>>658
一般論としてどの対戦型ジャンルや、そして斯道にも新たな技や戦術は必要だと思うのですよね。

何を隠そう塩田氏その人ですら、何か新しい技を考え出せたら歴史に名前が残るかな、などと冗談めかしていましたし。。

ただそれは水谷選手しかり堀米選手しかり、一握手と云いますか一握りの人材に限られた特権なのかも判りませんね。

天才などなってしまえば好いだけだと思うのですが…ああこれは以前にお話し差し上げた、潜在能力に着火してしまった身近な少年の言の流用ですが。。

>>659
そうでしょうか。
 ↓
https://youtu.be/E49uEhXBUJE?t=359
 ↑
むしろ最も根幹的なテーマかと思われます。

>>661
>握手
>落とし

この場の過去ログで提唱して来ました表現が、白川氏に同じく採用していただけている姿が感慨深いです_(_^_)_

>>662
>意識の準備が整う前に

実は襟首を掴んで来られた対手にも、持ち返す寸前に技を施したほうが効いたりしますね。。

>>664
強引に結び付けられなくない方もいらっしゃいますが、流石に名誉棄損になりかねなく言及自体を避けておきます。
それよりも行ない古された思考実験としてバスジャックの対応は面白い(失礼)ですね。
よほどのハイスキルが無ければ難しいので、誰にでも出来る手法としてはかなり穴の目立つものとなります。
例えば、合図で一斉に物を投げ付けましょうとメモを回して、物を投げ付けた直後に物で列になって先頭まで推し込むなどです。