X



トップページ武道
1002コメント385KB
木村政彦 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:22:27.99ID:Kh3u5DDs0
>>707
木村からすればそうなのかもね
木村が連続技使ったってあまり聞かないしね
でも連続技って柔道の基本だと思うけどね
木村は体力で常に優位に立ってたから必要なかったのかもね
0717名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:24:41.19ID:Kh3u5DDs0
>>715
塩田は表面では木村をほめてたけど
裏では力技で理合いがないってけなしてたんだよね
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:27:54.03ID:6lOnFS4P0
>>717
うーん、ソースが小島一志なのが微妙
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:28:01.07ID:5U8tPiVi0
>>714
キムコロの中で三船十段を立ってよし寝てよしと言ったのは木村でなく金光弥一兵衛ですね

木村が強いと挙げた柔道家は、牛島辰熊、野上智賀雄、栗原民雄、大谷晃
金光が挙げたのが、磯貝一、永岡秀一、三船久蔵、小田常胤、二宮宗太郎、牛島辰熊、野上智賀雄、木村政彦
両方とも111ページに書いてあります

あと晩年、講道学舎の寮母さんに最強の柔道家を聞かれて、ヘーシンクと山下の名前を挙げたことが681ページに書いてありました
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:32:01.37ID:6lOnFS4P0
>>719
センキュー
金光が寝技誉めるんだから大したもんだな
小田は寝技で有名だけど立ち技も強かったのか
あと木村は今まで戦った相手で中島が一番強かったっていってなかったっけ?
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/20(月) 22:38:10.77ID:IF5rwxpO0
今だと大外刈を得意技にする選手は小外と支釣込みは必ずセットで練習するよね
木村さんはやらなかったのかな?
一本背負いと釣込み腰は得意だったらしいが
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 15:37:02.49ID:eyqV8OFx0
力道山の空手チョップを二度三度と分かってるのに食らい続けた。あれだな
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 15:58:47.50ID:sKKWWlW/0
>>722
キムコロによると木村の生涯決め技ランキングが
1腕絡み 2大外刈 3絞め技 4抑え込み技 5一本背負い

1、2、5は固有の技名なのに3、4がざっくりしすぎなのが気になるが
0725名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 16:26:24.46ID:MmXF7ypV0
一本背負い得意にしてたのか
90kg級で担ぎ技もできるのは強みだね
今だとやる選手多いけどね
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 20:41:09.72ID:J1MQqXFm0
>>704
昔の決闘は負ければ死を意味してたから、逆にその手の技が効果的だったかもね
宇城憲治の空手も確かに凄いけど、すべて種明かしして教えたら、若くて運動神経のいい奴はたぶん出来るようになる
だから種明かししないだろうな
0727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 21:10:46.60ID:Gn0vynhA0
六高が前三角絞め編み出した年は百発百中だったらしいからね
新技開発合戦時代の高専では他校のスパイに稽古盗み見されないように見張り立たせてたとか
0728名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/21(火) 22:54:41.19ID:7fsOWZNL0
>>727
> 六高が前三角絞め編み出した年は百発百中だったらしいからね
> 新技開発合戦時代の高専では他校のスパイに稽古盗み見されないように見張り立たせてたとか

柏崎スペシャルと言われた希代の寝業師柏崎克彦の技術は
ヨーロッパ柔道に多大な影響を与えたが、柏崎の斬新な寝技技術のほとんどが、
戦前の高専、さらに遡れば柔術にルーツがある
結局、人間の考えることってのは今も昔もさほど変わらないんだよね
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/22(水) 00:36:52.98ID:4+IAOHmV0
>>726
昔の武術は免許皆伝とか一子相伝とか、
芯の技術ををごく一部の人間にしか伝えなかったもんね
そして、自分の息子にすら伝えなかったのが
現代の塩田剛三というわけか
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/22(水) 22:38:15.21ID:KMpkRnf30
木村の大外刈より山下の大外刈のほうが上だな
木村信者は決して認めないだろうが
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/22(水) 23:07:07.52ID:Z1oQpOfN0
>>731
> 木村の大外刈より山下の大外刈のほうが上だな
> 木村信者は決して認めないだろうが

具体的に技術論として語ってください
0733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:50.39ID:dPTGwhty0
>>725
猪熊功の得意技も一本背負いだし
もともと重量級だからやらないって技でもないけどね
相手のほうが背が低いと入りにくいのはあるけど
0734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 11:03:25.21ID:x1yksJrH0
木村先生がエリオに決めた大外刈なんて、あのキレでも本来の1割くらいしか力発揮してないからな
全盛期の大外刈はあれの10倍凄いという事
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 17:32:06.96ID:x1yksJrH0
>>735
・全盛期をとうに過ぎている
・現地日系人からの差し入れで不摂生に太りまくってた(ウェイト管理最悪)
・全盛期の木村先生は練習の鬼だがエリオ戦では毎晩女を買って練習せず(コンディション最悪)
・お互い怪我しないよう戦りましょうとエリオに言いに行く(全く本気になってない)
・投げてもポイントにならないルールなので勢いよく投げる必要もない(試合中本人は投げより寝技を重視)
・木村先生の本来の大外刈は釣り手で相手のアゴをかち上げる(エリオに放ったのは手加減モードの大外刈)

以上の事を総合的に判断して映像の大外刈は本来の10分の1程度という結論に至る
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 17:46:25.64ID:jI2sLeLW0
>>737
全て木村信者であるお前のキムコロ本を根拠にした都合のいい妄想だな
そもそもキムコロ本自体がファンタジー、そこに頭悪い木村信者の妄想が重なりとんでもない木村超人伝説が出来上がってんだよ、お笑い草だな馬鹿野郎
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:02:15.05ID:x1yksJrH0
>>738
写真や映像を見れば顔が丸く太ってる姿やカチ上げ大外をしていない所も確認できる
投げがポイントにならないルールなのも事実だ
10倍というのも正直控えめで15倍くらいあってもおかしくない
0740名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:12:14.19ID:X0U8u9/G0
>>738
横だけどキムコロ本だとエリオをKOするつもりで後頭部から投げつけたってあるから

>・投げてもポイントにならないルールなので勢いよく投げる必要もない

ここから考えるにこの人キムコロ準拠じゃないみたいだよ
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:31:12.47ID:5aaYKtKu0
そもそもあのフィルムは早送りで、相手は立ち技素人で30キロも軽いエリオ
エリオは立ち技で勝負する気なんて端からなくて自分で倒れてんだよ
最もあっさり木村にパスガードされて抑え込まれてるけどw
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:34:05.31ID:x1yksJrH0
キムコロ半分と僕の個人的な考察ですね
何にせよ全盛期過ぎてるのは誰もが認める所でありましょう
全盛期の木村先生の柔道試合での大外刈、映像発掘されて欲しいです
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:40:48.81ID:jI2sLeLW0
山下ならエリオを投げ殺してるよ、力道山なら殴り殺してるよ
エリオみたいなガリガリ雑魚に勝ったからってなんだってんだよ
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:44:27.91ID:1X5gFCW40
レスリングの90kg級世界2位もエリオと二時間近く戦った末に引き分け
エリオはそんなに弱くない
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 18:49:32.97ID:X0U8u9/G0
>>743
山下はスパッと技が切れるタイプじゃないから「投げで殺せる」人として名前だすなら違う人の方がよくないかい?
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:22:52.20ID:jI2sLeLW0
エリオとやった時木村は全盛期を過ぎていたって云うなら、それはエリオにも同じ事が云える、エリオは木村より4才上で当時38才、全盛期は当に過ぎていた

30キロも軽い40近い素人投げて木村先生は凄いとか馬鹿だろ、夜郎自大もいいところだ、木村信者ってのは本当みっともない妄想患者の集まり
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:27:56.37ID:X0U8u9/G0
>>746
それはいいんだけど、エリオ投げ殺せる例として山下を挙げたのはどうなんかなあ
山下って技の切れで勝負するタイプじゃないよ
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:30:17.70ID:X0U8u9/G0
力道山がエリオ殴り殺せるというのも疑問だなあ
というか力道山のガチの映像が不意打ちの木村戦しかないから大関に行けそうで行かなかった力士としてしか評価しようがない
寝技が使えないような場所で戦えば別だけど
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:43:20.12ID:jI2sLeLW0
山下は木村より立ち技寝技共に三倍は強く、体重も125キロと木村より40キロ重い
エリオとの体重差は実に2倍、実力差はそれ以上幼児と大人ほどある、技か切れる云々なんて問題ではないんだよ
それがわからないお前がどうしようもない馬鹿だな、頭悪過ぎだぞカスおまえみたなアホに俺が論破できるわけないだろ、笑わせんなよ
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:48:51.53ID:jI2sLeLW0
それと低能木村信者は比喩的表現っのがわからないんだな、小学生レベルの知恵遅れだわ
要するに木村が味噌汁にウンコいれる馬鹿だから木村信者も脳ミソウンコの馬鹿なんだよ
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 19:57:38.08ID:X0U8u9/G0
>>749
とはいえ打撃と違って体重がそのまま衝撃になるわけでもないし
山下に限らず一定以上の柔道家なら誰だってエリオなんか投げ込み状態にできるんだから
実力差どうこうはあんまり関係ないんじゃないかなあ
やっぱり一番考慮すべきは技の切れ味だよ
そういう意味では一度捕らえたら離さない粘りっこさが持ち味の山下は適任ではないのでは…
例えばだけど俺なら井上康生を推すかなあ

あなたも俺の話を聞いてもっと他の人を例に挙げたくなってきたんじゃないの?
教えてよあなたの一押しを
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 20:20:13.06ID:jI2sLeLW0
>>751
そもそも山下の技に切れがないっておまえの主張がおかしいんだよ、山下の技は切れ切れだよ、妖刀村正だよ、出鱈目云うなよウソつきデマカセ野郎が
大体、なんで俺がおまえの主観に同意しなきゃなあ成らないんだよ、俺はおまえじゃないんだよ、自分と他人の意見は違うってこと理解しろよ
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 20:30:07.72ID:jI2sLeLW0
力道山が木村に不意討ちかましたってのも事実無根だ、最初に不意討ちの金的蹴りをしてきたのは木村だよ、これは俺の主観ではなくファクト(真実)だ
つまり木村の金的攻撃に怒った力道山がやり返し得意の張り手と怒涛の蹴りで木村をブチのめした、これが一連の流れだ
この真実を無視するような奴の云うことには全く説得力はない
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 21:38:51.09ID:x1yksJrH0
>>746
あのぉ・・・比較対照はエリオでなく木村先生の大外刈ですよ
全盛期、練習の鬼だった頃、試合の前の晩、負けたら腹を切るくらいの覚悟で精神統一して挑んだ柔道の試合での大外刈
エリオ戦、10近く柔道の練習から遠ざかり、遊び半分でやった柔術の試合での大外刈、この2つがどれ程の差があるのか?
エリオの実力はあんまり関係ないです、相手が弱ければちゃんとした崩しもなく技が決まってしまったりするので
逆に見映えが悪くなったりしますからね
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 22:49:08.03ID:qWRqzkoo0
>>743
エリオはブラジルの巨漢とも戦って最強だったわけだが
ヘタレ力道山じゃかなわない
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/23(木) 22:51:43.37ID:qWRqzkoo0
>>754
そもそも金的当たってたら動けないわけで
かすっただけなのに当たったふりしたというのが
真相だろ
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 00:02:11.29ID:uonICqgB0
>>744
柔道がレスリング仕留めるのに2時間もかかるって
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 00:04:11.55ID:uonICqgB0
>>759
あ、引き分けかw
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 07:49:07.05ID:scvNIKhx0
石井慧と木村政彦が柔道で試合したらどちらが強い?
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 17:06:21.27ID:qS05BeeU0
石井ってあまり強いイメージないよな、練習の虫で判定勝ちを狙うスポーツマン柔道家って感じ
それはそれで立派だけど武道家的凄みや相手を叩き潰す強さは希薄
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 18:48:44.98ID:wdTiU/CB0
>>763
総合の試合も面白くない
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/24(金) 20:23:12.89ID:AJvbjAsT0
>>763
判定勝ちを狙うと明言してるのでそのイメージが強いが
北京は決勝以外オール一本と一本率は案外低くない
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 09:57:23.84ID:KJov0Dtv0
早回しに見えてしまう程凄い大外刈りという事か
10年近くまともに稽古してない人の技なのに
全盛期の技はどれだけ凄かったのか?
木村さん恐ろしい。
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 10:02:43.43ID:/i+zgjt70
途中で入る観客の動きもちゃかちゃかして早いな
あの時代の人はみんな俊敏なんだろう
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 12:20:39.43ID:iIKdlH800
早送りじゃなくて昔の映像ってのはコマ数が少ないんですよ
分かりやすくいうと例えばスタート地点Aからゴール地点Bへ走る1秒間のパラパラマンガを作るとする
その1秒間の間に10枚の画を使えば滑らかに動いてるようにみえるけど
2枚の画で作ったら同じ1秒間のアニメでもスタート地点Aからゴール地点Bへ瞬間移動したような映像になる
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 12:59:53.86ID:iIKdlH800
現代のカメラで撮ったとしてもあの大外刈の迫力が低下することは無いかな
どちらかというと投げや寝技よりも打撃系のほうが
コマ数の少なさによる目の錯覚は受けやすいと思いますね
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 21:37:01.85ID:1uqK/xqY0
パスは今の柔術の世界レベルと比較しても遜色ない
やはり柔道は国際化していくなかでいろんなものを失ったんだな
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 21:42:37.24ID:n+bhUCFC0
石井慧も総合転向直後から(おそらく柔道現役時代から)パスガードはかなり上手かったな
極めがついてきたのはここ最近で長らく宝の持ち腐れだったけど
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/25(土) 22:44:23.68ID:uIHTIth40
>>774
でたよ
昔の柔道のほうが強い厨
組手争いのある今のほうが強いに決まってるのに
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 00:04:32.92ID:z7UHxqDJ0
でも組手争いって武道的にそんなに意味ないしスポーツ的にも観衆目線では面白くないから無くしちゃってもよくない?
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 01:48:35.70ID:sROwG0q30
出た組手厨
業が制限されてるから組手争いになるんだよ
戦前ルールでやれば山下だろうがリネールだろうが木村に一方的にやられる
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 14:40:07.60ID:7/lMg9rZ0
32んなると、古賀先生でもキツイなあ・・・・
https://youtu.be/zy9xEX1wVD0?t=445
 
そう考えると、同じトシで全日本を制した木村先生が、
どれだけ化け物だったか解かる。
 
戦争で、下の世代が育つ環境が無かったってのも、あるだろうけど・・・・
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 15:19:13.84ID:6/IehHMO0
ロシア代表のミハイリンは33才でロンドン五輪100kg超級で銀メダル取った
現在39才で今だに現役だからなお凄い
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 15:24:15.16ID:zOooFsie0
木村より年上のアベケンも戦後全日本にでてるし、戦争中に若い世代が台頭しなかったのはあるかもかあ
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:52.00ID:l/3vwXuC0
阿部と違って木村は自分よりパワーある相手とやったら勝てないだろうな
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 18:00:59.24ID:+I8ULuQ40
>>776
昔が強いとは言ってないけど字が読めないのかな?
投げ技中心になったことで高専柔道のような寝技を使える人が減ったことを言ってるだけ強い人は昔でも今でも強い
弱い人もまた然り
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 22:56:33.24ID:1s95XiAd0
>>783
木村が指導者時代に子供のようにあしらったロシア代表選手たちは
さすがに当時の木村より力あるだろ
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 23:14:31.03ID:B/s3R9G+0
>>777
> でも組手争いって武道的にそんなに意味ないしスポーツ的にも観衆目線では面白くないから無くしちゃってもよくない?

組み手争い厨、今の方が昔より遙かに強い断言厨、体格&科学的トレーニング厨って
格闘技はおろかスポーツ経験ないのが丸わかりなんだよ
おまけにスポーツとくに格闘技を歴史的にふり返るだけの知能もない
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/26(日) 23:56:40.31ID:lUpfzi8A0
>>786
何も知らず歴史振り返えらないのはお前
全柔連も篠原がロンドンで根性論振りかざして負けてから井上に代わり
フィジカルトレーニングの専門家をスタッフに入れてリオで復活した
今の柔道は組手争いで負けない事は当然で、中襟、両袖、裾、何処取っても投げれなきゃダメ
さらに左右の技、それと逆(回転)技もできないと世界のトップには立てない
少ない技で勝てるのは動画どころか写真取るのも一苦労の時代の話
試合がその日からネットで世界中に公開され丸裸にされる現代柔道で
右と見せかけて左を掛けるのは騙しの柔道とか言ってたら絶対勝てない
バリエーション多い奴が勝つのが現代柔道
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 00:13:59.30ID:S7zn+s6+0
>>787
>中襟、両袖、裾、何処取っても投げれなきゃダメ

それは武道的に正しい
木村もどこを持っても(どこを持たれても)投げれないとダメだって言ってる
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 00:27:10.07ID:fvhmGdeh0
>>787
わずか数分の試合時間の中で原則立ち技で決めるしかないJUDOとかいうスポーツではそうなるだろうね
そのJUDO家の中で柔道最強王の木村に柔道で勝てる者はおらんね
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 00:33:48.40ID:z6KTO0t+0
>>787
> >>786
> 何も知らず歴史振り返えらないのはお前
> 今の柔道は組手争いで負けない事は当然で、中襟、両袖、裾、何処取っても投げれなきゃダメ

あのねえ、そんなの戦前の柔道ってか柔術時代の基本だぞw
革命的寝業師と言われた柏崎克彦が欧州柔道界に与えた影響は決定的だったが、
その柏崎スペシャルのすべてが戦前にあるんだよ。柏崎さんはそれをリバイバルした

人間の考えることはそうそう変わらない、特に数十年単位では

これが理解できないんだろうなw

> 右と見せかけて左を掛けるのは騙しの柔道とか言ってたら絶対勝てない

お前が格闘技経験なくネット情報だけで格闘技語ってるの分かるよw
木村が言ってるのは、「くるとわかってても避けられない」レベルの技、その境地を極めるべし!ってことだよ
剣道の高野とか宮本武蔵がいってることな


> バリエーション多い奴が勝つのが現代柔道
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 00:50:44.96ID:4YW6aO1p0
柔道経験者の沢山集まる機会に、
一つのテーマを投げかけた事あります。
 
「格上に勝った事があるか?」
 
これは「ある」と答えた人、わりと多かったです。
体格も上の相手に、ポイント三つも四つもとられ、
いつ一本負けしてもおかしくない中、逆転の一本をとったなど。
実力者ほど、そういう経験を持つようです。
 
より精しくは、技のかたちが精確なタイプ。
 
旧い柔道は、一つの技を精確に作ったと聞きます。
特にマシンのよう、寸分の狂いも無かった木村先生は、
常に格上に勝つポテンシャルがあったと、云えるのかも。
「昭和のウィリアムテル」、それが木村先生。
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 01:53:38.38ID:o4sc6dbw0
現世界王者、阿部一二三の大外刈りを見てください
https://www.youtube.com/watch?v=pWfgAA_DulY
1:19奥襟 1:43前襟 2:22両袖 3:56片襟 4:13前襟
4:18両袖 5:02両袖 6:28両袖 6:32奥襟 6;38両袖
大外刈り1つ取ってもいろんなバリエーションがあります
阿部は必殺技の袖釣り込み腰に加え、背負い投げのバリエーションも豊富
6:17のGS東京決勝で橋口に決めた片襟双手背負いは凄いの一言

https://fr-fr.facebook.com/Hkjudojapan/videos/1549560488490890/
こちらの動画の−7:48あたりから、逆技(右組の左一本背負い)を練習するシーンがあります
「世界で戦うためには技のバリエーションを増やす必要がある、そこは全日本のコーチも同じ考えだ」
これが現代柔道の考えです

木村の大外刈りは確かに強烈かもしれません
しかし馬鹿正直に袖と襟の良いとこ持たなきゃ掛けられない技なら現代柔道では使えない
日本人と戦う外人は徹底的に組手嫌ってそう簡単に良いとこ持たせてくれませんので
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 02:26:36.52ID:u880IAqH0
その通り
来るとわかってても避けられない境地を極めるべし!なんてYouTubeも無い時代だから言えた事
高野も武蔵も木村も今の時代に生まれてたらバリエーション増やせって言うと思う
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 02:50:53.69ID:GzlRXePD0
「来るとわかっても避けられない技 = どこを持ってもきまる技」
 
じゃないのかなあ・・・・?
一撃必殺とバリエーション主義は、相反しないと思うよ。
 
木村先生にバリエーションが無いと云うなら、
寝技はどうなるのと。
あんなパス、出来る選手いま居ないでしょ。
そもそも創意工夫を唱えたんだから、それはバリエーション主義を包括するのでは・・・・
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 03:14:25.31ID:AwT2aCIV0
>>794
木村の大外は組手不十分では入れない
そういう指導をしてる映像もないからだ
寝技も腕がらみばっか
データをみても全ての絞め技より腕がらみのほうが多く
全ての抑え込みより腕がらみのほうが多かった>>724
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 11:33:29.93ID:6oBEjAEw0
でも実際、戦前の柔道は組手争いやらないから、木村の大外も本来の威力発揮できないでしょ?
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 12:35:18.99ID:piQ/Wd2e0
>>795
指導の映像自体、
秒単位しか無いからねえ・・・・
 
大外はたとえば私も、
片襟を両手で持つとか、
右組から左の大外とか、
youtubeも無い高一の頃、既に色々考えました。
 
木村先生ほどの人が、
そういうの考えないと思えないのです・・・・
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 13:35:46.50ID:z6KTO0t+0
>>794
> 「来るとわかっても避けられない技 = どこを持ってもきまる技」
>  
> じゃないのかなあ・・・・?
> 一撃必殺とバリエーション主義は、相反しないと思うよ。

おっしゃる通り
今や希少本『鬼の柔道』の「弱くなった日本柔道」って項目で、
当時の世界王者岡野を「練習量が少なすぎ」と窘める話があって、その話からは、
木村がいかに「創意工夫」と技の仕掛けのヴァリエーションを重視してるか
読み取れる箇所があるんだよね
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 15:23:11.52ID:F3TmItrv0
>>552
エリオの時代は柔術も柔道も同じものだったとするなら、いつから違うものになったんでしょうね
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 15:30:02.02ID:bdMvH2ZL0
>>797
仮に子供に好きなとこ持たせても余裕で投げることができましね
今の強豪と言われる選手と木村の間には大人と子供くらいの差があるから結局組手争いとか関係ないだろうね
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 16:02:24.77ID:d7LNiek50
木村政彦さんてプロ柔道やプロレスで一儲けしようとやってたら力道山にボコボコにされた人だと、本で書かれてました
仮にも武道をやってた人が不意打ちを喰らったとしても、そのまま何の反撃も出来ないのは情けなくないんですかね
武士は恥かくぐらいなら切腹というのに、木村さんは、力道山にやり返すこともせず、愚痴ってるのは、あまりに情けなくないてすか?
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 16:11:57.41ID:XG2Ijgbk0
円盤投、川崎清貴さんの記録は(60m22)、
破られるのに実に38年掛かりました。
 
これを柔道に置き換えると、
木村教授が1917年生まれなので、
38歳年下、1955年生まれに初めて、
もっと強いのが出てくる計算になります。
 
山下教授が1957年生まれ、大体それくらい。
 
ただ、円盤投の競技人口は、
昔から横這いです。
それに較べて柔道は、
戦前は圧倒的な数を誇りました。
 
そう考えると、
より長年生まれにくい、
80年経過した97年生まれにもなお、
木村教授を超える選手は現れていないと、
考える事も出来るでしょう。
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 17:27:56.68ID:yirwvKO70
>>804
投擲種目って記録が延びすぎるとトラック種目とかジャンプ種目やってる選手にぶつかって危険だから
飛びすぎないように重くしたりと過去に何度も調整してるんですよ
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 20:09:54.76ID:o4sc6dbw0
>>795
腕がらみに関してはいろんなバリエーションを使えたはず
木村自身が考案した入り方も何パターンもあるだろう
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 21:01:50.43ID:evkoPzSu0
>>805
円盤投の規定重量は、昔も今も2キロです。
息をするようにウソをつかないで下さい。
 
ジュニアまでは1.75ですが、
校庭によっては危険なので、2キロを使う事もありますけどね。
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 21:26:03.18ID:evkoPzSu0
>>809
円盤投の円盤は、
同じ2キロでも外周を重くし、
より距離が出るよう、
工夫が加えられました。
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 21:57:24.65ID:3wOy1s1I0
>>803
まっったくその通り。
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 22:30:34.11ID:evkoPzSu0
ここは誤った説も多いので、ご注意下さい。
 
たとえば>>66の画像に関し、
昔の写真は左右が逆に写るという意見もありました。
https://pbs.twimg.com/media/D1YD2MQV4AEqGb4.jpg
 
しかし柔道衣のあわせを観て解かるとおり、
左右は反転してません。
 
勿論この程度は悪気もなく、構わないと思います。
 
ただ、>>805のようなのは、意図したウソです。
プ板へ行って下さいとしか。
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/27(月) 23:52:43.78ID:l6PgRZ9c0
確かハンマー投げは昔のハンマーが距離がでたはずだよ
公式記録では今のハンマーででた記録しか認められていない
でも地方では県記録が昔のハンマーででた記録で永久殿堂になってるところもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況