>>608
再三(以上)ですが、武道(体育)には興味が有りませんね。

それと映像や画像にハッキリと映り込んでいる物にとくだん自信の入り込む余地は無いかと。

映っている物を否定しても仕方が無いので、そこはみなさん謙虚になさらねば。

>>609
うーん、まあ少なくとも2ヶ条の手の形を知らない道は、私は知らないですね。

なので知らない道を知らない空気を私に感じるのは或る意味で当然のことでしょう。

>>612
ご共感有りがとうございます。

その好奇の目が早晩、というより次の瞬間にはクレームに早変わりした、そうしたいつもの人間関係が本当に煩瑣でした。

「(奥深い世界に生きている)私どもとあなたとでは全く関係が無いのですよ」「気にしないで住み分けましょう」といった簡単な真実が、何十年も生きているのにどうにも判らない方が多いのですよね。

いっそソーシャルディスタンスという人類の基礎的概念を齎すためだけに、今禍が発生したのではなどと想像を逞しくしてしまうほどです。

>多くの人は
>考えるのが苦手

かなり偏(ひとえ)に、戦後の右向け式教育の洗脳効果でしょうね。

残念ながら大陸も、ほぼほぼ同じ状況ではありますが。。

政治や経済、社会問題を考え「ようとす」る行為はみなさん比較的お得意ですね。

ご名言・・・本当に至言だと思います。