トップページ武道
1002コメント804KB
シラット エスクリマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/08(月) 15:53:49.55ID:KuJthTE10
武器技と素手技の両立が魅力!
実戦で使えるのだろうか?日本で流行るだろうか?
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/17(水) 00:50:55.86ID:Mv4AoxHk0
空手の揚げ・外・内・受け、下段払いも盾を持った状態を
想定すると合致するよな気もしますけどね。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/17(水) 21:41:40.56ID:OZbm/V3j0
ダブルスティックの練習でもするかな
要は速ければいいんだろう
練習あるのみ
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/18(木) 22:51:49.29ID:Qwpvv0Rf0
一人でダブルスティックをやるってモチベーションの維持が難しいね
日々のノルマとしてやっていこうかな。
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/19(金) 23:00:48.62ID:qt96dYIq0
スティックの素材は棒ならなんでもいいよね
軽い素材でスピードを鍛え重いやつでパワーを鍛える
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/20(土) 00:51:48.65ID:u1q56Iwm0
ダブスティックって姿勢は半身なのかな?
半身じゃないなら足はどう動かすのだろうか。自由かな?
シングルスティックは半身だろうね
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/20(土) 17:30:34.29ID:u1q56Iwm0
つくづく武道は足だね!足!
足さばきだよな。
ボクシング的な足さばきならダブルスティックの一本は前にもう一本は後ろに
構えることになるぞ
剣道の二刀流のように一本は晴眼、もう一本は上段かね
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/20(土) 21:30:21.75ID:u1q56Iwm0
護身として武器の携帯は軽犯罪法違反になるよねえ
じゃあ違反にならないスティックって何だろう?
ドラムのスティック。ドラムの練習してます。
太鼓のバチ。太鼓の練習してます。
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/21(日) 07:58:11.83ID:oa0cHE7L0
ランニング、スクワット、ラダートレーニング、坂道ダッシュなどの
筋トレをして足を鍛えよう
武道ってフットワークだよね!
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/21(日) 10:41:51.18ID:oa0cHE7L0
ナイフならスピードでパワーはいらない
棒ならスピードとパワーが必須
試合化するとハエたたきのスピード競技になってしまう
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/21(日) 17:24:18.88ID:oa0cHE7L0
スティックの手首回転って難しいなあ
できない。円にならない。肘から離れてしまうぞ
コツがあるね
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 18:20:39.49ID:5F4WPUar0
武道は足さばきだね。痛感したよ
スティックを振り回して得意になってたらあかん
スクワットをやるぞう
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 18:36:44.52ID:Dd9QIcIF0
足の鍛錬はモチベーションが下がるねえ
楽しくないし辛いし
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 21:22:28.72ID:Dd9QIcIF0
>>88
中国拳法をばかにしたことはないぞ
足を鍛えようとは言ったが上半身は筋トレしなくていいとは言っていないぞ
筋トレしない合気道は良くないという考えは変わらないよ
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 03:31:52.86ID:1tg2XYF90
>>89
中拳やアジア武術では本来、農作業や水汲みで筋力強化は充分という前提があるからね
現代人は忘れてるけど。一日分家族分の水って結構重いぞ
おれなんか買い物移動をなるべく徒歩にしてスクワットなんかしない。坂道が多いから充分だわ
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 10:51:07.89ID:ydM5XZlZ0
>>85
難しいね 俺なんて手首がくねくねしちゃってカッコ悪いw
上手い人はスティックだけクルクル回ってるように見えるんだよなあ
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 14:58:47.55ID:cwbVpnyR0
>>91
農作業は重労働なんだよな
鍬や鎌や鉈や斧の使い方がそのまま武術の握りや構えになってるんだよな
でもなあチンタラ歩いてるだけじゃあかんと思うぞ
武道に役に立つように歩かないとねえ
>>90
飛びつき腕十字じゃなく首を極めてるね
女の子か?
>>93
高岸氏のダブルスティックと俺のスティックの違いはなんだろうかと考えると
手首のローリングなんだよ。手首のローリングができるとプロっぽくなるが難しい。
袈裟斬りや逆袈裟は簡単だがプロは手首のローリングを間に挟んでるのな
ローリングができるとブルースリー のヌンチャクみたいに見えてカッチョ良くなるんだが
練習しようっと!
お互い頑張ろうね!
あと足さばきもねw武術は足!
剣道で1目2足3胆4力というのを痛感したよ!
ボクサーがなぜ縄跳びや走るのかもわかったよ
足が動かないと絶っ対にスティックなんてあたらんw
でも足トレは辛いんだよなーーw
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:10:27.61ID:cwbVpnyR0
相手の攻撃が当たらない位置に移動すんのは足
自分のスティックや手が相手に当たる位置に移動すんのも足
形稽古は静止した状態からスタートだけど実戦は動きながらスタートだからね
足で動いて形稽古の位置関係に持っていかないと型通りの展開にはならない
階段トレーニングでもやるか
でもキツイからシラットを止める人が続出しそうw
ダブルスティックを振り回して得意になっていた自分に喝だーッ!
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:17:38.28ID:ybgxhvUS0
>>90 ボビナムっていうベトナムの格闘技
Vovi namで検索したら色々でてくる
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:39:52.21ID:cwbVpnyR0
>>96
やってたねえw
昔の極真のビデオで見たぞ。突きの後にくるんと手首を回すやつ
そうか、意味があったのか
弱そうと思って馬鹿にしてたよw
すみませんでしたッ、イップマン師父!
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:46:21.79ID:cwbVpnyR0
「詠春拳は日本人には教えるな」イップマン
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:53:59.12ID:1tg2XYF90
チンタラ歩くのを馬鹿にしたな?
ならちょっと手近な山にのぼってタケノコ狩りでもしてきなさい
息も切れるしフラフラになれるぞ あと食費もうくし
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 15:57:47.42ID:1tg2XYF90
さておれ買い物行ってくんべ
タイムセールで肉5kgとか買って数キロ歩くんじゃい。リーズナブル筋肉トレーニング
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 16:01:29.83ID:cwbVpnyR0
>>100
タケノコ採りはチンタラ散歩と違うだろw
俺はタケノコ採りは馬鹿にしてないぞw
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 16:19:55.84ID:ybgxhvUS0
>>101
まぁこういう派手なのはデモンストレーションで見せるためのものだからね
プロレスと似たようなもんさ
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 17:36:58.50ID:xFtubNZx0
>>87
俺はスクワットでなく腰割りやってるよ 呼吸と合わせると気功っぽくてスクワットより楽しいw
俺は南拳みたいに人差し指を立ててバランス取ってるんだけど、これもモチベーションに一役買ってるなw

本当のところ あの人差し指って何の意味があるんだろ?やっぱりバランス?
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 18:12:29.26ID:1tg2XYF90
>>104
実際かけられたら、意外と喰らっちゃうんだよな
蹴り脚取りからのドラゴンスクリューとかキレイにズッコケさせられるで

ふう。スーパーのタイムセールはすごい
よそ見しながら突進してくるカートババア、走り回るガキンチョ、突然立ち止まるジジイ
これら全てを一寸の見切りで身を躱し、無傷でレジを通らねばならぬのだ
結局カップ焼きそばとか缶詰とか不要なもんまで買ったから重さ10kgはいったぞ
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 21:14:45.41ID:mjAva4OG0
「フン、スーパーの買い物客は攻撃してこない。」李小龍
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 11:34:27.29ID:yRczG6P80
>>105
ふーん
南拳の人差し指って良くわからんがジャッキー・チェンの酔拳の馬歩みたいなやつのことだね?
上半身のトレーニングは楽しいんだから下半身のトレーニングは上半身と一緒に
やることで楽しくなるんじゃないかねえ
やってみようっと
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 13:21:33.56ID:6TmpSuro0
>>109
ネットは人の悪口や見ず知らずの人に暴言吐く心の貧しく幼い人のストレス発散の場所。
Twitterにも書いておけ 。
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 19:03:39.59ID:sYgBZ9M/0
洪拳の鐵線拳は五枚尼姑と方詠春より学んだ技を改良したもの
https://youtu.be/FH9PShFxhnU
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 22:49:04.99ID:jaJFn1hs0
スピードのトレーニングとパワーのトレーニングは別だよね
スピードをつけるには脱力して回数を稼ぐ練習でパワーアップの練習は力を込める
必要があるねえ
スティックで打つときは当たる瞬間にパワーを込めそれ以外は脱力してスピードを上げるのねえ
パワーとスピードを同時には鍛えられないんだよなあ
>>112
うーーん…うーーんwwなんだかなあ
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 22:57:05.19ID:jaJFn1hs0
パワーは必須だけどパワーだけでは勝てず
スピードも必須だけどスピードだけでも勝てず
試合経験があるからわかるんだよなあ
パワーとスピードの融合って難しいねえ
パワーは当てる一瞬に込めそれ以外はスピードで動く……
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/25(木) 22:59:56.46ID:jaJFn1hs0
手首のローリングって前腕のローリング使っちゃいけないのかなあ?
肘は固定すべきだろうがねえ
手首だけでローリングするべきなのかなあ
練習しよう!
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/26(金) 00:46:02.80ID:W6tMnn1p0
ボクサーが腹筋背筋以外の筋トレをしないということを忘れてるな 腹筋背筋は別にバランスボールでも良いんだ
とにかく打って鍛えればいいんだよ 速く正確に当てる あとはその衝撃が筋肉を刺激し強化してくれる
空振りなんてロスでしかない上に隙が生まれる、軽くでも当て続ければ相手は攻撃しづらくなる
そしてパンチの威力も半分以上は踏み込みで生み出すものだ
古タイヤを吊りさげて叩けば手応え的には丁度いいんだが、それを人目を気にせずやれるところってなかなかないな
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 05:26:12.03ID:Ei/ubZP60
>>116
うーーん
打って鍛えるねえ。
技の練習をしてれば必要なパワーとスピードはつくという考えですね
正しいと思います…が世界標準では技術と筋肉は分けて鍛えてるんですよね
技術は道場、筋肉はウェイトジム
自分も分ける派ですね
技の稽古をしてるだけではパワーがつくのに時間が果てしなくかかってしまいますよねえ
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 05:39:06.02ID:Ei/ubZP60
>>118
ネットや動画で情報はたくさん集められるよ
教え方は合気道的で師匠が技の見本を見せてみんなでやってみる形式みたいだね!
ダブルスティックなら独学でかなりやり込めるよ
でもキツイ足さばきの練習を省略されてるんだよねえ
足の練習は必須なんだけどキツイから誰もやらなくなるから楽しい上半身の
技ばかりなのかもねえ
誰も指摘しないけど足を鍛えないと絶対にスティックなんて当たらないよw
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 06:56:35.78ID:ceA2OnBN0
>誰も指摘しないけど足を鍛えないと絶対にスティックなんて当たらないよw

なんで? どんな練習?
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 13:18:23.09ID:trBpxcqn0
>>120
世界でも狙ってんの?
その世界標準にハマってるのがたとえば菊池雄星だけど
あいつこのままだと50%くらいの確率で故障するし、80%くらいの確率で自分の投げ方を崩して戦力外になるな
後輩の大谷にライバル意識持ちすぎなんじゃねーかな。
あの余計なプライド捨てて現状でも、十分恵まれたものを持ってるのに馬鹿だよな
それがわかれば望み通りのキャリアを積めるだろうな。
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 13:23:32.96ID:trBpxcqn0
菊池が日本にいたときの専属トレーナーがどうも胡散臭いヤツだったんだよ
腰とか肩に違和感がある、って軽く故障してるときに
「実はそれも〇〇筋のトレーニングが足りないから、こちらの負担が増大して〜」
「イチかバチかになるがあえて〇〇筋肉のトレーニング量を増やして〜」
ちょっと軽く頭がおかしい人々になっていた。どうしても160kmが投げたいとか言って。
実は現在のマリナーズのトレーナーの方がマトモだったりしてw
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 13:38:41.68ID:rn+UVCl60
カリ、アーニス、エスクリマ、シラットなどなど。関東の人はヨリさんとこでも、真カリさんでも、ロメオさんの系統でも、アーバンでも、アーバンから独立したとこでも、通いやすいとこで習えばいいと思う。
インストラクター同士はお互いにつながりあるから、色々聞いてみれば良いよ。
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 13:40:18.73ID:rn+UVCl60
あっ… アーバンさん … さんづけ忘れた …orz
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 16:24:15.17ID:Ei/ubZP60
>>122
あのねえ自分のスティックが相手に当たる位置まで移動し、相手のスティックが当たらない位置まで移動する
には足さばきは必須なんだよね。鈍臭いんじゃ意味がなくて相手より早く動かないと
いけないんだよね。結局は短距離ダッシュや反復横跳びのスピードで
相手を上回らないと自分のスティックは当たらないんだよな
ダッシュの練習をやんなきゃいけないんだよね
>>123
狙ってないよう。世界的に常識って意味で世界トップレベルって意味じゃないよ。
菊池雄星についてはよく知らないです。すまん。
技の稽古をしていて自然とスピードとパワーがつくというのは理想だよね。
でもねえやっぱり体作りは別にやるべきだと思うぞ
技の稽古で筋肉をつけるって無理だよねえ
時間がかかりすぎるよ
>>125
関東人は恵まれてるよなあ。地方はユーチューブがなけりゃ何もできないよな
アーバンから独立したのがクリティカルシラットだけど円満独立なのかね?w
クリティカルには高岸氏とそっくりな人がいるんだけどw
>>124
トレーニング理論って日々進化してるからどれが正しいかなんてわからないみたいだね!
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 16:28:43.18ID:Ei/ubZP60
まとめるとローンコンバットからアーバンが独立してアーバンからタクティクルが独立しました。
ローコンとアーバンは円満じゃないというネット情報ありです。
>>127
クリティカルじゃなくてタクティクルでした。ごめん。
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 16:31:56.76ID:Ei/ubZP60
エスクリマ はフィリピンの国技で特殊部隊に採用されていてアメリカ軍やFBI にも
採用されている。カリとアーニスとも言う。ブルースリー もやっていた
シラットはインドネシア独立戦争で使われて実証されました。
豆です。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 16:50:57.75ID:trBpxcqn0
>>127
これは手前ミソな話で、ここでするべきではないし、これの信者でもないけれど
https://www.youtube.com/watch?v=kVx0ED2zObA&;t=13s

こういうこと、、、この人らが鍛錬としてやってるのは、あの太極拳のチンタラした、ゆっくり阿波踊りのような練習
脚の鍛錬が退屈だったら基本の24式あたりをちょっと寄り道のつもりでやってみても良い
これで鍛えた脚、踏み込みの速さは折り紙つき いや、これは勧誘のつもりなどないただのヒント

ただ出入りの激しいスタイルだけが正解ではない、これは踏み込んだら接近戦で必ず押し切るのが信条のスタイル
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 16:52:47.17ID:OouaGymM0
>>128 ルークと高岸は喧嘩別れしてるからね
ルークの人間性がゴミすぎて
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 17:01:46.57ID:trBpxcqn0
おれはどっかでアルニスも踊り形式で伝承されてるって聞いたが
ニュージーランド系のあの足踏みドカドカの部族ダンスもそうだ
戦士ってのは戦わない日は踊ってるもんだ なにしろ足を鍛えることが大事だからね
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 18:29:48.96ID:CmklX+kk0
机龍之介
@tukue_ryunosuke
私に対するブロックがちょこちょこと増えてきた。
Twitter国の武術村は狭いから遭遇率もそれなり。
私が相手にとって都合の悪い情報を垂れ流しているか商売敵と思われているのか。
例えば商売敵。山梨県外からの詠春拳を習うために通っている生徒さんがいるように、山梨の人が都内に詠春拳習いに行ってる例もあります。
我々の道場はレベルが低いそうで、そういう評価は仕方ないです。ある意味で東京も商圏かぶりだからな。
もっとも俺は経営者でもなんでもないけど。
例えば不都合な情報。私は口が悪いし、意識してないが攻撃的らしい。
自覚してないけど聞く人は煽られてると感じることも多いみたい。
スピリチュアル的なのが嫌いだから、ぶっこんだりするし、気に触ることが多いんでしょう。
でもでもだって、あの動画はさすがに如何なものかという動きだったよ。
この間のふにゃふにゃ動く形意拳みたいに変なぐにゃぐにゃに動きに捻りを加えたパンチで我々の特徴ともうされましても…。
四角の構造壊したら詠春拳っていえるのか?と疑問におもったわけでして…。
自分達のやり方に自信があれば外野の声は気にしなくていいと思うけど違うんかな?
あいつらは面倒だからブロックは分かる。
あいつは間違ってるからブロックしてやった!と勝利宣言は人間の器がどうなんだろうか、と…。
同じブロックでも色々とみえてくるね。
「私どもの先生なんか目じゃねえよ!東京の◯◯先生は実戦的でマジパネェ!」。
弟子の一人が東京行ってる知人に近場の我々の道場にも遊びにくれば?と言ったら上の回答をいただいたそうです。
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 05:41:36.11ID:lRGbrKE+0
>>134
ダブルスティックがあるからシングルスティックは魅力がないなあ
シングル対ダブルではダブルのが強いでしょ
俺は両手で練習するね
>>134
あーダンスにして足トレしてるんだね
良い方法だね。足トレはキツイし楽しくないもん。
ダンスにしてしまうんだね。
海外のシラットは宗教的な舞踏の要素が強いとか。ユーチューブで海外の試合を見ても
なんかガチじゃなくて寸止めダンスみたいだったなあ
>>131
あの優しそうな高岸氏も喧嘩するんだねw
>>130
おーー中国拳法だ
よくわからんが中国拳法は文化大革命で暴力的だと弾圧されて武術性をなくした演舞だけになったと
聞いたよ。演舞は好きになれないなあ。
でも嵩山少林寺で石畳が凹むぐらい足さばきをしたやつは尊敬するよ
でも演劇や演舞はなあ好きになれないなあ。
それに中国武術は発勁とか外見からはわからない力の使い方をしてるから
素人にはよくわからないなあ
中国武術は外見を猿真似しても健康体操にしかなりそうもないね
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 10:29:20.79ID:C9OGKckW0
>>128
アーバンの彼はローコンさんからしか習って無い訳ではないです。
タクティカルの彼もアーバンさんからしか習って無い訳ではないです。
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 10:35:13.48ID:C9OGKckW0
特に最近は、刀禅、阿久津さんとこ、高久さんの会、極真、BJJ、沖縄空手、中華な武術、システマなど、様々なのと掛け持ちしてる人はかなりいます。

そういった武術村の事を知らないのは、初心者かやってない人だけです。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 10:39:13.36ID:C9OGKckW0
閉鎖的な一部の団体や先生を除き、今はどこの団体でも敷居はかなり低いので、何かを中心に置きつつも、伝手を頼りにあちこち体験させてもらえば良いと思います。

面白い話色々聞けますよ。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 15:24:01.58ID:4iMHeWY00
>>135
ダンスで向上する能力はさまざま
脚力、体幹はもちろん 平衡感覚、狙ったところへ踏み込む正確さ
方向転換、進みかけて止まる、止まって突然うごく機敏さ、スタミナ
で、いちばん秘密の効果は、手や肩を動かしながら足を踏み込む、あるいは方向を変える、マルチタスクの訓練
これ訓練してないやつは案外できない

海外のシラット同士だと、フットワーク&ダンス巧者同士でのちょっとした見栄の張り合いが勃発するんだろうな
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 16:01:27.01ID:dAsv9LJt0
>>135
包丁でもバッドでもペンでも必ず2本転がってるとは限らんしなあ
あと警棒とか2本持ち歩くのは無理があるべ(違法云々はとりあえず問わず)
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 00:09:24.72ID:WoP0jAwa0
>>136
そうみたいだね!大東流?か合気道をやってたようだね
掛け持ちってすごく良いことだよね!掛け持ちを嫌う組織もあると聞くけど
掛け持ちや出稽古をした方が絶対にいいよね!師匠と弟子は他人だから目的も違うんだから師匠の
個人崇拝は弟子の害だよねえ。
>>138
アーバンの体育会系の雰囲気を全くなくすってすごい実験だよねえ。
稽古は厳しく上下関係も存在して師匠を絶対崇拝するって雰囲気をなくすって
すごいことだと思うぞ。革命だよw
うまくいってほしいね。でも弟子が師を軽んじることにはならないかな?
そうすると弟子が悪いことをした時に師が叱れないとかもあるかも。
まあでも体育会系の雰囲気をなくすのは賛成
>>139
ダンサーの喧嘩最強論が都市伝説で言われてるよね!
言ったのは大山倍達だったかな?忘れた。ダンサーは喧嘩が強いらしいね。
マルチタスクができないってわかるわー!足だけで手が動かないとかあるある。
足に意識が集中して手が疎かになってしまうんだよう。
歩く時に手と足が同時に出たりねw
右手と左手をマルチタスクしたり手と足をマルチタスクしたり難しいよねえ!
マルチタスクができないと技で全身の力を使えなくて手打ちとかになるんだよねえ
>>140
わかるよ。シングルスティックしかない時もあるよね!傘とか杖とか。
でもさあシラットやエスクリマ って武器術の動きを素手術にそのまま応用するというエコな
システムなんだよね!スティックで袈裟斬りをする動きで素手で鉄槌や手刀を食らわせる。
シングルスティックしかやらないということは素手時に片手だけで戦闘をすることになるよね!
素手で両手を使うならスティックもダブルで稽古すべきだと思うな!
スティック術と素手術は別と考えると良くないよね。
シラットとボクシングを併修することになっちゃうよ
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 00:21:13.99ID:WoP0jAwa0
やはり普及を考えるならスティックによる試合化は不可欠だろうなあ
世間で胡散臭く思われてしまう
でもスピードだけのハエたたき合戦になったら嫌だーーw
敏捷性の訓練にはなるけど。破壊力の競技化は無理かなあ
破壊力のある攻撃をスピードに乗せないと意味がないよね
ハエたたきになると破壊力全くなしの選手が勝つだろう

わかったw!
競技用スティックの重量を超重くしたらどうだろう?
そうするとパワーも考慮されるんじゃないか
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 03:06:33.15ID:0YICgZdu0
それだと鉄パイプで殴り合うとかになるよな
防具つけまくってやればテレビで放送できるかいな、、、
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 17:49:16.81ID:WoP0jAwa0
>>143
持ち手が重くて打突部は柔らか素材にしよう!
>>144
うーーん
合気道的な演武だねえ
鍛錬のためのダンスならヒップホップみたいなやつじゃないと
鍛錬にならんかもwダンスは全く知らんけど
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 21:46:49.42ID:8/qgLfdA0
日本国内でシラット習うならどこがいいかな?
アーバンやタクティカル?それとも案外ローコンやゼロレンジ?
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 12:04:14.44ID:Hj7zXI/10
>>148
ダブルスティックならネットで調べて一人でできるよ!
徹底的にダブルスティックを練習してスティックなしの時も
おんなじように手を動かして打撃をするみたいだよ!
一人でできると思うぞ
行けるのなら習いにいけばいいけど。
>>149
うーん
技の練習と体作りは分けるべきだよ
技の練習をしながら体を作るっていうのは理想だけど
技の練習ってスピードを上げるんだよね
パワーは上がらないんだよ
やってみればいいよ
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 13:47:29.03ID:Csd3wNxe0
中拳では衝撃の物理エネルギーを感覚的に理解していて
衝撃=重さ×速さ(さらに×硬さ×あたる面積の狭さ)
したがってスピードをつけて飛び込めば大きい衝撃が得られると考えてるぞ
大きい車で速い速度、しかもカドで当たるとまず死ぬだろう
その応用を体当たりにしたり拳や肘から当てたりというわけ
パワーなら筋肉の太さに関係するのだが、打撃に関してそれを重視しない(重視しないけどまったく無視もしない)
腕の筋肉の代わりに足の筋肉に頑張ってもらうのだ。脚力優先にすると他の面でのアドバンテージが飛躍的に増えるから
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:07.96ID:Csd3wNxe0
ちなみにスティックは硬さがあるからそこでダメージは補強されるが
軽さがマイナスになる。使い方はムチで打つような痛みの精神的ダメージに寄ってると思う
破壊のダメージではない

あんまり教えるべき内容ではないが公然と教えてるところもあるので
平成最後だし一個いいパンチを教えよう 俺に向けて打ってこないことを願って…
拳を握りこまずに半開き状態で打つ。嘘だと思うだろう 脇をしめて中から外へ張り出すように縦拳を打つ
一週間実際に何かに打ちつけ続けたらコツが掴めてくるだろう 
すると意味がわかるし、これの恐ろしさが解る 一般ピーポーと逆のことをするのだ…
石のような拳になるぞレッツトライ
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 14:06:47.30ID:+EtHdYQb0
>>151
まあ中国拳法の達人が試合した動画を見たけど美しい武術の型なんていっさいなく
子供の喧嘩になっていたし強くもなかった。mmaの選手に中国武術の達人はボコボコに
されてた動画を見た記憶がある。
柔術の達人が柔道家に完敗したようなもんだね。
そしてmma や柔道の選手のように武術家と違って試合で強さを証明できてる者たちは
技術の練習とフィジカルの練習を分けて行なっているんだよ
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 14:50:50.80ID:Csd3wNxe0
怪我すっといけないから補足
・拳をつくったときにできる親指と人差し指の輪っか(拳眼という)に小指一本入るくらいにする
・叩くのはせいぜいタイヤくらいの固さのものがよい あるいはザブトンでくるんだもの
・ネットで調べても胡散臭いやり方しか出てきません

あくまで筋力増強について悩み過ぎに見えるから、ひとつの方向性を示しておきますよ
悪用厳禁
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 14:52:57.09ID:Csd3wNxe0
>>153
MMAつまりミックスド・マーシャル・アーツって東洋武術全般の戦い方を言うんだよ。
欧米式のものと明らかに異なる体系なんだ
ただそういった試合ではレッスンプロと現役アスリートの違いが出ているだけなんだよ。
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 14:57:03.88ID:Csd3wNxe0
昔はチャックノリスとかベニーユキーデがマーシャルアーツ選手
東洋の神秘に魅せられた青い目の外国人が東洋武術の選手になり
ブルースリーやジャッキーチェンの映画にも出てた
デビッドキャラダインもいたね
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 15:03:24.47ID:Csd3wNxe0
現役競技者は一番になる使命を負わされている
だからなりふり構わずに筋肉増強もするだろう
ただし、長い目で見ればいちばん優れた鍛錬法を採用してるとも言えない
だいいち続かない。競技者はトレーニングの苦痛に倦んだら引退時なんだよ
長時間かけてインナーマッスルを(これは短時間では絶対に増強できない)発達させる
いちおうこの方法論で民間武術は地位を保ってるともいえる
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 17:46:41.59ID:+EtHdYQb0
あのさあ
フィジカルトレーニングって議論の的なんだよね
日本武術はフィジカルトレを否定しているんだよな。中国拳法もか?
技術の鍛錬の中で肉体を作れという思想なんだよな
でもね、近代スポーツによってその思想は完全に否定されてるんだよね
フィジカルトレとテクニックトレは分離して行うってなったんだよ
フィジカルで劣っているものは勝てないという試合結果が出てるんだよね
極真の大山総裁の技は力の中にあり、パワーのないスピードだけではハエのパンチだよって
発言は実戦でのフィジカルの有効性を言ってるんだよな
じゃあフィジカルトレってどうするのか?ウェイトトレーニングなのかな?
っていう方法論の議論になるんだよね
フィジカルトレは必須であると結論は出ていて方法論の議論をすべき時に
テクニックトレだけで筋肉はつくという意見は時代遅れだよ
人の心を見つめ続ける時代遅れの男なんだよ
目立たぬようにはしゃがぬように似合わぬことは無理をしない時代遅れの男なんだよ!
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 17:50:04.38ID:+EtHdYQb0
詠春拳の師父葉問の動画をみればわかるけど痩せ方が半端ではない
技の練習だけでは体は作れないんだよ
ブルースリー が筋トレしまくってた理由がわかるよ
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/30(火) 18:09:33.01ID:+ol5c6kW0
いざとなったら刺したり切ったり撃ったりするのに、筋トレとか笑える。

しかし…

肉弾な試合をやるなら筋トレやった方が簡単。
強制的に同条件を設定して競争するんだから、筋量ぐらいしか簡単に差をつけやすいところがない。

逆に競技ならみんなやってっから、やってないと差がついちゃうw

そんな事よりみんなどっかの団体でちゃんと習おうぜw
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 01:45:11.92ID:piuhWMgz0
>>160の言うとおりだと
まぁ他人の自由をとやかく言って制約する権利はないが…
試合期日が決まっていて、ファイトマネーがぶら下がっていて、条件揃えて
選手寿命を削りながら争うギャンブルが格闘競技 
そうでない人にとっては肉体改造は割に合わない
ちなみにベストコンディションは試合前だけだしな
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 01:52:56.97ID:piuhWMgz0
>フィジカルで劣っているものは勝てないという試合結果が出てるんだよね

こんなものは階級制とルールがある以上は当たり前だ 
なるべくフィジカル能力の差がハッキリ出るようにスポーツ化してあるのが解らないのか?
俺だって3か月後にビッグマッチを控えてる選手に筋トレするなとは言わないね
中拳だったらまず「勝てない相手と争うな」。これが肝に銘じておかなければならない事
目的が違う者同士を争わせて、勝った方が強いと主張することは出来る
しかし、競技者のなかでも故障したり通用しなくて人知れず消えていく人間の方が多いことも忘れるなよ
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 02:08:15.18ID:piuhWMgz0
>詠春拳の師父葉問の動画をみればわかるけど痩せ方が半端ではない

お年寄りつかまえて痩せ方が半端でないってそりゃそうだろ。
一方のブルースリーは筋トレのし過ぎでいつも循環器系の不調に悩んでいた。
もちろん死因は諸説あるから寿命の話はしない。黒社会が関わっている説も有力だ
負けたら即死亡、という動乱期の武術家に学ぶのは別の理由があるだけ
ニンジャマスター高松寿嗣もガリガリのヨボヨボだった。でも命がかかっているときは手裏剣の一発で敵を始末できた。
それでいながら、時代に翻弄されながら山奥で旅館の主をやってたんだぜ。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 14:18:32.59ID:KwAoQVw+0
>>160
ちゃんと習うっていってもさあ、ダブルスティックの練習なんて結局は一人で
やりこまないといけないよね。2人1組での素手の型っていうのはスティックの
稽古をやり込んだ上級者だけがやるべきだと思うぞ
スティックを動かす手の動作を素手でも行い打撃や関節をやるわけだから
ダブルスティックを徹底的に一人でやってから素手になり対人の型になるんだよな
>>163
とにかく!
テクニックトレだけでは体は作れない!
もう結果は出ているんだよ!
試合というものが武術の達人は弱いということを明らかにしてしまったんだよね
全日本柔道選手権でも20代から30代ばかりなのは老人はフィジカルが劣っているからなんだよ
柔道を60年修行した70歳は10年修行した20代より弱いんだよな
フィジカルが原因なのさ
でもこのスレにもいるけど武術オタクは70歳が強いと信じてるんだよな
大山倍達の言葉を送ろう
実践なくんば証明なし!証明なくんば信用なし!信用なくんば尊敬なし!

フィジカルが劣っていればどんなに技が優れていても弱く勝てないということが
現役選手の年齢層をみればすぐにわかるんだよね
手裏剣なら若い奴も手裏剣を投げるってゅうねん
イチローがなぜ引退させられたのか?年取って視力を含めたフィジカルが衰えたからなのさ
技はフィジカルがなければ使えないということなんだよな
佐川幸義氏もいってたね。力がなければ技も使えないってね

代表選手の年齢層をみれば若者に老人はフィジカルが原因で勝てないことがすぐにわかるんだけど
それを認めないのなら武術の達人の崇拝というカルト宗教なんだよ
カルトってダサい!
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 14:27:12.48ID:KwAoQVw+0
それとシラットやエスクリマ は試合がないから足さばきが無視されてると思うぞ
相手より素速く動けなければ自分スティックなんて絶対に当たらないし相手のスティックをかわせないよ
走れってことね
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 15:24:07.70ID:piuhWMgz0
うーむ。
若いヤツはこう、それやると危ないよ的なことは言えば言うほど頑なになるもんだよな
仕方がないから言わないことにしよう。
試合に出る人はやればいいよ。ただ筋肉武装すると変な体調不良に襲われるリスクが高い 平気な顔してても実際は苦痛に耐えてる
ファイトマネーと知名度という見返りがあるから釣り合うんだよ。まぁ、どうぞご自由にいっぱい鍛えなさい
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/01(水) 16:37:03.37ID:KwAoQVw+0
>>166
フィジカルの弱い奴の技など通用しないと自覚しろよ
試合をしないからいつまでも妄想の中にいるんだよな
技は理論なんだよ
理論を実現化するにはフィジカルか必須なんだよな
ゆっくり微力で技を施行しても決まらないんだよな
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/02(木) 02:37:06.83ID:E0UpluR/0
ワシはもともと器械体操部員だから、フィジカルには大層自信があったのじゃよ
学校の中でほかのどの部活より筋肉量は上だったな
あと思いっきり腹にワンパンくらわせたやつは悶絶してしばらく動けなかったな
もっとも器械体操部ってどこにでもあるわけじゃないから、転校したあとは続かなかったな
その俺が、あの筋肉は別になくても工夫しだいだよなあと感じて言ってるワケよ

つまりだ、ヒョロガリコンプレックスのある人は、一回なんも考えずに鍛えてみれば理解が及ぶと思うよ
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/02(木) 03:01:06.37ID:4pfO6yQy0
>>168
一度、腕相撲をしてみなよ
工夫だけでは勝てないから!
マジでやってみてくれ
工夫だけでは絶対に勝てないから!

相手の腹をおもくそ殴ったって言うけど自分が
殴ってもらえばよかったのに。そうすれば
なぜ腹筋の筋トレをするかがわかっただろう。
そうかあ
君は殴られたことがないな!
そやから腹筋を鍛えない。顔を殴られた時のために首を鍛えないのだ
君が組み技の試合も打撃の試合もやったことが
ないのがわかったよ
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/02(木) 03:13:02.71ID:E0UpluR/0
いまでもそこら辺のアンチャンくらいなら、ワンパンで悶絶させる自信はあるよ。
もっとも大分打ち方は変わった。骨がいかれる感じになったね。
競技者とはケンカしないよ。負けるだろうし、褒めてもらえないし金もらえないしな。
もしやらないとイケなくなったら、喉仏でもベチっとやって呼吸困難にしてやるね
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/02(木) 03:14:46.53ID:E0UpluR/0
>>169
腕相撲?だいたい10人とやって8人くらいには勝てるな
殴られたことがない?まさか
試合はやったことないね。試合には興味がない。
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/02(木) 06:19:28.80ID:E0UpluR/0
ひけらかすように感じられたらいかんが
俺のバックボーンは年間50試合は欠かさずw行っていた兄弟喧嘩だな
週に一回は必ずドツキ合いになっていたからね。通算だと400戦は超えるよね
相手の親が出てくるでなし、遠慮なくボコボコ殴るんだからさ。

こうなると、外ではあんまりやらないんだよなあ。級友と揉めるのはあんまりない。本気でやればどうせ勝つに決まってるしな。
学校帰りにオナニーするのと似てて、喧嘩って野生を解き放つ行為だからさ。
人目があると恥ずかしくてやれない。試合もさ、デートの約束をして、せっせとオシャレをして会うみたいな感じでさ。どうも照れくさくてダメだわ
見せもんじゃねぇんだよな。俺が決心してやる時は、とんでもなくエゲツねー攻撃をするよ。

兄貴は水泳部でさ、瀬戸大也のような体つきだったけど、どういうワケだか常に俺よりちょっとだけ強かったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況