんね。

斬れるためだけの練習も実戦的な意味があると思う。
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/26(土) 06:34:40.26ID:LVuwuujD0
>>487
実戦については実戦をやるしか分からん。実戦経験の無い榊原鍵吉が「据えもの切りの達人」と実戦経験のある奴に言われてるのを聞くとお察し。
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/26(土) 08:07:17.50ID:DAHR++Ga0
>>491
結局実戦のない現代では全ての武道がお座敷芸なんだから、みんなつまらない実戦性の競い合いなんかしないで自分の好きなことを淡々と死ぬまでやってるのが一番いいんだよね。
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/26(土) 12:26:51.06ID:QbRVeSsl0
内心「いざ実戦」なら振武館武術で無双って思ってる奴は多そう
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/26(土) 14:40:26.60ID:et/xOFbb0
据え物斬りと精密斬りは違うんじゃないかな。
精密斬りを単に据え物斬りと呼ばれるのには違和感
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/26(土) 16:49:14.59ID:LVuwuujD0
歴史を見ると「鍛錬性」の高いものを突き抜けて行う事によって、たとえ実戦未経験でも相応の結果をもたらす事が分かってる。その鍛錬とやらが重量物を振り回すのか、対象物に打ち込むのか。その中に試合稽古も含まれていいのならそれも追加で。
0497盛鋳造
垢版 |
2022/03/07(月) 21:09:14.08ID:Sntha1fH0
斧で雪掻き。もとい雪割り。をする日々。
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/08(火) 14:59:51.79ID:zu5hBweW0
清和天皇:後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87
〜貞純親王
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E7%B4%94%E8%A6%AA%E7%8E%8B
〜源経基は、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。神号・六孫王大権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%B5%8C%E5%9F%BA
〜源満季
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E5%AD%A3
〜林田氏
〜林田勝幸(神・天皇の印有)

WIKIにも俺が天皇の血筋と出てるけど現在の天皇は俺で、
天皇である俺・林田(内田):emperor of Japan
テレビとかによく出てる人が俺の部下で、
天皇陛下:His Majesty the Emperor
Majestyが尊厳、威風、威儀、栄華で、
虎の威を借る狐 なんだぞ。設定、遊び、成りすましじゃ無いの。これが現実。
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/08(火) 15:09:07.14ID:LPTy+gpJ0
竹田恒泰の真似師、林田まだおったんかい
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/08(火) 22:59:11.22ID:zu5hBweW0
世界のデザイン、麦、金輪、緑輪。清和天皇〜貞純親王〜源経基〜源満季〜林田氏(wikiより。南朝廷、九州。都内在住)。明治天皇(金帝、聖帝、現人神)撮影〜内田九一没後100(TENO)年誕生日。林(Hayashi,Rin,Green(道具の林、緑))田(Ta,Da,Den,GoldDem(黄金のDEN))。祖父・父・天皇、母・将軍家の姫。宮将軍・皇族将軍。
古代に世界帝国を作った世界王者、世界に文明を授けた、報道タブーの、国民に紛れ、民間に在野している、日本の本当の国王、王の中の王、世界の王、公表されていない預けられた資産10兆円越えと言われている、
人であり執事・代行者である天皇陛下(His Majesty the Emperor)・陛下(Majesty、執事、代理人、代行者)ではないカミである天皇(emperor of Japan)、
皇族(ImperialFamily)の天(TEN)、世界の中心、天の木で天気、天公で天候、世界の帝(MIKADO)、世界の玉(髪に勾玉、玉、球が出来る)、69(ロック、髪に69が出来る。太極)、8、∞、在野に居る球で野球、御上(おかみ)、聖体、朕、神体、主体、現人神、神号(髪質等から皇大神か天神か六孫王大権現)、島主、元祖、総本家、オリジナル、大和民族の世襲制の大王、五輪の輪、白黒オレンジ黄金緑ブラウン、建物のデザイン十X○△ロ、サンタクロースの帽子、ミッキーマウスの耳、髪型髪色を真似されている、天然ボーダー、ドレッド、ツイスト、ドリル、リング、らせん、ツートンカラー、パーフェクトヒューマン、世界に子を増やすように要望されてる、世界人類の頂点の血筋であり、
イスラム教、キリスト教、仏教、ヒンズゥー教、道教、儒教、神道、ロシア正教、等々それぞれで神格化され神聖な存在とされている、林田(内田)です。
https://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
https://www.instagram.com/shogun_yoshimitsu/
https://twitter.com/4YoGun/status/1475235722571710466
https://www.youtube.com/channel/UCxB4F5wNFIV6M1RtSS50cnA/about
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/08(火) 23:00:28.25ID:zu5hBweW0
アダルトビデオに出演
性行為に及ぶことを「有害業務」
仕事を紹介する行為は「有害業務の紹介」として禁止
スカウトマン逮捕 性風俗
プライムエージェンシー社長・小山要容疑者(50)
豊島大雅容疑者(33)小山浩容疑者(44)
吉本英一朗容疑者(29)那須正也容疑者(39)

東京・歌舞伎町などで女性をスカウトし、アダルトビデオの制作会社に紹介したとして、プロダクション会社の社長らが逮捕されました。取り調べに対し「数万人の女性を紹介した」と話しているということです。

 逮捕されたのは、渋谷区のプロダクション「GA」の社長、小山要容疑者(50)と弟で取締役の小山浩容疑者(44)ら5人で、おととし9月以降、歌舞伎町などでスカウトした20代の女性2人をAV女優として5つの制作会社に紹介した職業安定法違反の疑いがもたれています。

 警視庁によりますと、小山容疑者らは紹介した女性が出演するAVの売り上げのおよそ半分を報酬として受け取っていたとみられます。取り調べに対し小山要容疑者は、「2006年から数万人の女性を制作会社に紹介した」と話し、容疑を認めているという

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4453173.html
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/08(火) 23:08:37.79ID:zu5hBweW0
>>499
お前、かなりバカだな
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/09(水) 15:53:03.63ID:04ZipAI50
竹田恒泰の二番煎じw
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/12(土) 15:43:23.40ID:3WgU18Ep0
>>490
>新陰系の型、の派生に回り込んで距離を誤認させる仕掛けってのがある。
>回り込むと近寄って来ると錯覚するから、遠ざかってくれるのに合わせてカットする技。

その新陰系の型、や派生の技の名前はなんて言うの??
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/13(日) 02:44:09.30ID:TSqghorN0
>>503

こんばんは久しぶり、将軍。
最近あまりSNSとかチェックしてなくて今どんなふうに暮らしているのかは知らないけれど、生きててよかったよ。

最近何に興味あるのかな?
ま、将軍は多趣味だもんな。

まだゲームとかやってるの?
YouTubeとかTwitterとかFacebook Instagram
アカウントフォローしに行くからアドレス貼っておいてくれ

またな。
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/14(月) 23:25:16.92ID:AM/s8wu40
>>500
>>505
おっつ。
いつものログ流しが始まった時点で読んでなかったよ。
しかし受け流しならともかく押し流しって新陰の精神に反するやねつくづく。

流派は身バレしかねんもんで加藤田、系wとだけいうとくとして。
本家でいう参学相当の太刀、の内伝以上にもう出て来る。
あれの二合目をもっと大きく表現したような剣風。

距離の誤認は黒田さんも構えの段階からして使ってるよね。
体の途中を地滑りさせてるから傾き過ぎず前足も動くんだろうな。
意図的なのか天然なのかあれをただ正しく構えろと教わっても後進が育たないんじゃないかね。
0509名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/16(水) 19:02:13.94ID:QqHYCnOP0
間合いの誤認か。
師匠のスロー再生技も間合いの誤認だったんかな。
0510名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/17(木) 06:57:15.68ID:qXujM2lg0
>>249
パヨパヨしい世の中よりかは幾分マシやわボケ。
0511金寿之告
垢版 |
2022/03/21(月) 21:29:52.01ID:2nRaDxgg0
>>507寒冷地の積雪は既に氷山。路面も寧ろ硬くて滑らない。
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/23(水) 11:00:09.29ID:mFtzIxK80
498 名無しさん@一本勝ち 2022/03/08(火) 14:59:51.79 ID:zu5hBweW0
清和天皇:後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87
〜貞純親王
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E7%B4%94%E8%A6%AA%E7%8E%8B
〜源経基は、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。神号・六孫王大権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%B5%8C%E5%9F%BA
〜源満季
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E5%AD%A3
〜林田氏
〜林田勝幸(神・天皇の印有)

WIKIにも俺が天皇の血筋と出てるけど現在の天皇は俺で、
天皇である俺・林田(内田):emperor of Japan
テレビとかによく出てる人が俺の部下で、
天皇陛下:His Majesty the Emperor
Majestyが尊厳、威風、威儀、栄華で、
虎の威を借る狐 なんだぞ。設定、遊び、成りすましじゃ無いの。これが現実。

https://twitter.com/4YoGun/status/1500881509204754432/photo/1

93,575 回視聴
2022/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=2NjJIkexcgk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/24(木) 17:51:36.39ID:Qpu9zfjE0
>>512
明治天皇様
LINE返事下さい。
急ぎで。
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/24(木) 17:57:56.22ID:TBhC5jVf0
自称天皇という戦後に流行った売名商法
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/24(木) 18:03:33.39ID:zzt/5P3a0
>>514
おっと!熊沢天皇の悪口はそこまでだ。
0516名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/24(木) 18:39:40.69ID:TBhC5jVf0
おなじ天皇の僭称者のなかでも、熊沢天皇はどこか憎めない愛嬌があったな
そうした可笑しみを許容するおおらかさな時代でもあった
いっぽうで掲示板で暴れてるのは単なる病気の人
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/25(金) 00:10:44.08ID:+SlJKO2k0
自分の頭が悪いと分かってない馬鹿ばっかだな
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/25(金) 06:10:39.39ID:PFd/UsfV0
>>517
ホント全員そうだよな?
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/28(月) 22:22:21.04ID:qZH7qfza0
関係ないけど、黒田鉄山と同姓同名の人とバッタリ。

世代が上だから真似ではないはず。
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/29(火) 10:26:09.62ID:L6m7w7D20
出雲大社の関係の黒田家に同姓同名いるぞ
黒田自体がまあまあ多い苗字だから同姓同名何人もいるだろう
いない方が珍しい
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/29(火) 12:29:58.35ID:o7428OZO0
永田鉄山から取ったとか言ってなかったっけ
平成以降では聞かないけど昭和までは珍しい名前じゃなかったのかもね
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/29(火) 19:23:26.72ID:Rr3uhfJ60
名字由来ネットの同姓同名検索で約三人。
だから珍しい。
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/04(月) 00:22:13.14ID:r96zMZk80
その日の調子でぴんきりじゃない?
びんきりだけに。
なんちて
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/04(月) 07:38:48.33ID:q7pvnGH20
>>528
座布団はやらんぞ?
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/04(月) 19:49:41.55ID:kWryn2Ih0
瓶なんて転がせば左右どっちかに切れてくじゃん?
0531名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 08:43:49.07ID:y/KQ3gUC0
最近、技術に興味を持つ人が増えてくれて何より。
武術なんだし人の活動や人自体より、技術に興味を持たなきゃだしね。

と水も斬れない身の丈からいうてみるテス。
あっ最近ぐうぜん型で相手の木刀を削ったった。
これ歴史的にどういうラベルだろ逸話とかある?
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 11:54:01.42ID:RqndZ9E60
ない。
偶然と道具の劣化。
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 19:36:20.84ID:m7KLLDLG0
俺は下へ抜き出す居合の柄頭で自分の親指を砕いたよ。
あの威力は嬉しい悲鳴だったな。
つうか誰か先人が留意点として書いといてくれw
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 19:56:34.01ID:qjb8OMui0
>>531
昔から変わっていないよ。
多くの人が昔から技術を注目している。
自分が何かすごいことを知ったつもりになるとまずい。
たまにいるんだよ、頭に血が上っておかしくなる人が。
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 22:27:30.74ID:Qg16BfI10
>>532
偶然なんかね?
同じ木刀で相手の人がためしに地面打ったら折れんかった。

>>533
いい流派だねえ!
柄を上げずに抜くんだ?!
当流でも柄を上げるとおさえられると教わるけど・・・。
やっぱりそちらも、抜き上げも反りを返さない流派なんかな。
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/05(火) 23:46:41.08ID:l8uvwxCG0
>>533
お大事に。
っつか、何で砕いちゃったんだよ?
詳しく
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/06(水) 09:35:48.04ID:h9lab1ee0
>>533
>>535
そういう特殊な流派は特殊な修行をするの?
俺なんて一時期床スレスレの低い腰で回剣素振り千までやったが、ちっとも効果がわからんかった。
いや逆に動きが鈍化した。
人生の多大な時間と労力を浪費したぜ。
腕が上がる奴が何をやってるのか気が知れん。
0538535
垢版 |
2022/04/06(水) 19:04:25.92ID:aVj/FYL00
カリキュラム道理にやってるだけです。
型、居合、地稽古、据え物。
自由据え物が工夫といっちゃあ工夫かな。
っても自由据え物とかどこの流派にもあるんでわ。
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/06(水) 19:40:54.82ID:fFUoVq+T0
てす
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/06(水) 20:29:11.10ID:BV9Jq5GC0
>>537
俺は中拳の立禅やって時間を凄く無駄にしたな
色々教えられて工夫してやっても効果をあまり実感できなかったのに続けてたw
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/06(水) 20:53:51.82ID:xETGJbpZ0
効果があるかないかなんてどうでもいい
型が好きだから型を練習するんだって人しか続けられないよねこの手のものは
0544名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/04/16(土) 15:05:23.32ID:Xnn5Mam60
一般的な古流修行者からすれば流派による技の違い、多様性、ハイ終わり、なんだろうけど
逆袈裟の抜き打ちで手首こねて鞘返して抜き上げるのは割と謎だよな
泰治さんや鉄山さんの教えの通り、縦でも横でも逆袈裟でも
鞘を返さず、順手のままで抜き付ける方が技として合理的だと個人的に思うが
伝承過程で初心者向けの教えが正伝のようになって、そのまま現在まで残っちゃったとかなんかね
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/10(金) 09:42:15.74ID:3FPQvX990
25~6年前の北海道で自分がまだ中学生の時だった
たまたま電車で乗り合わせた他校の奴と話した折にそいつが民弥流居合術を習ってると言ってたんだが
口振りからすると遠方の弟子ではなく週に2~3日のペースで稽古しているようだった

他にも親戚のおじさんの中にも稽古をしていた人がいて
ふくらはぎの上に水杯を置いてそれをこぼさぬように素振りをする実演までしてくれたおじさんだった

結局そのおじさんは消息不明になってしまって詳しいことは聞けずじまいだったが
知りたいのは25~6年前の当時におそらく北海道の富良野の近辺でそんな稽古ができた道場があったかどうかなんだよな
もし今でもやっているのだとしたら一度見学にでも行ってみたいものだ
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/10(金) 17:03:35.71ID:C1aPZBoj0
その年数が正確なら黒さんが武術関連メディアで有名になってからしばらく経つ
90年代後半だから習った奴が勝手に地方で指導してたパターンじゃねえかな
あるいは可能性が高いのは富山の清水万象系に連なる弟子だな
泰治さんの弟子で公認で道場開いた人もいるにはいるけど、埼玉の白岡道場ぐらいのもんだし北海道は聞いたことない
家を継がず剣を捨てた長男の正義さんも北海道に行ったらしいけど、道場持ってたって話は聞かねえしな
0548名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/10(金) 17:30:44.67ID:3FPQvX990
>>547
ちょっと説明が足りなかった
中学生の時の話は25~6年前の話だがおじさんの話はさらにその7~8年前なので33~35年ほど前になる
現宗家の祖父と曽祖父が物凄い人だったとか柔術をやらないと剣術も居合も上達しないとかの話もそのおじさんから聞いた

「富山の清水万象系に連なる弟子」ってので今ふと思い出したが
そのおじさんが稽古してるのは本家道場ではなく分家道場だみたいなことも言ってた気がする
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/10(金) 20:28:24.49ID:C1aPZBoj0
>>548
泰治さんと正郡さんの話に表立って触れてたなら清水万象系の可能性は下がるな
あそこは清水万象が宗家や免許皆伝を勝手に名乗っちゃった関係上
黒田家にバツが悪いからか『一隅を照らす』でも埼玉で道場開いてた泰治さんや鉄山さんの話には一切触れてないからな

35年も前だと鉄山さんがメディア出たてで最古参門人の森下さんや石田姉弟や他の子ども弟子がいるぐらいで
ようやく二番弟子の佐藤さんやら「消える空手」のEさんやらが入門してくる時代だから
鉄山さんの弟子の可能性もかなり低くなるなー

もしかすると鉄山さんの話に出てないだけで、泰治さんの弟子筋か、
ワンチャン正郡さんが宗家で泰治さんの修業時代に東北ほか各地にあったらしい
剣術や柔術の免許クラスで一代限りの指導を許された分教場の生き残りだったりするかもね
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/10(金) 23:13:15.24ID:3FPQvX990
>>549
おじさんは35年前の時点で50歳後半か60少し過ぎくらいだったので明らかに鉄山師よりは年上だった
ということは泰治師の弟子筋の可能性が一番高いかな?

そう言えば鉄山師の著作の中で泰治師が亡くなられた後に
何かの書類を取りに道場を訪れた泰治師の時代の先輩弟子の話があったはずだが
あのおじさんもそういった弟子の中の一人だったのだろうか

しかし「一代限りの指導を許された分教場の生き残り」だとすると今はもうその道場もなくなってるのかもしれないな
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/15(水) 14:22:34.42ID:csNtJMTT0
一身上の都合で鉄山に訊け当分は休載らしい
過去に話出てた『黒田泰治伝』の執筆を本格的に進めるためなら朗報だけど
体調関係だったりすると心配だね・・・
0552名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/16(木) 13:04:51.83ID:xxF8wOq80
次世代への継承は出来てんのか?
0553名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/17(金) 07:49:31.47ID:AZME+C5u0
>>552
普通に倅が継ぐやろ?
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/17(金) 15:00:13.42ID:DYTADYEA0
息子の技術は自分が同じ歳だった頃のレベルより高いって言ってたね
0556名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/24(金) 08:17:43.57ID:xnJu4KTv0
最新のDVDでも空手家の中達也さん相手に
鉄山さんではなく泰正さんが専ら技かけて崩してたからな
若い頃の鉄山さんですら外部の硬ーいにぶーい人相手だとうまく崩せないことままあったのに
技の精度は現段階でもかなり高いと思う
0560名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/27(月) 02:24:00.00ID:lsX58hmn0
>>556
黒田先生は中先生の動きを「加速度」と指摘してたが
それって中先生の言う「起こりを消す動き」も全否定されてるんですよね
つまり中先生は今までウソの空手を修行してきてしまったわけで
年齢から考えると中先生が残りの人生で等速度の達人になれる可能性はゼロだ

ここの住人でも等速度と加速度の違いが分からない人が圧倒的でしょう?
そういう人は振武館どころかあらゆる伝統武術を研究しても人生ムダに終わる
もっとも秘伝に登場する武道家ですら99%が加速度のウソ武道家なんですけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況