俺程度で原理を分かったとは言えないけど、原理を知れば、立つこと、座ること、歩くこと、講義を受ける姿勢、ドアの開け閉め、掃除、日常会話即稽古となるんだよな。
バキの刃牙道編でもそういうのあったよね。
それは内部感覚だから、二人組法形で身につく物ではない。
単独基本や古流単独形、古くからの鍛錬とかで身につけるもの。
あるいはヨガやピラティス、気功法等等。

時間のバランスはともかく、一番核となる稽古を軽視する少林寺。

格闘技はやってないだろという意見もあるだろう。
でもサンドバック打ちやシャドーや基本やミットトレーニングという、単独基本相当のことをしっかりやりこんでる。
寝業系ならエビやワニ、柔道やレスリングは投げやタックルの打ち込み。