X



トップページ武道
760コメント343KB
和道流空手道を語る3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spe5-qH8z)
垢版 |
2019/01/07(月) 11:46:56.93ID:s8xiozqRp

和道流空手道の理合についてなど語るスレです。
前スレは粘着質な誹謗中傷被害にあったため、ワッチョイ付きで立て直しました。
犯人について詳しくは>>2以降のテンプレで
和道会、和道流柔術拳法についてもここで。
次スレは>>950の方が立ててください。
その際、本文の頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入力してください。

和道流空手道について語る
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/budou/1533022271/l50
和道流空手道について語る2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1541067049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0188名無しさん@一本勝ち (ササクッテロル Spb3-rK68)
垢版 |
2019/01/31(木) 10:30:03.71ID:Wk2AHl4kp
>>179
考えてやらないとダメですよねー
自分も今は何も考えず感覚でやっているので
0189名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Saa3-ZSl4)
垢版 |
2019/01/31(木) 10:35:23.82ID:1kRVcmxBa
いや、だから、何のためにそれを身につけるのかと。
護身や他の格闘技への応用が無いので、他の格闘技・武道から来ると、寸止めのための技術って、わざわざ時間をかけて身につけるメリットが全くないのよ。

他の格闘技でも応用が利く、ボクシングのジャブ、ストレート、フックなんかとは違う。
キックボクシングのキックは、フルコン含め空手の蹴りと違うが、全く役に立たないわけじゃない。

対して、寸止めのための技術は、あのルールの中でしか意味がない技術。

しかも、じゃあスポーツとして割り切ってやるか、というと、日本の指導者の場合、精神性とか従来のやり方に固執したりするじゃない。
一昔前は、シコダチ半身スタイルは腰が前を向いて無いからダメ、ダッキングはダメ、日本人は日本人のスタイルで組手して世界で勝つんだ、みたいな指導者沢山いたでしょ。良くも悪くも。
今はその反動で、競技で勝つため第一で、ヨーロッパのカーボンコピーみたいな組手、練習方法全盛だけど。

他に何も経験したことない社会人や、若年者にとってはいいルールだと思うよ。骨折とかの深刻な怪我も、パンドラのリスクも相対的に少ないから。裾野を広げるという意味でね。

何が言いたいかというと、和同は、柔術拳法というオリジナルなグレートレガシーをもっとアピールして次世代にも継承してくれ。
0190名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ dfc0-9Ews)
垢版 |
2019/01/31(木) 11:19:18.76ID:6hQdJSzE0
>>189
>護身や他の格闘技への応用が無いので、他の格闘技・武道から来ると、寸止めのための技術って、わざわざ時間をかけて身につけるメリットが全くないのよ。

いや、流石にそれはない。
長年競技空手にも携わっているが、弊害もあるが応用範疇の広さはけして他の武道競技に劣る事はないと感じている。
当然護身にも。
私自身、護身の際や他武道の人間達との交流稽古の組手の際にもこの競技組手で培った技術も大いに役にたった。
相手に反応され難い攻撃、遠間からの攻防の技術、そして何よりも相手の攻撃への反応の速さはこの競技組手で培った部分だと思っている。

では、伝統技法とも違う現代の競技空手は何の為にやるのかといえば、私の考えはシンプルで
現代の空手家においての一つの実戦の場であるから。
という考えである。

競技を一つの実戦の場と捉えるのは、武術から牙を抜いた平和ボケの考えと思われるかもしれないが、
伝統派空手に限らずだが、武道、武術で学んだ技で相手を必要以上に殺傷する様な実戦ではなく、
競技スポーツとして共に励む場所を武道の一つの実戦とした方が私は健全だと考えている。

勿論、世の中にはその枠に収まらない人間達もいるのも一つの現実になるが。
0191名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-9Ews)
垢版 |
2019/01/31(木) 11:32:52.99ID:8wjt/whS0
ただ、上記で競技組手の弊害と書いたが、私は最も大きな弊害は、競技組手にのみならず、
全ての武道、格闘競技に共通するのだが思考の固定化だと考えている。

このスレの2の最後の方のやり取りをみても感じたが、強いパンチの打ち方に拘る内容のやり取りがなんども行われていた。
確かに一撃必殺の突きやパンチというのは、打撃系の全ての武道を行う人間達が求める一つのロマンであり、理想であろう。

ただ、武術的にみれば相手を倒すだけなら何も拳による突きに拘る必要は何もない。
一本拳や貫手や開甲拳などは拳よりも貫通力が高くまた強い力による打撃をかならずしも必要としない。
私個人の感覚ででは素手による打撃の場合、手刀や掌底も使い方次第では拳を上回る威力を出すと感じている。
相手を戦闘不能にする工夫は武道、武術の技の中に数多く存在しているが、それを真面目に研究する人間の数自体は競技、格闘技の技法を研究する人間達に比べれば極々僅かと感じる。

手刀を護身の際にどう使うのか。
なんていう研究を真面目にした人間も空手界の中では僅かだと感じる。
これが、競技、格闘技の最大の弊害だと私は考えている。

最も、それは逆に言えば平和な事でもあると思うので必ずしも、これを悪とも言い切れない部分もあるのだが。
0193名無しさん@一本勝ち (オッペケ Srb3-Jw2Y)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:35:20.59ID:HtSWY6N5r
打撃は顔面が有ろうと無かろうと、寸前で止めるべきだ
フルで当てるのは本当の実戦の時だけで良い
柔道の投げを普段からコンクリートの上でやるバカはいない
関節技を毎回靭帯傷付けるまで曲げるバカはいない
剣道で木刀で叩き合うバカもいない
ショー格闘技なら失神するまで殴り合わないと金にならないが、武道で障害が残るような練習はする必要が無い
武道の本番は実戦や護身だからな
0194名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7f44-ZSl4)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:40:25.91ID:ZqwD2WIv0
防具空手全否定か。

それはともかく、コンタクト系の打撃格闘技、別に普段からフルに打ち抜いてるわけじゃないよ。
練習では防具をつけることもあるし。
0196名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 22:44:21.17ID:KxTmNUJk0
>>195
当然、和道にも極めの概念はあるとも。
極めを競技に採用したのは空手のみなのであたかも空手特有と思われがちだが、元々は日本の武芸では当たり前に有った物でしかない。
極めがあるから武器でお互い寸止めが可能になる。
極めのない寸止めは手だけの寸止めになるのでスピードも伸びもなくなり稽古は元より実力者同士による
お互いの力量を試すようなやり取りでも使い物にならない。

だからこそ、江戸時代において本来殺し合いの武が芸の一つとして認識された。
0197名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:01:39.14ID:KxTmNUJk0
後、私自身昔は一時期、防具組手にハマっていた時期が少しあった。
これも縁あって、防具空手の流派の方の道場に出稽古に行かせてもらいそこで当時はよく防具組手をやらせて貰った。

短所は、防具によって素面よりも動きが制限されるのと強打しか取らないので、突きは刻みはほぼ使わなくなり逆突き主体になっていく事。
(私が行った道場では刻みも相当に深く入ればポイントになってはいたが)
後、防御の意識が素面に比べると確実に甘くなる事。

長所はそれら短所を塗り潰せるほど実際に打ち抜ける組手が楽しい事。
後、素面よりも安全であるのも大きなポイントになるだろう。

ただ、やってみて防具組手だと和道流の流し突きなどはほぼ使えなくただの防具の競技空手の動きになってしまっていたので行く頻度は減らして行った。
今でもそこの防具空手の先生とは付き合いはあるが今ではそこの道場に行っても指導側に回るケースが多くなっている。
0199名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MMb3-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:16:34.24ID:0BEg6zg0M
練習から撃ち抜かないと実戦でも無理だよ
空手から日拳転向した時は顔面寸止めのクセがなかなか抜けなかったぐらいだし
0200名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:20:49.27ID:KxTmNUJk0
>>199
そこは、普段から巻藁やミットなどを使って実際に打ち抜く稽古も必要だと言う事になる。
打ち抜く事で鍛えられる筋肉や理解できる身体の使い方というのも確実にある。

ただ、私が初めて防具空手をやった時は当初はポイントになる当ての強度が理解出来なかったが、
打ち抜く事自体はそれほど抵抗は無かった。
寧ろ、稽古なのでもう少し軽めに当ててくれ。
と後半になって一度注意を貰った。
0201名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:23:06.07ID:KxTmNUJk0
基本組手の技もただ、形を行うだけではやはり実際には使えない技となる。
実際にミットなり、人間相手に浅くとも技を入れて威力を乗せる稽古もやはり必要となる。
0202名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:27:30.45ID:KxTmNUJk0
>>198
当然ある。
どんな競技スタイルであってもそこには必ず弊害が存在する。
と言ってもその弊害を超えるメリットがあるので今日、様々な空手の流派で様々なスタイルの競技組手があるわけだが。
0204名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:44:44.78ID:KxTmNUJk0
>>203
正確に言えば、彼女は競技組手の王者ではあるが彼女の流派である松濤館の約束組手を極めた訳ではないだろう。
流派の組手と競技組手は共通する部分も有るがイコールではない。
元々、前提としている物が違うのだから。

ただし、競技組手の王者としての彼女のアスリートとしての能力は極めて高い。
私も彼女の中段突きは形は真似できともとてもあのスピードと伸びはだせない。
0206名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:00:06.75ID:SNmKGLMw0
そこは他流の人間には理解出来ない領域というのがあるとは思う。
和道の基本組手だって他流の人間から見ればよく解らない不思議な技法に映る可能性はあり、
移動基本の突き込みなどは、他流の人間達からはやる意味あるの?と認識されているほどだし。
0207名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7f44-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:00:34.90ID:MpY6feWk0
203みたいな「歪なこと」やってるから、足の親指の関節痛めるやつが多いんだと思う。
当てるにはいいが、威力は望めなさそうだし、まさに伝統だけで使える技術って感じだな。
0208名無しさん@一本勝ち (スップ Sd1f-25dO)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:25:28.09ID:1FYIJRLyd
>>206
そうかね?
しっかり受けてしっかり返すだけの、本当に基礎技術だけの話だから、競技組手のエリートなら当たり前に身につけてるレベルでしか問えないと思うのだが
もちろん技の速度、強度の違いはあるけれども
0210名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dfb8-76r+)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:48:49.37ID:xgZI8HaE0
伝統派やってる奴がみんな撃ち抜くの苦手っていうわけでもない
海外で盛んなコンバット空手にアガイエフなんかも出てたけど普通にコンタクト強かった
普段の稽古のやり方によるというものなので、もちろん伝統派の道場にいて適切な練習してない人には打ち抜くの苦手な人もいる
0211名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:44:59.30ID:SNmKGLMw0
>>208
基礎にこそ奥義がある。
私は、その場突きで相手を倒せるような突きを出せるようになるのに結局10年かかった。
それまではその場突きは飽くまでも初心者の為の練習で、上級者には補強程度の意識であった。
0212名無しさん@一本勝ち (ササクッテロル Spb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:57:08.16ID:SMVuiamWp
国内でもそうだが、打ち抜く練習しているのと止める練習は両立する。
空手協会の指導員達は巻藁突きは必須であるし、
和道会の世界大会で優勝した内田雄太は当時既に格闘技のジムで格闘技の練習をしており、
実家の内田塾ではグローブルールでも既に実力者だった。
他にも防具空手の雄である練武会の選手からも伝統派の国体に出た選手も存在する。

そもそも極めとは本来伝統派空手の競技だけの物ではなく武芸と呼ばれていた時代の武術家達ならば普通に出来ていた事の一つでしかない。
当時の武芸家達が寸止めしか出来なかった。
なんていう主張は見た事がない。
0213名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dfb8-76r+)
垢版 |
2019/02/01(金) 08:03:30.61ID:0v2JNzNq0
マススパーのおかげでボクシングの技術は物凄く向上したという話もある。
打ち抜いたことないひとが199みたいになるのはわかるが、寸止めやってるせいでそうなるわけではないわ
0214名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:21:56.43ID:gJq3/SB10
ここまで書いて、競技の技法を重視しているかの様な内容も何度か書いたが、
この競技という物が実は伝統技法を学ぶ上で一番の邪魔になる。
競技を通して対人での経験やフィジカルの重要性等、多くの学びと収穫はあるが同時に
所謂、実戦でのイメージがどうしても競技の動きが前提になる傾向が出て来る。
これは、競技組手に限定した話ではなく、他の競技スタイル全てに言える事である。

基本組手や形での分解などもいつの間にか、競技でどう使うのか?
という視点での考えになっていた事はないだろうか?
これが、形や基本組手の技法を学ぶ上での一番大きな弊害となる。

競技の技法は、技法でそれ自体は実戦でも有効な物が多いが、
それと伝統的な技法は作られた前提が違うので別物と考えるべきである。

所謂、形や基本組手に感じる実戦との隔離の問題は、一旦頭から競技の視点を外すと
案外と素直に使いどころが見えて来る事が多い。
0215名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MMb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:21:51.48ID:WVLHIJQnM
物心つくかつかないかの頃から空手やってたから、打ち抜いた事は無かったな
たまに試合でムカついた相手の顔面をメンホーが半回転するくらい殴って反則負けしたりしたが
まあそれでも誤魔化すために残心をとってたし、日拳では一本取ってくれるか微妙な撃力だが
0216名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dfb8-76r+)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:29:29.09ID:0iPlarJm0
普通に突いてメンホー半回転するような撃力出てるのに威力不足でポイント取ってもらえないってこと?おかしな競技だな
それとも君がメンホー回転させる技術に特化してんのか?
0217名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MMb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:40:51.17ID:WVLHIJQnM
>>216
防具がなければKOしてた、というのが一本の基準
まあそりゃその強さは人によるだろうけど
0218名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ dfc0-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:53:45.39ID:e0FTaH940
上記でも書いたが、寸止めしてしまう癖は当てる、打ち抜く練習をしていなかった人間達に堅調に出る。
レス内容から私はてっきり部活で空手を経験した人かと思っていたが、子供の頃からやっていたのならそういう道場だったのだな。
という事になる。

だが、これも上記で書いたが競技空手を経験していても打ち抜くのに抵抗がない人間達もいる。
私自身も自分の経験ではなかった。
0219名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dfb8-76r+)
垢版 |
2019/02/01(金) 16:41:14.90ID:dNPcDCX/0
そういえばうちはミット打ちとか鍛錬のクラスが通常クラスとは別にあるんだけど、全然そっちに顔出さずに黒帯になった人(たまにいる茶帯5年くらいやってる鈍臭いタイプ)が黒帯とってからよく顔出すようになって、
ある日ミット持ってあげたんだけど絶望的な打撃の弱さに死ぬほど驚いたって経験があったわ
そんな中で微妙に蹴りのフォームの指導されてムカついた覚えがあるw

巻藁やミット、サンドバック打ちとかは並行してちゃんとやっとかないといかんなと思った
ちゃんとやってれば効かせるのも上手くなってくよ
0220名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 16:56:30.50ID:gJq3/SB10
私は、道場で指導をする際には物や人に当てさせる練習もさせる。
出なければ、カタチだけの技になる事があるからだ。
物や人を殴る事で解る事も多い。
また、競技組手や競技形での極めを作る作業を物を当てる練習をさせた方が掴むのが早い。
極めは体全体を使った瞬間的なブレーキになる訳だが、そもそも物に当てて自分の打撃が最もスピードと
体重が乗るポイントが解っていた方がより強い極めになる。

最も当てる練習も気をつけないと筋力に頼った自己満足の突きけりになる弊害もあるので、
そこは気をつけないといけない。
空突きや形、移動基本などの練習もやはり等しく大事になる。
0224名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ dfc0-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 18:18:37.44ID:e0FTaH940
>>221
確かに打撃は当たればいいという訳ではない。
相手を倒したいのなら自分の打撃の最高速を殺さずに強い力で打ち抜けるポイントを感覚的に見つけていくしかない。
ただ、空手は別に世界最強の打撃家を作る事が目的ではない。
有事の際に逃げるという選択肢が選べない時の為だけの格闘能力があればいい。
それは競技組手で培った能力でも、基本組手で培った能力でもどちらでも構わないと思っている。
後は、競技空手の成績を求めてもいい。
形や基本組手の伝統技法を求めてもいい。
或いは、プロ格闘家に転向してその世界で最強を目指してもいい。
その際には空手のみらず、他の格闘技の技術も吸収して自分に足りない能力を磨いていくだろう。
それを空手一つで全て補う必要はないと考えている。
0225名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 18:20:33.59ID:gJq3/SB10
私自身は、競技組手と伝統技法の稽古の中で身につけた打撃力で十分護身ができたので、
別にそれ以上必要という感覚もない。

大半の空手愛好家達も似たり寄ったりではないだろうか?
最強の打撃力が必要な人間達など、今時プロの格闘家達くらいだろう。
0230名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-9Ews)
垢版 |
2019/02/01(金) 20:22:08.54ID:gJq3/SB10
>>226
そんな事はない。
中途半端な打撃力があれば、一本拳、一本貫手、開甲拳と工夫をすれば、
護身でならば十分相手を無力化出来る方法はいくつもある。
要は、格闘技的な思考を捨てる事だ。
0231名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spb3-76r+)
垢版 |
2019/02/01(金) 20:25:05.64ID:NtKypqg6p
そもそも他流試合の結果を自分の修行不足棚上げして流派とか競技のせいにする奴どんな思考回路してんだろ
自分が世界を股にかけて活躍するグローバル人材になれなかったのは中学校の時の英語の先生が悪いとか言い出しそう
0235名無しさん@一本勝ち (スップ Sd1f-25dO)
垢版 |
2019/02/01(金) 22:45:55.03ID:1FYIJRLyd
>>230
一本拳、一本貫手とか技名は立派だが、衝撃に耐えられるぐらい本当に鍛えてるのか?
鍛えてないのであれば、全く意味をなさないのが分からないんだね
これが型の弊害ってやつだよ
0236名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 23:11:39.89ID:SNmKGLMw0
>>235
そう言うレスをすると言う事は共に試した事はないようだね。
一本拳は、相手への急所に正確に入れる事が出来るのならば握りさえしっかりしていれば、
一週間でも練習すればそれなりに使える。
ある程度堅い物でもしっかり突けるようにする為だと一年、巻藁や一本拳での拳立てによる鍛錬は必要だが、それでも一年もあれば打撃の武器として使い物になる。
一本貫手は、親指を使えば相手の喉元や目をえぐれる覚悟さえあれば、直ぐにでも使える。

最も貫手による目などへの攻撃ならば個人的には掌打の際に指を全て相手へ向けて立たせて、
掌底をする勢いで指全てを相手の目に向けて突くと誰かは入るので、こちらの方が使い勝手は良い。
これも別に特別な部位鍛錬はいらなく、必要なのは覚悟だけとなる。
0237名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 23:12:50.80ID:SNmKGLMw0
尚、開祖や本部朝基はこの一本拳を得意としていたと言う逸話が残っている。
0241名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 23:23:23.40ID:SNmKGLMw0
打撃力だけに拘ってしまうと例えば相手の方が体がデカく何か打撃系の武道をやっているとそれだけで不利になってしまう。
常に自分の体格と体重での最高の打撃を出せるパフォーマンスを維持出来るのならば、多少の体格差は覆せるだろうが、試合でもなければそんな状態を維持するというのはけして現実的とは言えない。

となれば護身という点で考えた場合、打撃力に固執するのは寧ろ効率が悪い。
それ以外での攻撃法もいくつか持っておくことこそが大事になる。
0242名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 23:32:43.56ID:SNmKGLMw0
打撃力という点で言うのならば、私は手刀も実はかなり使える技だと感じている。
手刀部は、柔らかいので思いっきり相手の頭部に入れても自分の手は壊れにくい。
拳ほどの外傷能力は無いが、代わりにグローブにもにた衝撃力を与えやすい。

最もそれも使い方が大事になってくるが。
プロレスの空手チョップ的な使い方では実戦では相手には決まらない。
0247名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Saa3-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 00:52:07.81ID:Oc8jrb+Ia
なんだろうな。
武道やってるフリして適当コクとか、人を貶める書き込みをするってのは、
楽しいもんなんかな。

そういうゴミでも更生できるのが、
武道ってもんなんだが。
0250名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 07:21:53.83ID:3OFRVzdv00202
>>243
勿論練習は、必要である。
だがそれは、形ではなく競技組手の練習が役に立つ。
また、先に書いたように一本拳である程度堅い物でも突けるようになるには一年鍛えれば拳の代用品としては使える位にはなる。
一年だとまだ脆さはあるが、それこそ拳と使い分ければ良い。

急所攻撃も練習を繰り返せば精度があがり、より決まるようになる。
威力に拘ると言う事は相手を倒したいと言う目的がるのだろうが、
空手に拘るのならば、こう言う攻撃手段も空手には確かに存在する。
格闘技や競技に染まっている人間達は敢えて練習しないので、廃れてはいるが。
0251名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 07:28:36.60ID:3OFRVzdv00202
廃れてはいるが、実際効果は高い。
別に相手に大怪我を負わせる為に使う必要はない。
一本拳は、急所や身体の筋肉部にそこそこの打撃ではあれば痛みをあたえられるし、
貫手などによる目などへの攻撃も少し指が入ればそれで十分効果はでる。
第一関節まで入れてしまうと流石に相手の目に障害が残る可能性が出るから護身が目的ならば、それは使用のお勧めはしない。
後からやり過ぎたと後悔する事になるようならば。
0254名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 7f44-ZSl4)
垢版 |
2019/02/02(土) 08:52:05.09ID:tuYzVgz300202
イッポンケン、どう鍛えるの?
0255名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Spb3-rK68)
垢版 |
2019/02/02(土) 08:58:51.71ID:y+SmUrf+p0202
出入りの早さはもちろんだけど見えづらい攻撃と攻撃前の間合いで相手を制するのが醍醐味だと思うけどね
0256名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:46.41ID:3OFRVzdv00202
>>254
先ずは柔らかい物から一本拳で軽くつく。
ミットやサンドバッグでも良いのでそれで軽くつく所から始める。
また、下にマットをひいて膝を付けた状態で一本拳で拳立てをする。
初めはまともに体重を乗せるのも苦痛だろうが、それを日常的に段階をかけて続けていけば、一本拳で使う第二関節にタコが出来る頃には、
柔らかい物なら全力でつく事が出来、下にマットを履けば一本拳で普通に拳立ても出来るようになるだろう。
人に寄って時期は変わるが大体一年を目安にすれば良いと思う。
0257名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:37.09ID:3OFRVzdv00202
後、これは書くまでも無いと思うが部位鍛錬はくれぐれも無理をしない事が大事。
必要なのは継続する事。
無理をして怪我をしてしまえば怪我が治る頃にはまた、一からのスタートになってしまうと本末転倒になるので。
0258名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Sd1f-V719)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:21:59.12ID:Cn+mRtu5d0202
>>254
座蒲団などのクッション敷いて
一本拳部位をグリグリやりながらの拳立てからだね
最初は膝立てからで良いし
0259名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Sd1f-V719)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:05.32ID:Cn+mRtu5d0202
あ、もうお答えしてましたか失礼しました
0261名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Sd1f-25dO)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:53:20.69ID:SgMoo2hkd0202
そもそも、拳の接触面積を小さくするだけなら、拳の人差し指部分だけで当てる練習をしたほうがまだ現実的だと思うんだよ
拳立て伏せだって一本拳立てと比べたら簡単に出来るし
0262名無しさん@一本勝ち (アタマイタイーW 5f08-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:17:57.60ID:L5r1G0jg00202
ガキの頃からやってない人は理屈っぽくてかなわん
0264名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー MMb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:38:41.44ID:FMd9MqSbM0202
>>263
おいら五才からだな
確かに高校生以降に始めた奴の頭デッカチ感は異常
カッコいいからと始めたような人間と気付いたら道場に放り込まれてた人間との違いは埋まらないな
0265名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Sd1f-25dO)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:44:04.02ID:SgMoo2hkd0202
>>264
悪いけど俺が始めたのは10歳だから、そこまでの差は無いと思うね

つうか、15歳から始めて全空連の全日本で優勝できるまで駆け上がる人間がいるんだから、関係ないんじゃない?
0266名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー MMb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:56:18.26ID:FMd9MqSbM0202
>>265
そんなレアケースあげられてもなぁ
10歳じゃあ選択肢の中から自分で判断して行けるわけだから、まだまだだな
0269名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Spb3-rK68)
垢版 |
2019/02/02(土) 12:41:26.65ID:y+SmUrf+p0202
手っ取り早く強くなるにはフィジカルトレーニングをすることだね
0276名無しさん@一本勝ち (アタマイタイー Spb3-rK68)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:41:02.67ID:y+SmUrf+p0202
>>273
最近は減ってるみたいですね
0280名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5f08-PoJv)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:05:22.97ID:PHMjEmCF0
寸止めのくせにパンドラみたいな頭のレベルの奴ばっかりですねw
0281名無しさん@一本勝ち (ササクッテロル Spb3-rK68)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:26:41.88ID:t8I044SDp
>>277
通ってる道場にサンドバックあるし前はミットとサンドバッグに打ち込んでやってたらしいよ
0282名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spb3-76r+)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:52:19.17ID:6bhR8h5Qp
伝統派は極真より常設道場の割合少ないからスペースの関係でサンドバッグ置いてる割合低いだけで常設は置いてあるところ多いし、師範の私物としてミット持ってればミットだって普通にやるよ
両方ない道場しか経験なければやったことない人がいるのも理解できるけど、本来そういう物叩く訓練と型の練習と寸止めの組手はセットだから
0283名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/03(日) 02:05:54.88ID:RXKw2vxa0
>>259
いえ、貴方のその紹介も初心者の人にはやりやすい方法かと思う。
結果、私のレスの補足的になってしまったが、参考になりました。

>>261
貴方がそう思うのならばそのやり方で検証してみても良いと思う。
私が空手の攻撃手段は拳のみでは無いとの同じで、一本拳に固執する必要もない。
私は開祖が得意にされていたと言う話を何度も聞かされていたのでその技法に挑戦してみたが、今ではそれなりに使えるようになった身としては成る程、これは確かに実戦的な技法だなと感じている。
ただし、使い方を誤れば必要以上に相手を傷つけてしまう技術なので、護身を目的とするならば、手刀や掌底などの方が良いなと最近考えている。
0284名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fbb-PoJv)
垢版 |
2019/02/03(日) 02:11:51.10ID:RXKw2vxa0
伝統派は、フルコンや格闘技系の空手と比べると営利的な色が薄くそれは和道流でも同じなので余りホームページやブログで自分達の道場の紹介をする所は少ないが、
逆にやっている所は、ミットやサンドバッグを使った稽古の写真も確認出来ると思う。
スポーツセンターや学校の体育館などで活動している所は流石にサンドバッグは置けないが、今日日ミット類は数千円で購入出来るので、
普通にこれらを持っている道場は実際多いかと思う。
実際、当道場でも、サンドバッグ一つだが、ミット類は全部合わせれば20個はある。
古い物も合わせればになるが。

実際ミット類は指導の際には重宝する。
取り敢えずミットを突かせたり蹴らせるだけでも細かい理屈は無くとも良い稽古になるし、
生徒達も楽しく真剣に取り組むのでよく使う。
0285名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dfb8-76r+)
垢版 |
2019/02/03(日) 02:19:38.88ID:p0bFSBaz0
>>284
ある程度空手やってたら流派問わずそういうイメージが普通だと思うんですけどね。
逆に伝統派はサンドバック打ちもミットも巻藁もつかないってフルコンしかやったことなく伝統派知らない一部の心無い人の常套的な批判って感じ。
そもそも部位鍛錬だってフルコンの専売特許でもなんでもなくて、古くから空手にある普通の鍛錬法なわけですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況