X



トップページ武道
1002コメント410KB
武壇5ちゃんねる分壇26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 18:39:12.25ID:zXdfh+sh0
スレッド事に何かテーマ決めた方が良いだろうか?

武壇5ちゃんねる分壇22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1546382126/
武壇5ちゃんねる分壇23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1549516621/
※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1551785585/
武壇5ちゃんねる分壇25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1555865070/
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 04:06:36.49ID:z+C+hQOF0
>>748
>>749
自分もやっと少しその辺が理解できるようになりました

本当の速度と気迫を観て 型ってこんなの高速であり
また正確な体の運用と神経開発を行う為の超微速練習
推手で飛ばすのは単なる余技で実際は相手を吹っ飛ばすほどの体当たり
全ての動きをその勢いで行うと言っても過言ではないし
そうじゃなきゃ使い物にならない
そして抱虎帰山や単鞭がマトモに決まったら
どんなに危険な打法かも理解できるようになりました
0751惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 11:41:01.06ID:TCxpxOd20
>>750
多分、その
「中国武術の打撃は危険すぎる」

「防具をつけてたらわからない」
という宣伝文句を中国本土でいいすぎて
「プロなら死んでも文句は言わないから
プロと素手で防具なしの試合やろう」
という結論になって
中国本土では
プロ格闘家対武術家の
プロの興行試合が行われてるんだろうな。
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 12:15:32.17ID:rv3/0BW50
実際には動かない相手にマトモに打っても、自分より軽い相手をせいぜい押し飛ばす程度の人が殆どだけどねw
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 12:54:38.43ID:GXrMlVII0
観光ビザを利用し空き巣17件 訪日の韓国人「日本は防犯カメラが少なくて犯行がやりやすかった」 ネット「断交しかねえだろもう
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1561626613/
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 12:59:15.95ID:z+C+hQOF0
>>751
結局試合じゃ使えない技術ばっかだし
動きとかもルールに合わないし
意味ないけどね


>>752
まあそれは否めないww

ただ一撃で大ダメージの危ない打ち方はあるよ
理屈わかって体を練り込むと・・・
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 13:38:04.51ID:T+HZV2660
理屈もなにも八極拳やれば済む事だ
0756惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 17:12:23.71ID:vlFzgbGK0
>>754
ルールに合わないなら
使えるルールを作る必要があるんでない?

功朗法のガチ合戦とかはまさに武術が使えるルールだし

菊野克紀主催の敬天愛人アマチュア大会とかも
武術が使えるルールを模索してるようにも思える。
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 18:08:26.72ID:rv3/0BW50
試合は試合が好きな人が勝手にやればよくね?
やれとも、やるなとも言わない。

ただ言えるのはやった方が色々面白い…かも?くらい。
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 18:13:56.59ID:3CZApi750
八極拳なら貼山靠やり合えば試合になるやん
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 18:22:51.13ID:8ypZliEh0
八極拳なんだから槍で試合すればいいだろ
武壇ではやってるんだから
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 18:32:49.15ID:eFy3M3gP0
八極の槍は試合にならない
本物を知れば解る
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 18:44:23.88ID:z+C+hQOF0
個人的には 格闘技・キック的スパーや試合の為の練習は武術とはあまり互換性が無い
事を理解しつつ
最後に親父ファイト的なモノには出ておきたい 勝ち負け関係なしに経験積んどきたい
武術を磨くのに役立つルールってなんだろう
立ってる相手を一瞬でパイルドライバーみたいに頭頂部を地面にたたきつける技術を
どう安全に試合や組手を行うか・・・難しいし 実際それをやった経験無いと
いざ実戦に使えるかわからんジレンマ
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:07:20.37ID:T+HZV2660
>>759
貼山靠でええやん
何が不満なんだよ
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:15:03.54ID:z+C+hQOF0
>>762
あんなの試合形式にしたらケガ人続出や 1日に連続で何人も全力ではできんよ
練習で多少は手加減してるからできるんだよ
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:22:22.52ID:8ypZliEh0
また出たよ、、、「本物」とか言い出す輩が
否定から入るのではなくどうやったら有効に試合できるかを論理的に考えろよ

>>762
言われてみれば悪くないかもな
だがズルした場合の判定が難しそう
肩入れてくるやつがいたら乱闘よ
0765ウソダイ老師
垢版 |
2019/07/11(木) 19:26:17.32ID:H+3TI0no0
林会長なども大学生などには散手指導などをしているようですが
軍や特勤SPなどの仕事に携わる人以外は
そうした博撃練習は学生時代までに留めるような考え方が伝統武術では多いのではないかな
これは台湾だろうが大陸だろうが
社会人になれば伝統武術としての
その文化や身操をより深く学んでいこうと言う方向になるのではないでしょうか
これは日本の競技武道なども実業団などの一部の人を除けば大体はその方向でしょう
https://youtu.be/3uH0VKQXAeU
https://youtu.be/xm4hchTv1U0
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:26:36.95ID:+LR7rdKw0
>>764
>否定から入るのではなくどうやったら有効に試合できるかを論理的に考えろよ

その必要はあるのか? 何故?
本物の武術の技なら試合には使えないのが前提なのに
何を言ってるんだ?
0767惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 19:44:37.53ID:y0/s4sCf0
https://youtu.be/gxC2stHv0lc
これ本当にめちゃ長いな
体力かなりいるんでないか?
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:50:30.12ID:8ypZliEh0
>>766
部分的にせよ自分の力量を評価する手段を持たねば、自分の実力がいつまでたっても不明であるから
で、いざ実戦になったときに相手の圧に驚いて自分の無力さに気づくわけだ
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:53:05.33ID:3CZApi750
まあ動画で観れるのは相手に合わせて手加減してるんだけどな
本気でやったらどっちかがムチウチ症になりそう
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:54:08.91ID:+LR7rdKw0
>>768
そういうことをしたいなら、武術の技は必要ない
武術以外の技でぶつかり合うなり殴り合うなりの練習をやってればいい
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:55:40.13ID:+LR7rdKw0
そしてそのての練習なら、普通にどこの門派にもあるだろ
油あらないなら指導者が間抜けなだけで
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:55:51.60ID:3CZApi750
こんだけ貼山靠だと言ってるのに槍に興味を持つとは見る目無い
槍の競技なんて剣道化しただけだし意味無えよ
本当の槍の使い方と違う
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:58:44.37ID:+LR7rdKw0
>槍の競技なんて剣道化しただけだし意味無えよ
>本当の槍の使い方と違う

無知が威張りだして嘘を吐く様になったらお終い
惨業者が増えただけの悲劇だ
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:05:05.52ID:8ypZliEh0
>>771
あんたは試合など意味はないという立場をとりつつ、武術に必要な要素を切り取った相対練習の効果は認めるんだな?
それは矛盾していることに気づけや
0775惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 20:05:44.29ID:y0/s4sCf0
テツザンコウ?
とやらはとある武術家にやってもらったことがあるが確かにすごい威力だったよ。
「これでも加減してるんだよ。本気だったら壁までとぶ」
と言ってた。

でもどんな強力な攻撃でもあたらなければどうということはない。
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:07:09.41ID:T+HZV2660
競技の槍は手で突いてるしな
結局当てて点数取る事に気を取られる
競技はやってる人が楽しむ為のレクリエーションだと心得よ
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:07:51.24ID:T+HZV2660
>>775
貼山靠は当たらない方がおかしい
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:08:44.90ID:8ypZliEh0
MAX近い威力でやっておいて
「おいおい、何をそんなに驚いているんだ?これでもまだ手加減してるんだぜ?」
というのは昔やったことがある笑
0779惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 20:11:22.80ID:y0/s4sCf0
>>776
槍って
手で突くだけでも当たれば最終的に相手は死ぬんでないの?
相手が鎧つけてるなら別だけど。
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:12:13.09ID:8ypZliEh0
>>776
だったらクソ重い槍で試合すれば身体を使うようになる
〜だから駄目、ではなく解決方法を考えようや
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:17:05.05ID:T+HZV2660
競技遊びがやりたいならどうぞ
何が目的かは重要だけどな
それ次第で話も動作も変わってくる
0782惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 20:28:22.81ID:y0/s4sCf0
>>781

歩兵になるのが目的なら走り回るのが主な動きになるから槍を持っての中距離走でもやったら?
ハイポートとか武装走の真似して
軍隊では普通にやってる競技だよ。
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:35:44.43ID:8ypZliEh0
>>781
武術的に強くなる要素を高める試合を遊びというなら、あんたの練習は「試合前の練習」ってとこだね
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:36:24.75ID:T0G570/e0
>>761
武術の技を成立させるのは、相手の攻撃を恐れずに前に出る勇気だから
それは本人の心掛け次第であってルールでどうこう出来るもんじゃない

まぁそれでもあえてルールを設定するなら、体当たりを有効打にするとか?
武術を考えるのに密着状態の体術は無視できない
なんて言うとMMAオタクが喜びそうだが、どっちかっつーと相撲が近い
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:47:33.27ID:z+C+hQOF0
>>784
結局相撲と推手のMIXを中国でやってるけど
あれが一番安全性と武術性をギリで両立できそう
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 20:59:10.66ID:T+HZV2660
普通に殴れば良い事を
いちいち交わし合う競技にしなきゃダメだと思ってるの所に考えの間違いがある
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 21:54:49.34ID:+LR7rdKw0
>>774 何一つ矛盾してない。
試合をやると試合の為の練習になる
相対練習はどの武術でも当たり前にやるが、
それを試合に勝つためにやると試合に特化してしまう。

それらが別物だと気付かない連中が間違った方向に全力疾走して、
勘違いだらけの癖に、自分の勘違いに気付きもせずに偉そうに威張り散らしてるだけだ。
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 22:13:41.31ID:+LR7rdKw0
>>784
>武術の技を成立させるのは、相手の攻撃を恐れずに前に出る勇気だから
>それは本人の心掛け次第であってルールでどうこう出来るもんじゃない

何度違うと詳しく説明をしても
こういう勘違いが辞められない奴ばかりなので参ってしまう。
武術という物が一体何なのかを一切理解してないのだろうな
0789惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/11(木) 22:57:53.20ID:cjkxO3cP0
>>787
いや、だから試合はやらなくていいじゃない。
少林寺拳法とか
芦原空手みたいに
乱取り稽古 組手稽古として稽古の一体系としてやれば良いだけじゃない。

実際 日本の古流の柔術も似たような感じでその流派独特の乱取りが稽古体系としてあったわけでしょう。
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 22:58:27.03ID:T0G570/e0
>>788
断言してやる
お前が間違っていて武術を理解していない

そりゃあ例えば蟷螂には下がりながらの攻撃がそこそこ出てくるけど
比較的新しい拳法だから格闘技的な戦術と発想になってる
合戦の色が濃く残る古い流派はひたすら前に出て攻撃
うちでやってる六合刀は古い奴だから「振り回すだけ」と言われた

反論はいくらでも受け付けるぞ?ちゃーんと具体的な技術論で論破できるんならな
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 23:02:58.64ID:T+HZV2660
一本組手ぐらいやるよ普通
問題はそこまでの実力が無い時
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 23:15:47.58ID:z+C+hQOF0
昭和までは日本でも街で喧嘩くらいするのが普通だったしね
スパーリング初心者でも実戦経験豊富なんてのは普通にいたし
格闘技が普及してない戦前とかは古流武術だってそうゆう猛者がやってたろうし
中国台湾なんかじゃいまだにそうゆう風潮ある

オタクが古武術 中拳とかやるようになったのは昭和も末期になってからだろうね
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 23:22:36.80ID:T0G570/e0
>>791
競技が有益となるか害悪となるかは、それも本人の心掛け次第
ただ勝つことだけを目的にポイントゲームになったら何の意味も無い

でも自分を倒しに向かってくる人間の気迫や恐怖を肌で知って
そういう相手にどう技を決めるか、というテーマを持てば十分修行の一つとして機能すると思う

ちなみにピストン堀口は柔道出身だが、審判やルールで勝ち負けが決まる柔道よりも
相手を倒して勝ちとするボクシングの方に武術性を見出したそうだ
結局個人がどう認識してどう取り組むかだ
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 07:18:42.20ID:i4ViHk680
>>793
それが普通の合理的な考え方なんだけどそれが理解できない人もいるみたい
こっちは効果があると言ってるのに頭ごなしに否定する
効果がないことなど証明できないというのに
困ったものだ
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 13:56:26.68ID:6vG7vX5u0
>>775
貼山靠は、当たらないことなどまずない技だし
壁まで飛ばすのが本質ではない。それは初級以下程度。

悲惨業者は何も知らないのなら黙ってろよ。
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 14:03:48.97ID:n/shzVoT0
>>795
>それが普通の合理的な考え方なんだけどそれが理解できない人もいるみたい
理解できないと思えが思い込んでるだけでは? お前の頭が悪いから。
ちなみに、>>793の答は一般的手はあるが決して真実ではない。間違いもちらほら。
そこが理解できないからお前達は駄目なんだ。

>こっちは効果があると言ってるのに頭ごなしに否定する

効果があると思い込んでるだけで、そこを説明してもお前は認めずに
頭ごなしに否定されたと被害者を演じて自己正当化してるだけだ。
本気で分かってないのなら、よほど図々しくて頭が悪いのだろう。

>効果がないことなど証明できないというのに

証明できるしその説明もなんどもされてきたが、その前にどれだけ説明しても
武術の意味が分からないお前程度の頭では、どれだけ説明しても証明して見せても
意味がなくて理解さえできないのだから、仕方がない。

>困ったものだ
お前の事だ。
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 14:56:46.07ID:Yak0IGMj0
オフ会で書き込み少なっ
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 15:00:13.73ID:i4ViHk680
>>797
長々とありがとう
あんたの言ってること、見事なまでにあんた自身に当てはまるわ笑
鏡に向かって喋るといいと思うよ
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 15:12:16.05ID:p/SfP4Tz0
どうも軍隊式暗殺八極拳の使い手がいるみたいだな
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:04:02.19ID:wstOUCRL0
本当に教わってたら軍隊式暗殺八極拳なんて言わない
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:06:27.66ID:Wctx9H3b0
>>790
>断言してやる
>お前が間違っていて武術を理解していない

いや、それは此方のセリフだ。
お前こそが間違っていて、武術を全く理解できていない。

>そりゃあ例えば蟷螂には下がりながらの攻撃がそこそこ出てくるけど
 
下がりながらの攻撃の話ではない。そこまで低レベルな癖に、
何故、自分こそが正しいと断言できるのか?見っともない。

>比較的新しい拳法だから格闘技的な戦術と発想になってる

螳螂拳の歴史については諸説あるので、比較的新しいと断言されても困るし
それでも清代初期からの新しさだから格闘技がどうのこうのと言われても、
頭は大丈夫か? としか言えない。
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:07:18.60ID:Wctx9H3b0
>合戦の色が濃く残る古い流派はひたすら前に出て攻撃
>うちでやってる六合刀は古い奴だから「振り回すだけ」と言われた

なら、それこそが武術ではないし、お前の所がもの凄く低レベルなのか、
お前が老師に相手にされてなくて嘘ばかり教わってるのかのどちらかなのだろう。
こちらが知った事ではないし、そこまで浅いのに「うちでやってるのは云々」と
薄っぺらい自分を基準にして全てを判断されても、己惚れるなよとしか言葉が出ない。

>反論はいくらでも受け付けるぞ?ちゃーんと具体的な技術論で論破できるんならな

既にお前の論理的な間違いは指摘したが、、、
六合刀は振り回すだけ、古代の戦術は前へ突っ込むだけと言って憚らないお前が
「具体的な技術論で論破しろ」とほざかれても、
「自分の情けなさを棚に上げるのは辞めて、病院へ行けよ」と返すしかない。
恥ずかしくはないのか? それともそこまで自分が見えてない愚か者なのか?

もしかして、煽ってこちらから技術論を引き出そうとしてるのかも知れないが
技術論を知りたいのであれば、先ずは自分の嘘や間違い、卑怯な手口を認めて
謝罪した後に、頭を下げて、教えて下さいと礼節を踏まえてお願いしなさい。
それでも教えてやるだけの価値がお前にあるかと言えば何処までも疑問ではあるが。

もう一度断言してやろう。
お前こそが武術という物を何一つ理解してないのだと。
幾ら匿名掲示板とは言え、これ以上は卑怯な手口で出鱈目な事を書くのは辞めなさい。
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:11:50.74ID:9OC3Z7SZ0
ゴチャゴチャ言っとらんと お前らどっかでオフ会やって試し合いすりゃええやん
それ以上のハッキリとした答えはない
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:21:12.83ID:rng5byjg0
太極拳オフ終了後に書き込み増えたじゃん
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 17:54:50.55ID:aSfdXJEp0
太極拳オフってどこで告知してた?
てか平日昼間ってw

蟷螂拳が新しい門派だってのは、一般的な常識だと思っていたけど違うのか?

動作や技は一般的な北派少林拳だから、古くからあるけど。
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 18:33:05.64ID:9OC3Z7SZ0
太極オフ会は自分も知らん そんなのやってたの?
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 19:02:07.54ID:D6t7qapz0
どういう理屈だか
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 19:13:42.38ID:wstOUCRL0
貼山靠やるのに何か考える必要あるのか?
注意はあるけどね
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 19:19:27.97ID:D6t7qapz0
何も考えずにやるんか
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 19:48:46.06ID:1JUERTd70
このスレに馬歩中にゲロ吐いて逃げ出した人いますか?
私もよく吐きます
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 21:03:04.09ID:wstOUCRL0
>>812
そんな奴見たこと無いけど妄想かな
体育会系でもそんな奴おらんぞ
体力無い奴が無理するとそうなるかもな
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 21:21:00.54ID:9OC3Z7SZ0
馬歩5分も出来ないヘタレなのでゲロ吐くほど馬歩は出来ないっす
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 21:28:57.34ID:WQDQ98sS0
机龍之介
@tukue_ryunosuke
僕は武壇の八極拳を習いに行って、夏の公園で馬歩やってるときに吐いて逃げ出して挫折したので、八極拳やってる人たちはすごいなと尊敬してます
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/12(金) 21:58:37.80ID:vOxjK/Qy0
武壇って酔拳もやるのか
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 00:11:22.36ID:0gZ8bglA0
>>814
それが普通です
一度に長時間やろうが回数分けても同じだし
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 00:13:34.24ID:0gZ8bglA0
>>815
そりゃ急にやればそうなるだろ
個人個人に合わせて徐々にやらないと
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 05:03:05.76ID:19cl+FAJ0
纏めると
六合刀を振り回して
勇気を持って前に進むだけ
さあ、具体的な技術論で反論しろ!



阿呆の見本だと思われwww
命が幾つあっても足りんわwww
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 05:38:25.51ID:0gZ8bglA0
兵器の肝は自分以外の物を操作する所にあるぞ
物を優れた操作にする為には自分の身体をコントロールする必要がある
これは器具を使うスポーツ全般にも言える事だよ
却って身体の無駄な力を抜く事は身体を物扱いするのと一緒
だから兵器と拳は一緒と言われる
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:53.49ID:0cHbl8gn0
自分以外のモノ=男性器
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 09:36:11.09ID:0gZ8bglA0
中華武術が兵器を使うのはそれの殺傷力を使うのではなく
物を動かす身体の使い方に全て集約される
かと言って套路が出来る程度では全然
箸を使うように自在に動かせるようになるには相当の修練を積む必要がある
スポーツなどは玉に実際に当てて効果を試す事が出来るけど
兵器の場合はそうは行かない
競技化すれば危険な物を扱う意識が薄く行為が軽すぎる
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 09:41:59.29ID:0gZ8bglA0
フェンシングは修練を積むと恐ろしい威力になる
協会はひた隠しにしたがるが
どんなに剣を柔らかくても事故は起こりうる
テニスでも斬るのとは違うけど
ボールに恐ろしいスピードを加える事が出来るようになる
熟練と初心者では全然身体の使い方が違う
その違いにどこかで気づく事が出来ていれば兵器は容易い
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 13:56:20.25ID:iPeiTpUW0
兵器は操作するものだし
その為の身体操作などが必要で
それらが兵法として反映される
これは常識
刀を振り回して突っ込むのが
古代兵法とか言い出す大ウソつきは
実際にはやったこともない素人では?
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 18:04:43.25ID:uMBsLOGb0
玄人なのにこの流れでどうしてそんなくだらないレスをできるのかしら
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 18:23:39.06ID:DjAE+stq0
書いて置かねばららんからだろ
如何にも経験者を装って誰かに嘘を教えられても良い理由はないからな

悔し紛れに浸ってないでお前も真面目に修行しろ
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/13(土) 22:28:26.38ID:giLL3Pwr0
>>826
必ずしも嘘では無いけども
その人がそこに介在する技術に気づいているかいないかは分からない
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 02:08:25.46ID:4yf8oiCN0
身体操作っていう言葉に振り回されて
技術と戦術を分けて考えることが出来ないアホが戯言ぬかしてるな

六合刀の身体操作はデリケート。注意点はいっぱいある
それはそれ
どう相手を斬るかと言われたら、近づいて振るうだけ

これがどうしても理解できないバカは近世の武術や時代劇の殺陣しかイメージできないんだろう
例えば今の二天一流は何やら複雑精妙な技や立ち回りが多いが、あれは武蔵が最も嫌ったスタイル
乱世が終わって平和な時代になれば見栄え重視の小手先のテクニックに偏重するもんだが
それは決して戦場の刀法ではない
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 02:31:40.35ID:XORQCjTX0
>>830
そうやって刀を振り回しながら近づいてくる馬鹿を
葬り去る方法は戦場では幾らでもあってな

ま〜、悪い事は言わん
ぼくのかんがえたせんじょうとうほう
みたいなファンタジーからはさっさと卒業しろ
もういい年齢なんだろ?
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 07:15:00.63ID:olgCeJKA0
>>830 あんたの妄想の中では
古代の戦は全員が刀を振り廻して敵陣に特攻する
玉砕戦法がメインだったのか? 馬鹿過ぎるだろ
敵陣がそんな自殺志願者達を静かに受け入れてくれた戦史ばかりなら
世界はもっと平和で優しい人達ばかりの子孫の集いなってるんじゃないかな?
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 13:40:34.21ID:4yf8oiCN0
敵も味方も基本的にキチガイの狂戦士状態、自分も平常心を保つのに精一杯
そもそも集団VS集団の乱戦
そんな状況で後の先みたいな高等戦術が使えると思ってんの?
タイマンしか想定してないのか、歴史的な視点が無い不勉強なのか

不勉強故に勘違いしてるのかも知れんが、ノーガードで突貫すると思ってんの?
攻撃が防御になってんだよ
敵の太刀を自分の太刀で止める
そうせずにいちいち防御したりカウンター狙ってたら反撃が遅れる
まして戦場ならそのまま勢いに飲まれて死ぬよ
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 14:41:29.67ID:Cr+hU+4+0
といってもあなたも古代の戦争をその目で見たわけではないのでは、、、。
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 16:03:54.07ID:4yf8oiCN0
>>834
これは武術に限った話じゃなくて学問全般に関わることだけど
Aを見てAだと言うのはバカでも出来る
直接は見えないけど資料やデータを分析して「こういうことが考えられる」と考察するのが学問
古代の戦争を語るのに古代の戦争をその目で見なきゃ語ってはいけないなんて
そんな理不尽な話はあるめぇ
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 16:06:32.45ID:D3O/ZaEM0
>>836
異世界ファンタジーですねw
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 16:16:04.54ID:Cr+hU+4+0
>>836
こういうことが考えられる
という論調ならよいのですがあなたの場合かなり断定的な口調で言ってません?
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 19:45:51.05ID:4yf8oiCN0
>>838
そこは断定する
例えばスコットランドのハイランダーは、決闘では手首狙いのアウトボクシングだけど
戦場では脳天を叩き割るのが第一義だったとあるからな
これはどこの国でも変わるまい
まぁ剣術ばっか焦点を当てちゃってるけど、八極だってそうだよ
近づいてズドンとやる、というスタイルからして、戦場でもそういう闘い方だったと見るのが当然

さっきは見えない物を云々と言ったけど、見えるモノをそのまま見るのも大事なこと
八極等の武術を見たりやったりしてるのにファイタースタイルを否定するのは
お前は今まで何を見てきたんだ?と言わざるを得ない
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 20:05:07.19ID:XIqUdFzy0
>>830
>身体操作っていう言葉に振り回されて
>技術と戦術を分けて考えることが出来ないアホが戯言ぬかしてるな
>六合刀の身体操作はデリケート。注意点はいっぱいある それはそれ
>どう相手を斬るかと言われたら、近づいて振るうだけ

技術と戦術が別々というのならそれこそがお前が大したことがないという証拠では?
技術と戦術が別たれた武術などこの世には絶対にありえないのだから

中国武術には良くある話だが
生徒を気に入らない、モノにならないと判断すれば
どんなに熱心に来ても大金を払っても表面的な事しか教えない
これが本当の技術ですと言いながら、決して本当の事は教えない
お前はそんな生徒として扱われてたんじゃなかったのか?
0841惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/14(日) 20:39:20.77ID:SgYa+YrN0
>>840
もういいから武術家を自称するなら互いに会って
決着をつけろ

文書でならなんとでもかける
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 20:43:07.83ID:XIqUdFzy0
>>836 
>資料やデータを分析して
どんな資料やデータを使えばそんな駄たら目な結論が出せるのやら?

>>839
断定しちゃイカン。だからお前は駄目なんだ

>そこは断定する
>例えばスコットランドのハイランダーは、決闘では手首狙いのアウトボクシングだけど
>戦場では脳天を叩き割るのが第一義だったとあるからな
>これはどこの国でも変わるまい
>まぁ剣術ばっか焦点を当てちゃってるけど、八極だってそうだよ
>近づいてズドンとやる、というスタイルからして、戦場でもそういう闘い方だったと見るのが当然

>Aを見てAだと言うのはバカでも出来る
>直接は見えないけど資料やデータを分析して「こういうことが考えられる」と考察するのが学問

お前が断定したw上の駄文にどれだけの矛盾点が詰まってるか数えられるか?
おまえ、真正の馬鹿だろ? 
自分の間違いを誤魔化す為に学問の名を利用するような卑劣な方法は使うな
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 20:43:11.55ID:XIqUdFzy0
>>833
>不勉強故に勘違いしてるのかも知れんが、ノーガードで突貫すると思ってんの?
>攻撃が防御になってんだよ
>敵の太刀を自分の太刀で止める
>そうせずにいちいち防御したりカウンター狙ってたら反撃が遅れる
>まして戦場ならそのまま勢いに飲まれて死ぬよ

もうこれは、武術を知らないキ〇ィGuyな妄想だな。
お前の妄想の中では刀法の防禦は敵の太刀を自分の太刀で止めないモノなのか?
はいはい、わかったわかったwww
もうここで電波を垂れ流すのは辞めろ
このスレはお前の電波放映上じゃなくてみんなで使う処であって
皆が迷惑だから、大人しく消えなさい
0844惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/07/14(日) 22:17:36.58ID:SgYa+YrN0
>>843
オフが無理なら動画の一つでも上げてみたら?
実際
武術やってるかどうかさえ怪しいね
あなた。
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 23:02:28.67ID:G+4NnCRp0
Better way to do it!
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/15(月) 04:48:52.72ID:Jm7GvWcQ0
>>844 
インチキ発勁の動画を上げて
ボロクソに叩かれたお前が偉そうにしてもな(笑)
本当に武術をやってるかどうか怪しいのは
勘違いを嘲笑われてばかりの惨業者自身そのものじゃないか(爆笑)
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/15(月) 13:44:48.05ID:q55dWzli0
https://youtu.be/gHJ11JkoqVA
出来る出来ない以前に套路覚えてないのは何なの?
覚えない人多いよ
覚えられないブームなのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況