X



トップページ武道
239コメント129KB
(悲報)山田英司先生弟子が負け発狂してしまうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山形聡
垢版 |
2019/11/06(水) 14:37:04.46ID:EsSwUs020
悔しいね(≧口≦)wwwwww
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/06(水) 14:41:12.38ID:EsSwUs020
武術界の発展は本当は彼らが阻害しているのですが、その自覚がない。
本来、武術団体こそ、自らこうした問題に真正面からぶつからなければいけない。しかし、そんなことを考えてるのは私が知る限りブドステだけ。
私が本気でブドステをカレッジ化しなければいけないと思ったのもこうした理由からです。難しいけど、ブドステに集った先生方と知恵を出し合えば自ずと答えも見えて来るでしょう。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/06(水) 14:41:58.97ID:EsSwUs020
ブドステの先生方は顔を合わせれば武術論議。まさにここはセミナリオ。
蟷螂手で考える人のポーズも可能なんですね。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/06(水) 18:01:52.59ID:doov/CoSO
ナレーションの人おせーて?だからドラッグはなかったですよ〜気にしないで(^Д^)
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/06(水) 18:56:02.02ID:oNoTbn2P0
山編の小物っぷりがやばい
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/06(水) 19:00:08.18ID:doov/CoSO
パワーハンズの人が多く存在する。これダンベルはないので経費でもいいぞ
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 09:01:47.72ID:bNFWD2kJO
アダプターが合ってなかったww
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 10:29:25.88ID:/kyuM18w0
ルールに文句垂れるならまず参加するなよw
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 11:05:03.48ID:32WgV65/0
ルールでレスリングやキックボクシングは反則にすれば良い
技もルールで限定する
カンフーぽい動きしか認めない
格闘技の動きしたら減点、失格にする
さらにプロレスと同じように繰り出した技は必ず受けなきゃならん
避けるのも禁止
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 12:05:43.04ID:NneTSf5m0
キックボクシングとカンフーってそんなに違う動きするのか?
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 14:13:23.56ID:YC1TQ5700
>>11
ホントにそう思う。
参加しておいてルールに文句たれるとかアホの極致
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/07(木) 14:19:38.49ID:YC1TQ5700
もし勝ってたら勝ってたで俺のおかげだみたいなことをまくしたてるんだよなこのアホは
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 00:42:41.08ID:RLCQRcWK0
それは入社したら、どんなブラックでも従えという事?
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 09:25:23.62ID:DeJS7Vru0
>>17 イイコト言った

参加するからにはルールに従えと言うのは
正しいが
文句はあってもいいだろ

それは、自分で何かを作り出したり、
更に現状を進化させようとする者の視点かも知れない

黙って現状に従えと言うだけの奴は、
ただの奴隷根性の持ち主でしかないかも知れないな
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 11:16:37.00ID:YyTvAzRY0
ブラック企業が問題になるのは労働基準法に違反していたり倫理的に問題があるから。
参加しておいて文句垂れるのは契約をよく読まずに合意したり契約外ののサービスを強請るようなものに近い。
これがわからんならお前らクレーマーだよ。
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 12:00:03.39ID:CvHpbHqy0
運営側が明らかな妨害をしてきたとかいうならともかく、ルールにケチつけるんなら最初から参加するなという話だな。
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 14:58:13.99ID:0ISfPrRU0
>>19 >>20
そのルールが明らかにおかしいと言うのはあるからな
そこでクレーマーだのなんだのと開き直るなら
淘汰されて消えるだろ

参加者としては、他に試合がないんだから
広く御意見募集もせずに閉じこもる運営には文句のひとつも言いたくなるだろ

テレビで狂った放送をしてて
嫌なら見るな、法は侵してないと開き直る姿は見苦しくもある

単に、もうちょっとバランス良い運営はないものか? って話だ
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 15:31:38.44ID:EqziOeIX0
>>19
ルールが変なら、倫理的におかしいと言えなくもない

他には安全面などが考慮されてないと文句が出ても仕方ない

お前は何様目線で殿様商売をしたいのか?
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 15:39:39.52ID:CvHpbHqy0
>>22
他にもアマキックとかあるんだからそっちに参加すりゃいいじゃん
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/08(金) 17:55:54.96ID:NVuEfH8J0
>>18
あるキックボクサーが、誰に言われた訳でもなく自ら望んでボクシングの試合に出ました
そのキックボクサーはパンチでボコボコにされて負けました
キックボクサーは言いましたした、キックを禁止されるなんて理不尽なルールに黙って従うお前らは奴隷根性の持ち主だと
さてあなたはこの馬鹿間違えたこのキックボクサーをどう思いますか?
002626
垢版 |
2019/11/08(金) 23:54:40.04ID:Yd9Ms1ZM0
>>3
>今日、某散打大会に -酔拳野郎が参加
>格闘技的動きを排した酔拳野郎は当然勝てません

どう当然で、どう勝てなかったのかを知りたいです。

そもそも本当に酔拳の動きをこなしていたのか、報告者が酔拳を本当に理解していたのか。。

その上で、出場するからには(内的)カスタマイズを本当に怠らなかったのか。。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 02:35:03.64ID:qWFoQy0b0
元より勝敗は眼中にない、という活動をしているのに、
負けて悔しいだろうという前提のこのスレはアホ
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 11:13:32.63ID:375aaOjo0
>>27

http://budo-station.jp/post-3795/
>今日、某散打大会に酔拳野郎が参加。格闘技的動きを排した酔拳野郎は当然勝てませんね。ただし、酔拳野郎はブドステトライアルでは、とんでもない強さを発揮していました。主催者が武術の本質を理解しないとこうした矛盾は常に付いて回ります。

勝敗が眼中になく勉強の為に出たのなら、何を目的として出て、何を得たのかを虚心に書けばいい

勝手に「当然勝てない」と分かってる大会に参加して、勝手に負けて、挙げ句「主催者は武術の本質を理解してない!」って参加させてもらった大会批判ってのは理解不能

勝って武術の本質を知らしめてやろうと大会に出たらあっさり敗退、悔しくて悔しくて「身内の大会なら強いんだい!あんな武術の本質理解してない大会なんてどうでもいいの!」と言い訳かましました、という事情なら理解できる
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 12:34:28.50ID:obYp9wTN0
>>28
全くの正論だな。
どうせもし勝ってたりすれば「うちの武術は格闘技大会でも強いんだ」とか言い出すのが目に見えてるしな。
そういうデタラメばっか書いてるのが一番武術を駄目にしてるわけじゃん。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 15:10:39.71ID:yTjANx8f0
勝てばいいという心境ではないんだろうよ。
勝つための参加でもなかろうし。彼らは例えばキックの試合で
キックの動きをすれば勝機が出てくるということをしないのだろう。
空手でもキックと並行してやったりする人もいるけど、キック試合
でも勝つようになったとしたら、それは結局キックもうまくなった
ということでしかない、とまあそういう論理なわけだ。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 15:43:28.43ID:375aaOjo0
>>30
ならわざわざよそ様の大会になんぞ参加しなきゃいい
自ら相手の土俵に上がって敗北して、一体なにがしたい?
「ご覧の通り、いかに武術の本質を追求したところで格闘技の試合ではまるで通用しません」なんて喧伝してどうする?
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 16:14:01.26ID:obYp9wTN0
>>30
キックの動きをしなくても勝てるという目論見があったから参加したんだろうが。
負けたから大会そのものにケチつけてるんだよ。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 00:56:18.26ID:tepDXnBD0
いや、最初から勝敗は関係なく有効性を検証しに参加してるんだ。
勝てるという目論見、じゃないよ。
勝つことがすべてだと思っている人には理解できないだろうが、
とにかくそういうことなんだ。
まあそれならそれで負けでも収穫ありとして主催とかの批判的な
文言は一切言わないべきだ、というのはあるけどな。あんなこと
書いたからこういうスレが立つのも仕方ないとも思うが。
おれはあの団体が考えてることは基本的に分かるよ。
003426
垢版 |
2019/11/10(日) 03:13:48.97ID:fKfMl+8d0
>>33

それは大前提に過ぎませんので、最初に通り過ぎられたうえでこうしたスレッドが作られている・・・というのが現況となっているでしょうね。

それで、レフェリングに不備が有ったならともかく、ルールに合意して出場したにも関わらずルールを批判するのは本末転倒に他ならないと思います。

直前でルール変更が入ったわけでもなければ、ルール委員を務めていてルール策定が大揉めに揉めた結果の妥協案を試験運用してみたら無理なルールだったなどでもないんですよね。

でしたらルールに溶け込んだ形で少しでも自門を機能するものにする工夫こそが武術です。

そもそも世の中には網の目のように様々な段階のルールが張り巡らされていますし、それらに対応し得る懐が武術には込められているハズです。

そのような機能性をそこから掘り起こそうとさせられるのも他流試合の意義でしょう。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 03:52:40.10ID:UBdA6Dau0
批判といってもそこを特定して批判というよりは全体のことを
言っているようだな。参加しといて批判じゃしょうがないから
批判と受け取られるようなことをネットに出すのも良くはない。
まあなんにしても拳功房はこのやり方のまま行くしかない。
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 07:27:19.20ID:9B5dvxdy0
>>33
>勝つことがすべてだと思っている人には理解できないだろうが

いちいち周りを下げるな
気分が悪い
勝つ事が全てではない、だからこそ

http://budo-station.jp/post-3795/
>今日、某散打大会に酔拳野郎が参加。格闘技的動きを排した酔拳野郎は当然勝てませんね。ただし、酔拳野郎はブドステトライアルでは、とんでもない強さを発揮していました。主催者が武術の本質を理解しないとこうした矛盾は常に付いて回ります。

この発言はあり得ない、そう言ってるんだろうが
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 09:14:48.61ID:41PKDvAV0
>>33
有効性を検証って「当然勝てない」とか言ってんだから最初から勝てないのが分かってたんだろう?
だったら最初から出るなよ
格闘技の試合での有効度を検証したいのなら他の大会がいくらでもあるのになぜその「武術を理解していない団体」の試合に出たのか意味不明
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 09:34:43.14ID:H9rqgCUO0
>>33
>勝つことがすべてだと思っている人には理解できないだろうが

これは格闘家の事を言ってるのかな
だとしたら格闘家を馬鹿にし過ぎだ
勿論、勝つ事を目指してはいるが、それはあくまでも本人が最大の目標とする公式試合での事
練習や経験の為の試合では、得意技を封印したり防御を重視したりして、勝つ事より自分の課題を埋める事を目的とする事もある、と言うかそれが普通だ

あるいは、例えばキックボクサーがパンチの技術向上を狙ってボクシングの試合をする事だってあるだろう
そうしてボクシングに挑戦し負けたキックボクサーが、
「蹴りを封印した俺はボクシングでは当然勝てなかった
ただしキックボクシングのルールなら俺が圧勝してた
主催者が蹴りの怖さを分かってないと、こうした矛盾は常について回る」
などと発言したらどう思う?
俺なら「は?お前パンチ磨きたくてあえてボクシングやったんじゃねえの?馬鹿だろお前」って思う
http://budo-station.jp/post-3795/
における発言はそれと同レベルじゃないか?
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 15:08:17.81ID:l/pzYt/y0
理屈っぽいなあ。
しかし山田先生もK-1アマチュアの時はこんな変なこと言わなかったのにね。
なんだろう、K-1アマの時は一応目的達成、成果ゲットだったけど今回は
はっきり書いてないし、武術系をうたってる大会なのにという疑問が
あったんだろう。
そこでキック的判定かなんかやるレフェリーだかがいたんじゃないの?
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 15:42:32.29ID:9B5dvxdy0
>>40
>そこでキック的判定かなんかやるレフェリーだかがいたんじゃないの?

ええと、それ憶測だよね?
山田さんは、大会に参加させてもらった他団体の人間つかまえて

http://budo-station.jp/post-3795/
>武術界の発展は本当は彼らが阻害しているのですが、その自覚がない

とまで言ってるんだよ?
憶測でこの発言を正当化するの?
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 23:50:32.27ID:3WTgOND80
参加したから批判すんなは甘い
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 23:54:41.20ID:3WTgOND80
>>39
>俺なら「は?お前パンチ磨きたくてあえてボクシングやったんじゃねえの?馬鹿だろお前」って思う

お前ならそうなんだろう、お前ならなw

ボクシングに挑戦し負けたキックボクサーはパンチを磨きたくて来たんだって
想い込めるアホは何なんだ? と思う奴も多いだろう
そうした色々な視点での物の見方や多種にわたる価値観が理解できないアホならではだろう
004534
垢版 |
2019/11/11(月) 01:38:23.29ID:uLQlePD80
>>35
>といってもそこを特定して批判というよりは

「そこ」とは、ルールや裁定基準のことですか?

真っ当に読み込む限り、そこを批判していると思いますよ。

>全体のことを言っているようだな

全体とは何でしょうか。

大会進行や、ルールの「運用」のことですか。

進行に不手際の有る大会なら有りますよ。

試合場のローテーションが悪かったり、猛暑日に空調の台数を切り詰めていたり。

ルール運用はミスジャッジやアウェイジャッジなどですね。

ただそういうことが起きていれば、普通はそれはそれと明瞭に指摘しているハズですよ。

>>42

ルールに納得ずくで参加したんですよね。

そのルールを事後に批判は通らないでしょう。

事前に批判していて付き合いなどで参加したとかなら若干の正当性も認められるでしょうが、参考までに事前の更新でそういう内容は書かれていますか。

>>43

パンチは例えばでしょう。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/11(月) 06:17:14.64ID:1ugC9dzj0
>>43
阿呆か
パンチ磨くためにボクシングに挑戦したキックボクサーってのは、あくまでも例え話のために挙げた架空の存在だ
話の頭に「例えば」とはっきり書いても分からんのか間抜け
まともな読解力身につけて出直せボケ
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/11(月) 08:15:22.99ID:/w1XgCY20
もしかしたらあの団体主催のあの大会かな?
と思うので当たりだとしたら、分からないでもない。
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/11(月) 23:06:53.61ID:dv05oNvg0
今日は、田口ちゃんと瀬戸先生とブドステカレッジの鼎談。テーマはなんと散打試合の問題点とその解決法。
散打の問題は、単にルールの問題でなく、伝統武術界全体の本質的な課題。中国武術の大会と銘打ちながら、中国武術的に戦うと勝てない。
そりゃそうです。今の散打はほとんど防具空手のルール。そこにちょっと投げを加えたり、変化を持たしているだけ。
勝ちたければ、空手や総合の動きに近ずかねばなりません。とすると中国武術の実戦性を追求すると言いながら、本当は使えない、と言っているようなもん。
これは問題です。実際には太極拳や中国武術は強い。川嶋先生も最強は太極拳ではないか、とおっしゃっていましたが、それは深く武術を追求して初めて出る言葉。
一般の人は格闘技ルールで使えなければ、弱い、と思ってしまうんですね。
だからブドステでは太極拳や中国武術の強さを発揮できるルールを試行しましたが、これを一般の人に理解してもらうにはまだまだ時間がかかりそうです。
一般の人だけでなく、武術関係者も格闘技バイアスがかかってる。こりゃカレッジを通じて愛好者や関係者の認識力アップを促して行くしかないですね。

この3人が散打を語り出すと止まらない。しかしものすごく有益なお話しがでましたよ。そのうちユーチューブでも公開します。
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/11(月) 23:22:11.34ID:HdU48QKF0
>>39
長々書いてご苦労さんだが、何かが違う。
まあその例えで言えば、ボクシング式パンチを磨くため、ではなく
ボクシング式パンチに対処する方法を磨く、ということになるんだ、
具体的な体の動きとしては。
しかし、その例えで言えば参加する試合はパンチの対処ではなくパンチを競う場所。
そこが難しいところ。
パンチのディフェンスと中拳の攻撃やるために参加させてくださいと言っても
そんなの受け付けてはくれない大会が大多数だから。
まあその論理なら試合自体は負けでかまわないことになるのだが、散打の大会
だってのに中国武術が活きないようなものだったんだろうと想像する。
(こういうこと書くとネット民はすぐ「擁護」と言いだすが、別にこれは擁護ではない)
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 02:29:03.36ID:EXs+HuEU0
>>49
長々と書いてご苦労さんだがそりゃ単なる擁護。
ルールは予め分かった上で参加してるんだから、そこでも活かせる武術的動きを見出だせるかどうかは本人の責任。
それを出来ると思って出来なかったなら本人の見通しの甘さでしかないし、出来ないと思ったなら最初から参加するべきではなかった。
実際に参加したあとで、なんか思ってたのと違ったなんて子供の言い訳と変わらない。
0053惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/11/12(火) 12:05:31.83ID:jmWy1UGj0
ブドートライアルも競技化したら
アメフト選手やカバディ選手に蹂躙されるかもよ。
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 12:33:21.44ID:sPJon9hl0
>>53
かもよではなく絶対にされると思う
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 13:44:59.27ID:rCcv8TsF0
>>50 武術を万能だと思ってるアホ発見w

元々武術はルールがないものだから
ルールに当てはめるのは無理だし
武術側も嫌々やってるのは明白なので
まあ、参加しない方がいいかもな
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 13:47:07.89ID:rCcv8TsF0
ま、山田さんも相当無理して参加して愚痴ってる様だが
それは当然の結果とも言える

自分で武術が生かされるルールの試合を考えてやるしかないね
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 13:48:27.53ID:rCcv8TsF0
>>53
>>54
昔、相撲取りやアメフト選手が
格闘技に転向して同じことを言われたが
今、その選手たちがどうなったか知らんのか?
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 14:42:08.42ID:O+L9zmrg0
>>46
アホはお前だwww

そのお前の架空の存在を現実だと言った覚えはないし
お前の例えとその解釈がどれだけ間違ってるのかを
お前の例えに乗って説明しただけのだが・・・? 

自分で用意した例えを使われたら
架空と現実をごっちゃにされたと考えてしまう程の真正の馬鹿なのか?

ま、お前のような卑怯者は、そうやって
自分に都合のいい話をでっち上げたり
有りもしない話をでっち上げて
自分の間違いを相手のせいにして被害者するのが
精いっぱいなのだろうが、
それで恥ずかしくはないのか?

恥ずかしくないのなら出て行けよ
お前のような卑怯者で頭の悪いクズは議論に参加してはいけない
恥ずかしいと思ったら新名を下げて謝った上でやり直せ

どちらかを男らしく選べ
それが議論のルールだ
自分がルールを守れない癖にルールを守れと言い出すのは
ただの二枚舌のクズでしかないぞ
0059惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/11/12(火) 16:03:15.67ID:rAeVX5NJ0
>>57
アメフトや相撲がそのままやっても格闘技に通用しないのは中国武術と同じですよ。
https://youtu.be/3Od9K6W2UeM
アメフトは対複数のエキスパートだという話ですよ。
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 16:27:59.66ID:sPJon9hl0
>>57
曙やサップのことか?
どちらも山田の弟子が負けた大会に出場したら無双しちまうよw
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 17:33:16.73ID:tT6fkCUtO
ボブ・サップはアメフトの突進力を応用してたころは強かったが正道会館の合宿などで止まって打ち合う技術を覚えたら弱くなった。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 15:33:33.93ID:/SJ8yFmm0
文句があるなら試合に出る名は乱暴すぎる暴論だ

中国拳法の試合でスープレックスなどレスリング系の技を使う選手が
注意されていたが、ルールで止められてなくても、注意を受ける場合はある筈で
それはまた次の試合で改善される筈

色々な不満や計算外の出来事が起きて、それに対しての意見があって
次の機会の改善がある筈だから
主催者が絶対、独裁にし従えないなら参加するな、
との主張は民主制を無視した暴力でさえあるだろう
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 15:37:39.31ID:/SJ8yFmm0
そうした意見の中に
主催者は武術の本質を理解してない
という批判があっても、悪くはないし、ある意味で出て当然の意見でもある

主催者が絶対だから、独裁に従え、嫌なら出るな
と言う本音がある内は参加者制限をして身内だけの参加にすべきでは?
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 15:40:25.25ID:/SJ8yFmm0
とは言え、実際は、そんな傲慢な本音は主催者の本音ではなくて
試合や大会周辺の人物かファンや観戦者か無関係な5ちゃんねらーの本音なのではないか? と考えてはいる
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 17:43:19.72ID:UUJkzrQy0
勝ちがすべてしか頭の中にない人には説明しても理解できないよ。
そういう人は自分の価値観しかないから、格闘技、武術、武道を学ぶ
人には様々な考えでやってることが分からない。
あと、話題になっている大会がどれだったのかはもう分かっているね。
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 17:51:31.55ID:UFNOQHeW0
>>64
全然違う話を同列に扱ってるな
個別具体的な指摘ならまだしも、主催者が本質を理解してないは、上手くいかなかった八つ当たりでしかない。

主催者が絶対なんて誰も言ってない。
安全面などを除けば、事前にわかっている内容で誹謗中傷するのはズレている。
>>63は主催者の方針が通された例だから真逆だし
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 19:14:08.68ID:8bRLWI9V0
>>66
>勝ちがすべてしか頭の中にない人には説明しても理解できないよ。
>そういう人は自分の価値観しかないから、格闘技、武術、武道を学ぶ
人には様々な考えでやってることが分からない。

勝ちしか頭ない人ってのを勝手に想定して攻撃してるけどさ、このスレで山田さん批判してる人にそういう人はいないでしょ
勝ちが全てでないなら、それこそ参加した後でグダグダ文句言うなって話じゃん
つうかさ、そこまで言うあなたは、一体山田さんはどんな目的で参加したって思ってるの?
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 20:20:22.72ID:iHdMT/wC0
今日の拳功房は、面白かったですよ。発勁の秘伝で零勁や毫勁と言って上体が全然動かさなくとも、気を入れると相手がポーンとすっ飛んでいったり、ダメージを与えたりする方法があります。
昔、松田先生から、蘇c彰先生が上体を動かさないのに、防具をつけた相手に気を入れただけでうずくまらせたエピソードを何度も聞かされました。
これが零勁だったんでしょうが、そんなことはとうてい自分にはできないものと思っていました。


これを試合で出せばよかったのに
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 20:29:00.41ID:zyaN+4fn0
>>69
少なくとも勝つのが目的じゃないと思ってるね。
でもぐだぐだ文句言うのがおかしいということでしょ?
だから負けて文句を言ってるのではないってことだと思うのさ。
そういうあなたはどう思ってるの?
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 21:45:16.69ID:T7Y7ZsN60
>>71
だから以降が意味不明
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 00:26:33.41ID:5LM0Y7FW0
>>73
そういうあなたはどう思ってるの?
007545
垢版 |
2019/11/14(木) 02:07:13.56ID:8b4ywIgj0
>>49
>その例えで言えば、ボクシング式パンチを磨くため、ではなく
いえ、もし試合に出場して勝とうとするなら攻撃面も兼備しなければならない、のは誰の目にも自明だと思いますよ。
この場合の攻撃は厳密にはボクシング式パンチのみならず、ボクシングの試合で通用し得るパンチを意味します。

>ボクシング式パンチに対処する方法を磨く、ということになる
お互い無防備に殴り合う西部劇のアクションシーンでないので、防御を磨くのは当然のことです。

>その例えで言えば参加する試合はパンチの対処ではなくパンチを競う場所。
どちらも重要でしょう。

>パンチのディフェンスと中拳の攻撃やるために参加させてくださいと言っても 
>そんなの受け付けてはくれない大会が大多数だから。
参加自体に全く問題は無いハズですよ。
ただ事前に「防御の為だけに参加する」と自認していれば、たとえ判定や消極点で敗退しても後々ルールに不平を申し立てる訳は有りませんよね。
見事に防ぎ続けていれば判定などで勝てる、とでも誤認していない限り。

>散打の大会だってのに中国武術が活きないようなものだったんだろうと想像する。
心情は判りますよ。
ルールを悪用して、主催者の意図に反して露骨に中国武術に沿わない点取りゲームに傾倒する参加者が多かったりすると大会全体を批判したくなるのも人情です。
かと云って主催者サイドを一概に無理解、無自覚と否定して好いのか、というのはまた別問題です。
難しいんですよ・・・巧いルール策定は。

>>55
>元々武術はルールがないものだからルールに当てはめるのは無理だ
そこから先は不可能と割り切るような固形物でなく、個々人各団体の創意工夫の領分ですね。

>武術側も嫌々やってるのは明白
嫌々出場したのですか?
普通に考えて「自分たちの技術がどこまで通用するか試してみよう(何せ「試」合です)」か、「通用しなかったらそこから試合か実戦へカスタマイズすべき課題を見つけよう」というようなごく有り体な理由からだと思いますよ(少なくとも潜在意識では)。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 08:14:16.92ID:vAaujKeu0
>>75
そうなんだけど、彼らはボクシングパンチもムエタイ式ミドルキックも
まったく習得する考えがないんだ。というかそれらを混ぜて試合に参加しよう
という考えでは基本的に出場してないんだ。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 08:25:45.09ID:N+mXd3Vq0
>>76
だから何?
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 12:32:52.75ID:couAC/wE0
>>77
だから何?じゃねーよ。
自分の意見言えよ。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 19:37:08.01ID:Pkrtz8fZ0
一見ジャブに見えるけど蟷螂拳の応用、
みたいな路線で試合に参加すればいいと思うけどね。
実際、型は攻防の技術というよりは、動きの原則を身につけるためのもの。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 20:34:31.37ID:m3vfZaid0
>>3
>さあ、中国武術修行者はどうしたらいい?
学習の概念を変えればよいと
ものを習ったら、教わったもんがいかなる考えのもとに考案されたものかをどこまでも考えます
試合ルールを熟読して理解すればするほど、ルールに適合した動きに応用されるのはむしろふつーです
…がおかしいと思う人は専門的にボクシングやって技術習ったとこでどうせボクシングすら強くなれないっす
でもルールが決まってるとこへつけて負けた言い訳にルール批判は順序がなっとらんです
よくしらないですけどそんな感じ
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 20:38:26.11ID:m3vfZaid0
あー無様に負けたくないから壁を築く団体はダサイという主張の人も混入してるか
それって実力なりの結果が出るんでは納得しない身勝手が双方に存在してるよね
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 20:43:00.31ID:m3vfZaid0
さいごにチュー拳は強くなるためというよりサバイバル術なので
純粋に強い人に負けることは多いのでは

>>56さんのいうとおりかも
夢枕獏先生の小説を安全にして再現するのがいいかもね
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 21:01:01.99ID:m3vfZaid0
>さいごにチュー拳は強くなるためというよりサバイバル術なので
に補足で、そのジャンルのなかで純粋に鬼強い人がいるならいるで>>80に戻って無限ループします
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 22:09:45.18ID:/CaR4tP10
>>78
キレるなよw
>>76が意見を言ってないから聞いただけだろ
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 23:35:34.39ID:C+cKeota0
じつは、山田編集長が否定していた松田先生が正しかったのでは?
漫画のなかで、キックに傾倒していた山田編集長を批判したりして、それに山田編集長が怒っていたけど、
結局、今の山田編集長じゃん?

結局、松田先生の言うとおり、小手先テクニックよりも必殺の一撃磨くべきなのでは?
そして、試合で負け続けながら、その一撃を当てる工夫すればいいだけだと思う。
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/14(木) 23:37:11.27ID:C+cKeota0
実際、動画の山田編集長、良くも悪くも松田先生の癖を受け継いでいる。
まあ、当たり前といえば当たり前だけど。
0088猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/11/14(木) 23:52:38.53ID:rWc2p2kK0
みなはん自分にとって都合の悪い事はオールスルーですな
議論になりまへん
008975
垢版 |
2019/11/15(金) 19:22:36.62ID:a86vOHFw0
>76
>彼らはボクシングパンチもムエタイ式ミドルキックもまったく習得する考えがない

それで好いと思いますよ。

仮にボクシングルールに限定しても、ルールに適合した中国武術式の拳打は数多く存在します。

そうした独自のカラーを保持したり伸ばしつつ、前後の動きや戦略を試合にフィットさせるべく育てるか或いは中国武術式オンリーで一打必倒を目指す。

もしくは化勁のみで勝つ(方法が無いこともないです)。

どの思想にも共感できます。

共感できますが、共感できるだけに何故そうした建設的なベクトルで大会に言及されていないのかが疑問なんですよね。

そこまで、中国武術的アプローチで克服し得る余地が全く見いだせないほど、水も漏らさぬほどガチガチに既存のスタイル優位に固められた大会だったのでしょうか?

それか、少なくとも強烈にそう感じさせてしまう大会だったのか。。

いずれにせよ具体的な言辞が無いので結果的に批判だけが残ってしまうテキストになっていますし、あれではマスコミとしてはとるべきスタンスではないと云えるのでないでしょうか。

>というかそれらを混ぜて試合に参加しようという考えでは基本的に出場してないんだ

むろんそれは判ります。

と同時に混成軍で出場しようとしたり、試合からフィードバックを得たもっと高度な混成軍を育てようとするムーブメントが有っても好いでしょう。

どのみち、試合は別物(だと徹底的に判った、したがってバッサリ出場の道は切り捨てて独自路線を歩む)とする立場含めそれぞれの取り組み自体が重要なのであって、ヘイトスピーチに終始してしまうのは何ら裨益しないアクションなのでないかと。

まあ「実行してみなければ判らないテスト的大会だったので出てみたところ裏切られた・・・色々な意味で幾ら何でも酷かったので一言だけ物申したい(以下具体的)」といったテイストの、まさに一言二言程度の批評でしたら心情的には頷けるものは有ります。
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 19:52:36.67ID:btmcyzpd0
>>82
サバイバル術は生存のための技術で殺傷だけを目的としたものではないから
中国武術と一緒にするのはお門違いだな
しかも、サバイバルと違って有効性がわからず一般化されてない
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 20:13:17.38ID:efmiRRwr0
>>90
いえいえ、健康に良いというのがそもそもサバイバルですし
得物を調達することへの機転だとか 傾斜地を有利に使うとか 隠れるとか
そのための身体バランスにしてあるわけですんで
やっぱり徒手戦闘しかも狭くて足が沈むような場所で専門家とやりあうと難しいです
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 20:43:01.07ID:btmcyzpd0
>>91
サバイバル術は身体バランスだとかそんなメタなことは扱わない
具体的な生存術の集積であって健康のためでもなければ健康に良いこともない
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 20:52:29.04ID:efmiRRwr0
いやいや、筋肉ゴリラ(失礼)にして檻の中で闘うエキスパートと同じ鍛錬法は採用できないでしょそもそも もうそうなったら武術でなく格闘技化してしまうということ

あれはせいぜい40才までが限界だしドーピングする人もいるし
それとの比較感で、不利は不利ですって意味で解釈してくれればおk
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 11:35:23.64ID:TaXLnC2P0
>>89
http://yamada.fullcom.jp
山田氏のブログ?過去に遡るほどヒマかどうかは知らないけど、
K-1アマチュア参戦の時は今回のような発言もなく何も問題なかったんだ
(一勝したけどあとは負け)。あれだってどちらかというとグローブパンチ
とミドルキック強要の雰囲気はある。ポイントで負け試合があったけど、
それでも文句はなし。
だから今回は単純に勝ったなら文句がなかったのかというとそういうわけじゃ
ないことが分かる。そもそも試合のレポート詳細は書いてないから勝敗も
分からない。
ちなみに今回のがどの大会だったか、文面を読むと「キックやレスリングの
動きを取り入れると勝てる」2019.11.04という大会だったわけだ。
散打の現場でレスリングを混ぜた選手が活躍した大会でニュースにもあったあれだろう。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 11:48:10.80ID:9KInWoHF0
自分が負けるときと弟子が負けてしまった時の責任感の感じ方つかショックって大差あるんじゃね
だからスレタイもあながち間違ってない
でもショーとしての格闘技にすりよっていくのが本当にあるべき姿なんかね
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:00:59.55ID:/y1ZTf4m0
>>94
とりあえず、格闘技に対する偏見が異様に強いのはよくわかった
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:10:28.48ID:9KInWoHF0
だってさ40超えて格闘技やってるとしたら全盛時はとっくに過ぎてるわけだし
そこからなんらか向上するケースってあんのかね あのトレーニング方法で?
その方向性つきつめていったらそら発狂したくもなるし暴挙にも出たくなるわ
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:15:41.55ID:/y1ZTf4m0
>>99
だってさ以降は決め付けでしかないから
知ったかぶりはやめな

全盛期のくだりは、武術なら向上できるアピールのつもりだろうけど、妄想とレッテル貼りだから。
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:17:56.27ID:sjxr7w4Q0
40超えても技術はあがるし筋力だってつくよ
武術なんていくらやっても套路が上手くなるだけ
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:28:57.97ID:9KInWoHF0
いや、その人の地点から向上するのは当然でしょ
全体のレベルがって話じゃんか
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 12:34:05.37ID:SUzAM78H0
>>102
日本語話そうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況