X



トップページ武道
1002コメント441KB

武道としての柔術4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0176惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 15:34:03.00ID:W7cqNwNd0
それで失神した人間をどうやって支えたの?
0177惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 15:47:35.61ID:W7cqNwNd0
https://youtu.be/vGR_8277oRY
車イスから床に寝かせるのは普通にあるけどね。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 15:49:39.58ID:eaU6QL5w0
>>175
ん?
「膝や腰が悪い人を介助するなんて設定はしてなかったぞ!」と、仰りたい?
 
初期も初期、>>87に、「泥酔していたり、膝、肩、腰が悪い、
ベッドが無いなどのケースを想定し、問わせて頂きました」と、明記してますよ。
 
また読み落としましたね。
 
惨業者さまは149で私に対し、「いくら説明しても理解出来ない」などと書いてしまいましたが、
それは私が全て理解したうえで逐一丁寧に返信しているのを、
読んでいらっしゃらないがゆえの、
まさしく暴言なのです。
 
まずは読みましょう。
そして読み返しましょう。
 
>>132のようなバカ丸出しの発言を、一週間近く自己修正出来なくてどうするのですか。
0179惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 16:03:27.58ID:W7cqNwNd0
>>178
そのときは失神してるって設定はなかったのに
急にヒートショックとかいう設定がでてきたんだよなあ。

立位から
失神した人間を支えてるとかありえない想定を言われたから俺も勘違いしちゃったよ。ごめんね。

100 名無しさん@一本勝ち[] 2019/02/10(日) 22:24:45.03 ID:MEf0E6pZ0
>>96
前に投げ出さないと倒れられません。
そして前に投げ出した以上、あとはズルズルと自由落下になるので、
人の支えがある中で、その足の移動(投げ出し)は、最も「急速」です。
おそらく惨業者さまは、前に投げ出さず自力でしゃがんでくれる被介護者の経験がメインで、
泥酔者やヒートショック等、一切の自力を使ってくれない被介護者を、想定してらっしゃらないのでは。
 
首も、実際傷めた人を見たので、特のその事は想定して頂きたいと願います。
 
>>97
要するに確立していないのですね。
それはべつに惨業者さまの責任ではないので(笑)、なにか責めたい意図はありません。
0180惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 16:04:01.74ID:W7cqNwNd0
>>178
とりあえずあんたの介護の動画あげなよ。
0181惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 16:29:19.18ID:W7cqNwNd0
https://youtu.be/ULTpKOo7llw
この動画で足を「急速に」
投げ出してるのってどれかな?




93 名無しさん@一本勝ち[] 2019/02/10(日) 21:56:43.95 ID:2bf7zKMm0
>>90
被介護者が脚を急速に前に投げ出すわけですから、
当然体重が後方にかなり強く掛かります。
介助者は介助者自身が後ろに転倒しないよう、前のめりになり、
被介護者の後頭部が介助者の胸に押され、首がおじぎ状態、危険になります。
 
「被介護者の脚の投げ出し」は、泥酔者の介抱や介護実験をすれば判りますが、かなり急速、強力です。
 
介助者の「前のめりにならない」と「体を沈める」が追いつかず、
被介護者の上記のとおり首もですが、肩も相当挙がるかたちになり、その時それぞれを傷めるわけです。
これは想像ではなく、実体験です。
おそらく惨業者さまは二人体制三人体制でおやりのため、この難しさ(不完全さ)が、ピンと来ていないのでは?
レイの動画が一切存在しないのが、確立されていない事のあかしだと思いますが、それについてどう思われますか。
0182惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 16:42:15.12ID:W7cqNwNd0
https://youtu.be/LbIssHLY9Ts

人間が倒れるときは頭から動くものであって足を投げ出すのは
「倒れてから」だろう。


急速に 足を前に投げ出すには
ジャンプするしかなかったよ。

https://youtu.be/2Eq1EfHcpL8
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 16:51:00.75ID:eaU6QL5w0
>>179
泥酔は医学定義上、「失神」らしいですよ。
 
知らないのなら知ったかぶりをせず、
ましてや知ったかぶりをもとに人を「設定を変えた」などと罵らず、まずは聞いて下さい。
 
当たり前ですが、最初から微に入り細に亘り書き過ぎると、文量が半端なくなるわけで、最初は要点に留めるわけですから。
0184惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 17:03:39.57ID:W7cqNwNd0
>>183
飲酒後の睡眠が失神らしいね。
https://ameblo.jp/noah-kts/entry-10340566852.html


泥酔というのは正体がなくなるまで飲むことだから

https://tap-biz.jp/lifestyle/word-meaning/1033494

飲酒して寝ていることも泥酔に入るみたいだけど
立位を取っているという設定なら寝てはいないから
失神ではないんでないの?


あと別に罵倒してるんでないのよ。
まあ気を悪くしたんならあやまるよ。
ごめんね。
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 19:02:37.37ID:0iTBTZkq0
>>185
惨業者さまは大学の経験がなく、
画像のように酔って意識の無くなった学友に肩を貸す経験もないので、
検索し出てきた「睡眠」が、いかにも「帰宅後」「布団の中で」「のみ」起こると勘違い、
「だから泥酔時の立位の話には関わってこない!(ドヤア)」と、またもや知ったかぶってしまったようです。
https://t16.pimg.jp/034/572/936/1/34572936.jpg
 
知らない(経験が無い)のなら、今素直に学びましょう。
泥酔時の入眠は、立位でも発生します。
そしてそれは医学上、気絶とされます。
細かく目は覚めますが、そもそも気絶とはそういうものですからね。
0186惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 21:38:39.39ID:W7cqNwNd0
>>185
あっそう。
じゃあ失神でいいや。
0187惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/24(日) 21:42:25.96ID:W7cqNwNd0
>>185
まあいいや。
とにかくヒートショックで失神した人間をどうやって支えたのか教えてよ。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 23:30:17.39ID:pbroRyxz0
>>185
>細かく目は覚めますが、そもそも気絶とはそういうものですからね。

そうとは限らないんじゃね?
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 01:30:27.97ID:WrxnTJvB0
>>188
私立のスポーツ校だったので、色々と無茶がまかり通っていたためか、
貧血その他、失神はわりと目にしたほうだと思います。
 
大抵は起こしますが、起こさないでも皆すぐに目を覚ましました。
 
とは云え私は医者ではないし、無論全種類の気絶を目にしたわけじゃないですが、
少なくとも「平均的には」、
睡眠が自発覚醒に数時間がザラなのに比し、
気絶は自発覚醒に一分かからない傾向が見られたと、報告しておきます。
0191惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/26(火) 09:36:13.79ID:KGsEd5Gm0
とりあえず、俺も大学や職場の飲み会で酔っ払いの介抱はしたことあるが
介護の現場では何の役にも立たないといっておく。
0192惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/26(火) 09:50:50.28ID:KGsEd5Gm0
そもそも介護の話だったのに
酔っ払いの介抱とか
一般人のヒートショックへの対応とか
それが介護の現場の何の役に立つんだ?

それ介護じゃなくて一般人の救急の話でしょ。
0194惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/26(火) 22:36:29.17ID:HwiwjhCG0
昔の捕物の方が
現代日本より合理的かも。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 23:39:38.17ID:APc2LYr10
失神、気絶時に脚投げ出すってありえないでしょ
あと持ち上げる方が降ろすより負荷軽いってバカ?

そんなバカ丸出しの知ったかぶり発言しといて(ドヤア)とか
>知らない(経験が無い)のなら、今素直に学びましょう。
って噛みついてるの見ると頭おかしいのかなって思う
0197惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:24.90ID:5iPoTYIt0
>>195
彼の言ってる下ろす方がたいへんていうのは
「しゃがんだままバーベルを体幹から離して腕の力で床から少し持ち上げた状態を維持するのがたいへん」
てことなんだよな。

そんな不自然な持ち方したらたいへんに決まってるのに。
0198惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:28.53ID:5iPoTYIt0
https://youtu.be/vGR_8277oRY
介護はそんな不自然なやり方はやらない。
0199惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:19.43ID:5iPoTYIt0
https://youtu.be/q6vVQ0w0gzA
デッドリフトもたしかに持ち上げるのをやっとなものをそのまま維持したり
ゆっくり下ろすのはたいへんだろうよ。

でもそんなやり方は介護では
推してない。
0200惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/28(木) 13:17:19.10ID:5iPoTYIt0
もしデッドリフトの上げた状態から始まる
「重量おろし」

なる競技があったら
時間制限や
やり方制限を設けないと競技として成立しないだろうな。
ただ衝撃の無いように下ろすだけならやり方さえあってれば簡単だから。
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/28(木) 15:49:34.74ID:ggrS9HvG0
富山大学の近くの公園内に足立平陸正保の顕彰石塚があります。(あだちへいろくまさやす)。解説看板によると江戸時代に飛騨高山から富山に来て柔術を広めたとか。古武道界隈では有名な方なのでしょうか?
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/02(土) 04:23:34.73ID:j1MLf/I70
>>195
それは貴方が>>161>>165を読んでいないだけです。
わりと丁寧に書いているので(無論当初と変節もしていない)、お読み頂いてからお話しかけ下さい。
 
ところで古流ではないですが、
言わば格闘柔術の名選手、ヒクソングレイシーという方に関し、勉強になるお話がありました。
ヒクソン選手(当時)の道場に、若い選手が新たな技術を引っ提げ、出稽古に来たそうです。
それはスパイダーガードという技で、仰向けになり足裏で相手の上腕を踏みつける、
膠着を招くのが旨のモノでした。
ヒクソン選手がその出稽古者とスパーをしたら、矢張り未見の技には対処が出来なかったのでしょう、
破る事が出来なかったそうです。
しかし翌日、再びスパーをしたら、見事その技を破ってみせたと。
https://youtu.be/II4TwwLsr8w?t=2247
 
ひと晩、よほど考えてきたのかも知れません。
古流柔術にも、こういった「考える事」、新しいカタを創造する気風は、大事なのではないでしょうか。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/02(土) 19:53:53.42ID:lTZSiknl0
>>201

現存する流派のようですが、
古武道って、何処もそんなに入門者は多いとは思いません。
町道場クラスから、空手の小会派レベルの規模です。
同じ流派でも別会派なら交流ないでしょ。
特定の流派の古武道やっているからといって、
別の流派のことは、知らないのが普通だと思います。
しかし、流派の名前を知っているというレベルであれば
有名なのかもしれませんね。
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/02(土) 23:54:15.38ID:XyHeUxdS0
ぼくが稽古つけてやってもいいんですが。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/03(日) 02:42:43.27ID:8HTUljEO0
>>201
それは貴重だ
ビッグネームですよ
ぜひ顕彰碑の裏表とも画像あげて下さい
書かれてる一言一句が宝です
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/03(日) 22:29:09.88ID:pKsvTo0U0
>>199
トップからスタートして下ろすだけなら上げるより楽だと思うけどね
仮に1RMの重さでも行けるんじゃないの、ただ大変は大変だけど
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/03(日) 22:33:22.21ID:pKsvTo0U0
>>202
読んだけど座らせようとしても急激に脚を前に投げ出さないでしょ
脚投げ出しそうなら、その場でまっすぐ座らせようとしないで
地面に相手の足付けたまま支点にして、横から見て胴体が弧を描くように座らせればいいじゃん
後ろで抱えてるならそれに合わせて歩く
と言うか脚投げ出すケースをまず動画見せろよ
必ずって言うならあるんだろ?

>>165が降ろす方が負荷大きいってバカな説明ならフォームが悪いだけ

相手と会話する気がないオナニーレスなら自分のメモ帳にお書き下さい
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/04(月) 00:09:19.24ID:bCDx7GWh0
>>207
「弧を描くように座らせる」が、抽象的でわかりにくいです。
詳解をお願いします。
 
「(受の)足を付けたまま」とありますが、
そこから下がると受は足を継げないのですから(なんせ気絶している)、投げ出す事になりますよ。
 
投げ出させずに座らすには、真下に降ろすか前に倒すかしないと無理で、
その二種は投げ出しよりも、受と捕にダメージが大きいです。
 
動画は既に>>93の時点で、無い事を指摘しました。
細かいながらこういった読み逃しのないよう、重ねてご注意差し上げます。
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/04(月) 00:40:30.42ID:77h47MS50
>>203
>>205回答どうも。実は薄くて肉眼でも不明です。「足立塚」という部分はくっきりとわかりますが。ちなみに昔の北陸道の沿線だそうです。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/04(月) 01:32:19.80ID:77h47MS50
足立塚で検索すると写真掲載のサイトがありましたが、会員登録しないと紹介記事全文が読めないようでした。ちなみに今の呉羽丘陵多目的広場には移設されたとか。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/04(月) 01:50:52.19ID:BA0TA0an0
>>201
伝統の柔術後世に 
呉羽丘陵多目的広場に足立塚を移設

江戸時代に富山藩で広まった柔術「四心多久間見日流和術(ししんたくまけんにちりゅうやわらじゅつ)」を伝えた高山の浪人、足立平陸正保(あだちへいろくまさやす)をたたえた「足立塚」が、富山市五福に昨秋オープンした呉羽丘陵多目的広場の中央に移設された。
元々広場の敷地の隅にあったが、台座石を増設するなど整備し直した。見日流の柔術を継承し、40年ほど前から塚を管理する青江豊二さん(67)=射水市太閤山・小杉=は「立派な塚の姿を見ることができてうれしい」と喜んでいる。(報道センター・吉本佑介)

四心多久間見日流和術は天台宗の開祖、最澄によって811(弘仁2)年に編み出され、1681〜84年に富山藩に伝わったとされる。相手の急所を打つ「当て身技」と関節技を同時に効かせるのが特徴で、太刀による攻撃への護身術としても役立つ。
多くの富山藩士や配置薬業者が学び、体得した。
塚は1842(天保13)年、足立平陸正保の功績を残そうと考えた門弟、池崎吉清が建立。呉羽山の山肌近くに建っていたため、生い茂る雑草などの世話をする必要があった。近年は、青江さんら継承者が定期的に草刈りや樹木の伐採を行ってきた。
「足立塚」と彫り込まれた塚は高さ約2メートル。富山市公園緑地課が山を切り開きながら広場の整備を進めた際、約30メートル移動し、ほぼ中央に設置した。塚を支える石段は4段から6段に増やし、より頑丈な造りにした。移設費用は約50万円。
青江さんは今後、草むしりに加え塚の磨き掃除も行う予定だ。「柔術の誕生から昨年で1200年。伝統を後世に伝えるため、これからもしっかり手入れしていきたい」と話している。
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/04(月) 23:18:26.23ID:RSZEczyN0
>>212お〜最澄が!ひょっとすると僧兵たちも武士相手に柔術の技で暴れ回ったかもしれませんね。回答ありがとうございました。
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 00:50:21.46ID:W9Es/9540
>>213
これは仮託で実際は江戸時代の武術です。

無双直伝流和に目録が似てるとか、止心流系だとか言われています。
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 04:47:27.63ID:Wk1ql48l0
ん?ということは最澄が作ったわけではない?
最澄だったら拳法ぽいのかなーなんて思いましたが。

しかし江戸時代生まれですら今や希少ですからね。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 14:45:48.03ID:xNVtJcgg0
1.師伝、直伝なくしてみだりに型を稽古しないこと。
2.すべての門人は、型や稽古について自分より下の者に指導をしてはならない。特に初心者に対 しては絶対にこれを禁ず。
3.振武舘門人以外の者と振武舘の武術の稽古をしてはならない。
4.師の許可を得て公の場において模範演武をなす以外は、みだりに人前で技を見せてはならない。

これじゃ、広まらないな。
本当の「型」を残すためといっているが、
同じ流派でも団体によって、「型」は、違うんじゃないの?
そこに解釈が入っているんだろ。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 19:42:42.52ID:W9Es/9540
黒田系と清水系では雰囲気がかなり違うよねw

個人的には清水系の方が好き。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 20:05:37.40ID:rWC8il4/0
清水系の動画は有りませんか?
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 21:32:16.88ID://QXzJye0
>>216
これは常識的な話ですが竹内流が文献上でも最古の流派でこれより古い流派はありません
四心多久間見日流は明治時代に刊行された柔術独習書でほぼすべての形が公開されていますが普通の小具足系の柔術です
それとどの流派もそうですがやろうとしてることは基本的に同じで色々な流派があれど内容は似たり寄ったりだったりします

もし中国拳法を取り入れた柔術とかあったら間違いなく戦後の創作と見てよいですね
柳生心眼流も情報がろくになかった時代は八極拳とよく似ているとか根拠のないこと言われてたのですが
連続してやるのが珍しいだけで拳振りも分解してみるとわりとどの流派にもあるような初歩的な当身技です
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 22:35:38.50ID:Wk1ql48l0
>>221
そうですね。竹内流も初期のは短剣術と言ったほうがいいようなもので、
流派というより、体術の発達自体がほとんど江戸時代以降と言っていいでしょう。
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 23:06:35.88ID:J4SZpnYc0
>>208
つまりお前は動画とかで証明もできないのに「 必 ず 」って書いてたってことだよね?
証拠はないけど俺の言う事は絶対に正しいから信じてくれ!
って言ってる奴見たらどう思う?
俺は頭おかしいと思う

あと>>93だけじゃ脚投げ出し動画はありませんでした!って分かんねーよ
やっぱ頭悪いだろ?
みんなお前のお母さんじゃないんだからそこまで察する事なんてできないよ?
本当に相手のこと考えないオナニーレスしかできない奴だな

https://www.youtube.com/watch?v=N9_1DnqUAQw
支点が足、シャフトが脚、シャフトの先端が胴体というか腰
足継げないって歩けないって事か?
だとしたら足付けたままって書いてんだろ、お前がちゃんと読めバカ
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 23:11:37.89ID:Wk1ql48l0
富山県というのはたしか浄土真宗の信仰が根深い土地ですよね。
天台宗というキャッチはあまりぴったりこないような。
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/05(火) 23:32:32.55ID:W9Es/9540
>>220
清水系は動画無いですね。今では伝承者二人で活動しているのが一人。門人も数人しかいないようです。

昔の月刊秘伝に記事が出ていて形の写真も載っていました。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/06(水) 14:29:27.28ID:T9z/h8st0
>>224一向一揆の子孫が再度暴れだすのを警戒して、「天台宗最澄直伝」の技で藩を守ろうとしたのかも?まあ半ば空想ですけど
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/06(水) 17:24:56.32ID:430I3gcA0
比叡山の僧兵って、薙刀のイメージが強いが、柔術も強かったのか?
いずれにせよ、信長には、敵わなかった見たいだが。
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/06(水) 19:53:14.18ID:XEzIKWOP0
>>225 さん、情報ありがとうございました。

動きを比べたかったのに残念です。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/06(水) 20:53:06.52ID:EBTA9QNu0
仏教系は槍とかだったでしょうね。
比叡山の時も信長側はかなり殺されたらしいですよ。
強かったんですよ。
おそらく剣みたいなものも使ったでしょうね。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 00:07:49.36ID:nAoNIBpO0
>>224 
>富山県というのはたしか浄土真宗の信仰が根深い土地ですよね。

申し訳ないですが、どうしてか、分かり易く説明できます?

>>229
>仏教系は槍とかだったでしょうね。

中国では仏教系の武術は刃物を使いません。
殺生をせずが仏教の教えですので、少林派の兵器法は棍が普通です。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 00:30:25.33ID:COyJe3mt0
少林寺拳法は、仏教です。
しかし、日本武道のほとんどは、神道です。「神前に礼」です。
但し、公共施設では、神棚は無く、「正面に礼」をします。
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 00:32:28.94ID:F0924IrE0
>>230
え、そんなことも知らないのなら触れないのがいいと思いますよ。
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 00:42:08.04ID:COyJe3mt0
講道館柔道は、無宗教であるが、
古流柔術は、やはり神道が多いのかな?
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 01:04:36.27ID:F0924IrE0
江戸時代前期くらいのものは修験とか密教かぶれのものもありますが、
ここが武術の凄いところで、のちにウマーイこと距離を置いていくんです。
ですから後期以降のものは、むしろ明治の国体化の時代よりもクリーンです。
一応、形式上の神前(のちに正面)への形式だけは通していました。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 14:17:56.29ID:F0924IrE0
なんだか竹内流も内部で、勝手に短棒術をつくっては史実に無い話をでっちあげて、
その技術こそ隠された奥義だなどと吹聴している問題がおこっているそうですよ。
大変ですね、古武道は嘘こきが多いです。
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/07(木) 23:57:30.70ID:I3G9ityV0
シントーシントー言い始めるのは国家主義や民族主義が高まった明治以降の現象でしょう
楊心流や起倒流の伝書見るともろ儒教や道教とかの影響受けてますね
神道は教義と言えるものがないから主軸にはなり得なかったのでしょう
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/08(金) 03:37:32.81ID:vi4Vxnak0
よくも宗教性を上手に剥がしていったなと思いますよ。
一度付くと難しいですからね。
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 03:03:10.49ID:zfV4qNn10
>>223
「足をつけたまま」という表現を、
「足がその場に固定される」という意味でお使いでしょうか?
 
とりあえず動画のバーベルの、向かって左端が固定されているので、
そうお考えなものと解釈し、ご返答差し上げます。
 
足の固定は不可能です。
 
受が自ら膝を出せない以上、捕により上体を少し後方に引かれるだけで、
受の足はズルズルと前に滑り出て、停まりません。(これが>>93の「急速に投げ出す」)
 
眼前に壁があれば足の固定が実現出来、
脚を曲げて座らす事が可能になるため、結果的に足の投げ出しは回避しうるでしょう。
 
(一応確認までに、日本語として「足を投げ出す」は、以下の体勢を指します。
https://photo1.ganref.jp/photo/0/ad96981f222497ec4b2aee648ced7739/thumb5.jpg
 
跳び上がり両脚を前に突き出す、つまりこのような「ドロップキック」じゃありませんからね、念のため)
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS3WnPhaEXA8OykhHZVd6HRCkmL9G0pKyf73dPKAqdPlJwPdObM
 
しかし壁にせよ他の道具にせよ、何かで固定し、受の脚を曲げて座らすには、
捕がほとんど下がらないでいないと、無理です。
そしてそれは>>208の「真下に降ろす」に他ならず、捕に大変なダメージが加わるので、
仮に最初その動作を択んでも、あまりの負荷で咄嗟に下がる事になります。
 
結果、受の足は必ず投げ出されるのです。
この「必ず」は、前、下、後ろの三択しかない以上、そして前と下が無理過ぎがゆえに、そう云えるわけです。
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 04:18:06.86ID:K+hesFRw0
>>232 
お前の常識が世間の常識とは限らん
そんな事も解らないなら世間の人と会話しない方がいいぞw
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 05:51:36.79ID:6sJbeOsz0
>>239
なんですかおたくは。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 10:55:46.58ID:MctKrzbu0
北陸の一向宗(浄土真宗)の一揆とか山川の教科書にも書いてあるような一般常識なのに知らないとか
先生の話ろくに聞かずに寝てた子ですかね
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:34.80ID:GdCvlNwm0
>>236
講道館にも戦前一時期、神棚があったんだよね。
嘉納先生の死後かな?
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 12:35:57.89ID:6sJbeOsz0
>>239

この手のまったく勉強してない系の馬鹿わきますよね。
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 14:19:43.41ID:GdCvlNwm0
戦国時代以前は、寺院も自ら武装していた。
信長・秀吉の天下統一の過程で武装解除された。
日本人ならば、みな知っている常識です。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 18:52:28.53ID:6sJbeOsz0
ほんっとに無知をさらけだす奴って世間のご迷惑ですよね。
そりゃ人から嫌がられていくわけですよ。
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/09(土) 23:11:57.94ID:6sJbeOsz0
>>242
神棚については、ある意味あって普通なんですよね。
当時の家々ですら当たり前に神棚くらいありましたから。
むしろ逆に、「神棚は置かない」というほうが左翼っぼいというか、
戦後日本の日教組っぽいおかしな考えなんですよ。

国旗はよくないとか、国歌は歌わないとか、あの手の変なやつら。
歌えってわけじゃないですが、どこの国民だって国歌くらい好きで歌うものですよ。
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 00:50:59.32ID:8pVZ5WAO0
神棚が出来たのは国家神道による国民総氏子制が敷かれた明治6年から
それでも置いてない家庭のほうが多くて一般に普及するのは大戦中の軍部の指導による強制設置からでしょう
熱心な仏教徒の家では敗戦してすぐに遺棄することが多かったそうです

本来神道は素朴なアミニズムで偶像を祀ったりそれを崇拝することを強制するようなものでもない
霊験あらたかな気分になったら手を合わせるその程度のものでいい
「神棚」なんてものはキリスト教にジェラシー燃やして帝国政府のお馬鹿さんたちが勝手に伝統まげて作ったもので本来はないほうが自然なのです
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 00:59:46.31ID:8pVZ5WAO0
調べると道場に神棚が設置されるようになったのは1936年の体育運動主事会議で神棚設置が義務付けられてからだそうです
そもそも江戸時代の武術家の間で一般的だった摩利支天信仰はヒンドゥー教からだし「道場」という名称は道教由来だし
鹿島や香取発祥の流派を除いてもともと日本武道に神道というものは案外近代になるまで絡んでこない
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 01:07:14.71ID:gCOYi/Od0
>>247
アマテラスを中心にした太陽の民族だっていうコピーのですね。
伊勢神宮なんて墓地という感覚であそこに作ったのに、
今では安倍総理が年初めにお参りするのですから。
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 01:07:55.86ID:gCOYi/Od0
>>248
お、ありがとうございます。すごく参考になります。
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 01:13:41.68ID:gCOYi/Od0
そうなんですよね。武術の発達した時代はすでに摩利支天や、
天狗の神格化があって、天狗になろうとしてたりとか、
密教もするすると入ってきて、巻き物には真言だとか色々入っています。
とくに、修行系といえる修験なんかも武術とよく絡まっていました。
つまり、武術と信仰が親しいのは神仏分離「以前」のはずなんですよね。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 01:15:24.07ID:gCOYi/Od0
神道っていうのはそういう意味では、むしろ体育っぽいというか、
少なくとも武術のそばのものでは無かったとも言えます。
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 08:31:09.94ID:YKftX8zA0
>>248
現像する日本武術の中では割かし古くて影響力の強い鹿島香取の太刀が例外扱いになるってどうなんだ???...って突っ込みはなし?
後、摩利支天信仰がヒンドゥー由来ってのもずれてると思う
だって他所の神様や理論を取り入れるなんて珍しくないし、実際当時信仰されてたのはヒンドゥーの太陽神ではなく密教に取り入れられ さらに日本ナイズされた「摩利支天」じゃん
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 14:07:59.81ID:gCOYi/Od0
>>253
いや馬鹿ですか、ヒンズー由来の来訪神だと述べたほうが分かり易いじゃないですか。
おたくのその耳糞みたいな講釈だと読んでるひとが意味掴みにくいんですよ。
このかたの述べようことをセンテンスから読み解けていない、まさに耳糞野郎なんですよ。
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 14:48:24.76ID:aIdAh2Nj0
>>248 
みたいな嘘吐きというか
穴だらけの自説を開陳し
事実を自説に都合よく捻じ曲げる奴って

一体何なのだろうな?
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 15:02:40.37ID:pbiG5PpE0
>>254
どうした急に発狂して
俺がレスしたのはID:8pVZ5WAO0だぜ?
まるで自分のことのように頭に血を昇らせるなんてまるで信仰だなw
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 15:05:41.70ID:pbiG5PpE0
おっと、同じ文で二回も同じ副詞を使っちまった
文頭の「まるで」は無しってことで
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 15:18:25.71ID:aRQ16W0l0
>>252

「神道」と一口に言っても色々あると思いますが、
ここで言うところの「神道」は、いわゆる「国家神道」と言われるものでしょうかね。
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 15:48:07.74ID:gCOYi/Od0
>>256
おたくのレスが馬鹿だというわけですよ、自覚とれましたか。
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 15:52:44.52ID:gCOYi/Od0
>>258
おそらくそのことを述べているのだろうと思います。
国学的にいえば神道というのは少なくとも江戸時代には理解されていたので古いですし、
神棚についても江戸時代すでに江戸では一般的でしたから、そういう意味での話ではないのでしょう。
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 18:32:14.89ID:8y7Ji1ls0
中村民雄の論文によると江戸時代の道場には神棚はなく道場の中央に神棚というスタイルは武徳殿が嚆矢とのこと
https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000000586/6-161.pdf

一般家庭への神棚設置が国家により強制される過程は岩本通弥の「可視化される習俗」に詳しい
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1572&item_no=1&page_id=13&block_id=41
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 18:49:48.32ID:gCOYi/Od0
なんでも国家神道に結びつけたがるのは、ご自身の気分でしかないとおもいますよ。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 18:55:44.62ID:P1d6dlOJ0
>>248で「鹿島や香取発祥の流派を除いて」と書いているのだから(明治からの)国家神道に限らないことは明らか

て言うか文体変える努力くらいはしましょうよ
日本語苦手な君に言うのも酷だけど
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 18:59:43.74ID:gCOYi/Od0
なにこいつですけど、人の話に手を出さないことですよ。
どうせ自分はまともにもの言えないんだから。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 19:43:33.69ID:FDDxdTsa0
もしかして、足を投げ出すって言うのは、
抱えた後に、後ろに倒す過程で胴体は後退するから、足はその場に残って、胴体から見たら前に伸びてしまう現象の事ですか?
すごい衝撃と言うので(投げ出すという表現も相俟って)、てっきり、気を失った人が、自分で足を勢い良く前に伸ばすのかと思いました。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 22:11:48.20ID:9eKmZhyr0
>>265
大部分そのとおりですが、
足は厳密には残らず(固定は生じず)、ズルズルと前へ滑り出てゆきます。
 
本人の意図なく脚がピョンと蹴り上がるのは、脚気の検査です。
https://2.bp.blogspot.com/-EBfeM8sZyFo/V2ucFRr8WhI/AAAAAAAA7vM/V-Hlq9OOiD8bvTWsf5yCnGfM6Z5f94JKgCLcB/s800/medical_kakke_woman.png
 
気絶した人間が突如跳び上がりドロップキックをかますなどと、
そんな主張をする人のいる事自体ありえないので、おかしいと思ったら、まず過去ログを読み直すのをお奨めします。
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/11(月) 17:27:10.40ID:V3KlIoqk0
実際にやってみていないのでわからないですが、
後ろに倒す際、正確に言おうとすると、その場に残らずに後ろに引きずる形になると思ったのですが(体を基準にすると前に出る)、
そうではなくで元の足の位置に対して前に出ると言うので意味でしょうか?
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/11(月) 17:32:02.02ID:V3KlIoqk0
脚気のように前に飛び出すと。
あの方も、ドロップキックはおかしいと主張してるんだと思いますが、
足が前に飛び出すことで、似たような体重のかかりかたが起こるような感じでしょうか。
ドロップキックなら真下に行くでしょうが、
足が前に出るなら、後ろ下に向かうような重さのかかりかたかな?
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/12(火) 12:55:37.02ID:TKAnYv6K0
柔術着って、元々は木綿色なんですか?
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/12(火) 16:50:12.41ID:pwrnm30/0
古流の稽古着なら生成、晒、藍染、黒染とか。あとは、刺し子の糸の色を変えたり。

昔の柔術着は白が多かったです。
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/12(火) 17:08:18.76ID:ybN48koT0
・材質は木綿
・腰継が多い
・刺子は横か縦又は十字、腰下は格子か菱(剣道着は縦、柔道着は横でした)
・半袖
・色は白が多い。黒も見たことがあります。
・襟に詰め物して丈夫にする
・生地は二重が多い。昔の本だと三重としているのもありました。

といったかんじです。

服を直接掴むので剣術のより頑丈に作るそうです。

講道館の展示室に嘉納さんの柔術着があります。色は白でした。

普通は捨てられてしまうので、実物は珍しいです。


今目にするのだと、真楊流の方が使ってるのが古いタイプです。
白い生地に黒か紺糸で刺していて、あまり見ない色でした。
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/12(火) 19:53:53.66ID:TKAnYv6K0
>>270
>>271

回答ありがとうございます。
現代でも、ちょっと黄色ががった柔道着や空手着、合気道着が存在するので、
昔は、その様なものが主流なのかなと思っていましたが、
どうも違うようですね。
木綿色は、昔も今もマイナーな道着ということのようですね。
これって、入門用の安い道着ということでしょうか?
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/13(水) 02:06:37.76ID:lVPqjXXj0
>>272
いえ、その黄色がかったというのが本来ですよ。
昨今のいう白は漂白の白なんです。昔の白は黄がかっていて、
使い続けることで白くなっていくわけです。
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/13(水) 11:36:07.64ID:RCTMhtaU0
稽古着は自分で作るか、誰かに頼んで作ってもらいます。当時は市販品はありません。

柔術着は厚く丈夫に作り、刺し子も緻密に刺し手間が掛かるものです。非常に面倒なので定めが無い場合は一々染めないと思います。

消耗品だから、特にこだわりがない人は生成りですね。

ただ、こだわりのある人は昔からいるもので、黒染や藍染め、染め抜きとかもありました。


今でも、柔術着を自分で作る人はいますが絶滅寸前です。

作り方は昔の柔術本に載っています。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/13(水) 14:44:45.15ID:NZeKgYO20
そんな話はどうでもいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況