鈎手が、振り子が、棒が、原理と言う人もいる。

でも鈎手は柔法の守法であり、剛法の原理ではないうえ、三角とか首締め守法とかに比べてテリトリー広いだけ。鈎手のやり方、軸の使い方の根本を原理とすべきだろうが、そういうことは教えず教本ですら枝は末端のテクニックのみ。
おれは、合気や剣術に遡って研究せざるを得なかった。
合気系で言うガクンや四箇条、に相当する丁字取り(名前これだっけ)本当はこれが大事だけど、本部の大先生ですらこれはおしえてない。
だから、開祖死後今更感的に大東流合気柔術の枝葉を取り入れた先生もいる。
最後の動画にあるけど、技が秘伝では無く練習法こそ秘伝なんだよね。それが原理を磨くと言うこと。、

https://youtu.be/YAprd3k2xXg

https://youtu.be/LQ3ZNIuTjrI

https://youtu.be/0Ub1ZV8m2es