屈伸受は膝の抜きで沈んで躱す体捌きってだけ
今、打上受を併用するのは横振突から返振突に繋げる場合を想定してだね

昔は流水受と併用だったり、角受って言って頭部両サイドに腕を固めて行うことが多かったみたい
別にどれも間違いじゃない
主体が屈伸受ってだけ

基本的に足捌きの受け、体捌きの受け、手捌きの受け全てを併用するもんだよ
法形の名称はそのどれに比重を重く置いてるかってだけの話