↑を読んで、筋肉バスターが
どんな技かわかるだろうか?
おそらく、文章だけだと
わからないはずだ。

なにしろ、あいまいな表現しかしていない上に
「誰の行動」「誰の部位」の説明が極端に省略されている。

しかし、古武術の伝書も上の説明と同じ様な書き方で
余計な情報が多く。なにか説明してたはずが、
いつのまにか雑談になってる事も有る。

べつに、これらは古語だからわかりにくいんじゃない。
江戸時代の人が読んでも意味不明だったろう。
(これに流派なりの隠語も加わるし)
むしろ、これらの伝書を目にできた同門の者にも
理解できない様にすら書いてある。

そう、この手の伝書は
「なるべく、意味不明に書く」と言うノルマが有ったんだ。

だから、技は失伝してる状態が通常だった。
本当に知らない人間は知らないと言うし。
(もしくは間違ったやり方を教わっている)
本当は知ってる人間も知らない振りをする。