X



トップページ武道
1002コメント589KB
カーフキックについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/12(火) 14:36:58.18ID:2YZn6Kfj0
ここ最近流行りのカーフキックについて武道板の住民的にはどう思いますか
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/16(土) 22:15:25.22ID:EB1Mqfjn0
>>123
最初のは分かりやすく、後ろから前に崩す、小外刈り
2発目は横から横に払う送り足払い
3発目は前から後ろへ払う袖釣りの払い

4発目は膝関節を壊すための直線的なフォロースルー


本人は元は空手の足払いのつもりの動き
それをマイクブラウンに効かせる方法を習ったと言ってるから
自覚なく足払い効果もあった?ということかな

スロー映像で、スネブロックしてるのは誰でも分かる
堀口本人も予想外の効果があった?のかもしれないけど、映像にあるんだから信じられないな

記者はねつ造記事を書いてるとこのまえ堀口本人も言ってたじゃん
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/16(土) 22:24:20.17ID:rOpvnSC+0
いやただの蹴りだよ しかも全くガードしてないよ 
サイタマ、お前はシッタカぶるなよ 
ただ足をあげてスネ受けをすればいいだけ それをしなかったから効かされただけ

これもシッタカ 最初のは分かりやすく、後ろから前に崩す、小外刈り
シッタカ 2発目は横から横に払う送り足払い
シッタカ 3発目は前から後ろへ払う袖釣りの払い

シッタカ 4発目は膝関節を壊すための直線的なフォロースルー
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/16(土) 22:30:25.30ID:EB1Mqfjn0
>>126
映像に見えるものと違う解説だから、記者が堀口の言ったのと違うことを書いてるとしか思えないなぁ

GSPはレスリング五輪代表候補、GSPは伝統派の試合しか出てないという嘘記事の時と同じ匂いしかしない
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/16(土) 23:20:38.80ID:EB1Mqfjn0
単にカーフキックをタイミングよく蹴って勝った

で行かなきゃいけない事情がMMA業界にあるんだろから、もう言わないよ

ハッキリと足払いと膝関節蹴りやってる映像はあるのに、それとは違う解説が付く
今回だけでなくいつもだけど、色んな都合があるんだろね
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 00:25:49.24ID:RSBGh5pi0
カーフキックというのは膝から下に当たればどこでもよいもの。
堀口のキックは一発目からまず効きがあった、だから続けた。
蹴り方もサッカーボールをシュートするの同じもの。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 00:53:11.80ID:S7CIFivr0
マイナーな技は対処法が知られてないからなぁ
三角締めも袖車も最初はぽこぽこ極まってた
そうしたら対処法が研究されて数ある普通の技の一つに落ち着く

カーフもそうなるだけだろうね
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 05:31:18.60ID:0DIpygEw0
>>117
体重移動がバレバレだから崩されるんだよ。
海は勝ち筋が一つしかないから堀口からしたら読みやすいんだろう。
その辺はカット以前の問題。
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 08:35:44.25ID:F1CHEy4f0
>>130
対処法もなにもスタンス狭く前重心にならない
だけでいい、キックやムエタイみたいに
まあそれだとパンチの攻防力はおちるし
タックルもきりにくいが
カーフキック効かされまくるよりはマシでしょ
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 09:35:20.72ID:ZC9MqO5A0
>>130
もう対策されてる
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 10:17:41.70ID:RSBGh5pi0
カーフは食らい続けるとよくない。
朝倉はカーフをもらいながら戦ったので筋断裂した。
治すのに一ヶ月以上はかかってしまう。
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 13:17:40.44ID:TSppYfy30
力道と木村のようなことだろ。お互いプロだから。金銭と経営してるのは同じ事業主だしそんなとこ
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 17:08:04.87ID:RSBGh5pi0
これは海のような戦法とのなかで出てきたものであって、
堀口も今後もこのように戦おうとすれば必ず対応される。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 18:05:04.93ID:jCmlV/br0
堀口にとって多分、カーフは通常技だから
それをカットされても特に問題はないだろう。
最悪、攻撃の散らしや相手の重心を挙げる役に立てばそれで十分だろう。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 20:21:03.07ID:F1CHEy4f0
カーフキックに対応しようとする相手なら
必然的にボクシングスタイルを封じれるし
タックルにもはいりやすくなる
本来はこれら目的の崩し技なんだけど
海には効きまくったから強振しただけよ
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 20:39:35.69ID:lISJ0EtV0
海はいっそのこと、ボクシングに転向すればいいと思う
天心と仲良くやれよ
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 20:55:01.63ID:t9mn4/E30
流石に今の年齢でボクシングに転向しても良くて日本ランカー止まりだよ。
それよりも今のままMMAで頑張った方がいい。
YouTuberとしても一定の成果だしてるんだし、堀口がいなくなればその後のRIZINで頑張ればいい。
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 22:01:15.38ID:J/Z/i4DvO
黒澤浩樹がカーフキック蹴ってたらどうなってただろうな?
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/17(日) 23:32:16.32ID:9uSO+3630
結果としての>>125の効果はもっともだけど堀口が全部使い分けてるかっていうと流石に疑問だな、相手とのポジションあっての結果だから
1〜3発目はほぼ同じモーションで打ってるけど相手の反応が違った結果インパクトの位置がずれてる
3発目食らって以降は同じモーションだと流石に躱され始めたから、パンチ攻防に気を逸らせてからの4発目は前蹴り的に蹴ったね。ここは明確に変えてる
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 09:35:53.02ID:w6BrT2D00
>>143
間合いが違うからうまく蹴れなかったと思うな
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 09:54:11.14ID:CrcPgpCZ0
MMAで膝から下にダメージを与える、バランスを崩す、倒す、フェイントとして使う、という有効活用をしたのはリョートマチダ以前には見当たらないからやはり伝統派空手の技術なんだろうね
https://youtu.be/CQr950AhbRE
3分から
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 09:55:10.28ID:+2eOGdjs0
>>143
フルコンの試合だとカーフキックは受けやすいので飽くまでも通常の牽制程度の使い方だと思う。
K-1ルールでも黒澤が戦っていた頃のK-1スタイルは完全にキック主体なのでそれは変わらない。
普通にスネで受けられていたと思うよ。
ただ、黒澤のスネは相当に硬いのが有名だからそれでも相手は嫌がったと思うけど。
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 12:09:15.85ID:EFSeG2sy0
伝統空手に始まった技術としたがるのは違うかな。
やっぱり総合で発達した技術なのだから。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 13:38:48.73ID:CrcPgpCZ0
必死に否定してるのが技術的にかすりもしてないフルコン派という時点でやはり伝統派空手のリョートが総合に落とし込んだ技術なんだろうね
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 13:46:48.35ID:EFSeG2sy0
リョートではないだろうね。そうしたいのかもしれないが。
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 14:17:03.00ID:KiA+vyAL0
カーフキックの起源なんて後出しでどことも言えるので興味も無いけど、MMAで使われ始めたのは5年前ほどのUFCのベン・ヘンダーソンの試合。
そして技術的にムエタイのコーチから指導を受けたといっている。
ので基本的にはMMAで流行っているカーフキックはムエタイのがスタート。

ただし堀口のは確かに伝統派の影響はみてとれる。
それは他の選手達のカーフキックと比べると明らかに独特だから。
特に踏み込み。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 14:18:10.04ID:KiA+vyAL0
それ以前に使われていたリョート・マチダのはカーフキックというよりも足払い。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 14:18:55.33ID:CrcPgpCZ0
MMAで偶発的ではなく戦略的に継続的に使い始めたのはリョートだし伝統派の技術なんだよなぁ
どうしても死ぬほど認めたくないのはわかるけど
いつか腹叩きがMMAのブームになるといいね
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 14:25:55.72ID:CrcPgpCZ0
>>152
>>146
蹴る、払う、バランスを崩す、フェイントに使う
リョートはすでにいろんな使い方をしてる
その中で比較的他業種が使いやすい蹴る動作を他の選手へ落とし込むことが出来た
これは発達ではなく汎用性の向上
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 15:26:27.32ID:+2eOGdjs0
>>154
リョートが足払いのバリエーションとしてカーフキック的な使い方をしていた可能性は否定はしない。
実際リョートの足払いは有名だからその中でカーフキック的な使い方をしていた可能性はあり得る。

ただし、MMAで技術として皆が真似し始めた試合は5年前ほどに行われたベン・ヘンダーソンの試合に使われたのがきっかけ。
この試合からカーフキックが明確に技術として認識され始めた。

それ以前に個人レベルで使う選手は居ても、それはあくまでも個人で止まっていた。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 20:52:39.09ID:EFSeG2sy0
ヘンダーソンのはカーフが効くと思っているからこれが初期といっていいね。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 21:19:51.40ID:EEiM1LOv0
MMAではそうなんだろう
実際は足払い含め
世界中の格闘技に普遍的にある
当たり前の技術だけどな
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 21:25:12.35ID:EFSeG2sy0
足払いの話にしてしまうなら、それは古代相撲にすらあるんだから。
ここでのカーフキックというのはカーフを痛める狙いのローキックのことだね。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 21:43:45.66ID:oJNj24+70
足払いが今で言うカーフキックと類似した格好になって怪我したさせたは
空手でも柔道でも昔からあったんでないか?
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 22:12:09.07ID:yoxFRYoz0
こいつは最高に笑えるな ガキの使い24時間より笑ったわ

125 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/16(土) 22:15:25.22 ID:EB1Mqfjn0 [15/17]
>>123
最初のは分かりやすく、後ろから前に崩す、小外刈り
2発目は横から横に払う送り足払い
3発目は前から後ろへ払う袖釣りの払い

4発目は膝関節を壊すための直線的なフォロースルー
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 22:51:56.97ID:EFSeG2sy0
偶発的なことを言いだせばいつの時代にもあったことになる。
ここで言われているカーフキックは近年のMMAでじゅうぶんに知られた技術で、
それを作戦に用いたのが堀口で、作戦に敗したのが朝倉海。
むしろ、これを用いた堀口自身が以前アメリカ人からカーフをもらって傷めた経験から、
これは狙うべき一手だとよく分かっていたことが大きい。
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 23:51:18.23ID:yoxFRYoz0
ID変えたのかな?笑わせるな、小島のゴミ動画だろ



164 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/18(月) 23:41:05.95 ID:ieghXAVU0
ほれ、カーフキック
https://www.youtube.com/watch?v=RuVV3nx494M

こんな技東洋の伝統武術には何処にでもある
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 23:52:25.86ID:EFSeG2sy0
どこにでもあるんだよ。それを効果的に使ってKOしてみせたのはMMAなんだ。
だからどこどこ空手なんかが偉大なわけでは全く無いんだ。見せたのはMMAなんだから。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 09:26:04.23ID:lYNdRztu0
普通にあった技術を世間に見せたのがMMAなんだからとMMAのものとしようとするのはダサすぎる
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 09:26:42.69ID:hX49EkYJ0
>>155
普通にサバットやパーリングという格闘技の基本技で、
それらと戦うために、柔道や空手にも昔からあった
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 09:59:24.00ID:/UYyT89u0
>>165 妄想患者は精神病院へ
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 10:17:06.29ID:hX49EkYJ0
>>167
MMAはあらゆる格闘技のテクニックが使える競技

なんであって、既存格闘技の技を自分のとこで開発したとか言い出すのは違うからな


少林寺とな極真にいた変なのが、マウント取るのに、MMA起源説唱えてるみたいだから、トップ選手やトレーナーでそんなアホなこと言う奴は居ないが
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 10:19:20.01ID:hX49EkYJ0
カーフキックの攻防は、K−1や極真でもしてたけど、足タックルがあるMMAと違って、そんなに有効に見える場面が無かった

そんだけの話なんだよな
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 10:26:30.93ID:hX49EkYJ0
堀口朝倉戦の新しかったのは、
足払いと見せかけてカーフキック的なことをする柔道や空手とは逆に
カーフキックと見せかけて足払いをして
朝倉海を崩した点
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 10:29:12.10ID:hX49EkYJ0
>>153
腹叩きがpfpオールタイムナンバーワンだという現実を認めたくないのは知ってる
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 13:51:09.20ID:0Y6TZUDh0
入り方、入るタイミング、それら全て含めて伝統派で培ったエッセンスだからな
だからこそ堀口は惜しみなく公開したんだよ、真似できるものなら真似してごらんって
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 13:53:43.19ID:kQhqm4E60
伝統空手が生んだみたいな言い方はよくないね。
堀口はUFCファイターとのトレーニングで教わったと言っているんだからね。
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 14:01:38.31ID:hX49EkYJ0
少なくともブロックされると足を怪我するのは、堀口の蹴り方でなく、
膝裏を蹴るヘンダーソン的な蹴りだよね


あれは、フルコンやムエタイでは、普通のローキックに分類されてるけどね

カーフキック
はアメリカでは、日本におけるローキックの代わりの単語になっているから、日本で無理やり用語を使われると違和感が出る

UFCまで、ローキックを見ることがほとんど無かったアメリカ人なら納得出来ても日本では無理w

左フックはMMAが開発したみたいな違和感しかない
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 14:08:45.34ID:hX49EkYJ0
フルコンでやるようなローキック
伝統派でやるような足払い系ローキック
柔術みたいな蹴り方


で日本では通じるところ、一部の見るだけオタクやMMA練習生にMMAが開発したみたいに言われると物凄い違和感しかない

ワンツーはMMAオリジナルみたいに言われて納得するアメリカ人ているん?
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 15:12:16.86ID:rOo2+KLp0
伝統派空手の出身の人は伝統派空手スタイルでもともとカーフキックはしていただろうよ
ただ最近流行り始めたカーフキックは効果は同じだが伝統とは蹴り方全然違うよね
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 15:50:53.40ID:hX49EkYJ0
そこまでいうなら、MMAでいうところのカーフキックは、
本来は膝裏を蹴る単なるローキックだろ

それを拡大解釈して全てカーフキックと呼び始めてんだから無茶苦茶だわ
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:13:24.59ID:lYNdRztu0
空手にはもともと足背蹴り、足底蹴り、足刀蹴り、足趾蹴りがあり、それら全てに膝から下への技がある
空手の膝から下への攻撃をフェンシングのエペとするならMMAでいうカーフキックはフルーレになる
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:13:58.60ID:odImpeg60
こいつはやっぱ馬鹿だな
何回見ても笑える

125 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/16(土) 22:15:25.22 ID:EB1Mqfjn0 [15/17]
>>123
最初のは分かりやすく、後ろから前に崩す、小外刈り
2発目は横から横に払う送り足払い
3発目は前から後ろへ払う袖釣りの払い

4発目は膝関節を壊すための直線的なフォロースルー
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:31:28.20ID:hX49EkYJ0
MMAでいうカーフキックは、

ボクシング構えでつま先を内側に入れ
フリースタイルレスリング風の前傾ワイドスタンス

の相手を想定して
ムエタイの、膝裏を蹴るタイプのローキックが、カーフにも当たるからカーフキックと呼ばれるようになっただけのもの


この構えからだと、スネ受けしてもキチンと受けれないので、スネ受けしようと膝を上げてもカーフに直撃する



それだけの蹴りなんだけど、カーフに当たるキックは全てカーフキックだ!と言い始めたのが最近

それであらゆる格闘技のカーフに当たるキックはMMAが開発したとか寝言を言いつつあるのが今だけど、
MMAが怪しげなプロレスもどきなのを再認識させてくれるよなw
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:38:07.83ID:hX49EkYJ0
シバターとヒロヤが無理矢理視聴率上げなければ、そのまま不人気でMMAは死んだのに残念だわ
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:42:18.75ID:hX49EkYJ0
>>184
古書にもあるテクニックを否定して、全てはMMAが開発したと言い張る

まさに、プロレスもどき

というか、白人お得意の文化泥棒なのかもしれんな
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:44:20.79ID:hX49EkYJ0
MMAオタ
カーフにあたるのは、つまりカーフキック
全てMMAが開発した
それ以前のは偶発的に似たように形になっただけでノーカウント



これを主張したいだけってことねw
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 16:52:42.64ID:s/nPk6f10
足払いやローキックの応用として教わった事はあるけど
実戦で使いこなした訳じゃあるまいし殊更に起源を主張しようなんて思いもしなかったね。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 17:00:50.08ID:hX49EkYJ0
ロシアンフック、逆突きハイキック、ガードポジション、アキレス腱固め等々

似たような会話はずっとして来たけど、MMAオタのカーフキック熱が下がるまでは、こんな感じの会話が続くんだろねw
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 17:03:19.57ID:hX49EkYJ0
フリーソフトとして皆んなが無料で使ってたものを少しだけ改変して特許を取って開発者を自称したゲイツのウィンドウズ等みたいなせこい系アメリカン起源説
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 17:23:40.53ID:hX49EkYJ0
MMAてのは、アメフトや野球と同じで
昔からあるものを少しだけ改変して、アメリカ独自文化と主張するようなもんなんだろね。

まともに話しても仕方ない
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 17:27:09.09ID:odImpeg60
本当にそう思うよ 

でも、さすがにこれは凄いよな↓ 

125 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/16(土) 22:15:25.22 ID:EB1Mqfjn0 [15/17]
>>123
最初のは分かりやすく、後ろから前に崩す、小外刈り
2発目は横から横に払う送り足払い
3発目は前から後ろへ払う袖釣りの払い

4発目は膝関節を壊すための直線的なフォロースルー
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 17:48:59.57ID:hX49EkYJ0
MMAは、競輪選手みたいな仕事の最上級危険職で、
少しばかり強くなるためにやるもんでもないだろう

闘犬の人間版みたいなもんで、権威付けのために、武道とかスポーツをdisる感じだよなぁ
結局
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 19:05:27.61ID:hX49EkYJ0
足払いと蹴りだと、足払いの方が高等技術なんだよな。

日本だと、柔道のおかげで、当たり前の技っぽく見えるけどw

カーフキックではなく足払いの方が重大な役目を果たしたというと、MMAジムの宣伝としては微妙になるもんね
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 22:21:20.05ID:zNrC0KX20
元々スパーで使ってた身としてはhX49EkYJ0の言いたいことも分かるけどな
反応してるのが軒並み脊髄反射みたいな奴ばかりだと尚更な

キモいのは同意だけど
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 22:22:17.42ID:bevISdJP0
今回カーフキックが目立ったから
そのうちヴァレリーキックも
日の目を見るかもしれんね
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 23:29:33.18ID:odImpeg60
ID:hX49EkYJ0 こいつはいつものサイタマだよ

これもサイタマの自演
ID:zNrC0KX20
ID:bevISdJP0
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 23:35:04.65ID:WORosysi0
青木が言ってた、カーフを知ってるという承認欲求そのものじゃんw
サイタマは恥を知れよ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 01:48:06.46ID:jz4mvzhw0
堀口のカーフキックはMMAのカーフキックとは別物だろ
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 02:10:37.54ID:5A6f1omg0
>>59
何語なんそれ
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 02:50:55.97ID:lDqSDQzQ0
>>84
サバット使いなんてフランスにもいないわ
伝統空手式カーフキックを認めたくないあまりに強引な連投してる君は何者?
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 02:53:02.33ID:lDqSDQzQ0
>>85
あれは特殊な足払いでなく、伝統空手式の普通の足払いだぞ
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 03:07:30.08ID:LW1NFID40
>>107
違う。
松濤館では身体を低くした方が蹴りの間合いが伸びる。
ハイキックでも姿勢が低い方が高くまで届く。
この感覚は松濤館で練習積まないとわからんと思うが
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 03:08:44.73ID:LW1NFID40
>>109
その足払いが松濤館の技術なんだよ
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 05:04:04.84
>>113
胴回し回転蹴りなんて全く使えないと堀口が証明したでしょ
真面目に伝統空手をやった堀口はノーダメージだったよ?
あんなへっぴりキックで脱糞するのなんて極真空手家くらいでしょ
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 05:52:10.64
どこがだよw
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 05:55:22.23ID:UMfd3FEg0
くらった後、前のめりに倒れそうになったあと、踏ん張って持ち直してたよ
流石堀口と思った
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 08:49:31.88ID:iHu4dy4b0
>>199
でも、青木はムエタイの膝裏蹴りと堀口の伝統派式カーフキック足払いを混同した解説してるからなぁ


大晦日の半年前の記事で、概ね各種カーフキック及びカーフキック足払いを解説してる鈴木秀明先生が秀逸

大晦日直前に、足払い応用でのフルコンの仕留め方を公開した伝統派の月井親子

実際は、カーフキックではなく足関節蹴りが決め手としてる須藤信充

あたりが、しっかりした技術解説だよな
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 08:57:55.78ID:iHu4dy4b0
鈴木秀明先生の四番の奴を、柔道ではなく松濤館のでやったのが堀口のテクニック

だけど、2番とは違い真正面でキチンと受けてくる海のスネ受けを足払いで崩してるのが凄かった

伝統派ベースだけど、MMA用に改編してる

http://blog.struggle06.com/?eid=1203774#gsc.tab=0
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 09:00:52.25ID:iHu4dy4b0
二番の蹴り方は相手がスネ受けしない時は膝裏にヒットする蹴り方だけど、上手い人に膝を合わされるとスネが折れる

三番の蹴り方は、スネ受けされても足を痛めないようにするために使う

青木は意外と分かってないだろ

http://blog.struggle06.com/?eid=1203774#gsc.tab=0
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 09:06:41.68ID:SXHSuekl0
>>146
以前からリョートはカーフキック使ってたんだな
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 09:26:08.06ID:iHu4dy4b0
今回新しかったのは、カーフキックと見せかけて、スネ受けのために上げた足に足払いをしたことと
カーフキック足払いと見せかけて膝関節蹴りをしたこと

詳しくみれば、リョートの他にも使い手はいる
というか、ビデオがYouTubeにないだけで、伝統派キックボクサーがムエタイや極真系キックボクサー倒すのに使って来たテクニック
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 09:30:09.66ID:iHu4dy4b0
ちなみに
後傾でスネ受けする相手の場合

カーフを蹴る軌道でスネ受けをスルーしてそのまんま後ろ足をかる

というのを極真は得意としてる
(ムエタイや沖縄空手も)

カーフキックを後傾でスネ受けするやつの軸足をかる
という形では、K−1やフルコンでもよく見る形になる

ボクシングスタイルで突っ込んでくると、カーフや膝裏に蹴りがめり込む
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 11:54:56.29ID:SXHSuekl0
>>112
これ
松濤館のカーフキックっぽい奴は、もともと足払いだから、堀口みたいな使い方が出来る
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 12:45:00.94ID:yjk2F0zo0
堀口のカーフに足払い的な効果があったのはわかるけど、

カーフなら防げたけど足払いだから倒れたというのは、
立ち方やフットワークに致命的な問題があるとしか思えない。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 12:58:04.45ID:kQ0FLmlU0
松濤館にカーフキックという考えはまったく無いんだよ
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 15:01:51.37ID:iHu4dy4b0
カーフやスネを壊すというのは、剛柔流や柔道の考え方だからなぁ

柔道五方蹴りの斜め蹴り

足払い
小外刈り

合わせたのが、近年カーフキックと呼ばれてる
UFCは創設からずっと柔道の過去をトレースしてんだよなぁ
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 15:11:44.48ID:iHu4dy4b0
松濤館流は、鉄騎のバランスで足払いを打つから、 全格闘技中で最も長い間合いを持ってる

で足払い系の蹴りの間合いも柔道自体より長くなる

松濤館空手を柔道に取り入れてオープンフィンガーグローブで試合やる

嘉納治五郎の構想通りに創設から今までコントロールされてるんだから草生えるわ
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 15:25:48.62ID:iHu4dy4b0
MMAのウザいところは、自流だけが正義みたいなマウント取る雑魚が試合の度に現れることなんだよな

相手の強さを理解しているもののみが結果として、敵の強さを逆手に取り自流の技を決めれるのにね
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 15:48:34.39ID:+DSSPsy20
>>222
武道笑
の嫌いなところは身体も鍛えたりスパーリングもしないのに訳のわかんねー理論で他人を打ち負かせると思ってるとこだな。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 17:56:57.08ID:OAW6hmUA0
訳のわかんねー理論だと思うのはお前がバカだからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況