X



トップページ武道
1002コメント381KB
【公式】合気道関係総合スレ7【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:45:20.43ID:W1e72Ucp0
合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派、流派問わず語りましょう

※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1535214167/
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:00:34.63ID:kzd5bH9g0
しかも合気道的な受身が出来ない者が投げられまくられるわけがない。
羽賀中倉両氏が打ち込んでもことごとく剣線を外されたという程度にしておけ。
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:11:46.46ID:0Y5IXDQU0
>>671
そもそも中山博道って実力主義の人が推薦してる
時点で分かるだろ。

自分の高弟にしょうもないことやらせるかよ

>>670
あんた、当時の剣道家の実力をバカにしてるよ。
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:18:02.51ID:kzd5bH9g0
>>672
> 自分の高弟にしょうもないことやらせるかよ

投げまくれなければしょうもないことなのか。(笑)

嘉納氏も弟子を翁のもとに送り込んでるが、政治やもしかしたら商売的なことも絡んでいたんだろうな。
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:20:27.16ID:Z63t22vs0
お互いに称えあって、その実は自分の弟子達に含ませてるだけ。昔にはよくある話。
0676名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:31:52.84ID:kzd5bH9g0
皇武館時代に翁がやったことなんて、今の合気道には無関係。
剣道現役バリバリ全日本クラスの打ち込みかわして投げまくることが出来る人間いないだろ。
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:06:05.03ID:JCJq/1G80
どんな武術にも白髪三千丈的なエピソードってあるわけで、それを真に受けるってカッコワルイ
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:13:38.80ID:Z63t22vs0
カッコワルイと言うより自分でやって自分の頭で考えない。
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:34:29.11ID:0Y5IXDQU0
どうしても合気道を認めたくないアンチが
必死すぎて笑うわ。
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:49:36.01ID:Z63t22vs0
笑うわなんつっても、どんな何を認めてもらおうとすんのかでしょ。
0683名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 17:42:54.19ID:tUHbGdFE0
俺は合気道アンチじゃないよ。
神話伝説的ないい加減な話が拡散するのを止めたいだけ。
0685名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 20:09:15.37ID:e0d3J/DY0
合気道に会ったら、蹴るぞいいかって言っていってやればいいです。
下段でこかしてやってください、夢からさめるでしょう。
0688名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:15:17.93ID:4MeGuXk00
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0689名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:15:38.58ID:4MeGuXk00
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0690名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:16:19.89ID:4MeGuXk00
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0691名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:35:38.62ID:3xw+ZYht0
今日、片手取り転換の稽古をした。
相手を崩し切れない。
難しいわ。わっぱり。
0693名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:12:14.45ID:Cm/S6B7u0
>>691
何級?何段?
体の転換は基礎稽古だから相手関係なく出来ないとね
0694名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:19:45.36ID:FSe0nSoZ0
うちの道場だけかもしれんが、転換の体捌きの稽古無しにいきなり片手取り転換呼吸投げの稽古に入ったんだけど普通なのかな
0695名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:32:04.85ID:Cm/S6B7u0
>>694
合氣会は道場というか先生によって微妙に変わる
俺がたまに出稽古でお世話になる道場は体の転換の次が座技呼吸法だし
0696名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:39:51.32ID:0VZ2Rh8x0
>>691
何気に片手取り転換って一番難しい技だと思う
0697694
垢版 |
2019/02/01(金) 00:05:02.38ID:+8SrXKM90
>>695
自分が通ってるのは心身です
「転換」という言葉の意味も自分で調べて知りました
体捌きの稽古自体もあまりやらない感じです
0698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 09:13:53.81ID:IInZ3k/60
相手を引っ張ろうとするとできないんだよな。
自分が転換した時に体勢が崩れてたり、相手の方が有利な体勢になってたりするとできない。
0699名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 09:21:50.53ID:/8opIlzg0
>>686
合気道www
0702名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 12:02:11.93ID:avTUpP9D0
鍛錬(合気として)などと言ってる時点で怪しいね。
0703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 12:59:49.51ID:HToNnWM/0
転換に限らないけど
単独動作を教えない指導者は多いよ。
俺は教えてるけどね。
教え方が悪いのか反応が今一。
0704名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 15:26:50.80ID:IInZ3k/60
>>701
突き蹴りを相手にしたいって言うなら相手はこんなんだよ
https://youtu.be/Uf0yOgTUdQw
0707名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 22:38:32.58ID:jZTwH5+W0
>>697
自分の予め知ってることに照らしてあれがないこれがないと言ってるとその日の稽古が身に付かないですよ。
入身と転換があると習ったでしょ。
入身以外は転換なんですよ。
その場で教わったことをその場でできるようになりましょう。
疑問はその稽古のあいだに先生に聞いて解決しましょう。
ネットで誰とも知らない人に聞いたりぼやいたりするのは一番の愚策ですよ。
0708名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:03:33.93ID:HidBXlwC0
心身統一って合気会や養神館に比べると技の教本が殆どないですからね。

それに近いモノって「Aikido and the Dynamic Sphere」くらい?
日本語の著書は「氣の云々・・」みたいなものばっかりで技法書に相当するモノはなかったと思うんだけど?
0710697
垢版 |
2019/02/02(土) 08:52:47.51ID:0C5cMBgS0
>>707
そんなこと習ってませんよ
そもそも「これが入身」「これが転換」なんて言葉も出てきませんし。
動きの意味も知らずに技だけ教えてもらってる感じです
「聞かないお前が悪い」みたいな言い方されても困ります
不親切な指導こそ愚策でしょう
0712697
垢版 |
2019/02/02(土) 09:31:17.82ID:mNDcy8Jl0
もう辞めるのでご心配なく
形だけのダンスみたいな技習っても意味ないし金の無駄なので
0713名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:52:41.78ID:VMRFuPuh0
>>712
技しか見えないから技しか教えてないように見えるんだよ。
格闘技やりたかったら格闘技の教室に行こう。
0714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:30:30.54ID:HidBXlwC0
>>712
その方がいいでしょう。時間と金の浪費です。
そのお金と時間を読書等に当てた方が人生が豊かになりますよ。

合気道はピンキリですからね
武術性を保とうとする道場
レクレーション的(教えてる本人は否定するでしょうが)なことしか教えることが出来ない道場
上記が更に大先生の技をきちんと伝えている所と、勝手な解釈で技を変えちゃってるところに分かれます。
完全に分かれる訳じゃなくどちらかといえばソッチ方面の傾向があるってだけですけど。

勝手に推測すると
レクレーション合気道 プラス 技は変えまくり(指導者がちゃんと理解していない)なところだったのかな?
悲しいですが今回はハズレに当たっちゃいましたね。
0715名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:34:50.04ID:wOf2b9uJ0
>>712

入門されてどれくらいですか?
思われてる事や疑問点を教えてくれている人にぶつけてみたらいかがですか?
ウチの道場も自分が入門した頃は技は見て覚えろという感じでした
そういう指導法もあるかもしれませんが人にもよると思います
そこで理論的に説明できない指導者や高段者なら指導力不足なので辞められた方が宜しいかと
ただこれだけは言わせていただきたいのは合気道はダンスではないということです
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:12:06.19ID:u9gXupIK0
理論的に説明ね

理論的に説明されないと何もできない人を育てるにはいい指導法ですね
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:02.56ID:NC/9cIT40
>>700
何のためのコテ禁スレだよ
死ね
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:36:42.29ID:wOf2b9uJ0
>>716

理論的に説明されないと何もできない人を育てるにはいい指導法ですね

そういう方もいるということです
道場も十人十色なら入門される方々も同じではないでしょうか?

指導者と反りが合わなければなら去られる事になるだけですけどせっかく縁があって合気道を習いに来られたなら人に失望することがあっても合気道自体は嫌いにならないでいただきたいです
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:47:18.25ID:HidBXlwC0
理論的にって言うよりも
初心者には基本の動きから懇切丁寧に相手の腑に落ちるようにって言い方の方がしっくりきませんか?

合気道みたいな武道はどこかにドグマみたいなものを抱えているし
全て「理論」で納得できる人ばかりじゃないと思うんですよ。

戦闘理論?(そんなモノ知りませんが)みたいなものじゃ不合理な動きは沢山ありますからね。
技を身に付けていくための段階的な修得のため理論とか剣の動きの理論(理屈)っていうのなら話は別ですが。
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:22:21.97ID:yDe7xc5r0
>>712
心身統一でしょう?主に相手と協力してとか一体化になって動かすとかを教えてるのじゃないかしら?
間違ってたらごめんなさい
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:24:53.41ID:oW4Biqqa0
>>720
> 初心者には基本の動きから懇切丁寧に相手の腑に落ちるように

無理。
何年やっても理解出来る人が少ないのに。
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:04:43.99ID:HidBXlwC0
初心者への教え方ってホントに難しいよね

「手法的」な問題だけじゃなく道場の上の師範の方針と乖離が無いように教え無くちゃいけない所とかね。

ウチの道場長は「導き」が基礎だとか言って、基本の構、歩法等の「固い基本」って一切教えないんだよなあ。
特に歩法は「なんとなく円の動き」程度のことしか教えられない人ばかりだったりする。

しょうがないから自分が教えてるんだよねえ。

あとウチは初心者の部と一般部の時間が分かれているんだけど仕事等の都合で(初心者なのに)初心者の部の稽古に参加できない人が結構いる。
何年続けても何が「基本技」に相当するのか分かっていないから昇級試験を受ける事が出来るレベルに達しない。
たまに身の程知らずに受けちゃう人も中にはいるけど、審査で滅茶苦茶なことをやっていて目も当てられない。
だけど受かっちゃう・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう人が有段者なんかになっちゃうと悪いサイクルが出来て益々合気道の劣化に歯止めが利かない。

>>712さんはそういった悪いサイクルの被害者なのかな。
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:23:46.70ID:N5jLiu3d0
俺は合気会(旧岩間系)だけど、同じように「これが入り身だ」とか「転換だ」とかは言われてないなあ。
オモテ・ウラと入り身投げはあったけど。これに入り身と転換入ってるから、特に言葉として使わない。
合気道の動作全てが言葉にできる訳でもないし、言葉は参考程度かな。
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:06:54.29ID:axrG9Ms10
まあ、こんなスレだけではなんとも言えんなあ
1 本人が指導を理解してない
2 指導者が下手
3 お互いの理解が噛み合ってない
このどれもあり得るし
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:20:12.14ID:oW4Biqqa0
合気道やってるほとんどの人が表裏や入身転換や呼吸に関心が薄い。
いちいち教えるのは時間の無駄。
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:30:54.27ID:N5jLiu3d0
>>729
いやいや、入り身転換と呼吸なくして何が合気道なのかと。
関心があるとかないとかの問題じゃないでしょ。
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:51:43.41ID:oW4Biqqa0
>>731
> いやいや、入り身転換と呼吸なくして何が合気道なのかと。

そんなことは個人の勝手。
呼吸についての理解も人それぞれだし。
合気道家になって生涯を求道に捧げるのでも無きゃテキトーにしときゃいいと思うね。
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:00:49.13ID:xnDvgiN+0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:01:05.53ID:xnDvgiN+0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:01:24.07ID:xnDvgiN+0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 01:06:52.31ID:tYQLNmkA0
736は心身からかなり前に別れた傍流ですな。だいぶ解釈変わってるわ。
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 05:16:38.96ID:kCbhYdN40
>>736
どちらも変わらないと思う
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 08:38:48.18ID:IwFQr4Qv0
またおまえか
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:05:14.45ID:iy/c9kqS0
形骸化した合気道は学校英語と同じ
テストをクリアするために勉強してるから、実用性に欠ける
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:33:33.47ID:iy/c9kqS0
>>745
「まあまあ、ケンカはやめましょうw」で相手が止まらない場合は?
相手は「1・2・3!」のリズムで倒れてはくれないぞ?
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:47:21.57ID:S6mDoIwV0
藤平先生は開祖が殆ど力を入れずに技をしていたところからヒントを得て心身統一を考えついたらしいな
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 11:09:13.37ID:uni+Zb+p0
>>746
だから。(苦笑)
貴方のいう実用性がケンカに使うことだとして。大半の道場で、そんな稽古してるか?してないでしょ?
なのに通う人は大勢いるわけで。
ならば、ケンカに使うのが目的じゃないんでしょ。単純に考えて。

ちなみに合気会の登録道場等の規定には、目的として
「第1条 この規程は、開祖植芝盛平翁が創始し、今日に承継されている現代武道である合気道を修業する者、
ならびに生涯学習として合気道に親しむ者、
あるいは人間交流の絆として合気道を求める者たち
の集う場として各地に設営された合気道の道場および団体を登録・公認することにより、合気道の普及および振興活動に資することを目的とする。」とある。
合気道の道場は、修業者のみのものではないんだよ。
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:12:47.46ID:xnDvgiN+0
>>748
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:14:01.17ID:xnDvgiN+0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:14:47.89ID:8TUVa1lP0
藤平光一先生と塩田剛三先生はどういう関係ですか?ライバル?どちらが先輩?
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:18:38.39ID:uni+Zb+p0
>>751
そういえばどうなんだろ?とWikipediaで比較すると、塩田先生の方が先輩だね。年も上。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:31:34.81ID:DXNv44jd0
塩田先生の方が先輩。
戦時中、塩田先生は仕事で日本を離れていたし藤平先生は陸軍にいた。
二人の交友関係みたいなものは知らん。二人とも戦後の合気道を盛り上げた人だし無関係だったとは思わん。

藤平先生は吉兆丸先生とか本部派の人との関係が強かったんじゃないかな?
でも中村天風さん(ヨガ行者、その前は軍事探偵として殺伐?とした活躍をしてたらしい)に師事してその影響で心身統一合気道を興した。
むかーしは氣の研究会とか呼称してたなあ。

塩田先生が親しかったのは皇武館時代の兄弟子だった人。
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:22:34.45ID:IwFQr4Qv0
若い頃の吉祥丸先生、藤平先生、阿部先生
https://youtu.be/6r_d8rLNFlI
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:40:50.60ID:uni+Zb+p0
>>754
1952年というと、昭和27年?まだ合気会が一般公開に踏み出してない頃か。
さすがに十字投げはああなるよなあ。古い十字投げが納得出来る形で良かった。ありがとう。
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:51:39.86ID:IwFQr4Qv0
動画撮るのが高価だった時代。
わざわざスーツ着て野っ原でやってるってことは
実戦性をアピールしたかったのかな?
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:12:34.67ID:uni+Zb+p0
実戦性というよりは護身では?

戦後の問題が幾つか解決して、これから世間に乗り出そう、その準備を始めよう…とした頃じゃないかな。
合気道を世に問う、という気概があるけど方向や方法を模索中の時期だったのでは。
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 19:31:36.15ID:J/Ey7sKJ0
塩田先生好きだったが、藤平先生の動画観たらあの先生も魅力あるな〜

性格がまた違うけど藤平先生も好きになった
やっぱ昭和の武道家はかっこええわ
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:04:50.47ID:T4Wx5QXY0
岩間だと殆どが固い稽古。
斎藤先生は60年間固い稽古しかしていないと言っている。
ただ段階があって気の流れの合気道は固い稽古をやり尽くした後の気の流れだとも言っている。
最初から気の流れの柔らかい合気道だから勘違いされると俺は思っている。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:32:17.37ID:uni+Zb+p0
>>759
今は先生によるのでは?
合気会に残った岩間の残党は固いのと気の流れを合わせて稽古をするところ多そう。
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:35:33.97ID:DXNv44jd0
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹出来ないね。
五級取得前には円の動きの稽古をさせちまってる。
それは受け継いでる技の性質上どうしようもない所でもある。

せめて他の指導者連中が土台とフォーム創りの重要性を分かっていればいいんだけど
多分、殆どの人が分かっていない。
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:53:21.39ID:DXNv44jd0
打ち間違えました。

>>761
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹出来ないね。    誤
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹底出来ないね。  正
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:14:29.83ID:7MKH/QR90
受け側の問題が大きいと思う。
最初から投げてくれ状態で仰け反ってたり、逆に攻撃の意思もなく居着いて固まって堪えているのも問題。
受け側がどういう受けを取るべきかは習熟度の違いやどのような目的の稽古かによっても変わると思う。
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:28:43.62ID:v1AKhswK0
https://youtu.be/6r_d8rLNFlI

何だかな。逆取ったり、かなり接触もしてるよ。

気とか真空とか最近のは技術が進化したの。劣化したの。わからん。
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:57:28.76ID:msOFsSbI0
開祖の横顔って本いいね。良書だ
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:40:50.37ID:uni+Zb+p0
>>761
ヒントだけでも教えなければ理解できませんよ。
町道場でそこまで教える必要はない、ていう人も居そうですけど。
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:45:18.06ID:uni+Zb+p0
>>764
「上達は秘事も稽古もあればこそ極意のぞむな前ぞ見えたり」て道歌があってね…
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 03:26:04.99ID:0AoN+G/Q0
>>767

秘事って具体的にはどういうことなん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています