トップページ武道
1002コメント574KB
空手の型はやるだけ無駄と言う現実122
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7fa3-5vdG [153.232.71.8])
垢版 |
2020/10/27(火) 00:16:06.29ID:6TuE9pX40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ

空手の型はやるだけ無駄と言う現実121

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1597314331/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0532名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.16])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:30:53.64ID:tx1HkFKAa
>>528
謎でしかない
実際に測ればある程度は客観的な根拠になるのに
0534名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.16])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:35:29.97ID:tx1HkFKAa
>>533
足技があるから間合いが遠いと言いたいみたいですよ
なぜかステップは間合いを考える際に無視らしいですが
0535名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5ba7-ADND [180.25.32.174])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:38:39.28ID:c52xPorb0
>>509
わるいけど、カタはいらない。
カタは今のひとたちも現代的な体系のなかで作っている。
0536名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac7-mcdA [106.128.6.77 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:39:44.70ID:FKpHtXKUa
>>471
お経にも色々あってな
般若心経はその名だけは有名だから
方便に使いやすいわけよ
ちなみに俺は般若心経に関しては便宜的にしか唱えることはない
0537名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5ba7-ADND [180.25.32.174])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:47:59.95ID:c52xPorb0
カタのために練習するんでなくて、
したい練習のためにカタをつくるのが現代なんだよ。
0538名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ed2-N/60 [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/23(月) 18:34:38.98ID:nSpXSMqz0
俺は極真じゃないけどフルコン。
顔面ありでやるときは、明らかにフルコンの間合いより遠くなる。
極真の人とやっても勿論同じだよ。

つまり、フルコンの間合いは近い。
ルール上、こうなるのは当然だから。
0539名無しさん@一本勝ち (JPW 0Hba-Fwzz [49.98.92.224])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:05:02.00ID:0Ru1roaZH
>>484
なるほど。
日本語が苦手なんだね。
読解力が無いなら型における文献があろうと意味がない。
型の理解が低いのも頭的に…。

ごめんね。
disるつもりはなかったけどつい。
まあ分かりやすい格闘技とか見て満足してれば良いんじゃないかな。
君には空手は難しいと思うよwww
0540名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4ea3-/cpS [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:11:12.22ID:AjwHAcH20
>>536
般若心経は有名になり過ぎてみんなもう食傷気味。
これからの時代は維摩経がバズる
0542名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4ea3-/cpS [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:56:54.62ID:AjwHAcH20
>>537
>カタのために練習するんでなくて、
>したい練習のためにカタをつくるのが現代なんだよ。

ただし、肯定派のほとんどの人は気にもかけていないし、そもそも気づいていないけど
いくら型に何かをこじつけたところで、それをもって型が使えるということにはならない。

昨晩も少し書いたけど、型にジャブやローなどの使える技をこじつければ
当然使えるけれども、それはジャブやローが使えるのであって型が使える訳では無い。

なぜならそもそも型にこじつける必要性が無いからな。型なんか無くてもジャブやローを
技術体系に組み込んで立派に成立させてる格闘技はいくらでもある。だからいくら型の中身が
スッカラカンで、それを補うために使える技をこじつけても根本的な解決にはならない。

型にこじつけなきゃいけない理由、型でなければいけない理由、をクリアしない限りは
何をこじつけたところで、使えるのは型ではなくこじつけた技だろ、と否定派に突っ込まれ続ける。

だから本来なら何かをこじつけるのではなく、もっと根本的に型とは何か、型でなければいけない理由
というのをクリアした上でこじつけなければいけない。のだけど、MMAで多用されてるような使える技を
こじつけるどころか、まったく使えない非現実的な分解をこじつけてる始末。しかもその非現実な分解でさへ
良さげなのをネットで拾って適当にこじつければいいのに、人によってはひとつの動作を何日もうんうん考えて
「解けた! こういう意味が隠されてたんだ!」とかやる始末。まったく逆のベクトルに向かって突き進んでる。

何が言いたいかと言うと、結論として俺が観察してきた限りでは、肯定派の人間で型を本当の意味で
使えるようにしようとしてる人はほとんど居ないと思う。もし本気で使えるようにしたいのであれば
こじつけるという作業は色々な作業の最後の段階でやるものだもの。それを最初にやりたがってる時点で意味不明。
0543名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4ea3-/cpS [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:00:08.23ID:AjwHAcH20
だけど、誰もかれも型を使えるようにしなければいけない義務があるハズもなく
適度にそれっぽく楽しみたい、という理由でなら>>537の言ってることは
間違いなく正しいので完全に同意。
まあ、多分ここまでおせっかいに書いても分からない人には分からないだろうなあ。
0544名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdba-Xat2 [49.98.162.102])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:43:01.32ID:+y138rI6d
ストレートよりも前蹴りの方が間合いが短い


という前提で話を進めて極真は間合いが近いと主張する層が、型は無意味と言ってるんだよなw

ボディブローが決まってる距離を極真の距離
ジャブの間合いを何かの距離

みたいに切り取って見ると、極真の間合いが短いみたいに思えるんだよなw
このキチガイ理論を5ちゃんのサイタマ認定者は20年言い続けてんだけどマジキチだよな
0545名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9a44-7Bw+ [27.138.252.138])
垢版 |
2020/11/23(月) 21:01:09.03ID:ZmQgztlI0
サイタマ認定が伝統組手に異様に肩入れしてる動機が謎
0546名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ed2-N/60 [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/23(月) 21:10:54.73ID:nSpXSMqz0
>>544
フルコンやったことないだろ?
蹴りの方が突きより間合いが長いのは当たり前だよ。
だけどな、あのルールでは、ショートの突きでの打ち合いが必ず発生するんだよ。
っていうかその時間の方が長い。

遠くでペチペチ蹴りを打ち合っても倒せない。
突きの間合いでの膝やハイキックを使いこなせる人が極真ルールでは強い。

まあ、こんなこと言っても無駄だろうなあ。
思い込みを治すのは無理だし。
0548名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdba-Xat2 [49.98.150.173])
垢版 |
2020/11/23(月) 21:44:46.01ID:TXfBDCQ0d
>>546


接近戦があるから、間合いが短いという理解で間違いないわけね。
蹴りの衝撃をぺちぺちとか言ってるし、格闘技経験自体ないのは分かったよ
0549名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.1])
垢版 |
2020/11/23(月) 21:48:55.07ID:s41mdRKda
>>546
結局、ステップ無しの時の技の飛距離=間合いと勘違いしてるからね

>>548
間合いの話で何故かステップ無しの信者さんこんばんは
0550名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdba-Xat2 [49.98.150.173])
垢版 |
2020/11/23(月) 22:10:31.71ID:TXfBDCQ0d
ステップが速い、踏み込みが大きいから間合いが遠い


という考えなのは間合い感覚がないという自己紹介と同じなことも分からん訳かぁ
こりゃダメだ
0551名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.1])
垢版 |
2020/11/23(月) 22:22:41.96ID:s41mdRKda
>>550
ステップの速さの問題ではないですね

ステップ無しの技の飛距離=間合いがあなたの認識なのはよく分かりました
0552名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4ea3-/cpS [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/23(月) 22:32:58.87ID:AjwHAcH20
勝負あり。
0553名無しさん@一本勝ち (JPW 0Hba-Fwzz [49.98.92.224])
垢版 |
2020/11/23(月) 22:45:17.63ID:0Ru1roaZH
https://youtu.be/hjrE-ivp9B4

型についてこれ程かつてアンチ寄りにいた人が今は型loveになっているんだから説得力が違うね└( ^ω^)」
0555名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdba-Xat2 [49.98.150.173])
垢版 |
2020/11/23(月) 23:29:37.10ID:TXfBDCQ0d
>>551
うーん

突っ込みどころあり過ぎて会話にならないな
せめて、格闘技オタクくらいの知識あれば良いんだけどな
0556名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.3])
垢版 |
2020/11/23(月) 23:32:54.90ID:VFzhWEssa
>>555
あっ、逃げに入りましたね
非常にダサいですよ

あなたが512を言っているのは確か
0557名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4ea3-/cpS [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/23(月) 23:42:17.86ID:AjwHAcH20
前から型肯定派はバカしか居ないと思ってたけど、これ逆だな
バカだから型を疑いもせず妄信して肯定しちゃうんだろうな
0558名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdba-Xat2 [49.98.150.173])
垢版 |
2020/11/24(火) 00:36:02.83ID:Wn7bU7bPd
上から目線で相手を罵倒すれば勝ちだと思うタイプか。

まあ、論より証拠だから、直接会いに行くから道場どこか教えてよ

監督不行き届けだから、君の先生のこともボコボコにしたいからヨロシク
0559名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-X2xk [182.251.243.4])
垢版 |
2020/11/24(火) 13:13:43.79ID:NP3jLtrra
>>558
え、どこにいるかもわからないのに来るって断定してるけど、明らかに来る気ないでしょ

頼んでないから来なくて結構
情報だけ晒す気もないし
0560名無しさん@一本勝ち (バットンキン MM8a-fpTG [153.233.185.122])
垢版 |
2020/11/24(火) 13:54:12.94ID:PnAvkZdMM
>>559
そうそう
サイタマは道場や宗家にメール送って嫌がらせをする事がせいぜいだよ
年齢は50は軽く過ぎてるし
0561名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-cJ/i [49.98.173.127])
垢版 |
2020/11/26(木) 03:56:46.44ID:t2E5xWK5d
ふくやーまん

圧倒的な強さで市民大会優勝したな
型の一流どころとなると、組手を本気で一年やると、組手専従選手倒して市民大会優勝くらいは出来る


訳だから、身体弱い人は先ずは型を自分の限界まで極める方が良いよな
0563名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW f10b-4FMq [118.156.65.169 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/26(木) 08:34:42.12ID:O4VsjAbe0
>>561
? 
組手本気で稽古したなら型関係ないんじゃないの?
型を本気で稽古して組手で勝てるなら関係あるけど
0565名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa15-lYkr [106.133.84.93])
垢版 |
2020/11/26(木) 10:04:13.77ID:ajuDSIYTa
>>563
「MMA本気で稽古したなら伝統のステップ関係ないんじゃないの?
伝統のステップを本気で稽古してMMAで勝てるなら関係あるけど」

そう、勝つにはそのルールの練習しないと意味ない。
あと、本土伝統にかぎっていうと、型の上手いやつは組手もそこそこ強い奴が多いんだわ
どっちかだけ、というカタワはあまりいない。特に幼児とか小学生からはじめたやつはそう
本人の好みとか、どっちかが中高くらいで伸び悩み始めて、競技選手としてどっちかに特化してく
0566名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa15-lYkr [106.133.84.93])
垢版 |
2020/11/26(木) 10:06:51.78ID:ajuDSIYTa
型の全国クラスの選手だと、高校生やパンピーの黒帯くらいじゃもともと勝てない
0567名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-cJ/i [49.98.173.127])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:43:43.86ID:t2E5xWK5d
一年本気でやれば誰でも市民大会優勝出来る

とするなら、他の選手は一年本気でやってない人ばかりなのだろうか?
0568名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-cJ/i [49.98.173.127])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:45:02.01ID:t2E5xWK5d
型の全日本レベルなら市民大会なら、組手専従選手よりも強いのは当たり前


なら、つまり、型極めればそれなりに強くなるということではないか?
0570名無しさん@一本勝ち (エムゾネW FF33-4FMq [49.106.187.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/26(木) 14:34:51.84ID:b+gxqYHsF
>>568
型が全国レベルで組手をやった事がない選手がいれば「型が上手ければ市民大会で優勝出来る」って説明になるが…

そんな選手いやしないからな
0571名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa6d-NvnV [182.250.243.2 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:35:21.79ID:iuX49FMNa
型は最低一万回はやらないと体で覚えないからねぇ
さらにそこから自身に合う調整をしなければいけない
競技に使うにはさらに競技練習が必要
根気のいることですわ
0572名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-cJ/i [1.66.103.19])
垢版 |
2020/11/26(木) 18:22:03.15ID:X1fLvRXcd
別に、スパーリングの技だけ習って戦える天才なら、型なんていらんけど、人類の99パーセントはいきなりスパーリングの技やっても身につかない雑魚だからな

そもそも、根気を否定する奴が、型やりこむよりも遥かにストイックな組手主体稽古出来るとは思えん
0573名無しさん@一本勝ち (バットンキン MM53-wWHh [153.233.185.122])
垢版 |
2020/11/26(木) 18:51:23.51ID:TGmIKlPSM
>>572
シャドウとスパーリングだけでキックは戦えるようになるぞ?
型が嫌でキックに転向した人間も実際多いしな
0574名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-cJ/i [1.66.103.19])
垢版 |
2020/11/26(木) 19:19:55.62ID:X1fLvRXcd
>>573
キックボクシング

大多数がフィットネス会員じゃん
0575名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:03:12.58ID:9O0otHdx0
>>573
それはないなあ。
ディフェンス練習とミットは必ずやるだろ?
強い選手以外はほっとかれるところだとミットは持ってもらえないかも知れないが。

ま、型をやる必要はまったくないけど。
0576名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-cJ/i [1.66.103.19])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:16:55.75ID:X1fLvRXcd
キックボクシングやりたいなら、キックボクシングやればいいじゃん?

でも、そもそも、キックボクシングの技ってキックボクシングの試合以外ではやるだけ無駄じゃね?

首相撲とか、柔道式の投げ技簡単にかけられる組み方だし、
キックボクシングのパンチって腋空いてるからボクシング式のパンチ打ってるだけで全部カウンターになるし
くるっと回転する回し蹴りは初めと終わりに隙があり過ぎて空手やテコンドーに自分のルールで蹴り負けるしなぁ
0577名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-cJ/i [1.66.103.19])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:20:28.16ID:X1fLvRXcd
弱いキックボクシングと違って、ムエタイは
空手と祖先を同じくする型があって、ムエタイチャンピオンは型を習得してる


結局、空手もキックボクシングも弱い中途半端な選手?が型はやるだけ無駄と言ってんだよなぁ
0578名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:34:13.34ID:9O0otHdx0
>>576
柔道とボクシングと空手とテコンドーをやってないと、キックに勝てないということか。
0579名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW f10b-4FMq [118.156.65.169 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:50:54.72ID:O4VsjAbe0
>>577
ムエタイって空手の型競技みたいのあるの?
一応演舞が出来るのと競技で勝ち抜くのとは全然違うと思うけど
0580名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa6d-g77t [182.251.243.17])
垢版 |
2020/11/26(木) 21:25:29.61ID:ZaO+EyFva
>>576
首相撲もキックボクシングの蹴りもムエタイ由来だけど大丈夫?
言ってることが支離滅裂になってきたよ
0585名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 132c-o2mG [125.193.73.21])
垢版 |
2020/11/26(木) 22:32:14.17ID:sYEYUCyr0
因みに、元々古式ムエタイでは蹴り技は前蹴りやローキック、膝蹴り位しかなく
現在メインの左ミドルやハイキックといった回し蹴りは無かった。理由は蹴り足を取られるとかスキがデカイ大技だから云々…。一方手技は豊富で立ち投げや関節技もあり中拳色が強く流派も幾つもあった。

そんな古式ムエタイを簡略化し軍隊格闘技に編纂し直したのが、タイ七大英雄の一人ナレスワン大王。これが現代のムエタイの元となる。

戦場で武器がつき仕方なく素手で戦う時に兵士は軍隊式ムエタイで戦った。基本は自分から何もせず構えてじっとしてる待ちの姿勢。体力を極力使わない配慮だとか。
んで敵が間合いに入ってきた途端に前蹴りでブッ飛ばす。この一撃でなるべく蹴り殺すよう訓練してきたんで半端なかったらしい(示現流かよw)
んでヒットしたら逃げるか武器を見つけて再戦。もし敵が前蹴り見切って突っ込んできたり突破してきたら
肘打ちや首相撲から膝蹴りに移行。んでまたぶん投げる→逃げるor再戦の繰り返しだったようで。

非常に単純で技の数も少なかったようだけど、逆に言うとそれだけなんで誰もが簡単に覚えられて練習に打ち込めるようにしてたので非常に強かったらしい。
0586名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW f10b-4FMq [118.156.65.169 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/26(木) 22:37:29.79ID:O4VsjAbe0
>>585
なるほど
何か腑に落ちる解説有り難う
0588名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/26(木) 23:16:54.03ID:c696inMP0
>>577
唐手はかの有名な示現流の思想が〜とか
唐手はかの有名な白鶴拳の技術が〜とか
唐手はかの有名なムエタイと先祖が一緒で〜とか

いちいち他から借りた権威を絡めないとドヤれないのはやめようよ。情けないしみっともない。

たとえば日本拳法(通称日拳)は糸東流の弟子だった澤山に端を発するけど、
事さら先祖はあの有名な糸東流だの唐手の技術を受け継ぎだの喧伝はしてない。

日拳は戦前に発足して現代まで色々な武道や武術や格闘技の影響を受けただろうけど
それらの影響について唐手のように人のフンドシで相撲取るようなアピールなんかもしてない。

なぜか? 日拳は日拳として独自の道を歩んでるからだよ。
日拳じゃなくて同じ空手のフルコンや寸止めであってもそう。自分の道を歩んでる。
日拳もフルコンも寸止めも、共通してるのはそれぞれ対人稽古を長年積み重ねてきたこと。
それによって当然自分達の技術や思想や体系が練磨発展して独自性を帯びてくる。それが自信と個性につながる。

唐手はロクに対人稽古をしてこなくて、今でもしていないから、独自性も育たずムエタイだの中国拳法だのの虎の威を
借りる体たらく。いったいいつまで自分の足で立たず他人の力を借りるマネ続けるんだろうね。
0589名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/26(木) 23:33:09.86ID:c696inMP0
日拳もフルコンも寸止めも、お互い自分達の技を自由に繰り出して攻防できる。

いや、唐手は目に指を突きいれたり金玉を握りつぶしたりする殺人拳法であって
そんなのを自由組手で使える訳ないじゃん、とかいうアホな言い訳するヤツも居るけど。
(それならそもそもどうやって練習すんだって話だ)。

型オタが大好きな唐手の受けて突いてヒジ入れてまた突いて今度は関節決めて次に投げてまた突いて〜
なんて複雑な分解とかさあ、あ〜あと凄い威力のある当破(アティファw)だとかさ。そういう別に目に指を
入れなくても金玉にぎり潰さなくても、充分組手で使用可能な範囲の技でさへ、あの先生も、あの先生も、あの先生も
誰も自由な状況下で再現できてないよね。

分かりやすく言うと、だれがこんなのを自由な攻防下でやってのけれるの? 
https://youtu.be/BJo5iJT6npg?t=378
誰もできないよ、だって相手は都合よく固まってくれてないもの。即座に左フック入で反撃されて終わるわ。

日拳、フルコン、寸止めと唐手が一線を画すのはここにある。腕に自信があれば他の権威なんか必要ない。
自分達の技が悪い意味で非現実的過ぎて使いものになれないなら、そりゃ強気になれないよ。
だって実際に戦っても通用しない(というか再現できない)んだもの。仕方なく他の武術の権威を声高に借りるしかないよね。
0590名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/26(木) 23:44:39.90ID:c696inMP0
俺は型肯定派だから、唐手が今後自分の足で立つにはきちんとした独自性を持つ必要が
あると思ってる。そのためには約束組手でいくら色々なことが出来てもあまり意味はない。
自由組手で再現できないことには。

例えば棒立ちの相手に当破だのという一見特別に見える突き方で効かせる事が出来ても
それはパンチングマシーンで助走をつけて走りながら思いっきり振りかぶって全体重ごと殴るのと一緒で
約束ごとの世界では出来ても、それが実際の攻防下で再現可能でないのなら、あるいは通用しないのなら
当破もパンチングマシーンも大同小異でやってる事に違いはない。実戦とは似て非なる大道芸の見世物と一緒。

そんな非現実的な当破だの複雑な分解だのをありがたがるよりかは、もっと別のことに時間を使うべきだと思う。
どういう事に時間を使うかというと、当破や分解を実際の自由組手でどうすれば本当に使えるようになるのかを研究すること。
自分が見た限りでは、約束組手の世界で再現したり習得したりを望む人は居ても、実用化に向けて労力をかけてる人は居ないね。
0592名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1344-lYkr [27.138.252.138])
垢版 |
2020/11/27(金) 00:48:37.79ID:Zq9srD3r0
>>583
かたばんのうせつは、かたやりたくないやつが藁人形打ちに使ってるだけ
0593名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 21a7-Jpqw [180.25.32.174])
垢版 |
2020/11/27(金) 02:59:30.91ID:tf1r8/bh0
脳内になりやすいのなら型は害悪でしかないんだよ
0594名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-cJ/i [1.66.103.19])
垢版 |
2020/11/27(金) 05:48:32.14ID:7tQJ+nuod
インドで生まれた武術の、型鍛錬が、
タイと日本に来て
それぞれムエタイ型と空手型になった
0597名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1108-C0hB [124.45.33.161])
垢版 |
2020/11/27(金) 19:46:26.92ID:KtFDFkfs0
東洋武術の大元が、中国に来た達磨大師が
「僧侶達が修行に耐えられえる健康な体になるように」
と、易筋経と洗髄経という経典を漢訳したところからはじまった、というのは
達磨伝説にすぎないんじゃ…
多くの流派で最初の型として教えられてる三戦のルーツこそ気になる
0598名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/27(金) 21:10:44.75ID:tKnxvi4e0
空手の型はやるだけ無駄とは思わんけど
唯一三戦だけは有害だとハッキリ言えるわ
0602名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1344-lYkr [27.138.252.138])
垢版 |
2020/11/28(土) 02:05:25.29ID:fdaKnYLt0
ヲタってなんだよ。オタ臭い上に加齢臭がする。しかも弱そう
0604名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp1d-AX90 [126.247.10.131])
垢版 |
2020/11/28(土) 07:31:34.24ID:dK03cTHVp
競技としての空手が強い事は文句はないんだよね
伝統空手でもフルコンでも技術として見るべきところは当然ある
ただ、その空手の技術だと言ってるものの大半というかほぼ全てが
そのルールの競技やってく中で作られてきたモノに過ぎない

型でやってる「動作」を「崩し」とか「応用」とかいって競技技術にこじつけているだけ
0605名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:32:49.72ID:Z8IngXUM0
>>601
明らかに害。サンチンが害じゃなくて正確には筋肉を締め過ぎる、締め続ける
という行為が害。肺にも内臓にも筋肉にも関節にも不必要な負担がかかり続ける。
分かりやすく言うと、例えば今から2分間ずっと歯を食いしばり続けるのと同じ。
その行為を毎日何日も何十年も続けていく。
その行為が健康に良いかどうかで見たら、悪い影響こそあれ良い事はまったくない。

これがまだ歯なら良いけど、体全体で行うのがいわゆるサンチンの締め。
締めを排除したサンチンをやる分にはまったく問題ない。軽い運動としてはちょうどいいんじゃないかな。
0606名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:36:33.59ID:Z8IngXUM0
このスレでもう何度も投下したけど、これはどう見ても体にとって有害だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=u9iqsfIbwLQ

得られるのは自己満足のみ。
0608名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-cJ/i [49.98.146.163])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:44:15.81ID:QCiBZTtNd
>>605
ボクシングでも、締めで立つためのトレーニングがあるんだけど、君がそのレベルにないのは分かったわ

締めを力むことだと思ってるって、、

型ばっかりやってるおじさんみたいな奴だな
0609名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:54:53.59ID:xPoOJ4Lo0
>>608
君もボクシングとかムエタイとかの威を借りないで、「三戦はこういう意味だ」ってちゃんと言えればいいのにね。
0611名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 13:12:15.74ID:Z8IngXUM0
空手の特徴に、他の武術や格闘技への一方的なラブコールってのがある

例えばムエタイででちょっと使えそうな技があると、あーそれは型にあるある
例えばシステマでちょっと面白そうな体の使い方があると、あーそれも型にあるある
ボクシング、柔道、白鶴拳、剣術、果てはバスケやゴルフやスキーにいたるまで
空手側による一方的なあるある認定がヒドい

逆に、他の武術や格闘技から「うちでやってるこの技術は空手のこの技と同一のものですね」とか
「自分達のこの体の使い方は空手の○○という型にあるののと一緒ですね」とか、全然ない。
常に空手側からの一方的なラブコール。型にあるある認定病。

貧乏な家の子供がさ、金持ちの子の家に遊びにいくと、めずらしい玩具とか高価な家具とか見て
嫉妬と無い物ねだりで「うちにもあるある」言うのと凄く似てるんだよね。幼稚な心理。

金持ち同士の子は、お互いの家にあるものを、うちにもあるある認定できる(ムエタイとボクシングとか柔道と相撲とかね)。
だけど、金持ちの家の子が、貧乏な家の子のモノをあるある認定はしないよね。だって家にロクに物が無いんだから。

唐手の一方的なラブコール。まあ正確には唐手というより、唐手を妄信する型オタの病んだ一方的なラブコールだわね。
0612名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 13:36:07.36ID:Z8IngXUM0
三戦は打たれ強くなるためのトレーニングではない!
締めてるのではなく、ゆるめるためにやってるんだ!

こんな世迷言を言う人が居るけど、打たれ強くなるためでしょ? とか筋肉締めてるだけでしょ?
という指摘に対して、反論ありきで言葉を発するから指摘の否定へと繋がる。

繋がるんだけど、じゃあ何のため?と言われたら根本が存在しないから
仕方なく他の武道や格闘技の威を持ち出して「あれだけ有名な所がやってるものと同じことをうちもやってるんだ!」
とかのたまう。これもまたひとつの病んだ心理による傾向だね。

俺の三戦に対する見解と結論は>>151にある通りなんだが。

まず大元の、三戦は打たれ強くなるためのものじゃない! って時点で間違えてる。
意味が存在しない以上、意味を作ることから始めなければいけない。そこから目をそらして
とりあえず型を弁護したい、相手の現実な指摘を否定したい、で打たれ強くなるためのものじゃない!
ってのは間違いで、本来するべき選択肢のひとつは、打たれ強くなるための模索だったんじゃないかと思う。

戦前の船越に端を発する本土に唐手がもたらされて、約100年経つけど
俺は現代に至るこの100年の間に、本土の人間がまず唐手の型に大した意味が
ないことを早々に見極めて、そして100年の時間を使って打撃に耐える、その一点を目指して
技術開発をしていけば、今頃はそれなりのモノが出来上がっていたんじゃないかと思うんだよ。

それでも、打撃に耐えれても刃物で刺されたら終わりじゃん?って指摘も当然出てくるが
しかしそうであっても時間をかけて技術を積み重ねてそれなりのものを残しておくべきだった。

少なくとも、意味がないのに感情だけでいや意味はあるある、威を借りて他でもやってるやってる
なんていう情けない現状よりかはよっぽどマシ。こう言っちゃアレだけど唐手は100年何も積み重ねず過ぎちゃったね。
0613名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 13:42:03.99ID:Z8IngXUM0
もちろん、打たれ強くなるためのものじゃない、という思想のもと
別の何かを積み上げるという選択肢を取っても良かった。
打たれ強くなるにせよ、そうでないにせよ、100年あれば何か残せた。

昔のこのスレなら、型オタは自分が考えた三戦のこじつけを古伝だ何だと偽ってウンチク垂れ流したが
今はそのこじつけすらせず、でも反論したいので>>608のようにボクシングでもやってるから〜、という
威を借るキツネ状態。俺は三戦にどんな理論を展開しても、自身のこじつけを認める限りは奨励するよ。
0614名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp1d-AX90 [126.247.10.131])
垢版 |
2020/11/28(土) 17:52:45.17ID:dK03cTHVp
前にも書いたけど
中国拳法にある三戦をみると空手の三戦は意味が違うと思うんだよね

中国拳法のは呼吸とともに短い瞬発的な攻撃力または短いステップでの足腰の動きを鍛える套路のように見えるけど
空手のそれはやたら肉体の鍛錬に重点を置いているように見える

これに関して、那覇手の空手が三戦を伝えたからこうなったのではなく
元々那覇手は鍛錬や筋トレ志向が強く、それに沿った形で三戦を筋肉の鍛錬型として受容したのではないか?と考える

空手の三戦が実際の格闘技術として有効なのかはさておき
そういう身体思想が那覇手にあったのではないかという文化的な考察としての意味はあると考える
0615名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/28(土) 18:30:08.44ID:Z8IngXUM0
>>614
概ね同意

那覇手の型よりも首里手の型の方が古くからあった

三戦自体の発想は、セイシャンのこの冒頭の部分にヒントを得て
型が無かった那覇手の人間が作ったんじゃないかと思うよ。
https://youtu.be/UnYeiBR8xgA?t=8

もちろん伝聞とはいえ当時の琉球で断片的な情報として伝わっていたサンチンという
中国拳法の型の概要(ゆっくり受けて突いてをしながら一歩ずつ進む)なども加味しての
結果だと思うけどね。案外、セイシャンが創作される当初に中国拳法のサンチンという套路
を意識して盛り込んだのかもしれない。まあどっちにしろ中国拳法伝来なんかではとてもないね。
0617名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 21a7-Jpqw [180.25.32.174])
垢版 |
2020/11/28(土) 23:13:27.53ID:A9EFNNg60
空手って動作とか身のこなしが硬くなるよね、それはかなり害悪。
0622名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 490b-g77t [106.157.124.176])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:21:26.91ID:roEMDWw/0
>>618
組手したことないのがよくわかる
0623名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:40:36.15ID:JpNLhCwW0
いや、これはやってみればわかるけど、実際に強い突きは打てるんだよ。
フック系は特にわかりやすい。
一部フルコン界でナイハンチが流行ってて、俺の先生も取り入れてる。
ボクシングの村田の動画で言ってることも、これと原理は同じだと思う。(勿論、村田がナイハンチをやってるわけじゃない)

ただ、型の一部に使える体の使い方があっても、型そのものじゃなくてその使い方の部分だけミットとかサンドバッグでやればいいじゃない、と思うんだけどなあ。
0624名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1345-0fb5 [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:48:42.29ID:B6V0Rg4J0
>>623
動画で言ってる腰を振るやつとかあれは結局流行りだったりするよね。型の上手い選手がやると皆真似しだしたりするじゃん。
強く打てるっていっても所詮コジツケなんだよね。
あと一部だけ取り上げてそれが凄いものでもトータルで使えないと意味ないんだよ。
合気道が良い例だね
0626名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:53:25.10ID:QYzFvg750
当破だの、ナイハンチの突きだの、みんな夢見てよく創作するわホント

こんな簡単にね、クッションを腹に設置して突きの違いを見せるだけの事をさ

船越も宮城も摩分仁も本部も上地も糸州も花城も屋部も喜屋武も、俺は随分昔の記録を調べてきたけどさ
沖縄の名だたる唐手家はだ〜〜れも弟子に体験ひとつさせてないのよねえ
上記の唐手家の弟子の数を合わせると1000人は超えるんだが、不思議だねえ
体験した人はもちろん目撃したって証言もないんだよねえ稽古は毎日やってたのに。

これ読んでる人もそうでしょ? 貴方の流派の開祖はどんなの突き性質で
どんな原理でどういうダメージを狙っていたのか、知らないでしょ?

信者は「秘密主義だからきっと見せなかったんだ!」 とか言うんだろうけど
秘密もクソもねーよ。これだけ揃いも揃って唐手家達が軒並み突きの違い「すら」
体験させた事例が無いのは、隠したんじゃなくてそもそもロクな突きが無かったんだよ。

貧乏な家の子が、同級生が家に遊びに来るときだけワザワザ高いオモチャや高価な家具を
全部えっちらおっちら移動させて秘密にして隠してたから存在しない、でも本当はもってるんだ
ってのと同じくらい無理がある。

じゃあその存在しない当破だのナイハンチの突きだのが、なぜyoutubeで一般の人間があちこちで
それぞれ独自の原理と突き方で乱発して公開してるかというと、古伝でも何でもなく最近創作したからだよ。

何度も言うが「型は使える」ではなく
「型(に最近僕が創作してこじつけた突きは約束組手の世界で)は使える」が正しい。
0627623 (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:57:30.28ID:JpNLhCwW0
>>626
まあ、そういうことだろうなあ。
ナイハンチの突きがすごいわけじゃなくて、威力の出る突き方の一つが、ナイハンチでも説明できるものだったと言うことだと思う。
0628名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:01:09.16ID:QYzFvg750
>>623
>いや、これはやってみればわかるけど、実際に強い突きは打てるんだよ。
>フック系は特にわかりやすい。

貴方もやってみれば分かるけど、助走つけて思いっきり振りかぶって殴れば強い突き打てるよ?
特にパンチングマシーンに試すと分かりやすい。

でも、それ何の意味があるの? って思うわ。実戦では悪い意味で使えず結局お約束の限定された状況でしか
使えない突きを、凄い凄いもてはやしたい層には受けるかもしれんが・・・。基本なんかどうでもいいから
実戦で使える有効な突きを打てるほうがまだ良いだろ。

>>627
ナイハンチで説明できるんじゃなくて、ドジョウすくいでもアワ踊りでも
説明しようと思えば説明できるんじゃね?
0629名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:09:29.81ID:QYzFvg750
俺の検索の仕方が甘いだけかもしれないけど、古伝の突きだのナイハンチの突きだの三戦の突きだの
色々な突きの威力を弟子相手にミット越しに突いてドヤってる空手の先生が最近youtubeに沢山居るけど。

最初っから足のスタンスも狭く腰もそり気味で踏ん張るのを半ば無意識に拒否しちゃってる吹っ飛び待ちの生徒に
僕が最近考えた古伝の突き、を披露してドヤってる動画ばかりで、肝心のまったく忖度しない他人に自由組手の場で
使えるかどうかを実践してる動画ってのは見たことないんだよね。

当破だのナイハンチだのの突きをやってる先生がフルコンのオープントーナメントでその突きを試した結果を
試合の動画を交えて解説したりとかさ、見たことないんだよなぁ。み〜んな、弟子にミット構えさせてドヤってるだけ。
どっかで見た光景だなぁ〜って思ってたけど、あれだ新興宗教の教祖と信者の世界にそっくりだわって気づいた。
教団の中でなら空中浮遊できるけど、一歩外の世界に出るともう出来ないみたいなね。あれと一緒の気持ち悪さがある。
0630623 (ワッチョイ 6bd2-W+Es [121.102.190.94])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:21:32.31ID:JpNLhCwW0
>>628
いやだからね、組手でこんな構えで打つわけないじゃん?
組手の動きの中で、この原理で打つ突きもできるってこと。

勿論全部この突き方をするわけじゃないし、強く打つときのバリエーションが一つ増えるというところかな。
でも最大の利点は、威力より、拳から動き出すので予備動作がなくて遠間から当てやすいこと。
接近戦での連打には向かないかな。
0631名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eba3-DWNG [153.231.150.129])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:25:04.66ID:QYzFvg750
そもそも、唐手が目に指つっこむだの耳を引きちぎるだのヒザを踏み折るだの金玉を握りつぶすだの
それが本来の姿だ! なんていう殺人拳法なら、わざわざ顔面じゃなく胴体を突いて効かせる突き
なんてお優しい技を開発する必要性ないと思うんだけどなあ。どういう心の変わりようなんだか。

>>630
分かった分かった、教団の中だけではなくフルコンやMMAの場で証明されることを祈っております。かしこ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況