X



トップページ武道
1002コメント381KB

【公式】合気道関係総合スレ7【ワッチョイ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:45:20.43ID:W1e72Ucp0
合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派、流派問わず語りましょう

※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1535214167/
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:48:19.17ID:W1e72Ucp0
ブラウザの次スレ立て機能で立てたけど
これじゃダメなのかな?

立て直す場合は詳しい方お願いします。

もったいないので少し伝言板的に使います。
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:49:15.25ID:W1e72Ucp0
973 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM47-Uxv2) [sage] :2018/11/27(火) 00:25:36.42 ID:YH0wsSLEM
>>966
合気道さん達なんか、鼻クソほじりながらでも勝てるレベルですからね(笑)
何時でも相手して上げますよ。
でも、合気道さん達の常套句は、破門覚悟でやってやる or やる気満々なんですが合気会から除名すると言われたので出来ません で結局やらないんですよね(笑)
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:58:47.01ID:W1e72Ucp0
このようなレスがあったので
相手してもらおうと思って名乗りを上げました。
スレのルールがあるため名無しだけど。

盛岡だと新幹線使って片道約2時間
交通費が片道約12,000円 往復で24,000円

さすがに高すぎるので断念します
中間の仙台まで来てくれるなら考えます
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 21:59:06.84ID:Ct7Z2Us50
>合気道さん達なんか、鼻クソほじりながらでも勝てるレベルですからね(笑) って
挑発してんだし、確かに凄いんだろうけどさ。技法的に優れていたとしてもそんなに
金や時間かけて相対するほどのもんでもないね。ここで技法を確認しながらやりあっ
ても良いんじゃないですか ? 合気って言っても方向性も技法も違う気がしますが。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 22:04:20.24ID:O+oGu+0f0
そんなに御大層なものだと思わないんだけどなあ。
それにどうせプロ固定が煽ってるんでしょ?

徹底的に無視するのがいいと思うぞ。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 23:30:07.94ID:W1e72Ucp0
あと、このスレワッチョイじゃないので
ワッチョイで立て直すなら立て直してください。

そのへんは参加者の皆さんにお任せします。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 00:40:04.68ID:jJyl/r1m0
>>7
プロ固定じゃないよ。

諸賞流の宗家を入門すぐの時に型の手順を教えてもらう
稽古をしてる時に、突然ぶん殴ってどや顔。もちろん破門。
大東流の佐門会に入門したものの一元習ったとこでやっぱり
なにかやらかして破門

盛岡に帰って鍼灸院開いたものの閑古鳥、教授資格もないのに
勝手に大東流教えます!!
ってやってる橋本ってやつ
(上記は登場初期に全部自分で言ってた。)

武板のあちこちで喧嘩売り続けて少なくとも5年以上になる。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 09:36:08.77ID:PEPn65e50
その橋本さんは上手いの?
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 10:13:31.01ID:fMyjZtxo0
その橋本さんは上手いの?
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 12:37:30.00ID:LkWujfpA0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 12:38:58.24ID:LkWujfpA0
柳龍拳は、触れずに倒す技をやっているから、植芝盛平の合気道の系統だろうな。
武田惣角先生からの系統の大東流合気柔術では、触れずに倒すなんてインチキな技はやらないからね。
https://youtu.be/SwB0vZWuRHA

https://youtu.be/bQeUkUO5ZPo

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ

https://youtu.be/ifvmlYOJDek
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 12:45:06.89ID:hkxjS+jb0
>>12
デマって盛岡で大東流教えてる橋本自身が
2ch登場初期に言いまくってたことだよ。

自慢げに話してたたかれたんだよ
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 12:52:54.45ID:LkWujfpA0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 13:01:13.52ID:LkWujfpA0
>>826
大沼耕平が、私の稽古時間に来て散々難癖つけて、何時でも他流試合してやると啖呵を切るから、
ならば、今ここ(道場)でやろうと言うと、何故か大沼耕平らが道場の外に逃げて行くんで、私の稽古を始めると
大沼耕平らがなにかぶつくさ言いながら着替えて帰って行ったんだよ。
だから、その後、大沼耕平のお望み通りに大沼耕平の自宅まで出向いただけだよ。
そしたら大沼耕平の夫婦が狼狽して警察に電話しているから、警察は民事不介入だと教えて上げたのさ(笑)
勿論、警察も駆け付けもしなかったな。
結局、大沼耕平もあれこれと言い逃れするだけで、他流試合をしなかったよ。自分の合気道の技に自信が無いんだね。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 13:08:41.62ID:hkxjS+jb0
>>17
ほら、自分で言っちゃてるじゃん
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 14:34:41.98ID:LkWujfpA0
>>18
大沼耕平は合気会の師範な。
自分から俺に難癖つけて破門覚悟で他流試合してやると啖呵を切っておきながら、
お望み通り大沼耕平宅に出向けば、警察に泣きつこうとするとヘタレだよ(笑)
だから、警察は民事不介入だと教えてやったんだよ。
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 14:51:52.56ID:hkxjS+jb0
>>19
>>9の内容もお前さん自身で言ってたじゃん
どこが間違ってるんだ??

あと、>>17は奥さんにとっては脅迫。

そりゃ大沼とかいう人も泣き寝入りするよ。
一生ストーカーされて大切な奥さんを危険にあわせる
わけにはいかないからな。
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 18:28:17.79ID:LkWujfpA0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/28(水) 23:33:58.33ID:jn90DBWY0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 荒らしの相手を |
 | するのも荒らし |
| です |
|________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   / づΦ
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 08:32:24.02ID:LEvpOjcP0
なんか「勝てる」とか「警察」とか大袈裟な感じの話されてる方がいますが、
普段からスパーリングや乱取り稽古も充分に行なっていない合気道も合気柔術も武術でなく踊りでいいのでは?
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 12:19:20.77ID:vyq8iLrd0
>>25
レクリエーションですよ。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 13:11:39.23ID:LEvpOjcP0
目糞が鼻糞にいきまいたところで、他武道他格闘技やってる人からしたら失笑もんですわ。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 13:50:28.03ID:p84KVNtZ0
そう言う人に限って自分のやった武道や格闘技での実力は言えんのな。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 13:53:04.84ID:MFXmtwQM0
>>25
源流の大東流合気柔術には、新極真の三瓶師範も極真の松井館長もやられている事を雑誌、書籍に公表していますよ。
私の大東流合気柔術の会にも、格闘技、新極真、日拳、伝統派空手の人達が来ましたが、みんな痛めつけて帰しましたよ。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 16:29:08.98ID:LEvpOjcP0
>>29
こんなクソの掃き溜めで経歴実績言ったところで誰が信用するやら
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 17:58:28.68ID:DMR7BR8F0
徳田徳田ってウルセーな
俺としては合気会解雇されてからのその後が知りたい
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 18:22:40.28ID:GElTHHBx0
>>30
それを言うなら、合気道は木村政彦に勝った武専の阿部謙四郎に
勝ってるし、中倉清、羽賀準一という皇宮警察、警視庁を指導した
剣道の大家にも勝ってる。

だからどうした???
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 19:31:06.78ID:rwgy178g0
ホントにそれがどうした??だよね。

誰に勝ったとか
俺はこんなことが出来るとか
この流派は××だからダメとか

例えば、職場や学校で素面の状態でそんなことをホザイテいたら
誰からもまともに相手にされないよ。

合気道が踊りだって?
大先生が合気道は神楽舞って言ってんだから踊りって呼ばれても痛くもかゆくもないんだが。

むしろ真面目にダンスや舞踊に取り組んでいる人達に失礼だぞ。
踊りは暴力技術よりも下なんて見下しているのかな?
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/29(木) 19:34:24.16ID:N9mc7Qew0
>例えば、職場や学校で素面の状態でそんなことをホザイテいたら
>誰からもまともに相手にされないよ。

5ちゃんの阿呆名無しが相手してくれるもん!
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 01:04:19.90ID:XNRQTwHe0
>>37
ですね
一流の能楽師もそうですが、
ソーモアやポルーニンなど人生の全てを踊りに捧げたバレリーナを見ると、
我々のやってる武術風踊りなんて単なる自己満足でしかないです笑
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 04:35:14.40ID:ADV5wh910
>>40

そうなら、合気道なんて言わんではっきりさせて 合気踊り として武道からは外れてね。 
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 09:38:03.14ID:7EgDaLWW0
>>41
へええ、茶道、華道、書道、って武道だったんだー
へええ、すごいなぁー、博識だねぇ、君
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 11:16:54.61ID:XNRQTwHe0
>>41
貴方は合気道の武術性も重んじてるのかもしれませんが
総合や柔道 その他武道格闘技の道場 ジムに通ってみては?

乱取りスパーのアウトプットが伴っていない武芸は
踊り レクリエーション 健康体操
言い方はなんでも良いですが所詮そんなレベルですよ。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 11:33:39.05ID:ADV5wh910
>合気道が踊りだって?
>大先生が合気道は神楽舞って言ってんだから踊りって呼ばれても痛くもかゆくもないんだが。
痛くもかゆくもないんだろ ? 洒落とか茶踊り、華踊り、書踊りなんて言ってないから誤魔化すな。
これからは、ここでは 合気踊り と呼ばれてもいちいち条件反射しないでね。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 11:51:35.67ID:7EgDaLWW0
>>46
ああ、仮に合気道が踊りだとしてもだ、「合気道」という
名称の中に「武」の要素が入っているわけではないので、
合気道の名称を変更する必要はないんだよ。

「道」に武の要素が含まれているって勘違いしてて、
バカを曝した間抜けさん
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 11:54:26.44ID:ADV5wh910
>>45

どんなレベルとかで誰かが判断できるもんとは違うんじゃないですか ?

門外が武術性も重んじたら競技レベルになると思われることも何か変な気がするし又自分から
踊りだってのもおかしいと思うけど自分から踊りと言うなら・・・そうかとしか言えんだろ。
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 11:59:26.24ID:ADV5wh910
>>47

散々ここで言ってる人もいるようですが 合気道の 合気 に「武」の要素が入っているってことでしょ。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 12:06:01.13ID:XNRQTwHe0
>>48
門外の方でしたのね。
失礼しました^^;
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 12:23:35.71ID:7EgDaLWW0
>>49
だったら「合気踊り」っておかしいよね。
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 13:19:59.35ID:ADV5wh910
>>51

何で ? 最初 >へええ、茶道、華道、書道、って武道だったんだー
と言った人が 道 を 武道 と一括りで解釈したんでしょ。
だから >茶踊り、華踊り、書踊りなんて言ってないから って言ったんだよ。
そしたら >「道」に武の要素が含まれているって勘違いしてて と自分が勘違い
したことを俺に転化して >バカを曝した間抜けさん  なんて小馬鹿にしたんだね。

俺は最初から 道 についてそれが武がどうのこうのとは何も言ってはないよ。

合気が 武道 の要素がない踊りと言われるなら合気と言う踊り、合気踊り と呼んで
武道からは外れてね。と言っただけよ。俺が自分からそう呼びたい訳じゃあないんだ。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 13:39:03.94ID:rEQgSrLt0
くるしい・・・
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 14:21:03.70ID:7EgDaLWW0
>>52
必死よね。
どや顔でバカさらした後の言い訳って、
見苦しいだけでっせ
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 15:03:19.84ID:rEQgSrLt0
>>55
なにさま?
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 15:41:33.15ID:ADV5wh910
>>54
>必死よね。
>どや顔でバカさらした後の言い訳って、
>見苦しいだけでっせ  
汚い言葉で俺を罵倒してるけどあんた自分のこと言ってるんだろが ?
   
更に >合気道という名称の中に「武」の要素が入っているわけではないので、

そうなんか ?  あんたも自分から合気道は武道じゃないと言ってるが ?
005845
垢版 |
2018/11/30(金) 16:09:32.07ID:XNRQTwHe0
>>57
一応 念のため

私は合気道 合気柔術は他武道他格闘技から見たら目糞鼻糞
「合気道は武術」と言いがたいと考えてますが、
「合気道は武道ではない」なんて一言も言ってないですよ。

ちゃんと読んでね^^;
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 16:23:16.49ID:XNRQTwHe0
あとどうでもいいけど、
合気道が踊りと揶揄されようが気にもしないし
事実 踊りとしても(一部の専門職としてやってる合気道家を除いて)中途半端なものだとも思っています。
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 16:24:06.15ID:7EgDaLWW0
>>57
>汚い言葉で俺を罵倒してるけど・・・
   
自分で合気道側を煽っておいて、自分が煽られるのは我慢が
ならんてネラーとして恥ずかしいぞ!!(ハァト)

>あんたも自分から合気道は武道じゃないと言ってるが ?

47で「仮に・・・」と書いてるけど??読めないのかな〜???
国語力のないネラーって終わってるよっ(ミャハ)
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 16:38:09.57ID:XNRQTwHe0
ですね
門外漢に解りやすく説明したら良いだけなのにムキになり過ぎ。

合気道しか経験なくてプライドだけは高いタイプなんですかね。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 16:46:30.89ID:DFUGGfXc0
>>61
> 下らない泥仕合見たいの?

べつに。
あんた、こんなとこでなんか見たいの?
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 18:26:28.20ID:ADV5wh910
>>60

だから俺は合気道を踊りとは思いたくないけど、やってる側の人が踊りって
言ってんだよ。武道と踊りの両面あったりそうでなかったりしても良いけどさ。
やってる側が合気道は踊りと言って良いのか ? ってことなんで、自分から使う
なら使っても良いよ、になるんだぞ。その点を反省しないでやたら怒ってもしよう
がないんだよ。 それとね、貴方も >仮に合気道が踊りだとしてもだ、「合気道」
という名称の中に「武」の要素が入っているわけではないので、 と合気の武道性を
否定してるだろ。国語力とかネラーとか訳わからんこと言ってないで恥ずかしいなら
出て言い逃れすんなよ。別に俺は合気道にケチつけたんじゃないよ。問題はやってる個人ね。
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 18:56:48.57ID:ADV5wh910
>>58

理解してます。>>37 >>39 >>40 のつながりで ですね に全面肯定と
カチンと来て勘違いしたようです。わかるので申し訳ないです。
 
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 19:12:48.40ID:XNRQTwHe0
>>67
ちなみに他スレでの合気道に対する書き込みですが

9 名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp73-vCZV)[] 2016/09/01(木) 22:08:21.59 ID:0ZCsR3X4p
>>8
だから格闘技と違うんだって
殺し合いもとことん極めると もう殺すのどうでもよくなるやろ
合気道も武芸武術を通り越して神楽舞に近い段階に行ってるんだよ
だから他武道家と試合しても負けるんだよ!解ったか?
たまに他武道家に勝つ奴いるけど そいつは他武道経験者で元から強いだけだよ

言い得て妙かと。
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 19:26:08.72ID:ADV5wh910
>>68

こうなると言い得て妙かどうか知らんけど>解ったか?とあるが どうにもわかりません。

まあ格闘技とか試合とか言ってるけど武道たることは否定してないよね ? 

他武道家に勝つ云々は関心ないけど急迫不正の侵害にあってもどうでもよくなるんか ?  
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 20:10:30.46ID:XNRQTwHe0
何度も言いますが合気道は「武道」ですよ。
(自虐的に踊りとかいっですけど)。

あと神楽舞だったら「急迫不正の侵害にあってもいい」と言う理論のがよく解りません。

武であろうがなかろうが何に対しても侵害はいけないのでは?

そんなことやってたら誰からも相手されなくなるよ〜
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 20:24:26.04ID:ADV5wh910
急迫不正の侵害にあっても対応できる覚悟を得る為に武道やるんではないの ?
神楽舞だったら急迫不正の侵害にあってもいいと言ってはないですよ。

それと同調圧力とか暗黙の了解を匂わすのはやめたら ? 合気道関係者の悪い癖だね。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 21:46:40.76ID:XNRQTwHe0
刑法36条の「急迫不正の侵害」のことね^^;

備えとして 何かしらの格闘技や護身術を習う動機には当てはまるかと。
あとガチで暴力に対する備えとして何かしら習うなら、柔道空手ボクシング行くでしょう 普通は。
合気道で何となしようとか考える時点で武術的センスないかと…


あと私「同調圧力」とか「暗黙の了解」とか匂わす書き込みしてました?^^;
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 21:47:59.30ID:XNRQTwHe0
もとい
「合気道の稽古風景を見て その上で合気道選ぶなら」
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 21:58:51.36ID:0miK1ueY0
合気道の綱領・信念

宇宙創造主神

 大元霊大天主大神宇宙建国完成につれての

  合氣道(神代の実現として)

  綱領
一、合氣道は 宇宙万世一系の理道
一、合氣道は 天授の真理。言霊の妙用
一、合氣道は 天地人和合の道と理
一、合氣道は 萬有各自、適宜の処理
一、合氣道は 宇宙弥栄の無限大の完成への
  御経綸上、人類としてのみそぎのつとめ

  信念
一、合氣道は、宇宙建国完成の精神の大道たる
  ことを確信する
一、地上天国楽土の実現、世界平和実現のため、
  合氣道を以て奉公の遂行たることを確信する
一、合氣道が、人類本来の使命を遂行し、
  全世界の家族的大和の指標たることを確信する
          合氣道開祖 植芝盛平
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 22:18:36.33ID:dQ2Q1m0P0
>>72
> 急迫不正の侵害にあっても対応できる覚悟を得る為に武道やるんではないの ?
> 神楽舞だったら急迫不正の侵害にあってもいいと言ってはないですよ。

理想は共感できないでもないが今の殆どの合気道道場では無理。

型稽古だからそ乱取やスパーリングとは別の方向で危険と紙一重の稽古が出来たのに
今はそういう稽古をするとスポーツ保険を使いたくない責任者から即STOPが入るよ。
みんな受身がとれないし、直ぐに体を壊すんだもん。
有段者が腰投げが出来ないし合気落としの受身さえ出来ないんだぜ。

怖い事、危険な事、つらくて苦しい鍛錬、使用レベルを想定した激しい稽古、
そういった稽古についていけない人しか今は合気道に入門して来ない。
だからいざという時に対応できる人は千人に一人もいない。
はっきり言って年々レベルが落ちている。
今の初段は昔の4級レベルで合格しちゃうよ。3段で一級以下ぐらいかな。
指導者のレベルも段違いに落ちている。
昔は他武道に後れをっ取ってはならないという武道家らしい先生が結構いたけどみんなお亡くなりになった。

踊りと言われても言い返せない部分はある。
今のままでは、あと二十年も経てば合気道は武道として滅んでるかもな。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 22:20:07.30ID:ADV5wh910
何か 池のめだか さん目指すみたいで、それあんまり自虐的過ぎると思うよ。
まず、暴力に対する備えとして役立つ武道ですね。稽古風景を見てないけど私は
技術的にはそのようになってると考えました。セガールのような人もいるんだし。
その点を合気柔術の人から散々文句言ってるんではないかと。だから気とかやたら
難しいことや倫理的な言葉ではなく技術的に反論したら良いんですよ。勝手に言っ
てるけど、優れたところは先を取れる動き、気をつけんといけんのは華美を求めて
大き過ぎる円、ここから次第に小さく速く、最短の中でお互いに伸びて行くのに
は最適の武道のような気もします。
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 22:40:29.58ID:ADV5wh910
>>75

そんなこと書いた本人がそう思って実践してたことでしょう。

大体神道なんて教義も何もなく己と自然世界の調和の行いなんだから、他人
に強制したりされたりするもんじゃあないよ。神社と同じく道場を場の提供
と考えたら良いんじゃないですか ? いらん詔覚えても何にもならんし迷惑だろ。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 22:53:35.15ID:XNRQTwHe0
>>78
だいたい その通りかと笑

合気道愛好家の多くは合気道規範も諳んじる事は出来ないでしょうし、
「武産合気」も読んでないでしょうし(読んで精読ではなく通読レベルがほとんど?)、
神道も何となくしか知らないでしょうし、
古事記上ツ巻もたいして読んでないでしょうし、
「言霊」についても「綺麗な言葉を言ってたら 良いことが引き寄れられる〜♪」くらいにしか捉えてないかと笑
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 23:44:35.79ID:0miK1ueY0
>>78
もちろん、合気道は強制されるものではなく
自分の意思で行うものだと思うよ。

そして、開祖は合気道の綱領を示している
ということを伝えたかったのさ。
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 23:52:05.13ID:H6MLIbBq0
昔、よくわからん同人誌書いてた阿僧祇みたいだな
文章が良く似ている。三行で終わらないところも。
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/30(金) 23:52:50.66ID:ADV5wh910
>>81

わかっとらんね。 その綱領を示すとか純粋に神道系なら他の人に示すことなんかいらんのよ。
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 00:04:18.26ID:/HBTypCv0
https://youtu.be/odpGjrZvEcA

うぜーなあ、稽古の方向性なんていろいろあるんだよ。
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 00:16:20.45ID:OZA2DT3P0
>>69
> >>65
> 何様?

マジでわからないんすかあ?(笑)
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 00:16:53.51ID:Sdz0AtXN0
>>85

こんなTVゲームのCQCみたいな事がしたいなんてヲタク?
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 00:19:26.33ID:OZA2DT3P0
5ちゃんやってる奴なんてヲタクだすやろ。
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/02(日) 11:45:17.12ID:n3HE8AiE0
>>80
> >>78
> だいたい その通りかと笑
>
> 合気道愛好家の多くは合気道規範も諳んじる事は出来ないでしょうし、

諳んじる必要はないんですけどね
あれはバイブルじゃあなくて合気会に多数ある派閥?のひとつである「本部派」が
「提唱」しているというだけのことなんで。
参考にはしても信仰するものではないんですよ。

まあ他の派閥(技の系統)がもっと本やDVDを出せばいいんですが
門外の人が見たら訳が分かんなくなりますわな。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 17:42:37.66ID:57j4fDZR0
合気道の理念は素晴らしいんだけど理念が高すぎてなかなか現実の方を形を合わせて
しまいがちになります。型武道で済ますなら尚更そうなりがち。いい例でないけど
キリスト教が素晴らしいとしても実践の歴史は違ってしまうと言ったことのような。
元々悪意ある相手が闘争手段を持って来たのに、その場で友人になれる技術と完結し
た武道と定義すべきではないのではないかと思いますが。自分から相手を避けて離れ
させる相手と一体になるとかの関わりは否定しただその為の技術で良いような気がします。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 18:28:04.00ID:YpbNkyIu0
だったら合気道と名乗らなくてもよかろう。
お好みで技術を取捨選択して立ち関節格闘技を創始されたら如何か。今なら創始者十段も名乗れるぞ。
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 18:38:01.26ID:NWdbWNaO0
合気道は精神修養である割合が高いと思う。
説明出来ない気の世界をずっと探究していく武道だと思うんだよねえ。
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 18:57:26.71ID:EQvgbREv0
和歌山県立図書館に大先生が書かれた「秘傳奥儀之〓」なる
本があるんですけど、どなたか閲覧された方はいらっしゃいますか?

昭和8年著述の複製らしいので多分「武道練習」に関係する文献じゃあないかと
思うんですが・・・
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 21:52:29.59ID:57j4fDZR0
合気道の批判をしても合気術が良いように注目されることはないと思うけど。
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 22:05:35.26ID:/PVx1+Ik0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 22:34:26.14ID:57j4fDZR0
上の人、合気道の批判ばっかじゃなくて合気術の見習うべき点は何でしょうか ?
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 22:56:52.41ID:57j4fDZR0
合気術の見習うべき点は何でしょうか ?
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 16:01:04.78ID:ZJlwNmq90
合気道も合気柔術も型稽古のみでは実戦で通用しないですよ

型稽古だけしかしてないのに実戦で通用するなんて思ってる人は世界狭すぎ
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 16:48:59.16ID:Gs3SJ0ro0
実戦でどうとか言ってるバカどこにいたっけ?
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 16:53:33.30ID:Gs3SJ0ro0
合気柔術は知らんが、合気道やってる人間で実戦とか考える者はいない。
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 18:59:02.28ID:ZJlwNmq90
>>111
新参?
前スレ読んでみ

あと合気道は実戦に備えるためのもんではないが
実戦に対応出来る土台くらいは作ってから合気道するべきかと
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 20:12:56.64ID:/ZpTI+sR0
>>111
そうだねえ。
長く続けてる人ほど実戦なんて恥ずかしいセリフはホザかなくなるね。

まあ合気道で実戦派といえば西尾先生が最後かな?

今実戦派なんているのかい?
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 20:25:04.42ID:bkkIu8W40
>>112
> 前スレ読んでみ

合気道やってるかどうかもわからん名無しの書いたもん読んでどうすんの。

>>113
>西尾先生

www
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 21:28:52.84ID:Gg6L+UwR0
こことこことこことここに当て身が入れられるけど殺さずに最後まで導くから合気道は万有愛護なんだという変な理屈。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 21:33:52.45ID:ZJlwNmq90
たまにある合同稽古に参加すると
護身術 武術でもやってる空気感出して捕りをするアホがいるけど、
ホンマに見てるこっちが恥ずかしくなるレベル
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 22:16:14.27ID:bkkIu8W40
>>116
あんたのレベルの問題ですな。
実戦やったことないあんたの。
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 22:18:14.02ID:ZJlwNmq90
>>117
ふーん
あんた そんなに凄いん?
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 22:19:32.88ID:bkkIu8W40
>>118
いや全然しょぼいですよ。
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 22:33:34.79ID:bUK4toCj0
>>113 じゃ、合気道なんて何の意味もないな

>>116 そういうのが恥ずかしいのなら
本来は武道、武術であるべき合気道なんて辞めるべきだな
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 23:10:58.16ID:bkkIu8W40
>>120
自称盛岡の師範と同レベルのバカですからね。
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 00:38:03.87ID:MTiS482P0
>>120
弱そうな雑魚が健康体操にしか過ぎない現代合気道で勘違いしてるのが見苦しいってだけ。
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 01:45:08.52ID:D7utROpi0
>>120
>じゃ、合気道なんて何の意味もないな

あなたはそう思うのかもしれませんが
それは人それぞれですよ

>そういうのが恥ずかしいのなら
>本来は武道、武術であるべき合気道なんて辞めるべきだな

合気道は武道であり、武術ではないと思います。
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 01:53:55.07ID:IjQKC0f60
120さんじゃないけど。道か術かがどうかじゃなくて上についてる 武 について言ってるんだと思うよ。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 02:11:34.70ID:oe/w2EBs0
>>124
武がなんだとあなたは考えてるの?
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 03:14:08.38ID:IjQKC0f60
さあわからんけど、武 のレベルのことを言ってるような気がしたので。
120さんの言ったことを肯定してる訳じゃあないよ。武道でも武術でも 武 のレベルに
より武道や武術になったりそれこそ見世物にもなったりするでしょ。合気道でも何でも同じ。合気道だから武道で武術ではないと言うこととは違うと思っただけ。
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 04:31:13.15ID:D7utROpi0
>>124
まぁ、そりゃ好きにすればよいと思いますよ。

武、一文字が重要なのか
武道と武術を分けるのか

人それぞれ考えがあるでしょうから。
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 07:29:05.48ID:MTiS482P0
だから土台として「術」(実戦のレベル)が出来てから
「道」(思想哲学)として合気道に取り組むべきでは?(あくまで理想論だけども)
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 07:42:20.38ID:D7utROpi0
合気道なのだから、道の方だけでいいんですよ。
思想哲学が体現できるだけで十分です。

術の方は他の武道でやればいいんじゃないですか。

個人的にはそういう考えです。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 08:15:05.88ID:bCozMIj10
>>128
> だから土台として「術」(実戦のレベル)が出来てから

実戦とは何のことでしょう。
試合ですか?
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 09:31:52.97ID:MTiS482P0
>>130
実戦という表現は誤解招きますね 失礼
試合は「試し合い」稽古の一環かと

型稽古だけでなく乱取り稽古 自由組み打ち スパーリングetc
くらいに捉えてください。
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 09:33:30.22ID:MTiS482P0
誤解というより不適切ですね
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:00:11.94ID:QuKFjdkN0
>>131
> 型稽古だけでなく乱取り稽古 自由組み打ち スパーリングetc

道の教えを学んでその理に従って行わなければ○○道のそれにはならないでしょう。
道が根幹であり土台、術は枝葉でありうわものである。
というのが、合気道開祖が仰ったことに合致すると、私は思います。
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:30:57.26ID:MTiS482P0
自分は「術」が「魄」で肉体
「道」が「魂」で精神と思ってます。

テクニックは枝葉に過ぎず合気道のその本質ではないと考えていますが、技術は最低限のたしなみでもあるかと
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:33:10.81ID:MTiS482P0
最低限の土台もなしに理想やお題目を声高らかに唱えても意味ないよね〜と
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:35:08.22ID:MTiS482P0
土台(土 畑)が良くなければ良い花も作物も出来ないって感じでしょうかね
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:36:31.97ID:MTiS482P0
あと種(師や指導者の教え)も良くないとね
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 10:44:40.37ID:QuKFjdkN0
術は小乗道は大乗、ということでよろしいのではないでしょうか。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 11:45:46.21ID:MTiS482P0
大乗小乗ねぇ
開祖はそんな仏教用語使ってましたかねぇ
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:36.01ID:nEwQcdrG0
>>139
> 開祖はそんな仏教用語使ってましたかねぇ

開祖の使った用語の話をされてたのですか。
私は個々の解釈のつもりで話してましたが。

>>136は開祖のお言葉ですか?
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 15:24:23.62ID:SPg5ZXgM0
見事なブーメランですね笑

お好きにどうぞ
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 19:21:51.67ID:xpeplk2b0
試合の無い合気道ではたった一つの得意技を磨くことよりも
多くの技を習得することに傾注しやすいからなあ。
そうしないと昇級出来ないしね。

だけど大先生だって遺した全ての技が得意技だったわけではあるまい。
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 21:22:01.92ID:1ko/GP+c0
>>143
> だけど大先生だって遺した全ての技が得意技だったわけではあるまい。

合気道において得意技などというものは無いはずです。
技と呼ばれてるものは全て稽古法でしかありませんし、稽古とはより向上するために行うものではないでしょうか。
俺は○○が得意などと思えばそれは慢心であり、慢心すれば向上はそこで終わるでしょう?
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 21:53:53.19ID:RW0SG+/N0
どうでもええわ

習った事をどういう方面に活かすかなんてそれぞれ個人の考え方だし

ただ武道を名のるなら他の武道と比較されても恥じないようにはしていただきたいものですな
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 21:58:19.62ID:xpeplk2b0
>>144
得意技という言葉のイメージが貴方と私で異なるのかな?

合気道の技が「武技」である以上それを稽古する人が技の質を転化
させるには他武道と同様年単位の歳月を必要としますよね。
週一回の稽古でコツをつかんだ程度では上達とはいえないでしょう。
四方投げにしろ一教にしろ、体格で勝る相手に技がかかるようになるまで
どれだけかかるか。
それでも確実にかかるわけじゃない。精々技のかかる条件が緩くなる程度です。

柔道剣道空手等の他武道の経験者なら分かってるでしょうが
全ての技を同質に高めるなんて事がどんなに困難か。
試合で勝つためには多彩な技の経験も必要ですが一番頼りになる「得意技」が必要になります。
それは「俺は○○が得意」等の慢心ではなく自分に合った一番頼りになる武技を磨き上げる事。

だが試合のない合気道はそういう「技を創る」という考え方に至らない人が多いんじゃあないでしょうか?
そんな事は考えないで広く浅く覚えることが上達と思ってる人は多いと思いますよ。
まあ私も人に教える時は審査を考慮して広く浅く教えてしまいますけどね。
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 22:13:32.72ID:1ko/GP+c0
>>146
> だが試合のない合気道はそういう「技を創る」という考え方に至らない人が多いんじゃあないでしょうか?

てゆうか、至る人が異常でしょう。
ほとんどの人が試合が無いからこそ合気道やってるわけですから。
あなたは、人に教える立場だそうですが、試合をやっておられるのですか?
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 22:29:00.36ID:xpYX4x0U0
開祖の御言葉
「君がキリスト教を信仰しているなら、合気道によって一層敬虔なクリスチャンに成れるよ。それは仏教の場合も同じ事だ」(アンドレ・ノケ「日本の先生はキリスト教に何の価値も認めないのではと恐れていたが、大先生はキリストに大変な敬意を払っておられた」
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 22:57:45.23ID:1ko/GP+c0
あ、合気道開祖の得意技はおべんちゃらでした。
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 00:48:41.06ID:sitDhuIT0
お‐べんちゃらの意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

相手を喜ばせるための口先ばかりのお世辞。
また、それを言う人。「おべんちゃらを真に受ける」
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 01:19:33.83ID:PkHf/Sye0
ここ合気道の技術論はせんの ? 言葉って後から理法の説明だし先人のもんだろ。

空手、拳法、ボクシング的にこう攻められたら、こうとか。こう対処できたんだ、とか。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 01:39:12.12ID:TR+iWmIq0
>>151
> ここ合気道の技術論はせんの ?

しませんよ。
どうせ口先だけだし。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 13:07:14.60ID:y51m30MC0
一度 口だけの奴が調子こいて挑発してたが、
「ほな道場見学行くから捨てアドでもくれ」となり
そいつは全力で逃げてた。
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 14:06:09.71ID:aPoQeZBT0
術を御座なりにする馬鹿が多くて嫌気がさすよ
イミテーションのおにぎり作って満足しててはイカンという事だよ
さりとて術ばかり言うアホにも愛想を尽かすよ
実戦ってのは生活全般の事だ
VS柔道とか空手とか総合格闘技とかそんなんはせいぜい皇武館時代まで
まあ術に言い訳つけて講釈垂れて逃げてる様な馬鹿に道が分かる訳ないし
術にかまけて道を見ないアホは狂人って事だな
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 14:08:35.87ID:8n0Nfcfo0
と、名無しさんが言っております
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 15:10:15.66ID:y51m30MC0
無限ループですな
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 18:43:07.90ID:sVhMLSN10
>>147
> てゆうか、至る人が異常でしょう。
異常ですか?

> ほとんどの人が試合が無いからこそ合気道やってるわけですから。
まあウチも含めて町の支部道場じゃそうでしょうね。
大学の合気道部員とかなら試合をやるやらないに関係なく血気盛んな男の子がいそうですけど。
ウチの道場にも空手や柔道の経験者が入会しますが皆オジサンばかりで
もう試合のあるモノは出来ないって言ってますから。

> あなたは、人に教える立場だそうですが、試合をやっておられるのですか?
試合のある武道の経験はありますよ。
今は試合のない合気道しかしていません。
むしろ合気道の試合(競技化)には反対です。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 19:02:14.71ID:PkHf/Sye0
武道が好きな人は
合気道→少林寺拳法→空手道、拳闘→合気道の流れか
合気道→少林寺拳法→柔道、剣道→合気道の流れで 途中はのめり込む必要
はないけど合気道に始まり合気道に終わるような感じで学ぶのが最適と思う。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 19:34:57.15ID:y51m30MC0
とりあえず乱取りスパーのある武道格闘技くらい嗜んどけってこった。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 20:41:05.89ID:sitDhuIT0
合気道の良いところは、どんな人でも
たとえば障がい者でも、その人なりの合気道が
できるということだと思うんだよね。

武技として追求するのも、
もちろん良いと思うんだけど
それは己が追求することであって
他人にどうこう言うものではないよ。

>>151
そんなことより、合気道の根幹の動き
体の転換などの話をした方がいいんじゃないかな?
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 22:14:02.89ID:PkHf/Sye0
>>160

151ですがそれ良いですね。相手のあることなので他の武道など書きました。
合気道は知らないんですけど、見てると常に相手の側面に入り相手の片手を
自分の両手で制しているように思えました。でも相手も腕が二本あるので片手
を取られないように連打することが普通です。小さい動きで相手の反応を見て
来ます。同じ人間が相対したとして、その場合足裁きによる体の転換による動
作と速さにおいてずっと不思議に思っていました。そんな場合相手より先に動い
て先を取ることになるのでしょうか ? 
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 02:09:15.52ID:cc5ZShf30
>>161
>合気道は知らないんですけど、

知らないんですね。
体の転換というのはこういう動きです。
https://youtu.be/FSqb5Xsw0SM
https://youtu.be/KEyLm8qM1Ds

下はちょっと長い動画ですけど
先生の見本と先生以外の人の動きを比べてください。

他の武道の人がやってもこうなります。
むしろこの人らより出来ないかもしれません。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 03:19:00.47ID:9TaojBIq0
>>162

他の技まで比べてはないのですけど上の先の動画を見てびっくりしました。今まで何片
手出して相手がわざわざ掴みに来ないといけないのか、が理解できました。相手が剣を
防いで自分からは攻めてるんですね。目から鱗みたいなもんで今まで守攻逆に思ってま
した。ただ相手が剣の想定なしで掴まずに突きの連攻で来る時の疑問はあるんだけど。
ありがとう。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 00:40:01.49ID:4FEmDctC0
http://uekusak.cocolog-nifty.com/

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi

http://my.shadowcity.jp/

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/

http://japan-first.net/

http://anti-globalism.org/

http://kokuminto.jp/

http://ameblo.jp/ishinsya/

http://blog.livedoor.jp/samuraiari/

http://ameblo.jp/99akira

http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

http://blog.livedoor.jp/shishinokai/

http://ameblo.jp/sinryakusosi/

http://blog.livedoor.jp/surouninn_garyou/

http://www.koudouhosyu.info/index.html
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 03:20:24.17ID:gWR+PutL0
>>165

そうです。合気道に始まり合気道に終わる、なんですけど。相対の動きの中でお互いが
できるようにする方向でやるのが良いのではないかと思います。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 04:23:32.71ID:gWR+PutL0
>>167

>短刀による攻撃ですよ突きは

それは自分から ?? 相手からの  ?? 
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 06:17:20.00ID:gWR+PutL0
>>169

ですから>>162の動画を見せてもらい>>163で目から鱗みたいなもんで今まで守攻逆に
思っていたけどと書きました。

自分から刀の柄に手をかけようと先に相手に攻撃しようとした時に咄嗟に相手がその手を押さえに来る。それを返して切るのが原形で、そのに相手からわざわざ自分の手を掴みにくると言うことを想定してる訳で。

それが突き蹴りの連攻となると突然急に後先の相手からの短刀による攻撃に対してになる訳なんですか  ??  説明が矛盾してませんか  ?? 

私はやはり>>162のように自分から相手に対して先に短刀による攻撃を仕掛ける場合
を想定した動きがああなるもんだと理解しました。でないとやってることがおかしいですよ。
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 07:07:35.67ID:xJbs5M6H0
>>170
私は初段程度の人間ですがそんな難しいこと考えて稽古したことありません(笑)が攻防の意味を考えること大事ですよね。反省。
合気道はセルフディフェンスだと聞いてますので相手が刀の柄を抜けないように押さえつつ反対の手は空いてますので脇差しでも短刀でも攻撃出来る。そこを転換してさばいて自分の刀を相手の手と一緒に抜きつつ相手を制する。
突きは言わずもがな攻撃に対してのセルフディフェンスですよね?
両方とも相手からの攻撃に対して対処法だと思ってました。
文盲でしたらごめんなさい
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 08:44:08.12ID:OyCQ7PXK0
合気道開祖は、合気道は大いなる攻撃精神で絶対の先である、と仰ったそうです。
合気道は自分から攻撃を仕掛けるのです。
自分からの仕掛けに反応する相手の力を捌いてコントロールし、自分にとって無害なものに転化する。
さらにお互いにとって有益なものに転化する。

「敵をして戦う心無からしむ、否、敵そのものを無くする絶対的自己完成の道」
なのです。
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 09:39:21.00ID:B1eQYUMD0
>>170
>それが突き蹴りの連攻となると突然急に後先の相手からの短刀による攻撃に対してになる訳なんですか  ??  説明が矛盾してませんか  ?? 

僕の考えですが、合気道は自分が武器ありなし、
相手が武器ありなしをとくに限定してないんですよ。
単純に考えて、一対一では武器ありあり、ありなし、
なしあり、なしなしの4パターンが考えられますよね。

どのシチュエーションでも同じようにやりましょう
というのが合気道だと思うんですよ。

>私はやはり>>162のように自分から相手に対して先に短刀による攻撃を仕掛ける場合
>を想定した動きがああなるもんだと理解しました。でないとやってることがおかしいですよ。

ベースとなるシチュエーションはそうだと思います。
合気道のもとの柔術(大東流と限定はしません。
柔術全般のことです)が、帯刀しているときに
刀が抜けないよう手を抑えたら、抑えられたら
というシチュエーションを想定して手首をとったり
とられたりしています。

だから、基本的には抜かせたくないので
押し付ける力を加えます。手首を抑えられた方は
刀を抜きたいので押し返す力を加えます。

こうして拮抗が生まれて、力が釣り合った状態から
技をかけて行くのが合気道の技のベースとなる
考え方だと思われます。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 12:30:59.89ID:aXecR/Zp0
前スレ前々スレと同じ話題ばっかり…
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 19:24:00.32ID:gWR+PutL0
>>173 >>174

概括理解しました。言葉にして理解するのは案外と簡単なのかも知れませんけど。

それを練習して身に付けるのはやはり私みたいな凡人には現実としては難しいんです。

相手も対応力がないとお互いの向上は見込めないので一方的に技を姿勢も整わない内に
次から次へと時には数人がかけられたりしても殺陣と同じで現実には無理なことを見せ
てる気がします。一人の為に他の者が遠慮する練習体系には賛同できません。

できますなら、力の同じ下手どおしや高段者どおしが真剣にかけたりはずして逆取られ
てやられたり実力を見てて反映できるもんが本来の合気道でないと強い人が残らないと思った。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 20:16:07.75ID:B1eQYUMD0
>>177
使ってませんよ
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:15:13.68ID:dkBOIEb70
>>176
合気道は単に勝ち負け優劣だけでなく奥が深いんですよ。
これは長くやったものしか分からない
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:36:34.39ID:gWR+PutL0
>>179

奥が深いとは何ですか ? 勝ち負け優劣がまず前提として成り立っと思います。

長くやって優勝劣敗が向上して行けば奥が深くなるのだろうけど。逆はないです。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:42:53.33ID:B1eQYUMD0
>>176
>できますなら、力の同じ下手どおしや高段者どおしが真剣にかけたりはずして逆取られ
>てやられたり実力を見てて反映できるもんが本来の合気道でないと強い人が残らないと思った。

合気道は強さ(強さといってもいろいろあると
思いますけど)が目的ではないんですよ。

だから、知らない人からすると
おかしく見えるかもしれません。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:44:03.34ID:gWR+PutL0
>>179

書き忘れましたが技術の優勝劣敗だけを言ってる訳じゃないので。武道家としてですね。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:52:46.67ID:xJbs5M6H0
>>182
確かに効かない技を仲間うちだけでだらだらやっても武道家としての本質は学べませんよね。
私も若輩者なので説明しろと言われると難しいのですが。
なんと言いますか単に技術的なものだけではないと言いますか教育というか精神哲学といいますか。
まぁ私の私見ですけどね
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 22:09:20.60ID:gWR+PutL0
>>181

これ何度も出して迷惑でしょうけど、知ってる人からするとおかしくは思えないんですか。
高段者の言われてることだから目的もそうだろうけど。目的がそうならどうしても違うような気がします。

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 22:15:50.32ID:gWR+PutL0
>>184

これ良いですね。他の武道にも同じく共通する原理があるみたい。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 23:01:11.26ID:75YvZmlk0
>>187
>他の武道にも同じく共通する原理があるみたい。

合気道の理は宇宙普遍の原理原則です。
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 23:07:55.73ID:gWR+PutL0
>>188

宇宙普遍の原理原則とは何ですか ?
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 23:20:38.65ID:75YvZmlk0
>>189
> 宇宙普遍の原理原則とは何ですか ?

いわゆる物理ですね。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 23:52:31.98ID:gWR+PutL0
>>190

人間と言う生命体の動きや哲理をいわゆる物理ですね。と言われても困るけど、そのあたりどうでも良いや。
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 00:06:20.38ID:ilvnfPIq0
>>191
> 人間と言う生命体の動きや哲理をいわゆる物理ですね。と言われても困るけど

人間にも限りません。
生物も物理によって動きまし、反応も思考も物理法則に則ってなされます。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 00:42:59.24ID:2hkukzPY0
>>192

どうせわからんことですからどうでも良いとなげたんですが。

じゃ、どうして皆が同じ環境だとしてもそれぞれ異なる人生送ったり又個別死んだりすんのかなあ。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 00:52:05.71ID:ilvnfPIq0
>>193
> じゃ、どうして皆が同じ環境だとしてもそれぞれ異なる人生送ったり又個別死んだりすんのかなあ。

同じ環境なんて無いからですよ。(笑)
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 01:03:33.79ID:2hkukzPY0
>>194

じゃあ合気道の理は物理法則に則ってなされます。を認めますね。(笑)
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 01:08:43.05ID:ilvnfPIq0
>>195
> じゃあ合気道の理は物理法則に則ってなされます。を認めますね。(笑)

はあ?(笑)
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 01:23:43.93ID:2hkukzPY0
>>196

ちょっと書き方悪かったですか。私はどうもわからんかったけど>>188さんや>>192さん
の説明を認めたから、結果 合気道の理は物理です = 宇宙普遍の原理原則。で良いですよ。 何か偉い人の言われたことが、みもふたも無くなっちゃったけど、仕方がないだろ、(笑)
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 07:39:12.68ID:Gs1IPeG80
物理法則とかカッコつけて言ってるけど相対性理論も量子力学もどうせ解ってない連中ですから笑
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 07:58:01.32ID:50e9HB9e0
鳥は航空力学なんて知らないけど飛べますね。
物理法則に則って。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 08:11:53.10ID:Gs1IPeG80
鳥は調子こいて解ってもない航空力学を上から目線で語るかな?
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 09:00:20.63ID:bOZToj3+0
>>200
合気道家で相対性理論や量子力学を語った人もいませんね。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 09:29:00.70ID:aaKFmNBi0
>>198は相対性理論と量子力学って言ってみただけのバカだしな。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 11:28:25.45ID:Gs1IPeG80
相対性理論も量子力学もお前らの大好物フレーズ「自然法則である(キリっ)」だけど
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 11:38:14.03ID:aaKFmNBi0
>>203
合気道家の誰も語ってないし、相対性理論も量子力学がどう関係するのかあんたが語ってみれば?
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:43.71ID:Gs1IPeG80
>いわゆる物理ですね。

柔道も空手もボクシングも物理だっつーの
バカか
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 12:49:22.22ID:Gs1IPeG80
合気道しかやったことない奴は合気道を大袈裟に言い過ぎ
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 13:40:53.93ID:aaKFmNBi0
>>206
相対性理論も量子力学なんていうのが大袈裟なんであって、合気道も柔道も空手もボクシングも低レベルの物理と生理で説明出来ますね。

>>187
>他の武道にも同じく共通する原理があるみたい。

当然のことです。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 14:19:01.46ID:Lt1lunK/0
>>186
具体的にどこがおかしいと書いてくれると
答えやすいのですが

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs?t=70

個人的な意見で他の人がどう思ってるかは
わかりませんが、この1分10秒からの話は
演武で受けが手首を掴むのが遅くなってしまい
格好がつかないので自分から跳んだのだと思います。

これを気の同調というならそうなのかもしれません。
そんなもんは言葉の定義次第ですから。

無線の時代っていうのは、
安藤師範のジョークと捉えてます。
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 14:27:41.97ID:Lt1lunK/0
>>198
人間のやることなので、
物理の中でも力学という分野でいいと思います。

相対性理論だの量子力学はひとまず置いておいて
普通の人(他の武道や格闘技の人を含む)は
力学もろくに出来ていないので
力学が出来るようになりましょう、
ということで良いと思います。
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 16:24:52.89ID:Gs1IPeG80
合気道しかやったことのない奴の武道観って失笑もんだわ

もうちょい広い世界を見たほうがいい、マジで。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 16:45:50.80ID:bOZToj3+0
>>211
> 合気道しかやったことのない奴の武道観って失笑もんだわ

合気道しかやったことの奴の武道観って、どんな武道観なのでしょう?
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 17:39:57.94ID:JymAWw8J0
柳龍拳は、触れずに倒す技をやっているから、植芝盛平の合気道の系統だろうな。
武田惣角先生からの系統の大東流合気柔術では、触れずに倒すなんてインチキな技はやらないからね。
https://youtu.be/SwB0vZWuRHA

https://youtu.be/bQeUkUO5ZPo

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ

https://youtu.be/ifvmlYOJDek
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 17:41:57.01ID:JymAWw8J0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 18:50:37.97ID:Gs1IPeG80
大東流も同じ穴のムジナ
ボコられて終わり
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 19:28:37.96ID:2hkukzPY0
>>208

>知ってる人からするとおかしくは思えないんですか。と尋ねました者です。

安藤師範のジョークは無銭飲食の下りで タイトルには 気の繋がり(無線の原理)
とつけてるので無線の原理は気の繋がりによるもののようにして科学と人の意識を同
じものと捉えて触れず必然投げれることを合理化してるのは間違いなのでは ?? 

ましてやこれからは無線の時代と言われることは意味不明で悪意の同調圧力を薦めてるように思い、知ってる人からするとおかしくは思えないんですか。と尋ねました。

次に気たおさされると言うことは普段の生活の中でもあって防御本能によりあると思います。しかしそのこととビデオでの話とは別ののようなので思うままに書きます。

1. 気とか無線の原理で闘争を自由に操れるならばボクシングで世界を取れると考え
る人もいて触れずに倒すチャンピオンが合気道家から出てもおかしくないが出ない。

2、気で押すと言うか間合いの先を先を取って相手の逃げ場を無くして倒すことは可。
しかし、自分が呼ぶように手を引き相手を前に倒すことは相手の協力がいると思っ
たし、相手は他に逃げることが可能なので気とか無線の原理は不可。

3、最初の20秒あたりの手首を持って関節を決めてるように見えるが関節ではなく相手
がじっとしてるだけのように見えました。

4.最後に一番不思議に思ったのは先生でない人の方。技かけられたり気とか無線の原
理で倒される前から常に自分の重心不安定で回る用意をしてるように見えること。
本来相手は先生を倒すべき為の相対なのに目的が逆になっている感じがしました。

以上です。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 19:54:52.62ID:0DOLQUri0
>>210
気は力学ではないですね。
力学が出来るようになったら
気に行くんでしょうかね。
私にはまだわからないです。

>>215
巌流島 合気柔術
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 20:32:26.07ID:bOZToj3+0
>>218
> 力学が出来るようになったら
> 気に行くんでしょうかね。
> 私にはまだわからないです。

力学が分かれば予測が出来ますね。
予測出来れば対処が出来ます。
受け止めるべく跳ね返すべきか逃げるべきか。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 20:48:24.55ID:0DOLQUri0
>>219
ちゃんと動画見たら言ってましたね。
そうすると、>>186の安藤師範の動画も
大筋では似たようなことを
言っているのかと思いますけど。
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 21:28:22.75ID:bOZToj3+0
>>220
>>186の安藤師範の動画も
> 大筋では似たようなことを
> 言っているのかと思いますけど。

受けの人がイマイチ分かってなさそうだから逃げ過ぎですね。
それを許して喜んでそうな安藤師範は、どうなんでしょう。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 21:34:59.05ID:0DOLQUri0
>>217
>安藤師範のジョークは無銭飲食の下りで タイトルには 気の繋がり(無線の原理)
>とつけてるので無線の原理は気の繋がりによるもののようにして科学と人の意識を同
>じものと捉えて触れず必然投げれることを合理化してるのは間違いなのでは ?? 

ジョークというのがちょっと違うとしたら
方便というか話のネタというか。
安藤師範は通信技術と気の繋がりが同じとは
思ってないですよ。たぶん。

>ましてやこれからは無線の時代と言われることは意味不明で悪意の同調圧力を薦めてるように思い、知ってる人からするとおかしくは思えないんですか。と尋ねました。

同調圧力とは、よくある、お前は未熟で
気が通ってないから技がかからないんだってやつ?

たとえば形の動きで、受けはこう動くというのが
決まってる部分があります。それは理由があって
そう動いてるんですが、知らない人からすると
やらせです。
まあ、もともと形稽古はやらせですけどね。

理由がなければ同調圧力ということで
いいんじゃないでしょうか?
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 21:37:22.14ID:0DOLQUri0
>>217
>1.
それはできないでしょう。
>>210の動画にあるように、この人には負けるなと
思うから争いがなくなるので、それを実現する
ためにはボクシングの実力が必要です。

>2、
手首を掴みに行くという約束があれば可能なのでは?

>3、
たしかに関節技ではないですね。
バランスを崩して倒れそうで倒れないところを
保っているように見えました。
ちなみに合気道は関節技ではないです。

>4.
受け身の用意してますね。
>>221さんからすると逃げすぎとのことなので
そういうことなのでしょう。

>以上です。

ありがとうございました。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:29:56.48ID:QJKAbe6z0
合気道は和合であり、天地宇宙本来の大精神を現すものだ。この精神を知らなければ合気道に上達する事は不可能だし、やっても意味が無い。その気持ちを生かせば護身にも健康法にも美容法にも成る。(砂泊かん秀『合氣道の心を求めて)
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:32:39.96ID:2hkukzPY0
>>223

合気道専門の約束ごとがあるみたいですね。特に>2、 なんか先に手を引っ込めてる
のに。それと 逃げすぎ は良くわからない。向かって行かないと技かかんないじゃ
ないか、と言うことですか ? 技かける為には行くも、かけられに行くとは、逃げて
ちゃ練習にはならんのだけど気の繋がり(無線の原理)とか持ち出せば触れてかける
訳ではないので同時がなくなってしまって、相対のどちらかが先に動き相手が応じる
時間差が出てるのがあの動画です。型練習でも本当に気が繋がってるなら同時。掴み
に行ってるとしてもわずか相手が先に倒れるように見えないとおかしいんですね。
それを先生の方が主導権握ってるみたいで先生がやあとか言って先に動いてる。
合図せんとわからんのでかも知れませんが、それにしても離れ相手が押さえに動くのが
先なので逆は有り得ないのです。それを師範と言われる人が不思議と思わないから不思
議に思いました。気はあるんでしょうけどあのビデオでそれは感じれないので出さん方が良いです。

それとは別に無遠慮な質問に嫌がらずに答えてもらって。 ありがとうございました。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:37:08.26ID:2hkukzPY0
>>224

天地宇宙本来の大精神 とは何ですか ? 物理と言われた人もおられたが。
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:40:02.70ID:4K/2oXZ80
>>226
> 天地宇宙本来の大精神

生成化育ですね。
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:49:57.22ID:2hkukzPY0
>>226

何かねえ。前は二人して合気道は物理法則によるもんだ、と主張を変えられない
からそうと認めちゃったんだよ。今度は生成化育ですか。 つまらん言葉遊びしと
らんで 現在合気道は武道と呼ばれている。 だけで良いじゃないか。いけんの。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:54:58.91ID:aaKFmNBi0
>>228
質問が違うのではないでしょうか。

189 名無しさん@一本勝ち 2018/12/09(日) 23:07:55.73 ID:gWR+PutL0
>>188

宇宙普遍の原理原則とは何ですか ?

226 名無しさん@一本勝ち 2018/12/10(月) 22:37:08.26 ID:2hkukzPY0
>>224

天地宇宙本来の大精神 とは何ですか ? 物理と言われた人もおられたが。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:56:44.62ID:QJKAbe6z0
>>226
邪心を捨てて素直になれということだと思います。
文明とは人間の我欲によって行われてきたもの自然破壊とかね。
でも我々の体ってのは紛れもなく宇宙の一部であって自然は万物の生成化育をしており
すべての動植物を地球を生み育てています。

生まれたものは、めいめいが自然(宇宙)とつながって
役割と目的を与えられている。
呼吸もそう宇宙が生成してる大気を吸い込んで我々は生きながらえている。

そこを人間が我欲や邪心でさも人間が偉いみたいに生活しているから合気道の和合の精神をナナメヨコで見てしまうし反発心により稽古でも力が入ってしまう。

人間は宇宙や自然を尊重し合わせなさいと。

開祖はそういうことを言いたかったんじゃないかと俺は思うのですよ。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:58:38.83ID:aaKFmNBi0
言葉をコロコロ変えて言いがかりをつけたいだけなら、私も真面目に相手をするのをやめます。
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 23:00:48.57ID:QJKAbe6z0
いや物理学とは宇宙の生成化育を学問や数式にして解こうしたもんじゃないかと。
いかにも理系だからかけ離れてるぽいけど物理学者も昨今は仏教に傾倒してる人も多いんですよ。
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 23:14:48.18ID:2hkukzPY0
>>231

言いがかりをつけるつもりはないよ。

前は>合気道の理は宇宙普遍の原理原則です。
今度>合気道は和合であり、天地宇宙本来の大精神を現すものだ。 と言われたんだ。

宇宙普遍の原理原則や天地宇宙本来の大精神とか難しすぎて私には良くわかりませんので。
頓珍漢なこと返しても腹立てることないですよ。ああわからんのかと思っていて下さい。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 23:18:56.79ID:QJKAbe6z0
凄くレベルの低い話だけど人にいいとこ見せようと思うととたんに力が入り上手く動けません。
それが邪心です。
合気道は禊に始まり禊に終わる。
本心から清らかな心なら無意識に体は自然に動きます。
それがいかに難しいか。
何故なら我々は煩悩でうす汚れているから。
その垢を落とすのが合気道の稽古の目的です。
その先は宇宙との一体化にあるのかと。
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 23:39:11.49ID:aaKFmNBi0
>>234
> 頓珍漢なこと返しても腹立てることないですよ。

腹を立てることはありません。
でもおかしな文章は相手にしません。
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 00:13:15.42ID:U09CE9I20
>>236

だれかが他人の言葉をそのまま載せてるだけでしょう。その人に尋ねたこと
に対してその人は何も言われてないのに何故貴方が急に出て来て>私も真面目
に相手をするのをやめます なんて最初から相手にはしてないし、そちらから
言いがかりをつけて来たので相手にしてもらわん方が助かる。
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 00:26:00.28ID:U09CE9I20
>>230

貴方の思われることには同意します。
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 00:33:36.41ID:U09CE9I20
ID変わったら別人とは思わんのか。何でID変える必要があんの。アホ。
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 01:03:42.57ID:OqLaamAp0
柳龍拳は、触れずに倒す技をやっているから、植芝盛平の合気道の系統だろうな。
武田惣角先生からの系統の大東流合気柔術では、触れずに倒すなんてインチキな技はやらないからね。
https://youtu.be/SwB0vZWuRHA

https://youtu.be/bQeUkUO5ZPo

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ

https://youtu.be/ifvmlYOJDek
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 06:59:06.54ID:PtlVuYNG0
どうせ合気道の理や精神を声高らかに唱えたところで理解出来てる者 体現出来てる者なんてほとんどいないよ

合気道憲章も諳んじられない
武産合気も読み込んでない精読してない
古事記上ツ巻も大して読んでない
言霊も理解してない
そんなのばっかりだから

健康体操の現代合気道しか経験ない人間に「魄の土台」なんて出来てないだろうし
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 08:11:11.01ID:9l/+/KsL0
>>245
ひ・と・ち・が・い
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 12:32:21.02ID:QzVV1alj0
>>245
おそらく、環境依存文字を使ってるから
だと思われます。

私はなるべく使わないように注意してますが
引用元の書き込みが環境依存文字(絵文字など)で
私の方にうまく表示されず、違う文字として
表示されているのかも。

それをコピペしているのでおかしく見えるのでは?
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 12:37:04.39ID:QzVV1alj0
>>225
文章がまとまってないので読みづらいですし
意味がわからないのでなにが言いたいのかも
わからないです。

言葉って、あるとない一文字違うだけで
正反対の意味になりますから
そこらへんをご配慮ください。
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 12:39:13.72ID:LgrMVLrK0
合気道と空手をやってるってる奴に絡まれたことある。理由は、俺のリベラル思想が気に入らないとかで。
でも、そいつが掴みかかってくる前にアプチャギ、ミロチャギ、ヨプチャギと、三発入れる余裕があって吹いた。

他の武術は、みんなあんなスローなリズムで動いてんのね…それとも日本武術がスローなの?
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 12:51:12.69ID:QzVV1alj0
こんな見え見えの釣り針きたの
はじめてだわ(笑)
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 13:49:13.31ID:ne1c2p+N0
>>244
ものすげー同意。
入身転換すら何も分かっていない馬鹿だらけ
ただ回るだけ。回れればそれでいい。回れば終わり。
お手本の上をなぞるだけの習字の様な合気道に辟易する
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:05:29.37ID:PtlVuYNG0
>>249
テコンドーって空手のパクリでしょ?

空手でさえ中国拳法 套路のパクリなのに
パクリのパクリって超絶恥ずかしくない?
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:24:51.03ID:40sjb40U0
武術の世界において、パクリが恥ずかしいという感覚は無いと私は思います。
むしろパクリ推奨ではないかと。
ただし、パクったものを創作オリジナルと偽ることは恥ずかしいことであるというのは日本人の感性としてはあると思います。
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:29:37.98ID:3JMIiopE0
テコン流空手とでも名乗ってれば文句ありませんよ
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:31:17.83ID:3JMIiopE0
空手も
琉球派見様見真似拳で良いと思う
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:34:06.46ID:QzVV1alj0
釣りだよと教えているにもかかわらず
釣られる人たち(笑)

これは、どうしようもない類いのネトウヨだよ。
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:52:04.04ID:40sjb40U0
釣って釣られて煽り煽られてってのが5ちゃんの楽しみ方ではないですか。
荒らしに付き合うことはマナー違反ですが。
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 14:59:09.32ID:KUJ7DUj70
ナンパなんて女釣でしょ
女は女の方で美しく擬態して撒き餌して男狩りとでも思ってるんでない?

そうやってイザナギ イザナミ二柱の営みが行われ生命が紡がれてゆく
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 15:00:20.07ID:KUJ7DUj70
こんな肥溜での釣なんて暇つぶしでしょ
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 16:25:35.42ID:9l/+/KsL0
合気道なんてパクリだらけ。
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 17:44:33.21ID:KUJ7DUj70
合気道はパクリではなく、柔術やその他諸々の影響から生まれた新種かと
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 18:50:34.67ID:40sjb40U0
>>261
合気道は森羅万象のパクリ。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 19:00:59.73ID:KUJ7DUj70
人生に意味なんて無いし
神(森羅万象)なんて人間の想像でしかないですよ

宇宙の誕生も偶然です
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 19:12:08.90ID:40sjb40U0
>>263
> 神(森羅万象)なんて

言葉が通じないようで。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 19:17:14.90ID:KUJ7DUj70
理解出来んかったらそれでよろし
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:50:41.02ID:KUJ7DUj70
だから森羅万象を創った神とやらも人間の想像物だから

全部妄想で意味ないって
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:52:55.70ID:40sjb40U0
>>268
>だから森羅万象を創った神とやらも人間の想像物だから

まるで話が通じてませんね。(笑)
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:52:57.94ID:KUJ7DUj70
誰がオマージュ何つった?文盲野郎が

新種、当然変異みたいなもんだ

関係ないがダーウィンの進化論なんぞ一仮説に過ぎず
欧米では少数派だがな
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:53:40.55ID:40sjb40U0
>>270
> 誰がオマージュ何つった?文盲野郎が

私ですけど。(笑)
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:54:03.37ID:KUJ7DUj70
>>269
お前だけに向けて書いてないよ笑

書きたいこと書いてるだけ
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:54:32.55ID:KUJ7DUj70
お前も大概話が通じんな
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:55:33.53ID:KUJ7DUj70
あと()は全角使うな
半角()使え
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 23:58:49.50ID:40sjb40U0
これ以上想像物と話す気無いです。(笑)
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 00:03:37.54ID:/N6Gn8Q20
頭わる笑
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 00:52:15.67ID:ieh70AZY0
合気道の理は宇宙普遍の原理原則です。
合気道は和合であり、天地宇宙本来の大精神を現すものだ。 と言われましたが

技術的には、普段から剣先想定で見切ってる師範からすりゃ拳はゆるいけど。下の動
画の場合も先を取って制する為には間合い切り踏み込んで制することができるんだが。

https://www.youtube.com/watch?v=IQ4JgrugUUs
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 01:05:02.21ID:ieh70AZY0
太極拳最高師範の敗因を探り合気道の理法なら、どのように対処されますか。
同じ人間だし最初からやんないは無しにして。技術的対処の意見をお聞きしたいです。
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 01:30:45.77ID:6KyuRqSC0
>>278
MMAファイターのように自分から進んで先に手をだすのが合気道的ですね。
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 01:35:25.53ID:ieh70AZY0
合気道の師範による対処動画もあるんだけど。
上の動画のように相手がフックで内に巻き込み前進して来るのがないんだよ。

https://www.youtube.com/watch?v=SXoMyD50MG0
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 01:38:24.75ID:ieh70AZY0
>>280

ずっと前で教えてもらったことからも、自分もそう思います。
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 02:03:02.53ID:ieh70AZY0
ですからこのような対決動画においては合気道の技術が最も適してると思います。
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 07:53:57.93ID:/N6Gn8Q20
>>278
この師範は套路 推手の達人かもしれないが実戦形式 試合形式のトレーニングしているのか疑問

個人的見解だけど まず(ちゃんと下半身を使った)一教
そのまま決まらなかったら入り身転換から裏

出来るか出来ないかは個人次第

普段 型稽古しかしていない者はほとんどが出来ない
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 09:32:32.67ID:UtweyBbk0
出来ない人たちが言ってもね。
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 11:08:27.94ID:ieh70AZY0
>>284

逆だと思いますよ。一瞬の先を取り決るのは反復反射練習してた人の方ができる。

問題はぬるい反復反射練習は返って合わせれないことになるだけで。

無意識反射になるぐらいまでするのと、同程度以上の力量の人と交互にやる。

一方的に次から次に投げさせても変な自信をつけさせるだけで気とか言い出し返って
型の反復練習の長所を阻害させてるんじゃないかと。あの動画の様にさっと間合いか
ら逃げて次には先にぶん殴ってやればもっと上位の人の修練の励みになるのではないか。
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 12:22:06.99ID:/N6Gn8Q20
まぁ何度も言うけど型稽古だけやったところで不具者しか生みません

最低限 型稽古と乱取り稽古(スパー組手自由組み打ちetc)の両方せんと絵に描いた餅ですわ
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 13:18:28.49ID:V/goY7Xd0
乱取りだと取っ組み合いみたいになってあんな合気道みたいな華麗な技にならないもんなあ
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 14:02:35.61ID:UtweyBbk0
不具者たちが言ってもね。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 14:35:02.88ID:fb0lIAEU0
>>278
まずそもそも年齢が近い者同士でやり合うのがフェアってもんですな。
人を殴り倒す練習をしている人達相手にはいわゆる禁じ手を出すのが一番。
そして合気道では自ずから争いを産まないから
MMAの人の様に最終的に見えない恐怖から逃げ隠れする事もないでしょう。
実質どちらが勝ったのか分からないような結末をみても
合気道の理念は素晴らしいものと言えるのではなかろうか。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 16:52:16.07ID:6KyuRqSC0
反復練習は癖がつくだけかも。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 19:08:59.10ID:ieh70AZY0
>>290

>人を殴り倒す練習をしている人達相手にはいわゆる禁じ手を出すのが一番。

286ですが、いわゆる禁じ手って何でしょう。 金的なんかですか。あの場合無理では。
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 20:27:05.23ID:ieh70AZY0
>>290

>まずそもそも年齢が近い者同士でやり合うのがフェアってもんですな。

同意します。最高師範と持ち上げられて自分の仲間と同じと錯覚したんです。

年齢が近い者同士でやり合うのは型練習でも同じで合気道みたいにかなり年上の先生
に若い弟子達が次から次へ投げらせるのは自分を錯覚させる元です。気なんか言って
笑いながらこかしてて、見てる人を馬鹿にしてます。ですから年齢が近い師範は師範どおしでするのがフェアです。されば合気道でも自分の実力もよくわかるのではないかと。
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 23:32:39.87ID:UtweyBbk0
>>294
「師範」の意味や立場を勘違いしてるとしか思えませんね。
大相撲の世界で言えば「親方」ですよ。
八角や芝田山が戦うみたいな話ですけど、そんなこと言う奴は馬鹿でしょ。
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 04:00:23.46ID:bY1WqvDZ0
>>296

八角や芝田山などの親方も土俵に上がり、若い力士達も次から次と投げさせるような相撲は観客には見せないよ。

だから特別師範の話じゃあなくて見せるなら年齢が近い者どおしがやるのがフェアです。と言ったんだよ。

相撲界で親方が笑いながら気なんか言って若い力士もこかさせてたら、見てる人を馬鹿にしてると思わんか。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 08:10:29.24ID:JHEYp4xm0
>>297
> 相撲界で親方が笑いながら気なんか言って若い力士もこかさせてたら、見てる人を馬鹿にしてると思わんか。

大相撲は興行。バカ高い金を取ってますね。
同じ興行でもプロレスは、G馬場の16文に客は大喜びしてましたね。

合気道の演武会は無料です。
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 10:34:55.40ID:/8ag1Wgi0
相撲は力士だろ、巨漢の力持ちによる力比べがメインなんだから
そりゃ、身体能力の落ちた年寄りや、体格で劣る小兵は 元から求められてないだろ
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 13:15:01.34ID:qDDsEDj40
>>298
金のありなしが問題ではないでしょう。

相撲は相撲。合気道は合気道で別物。
とりあえず、細かいことは置いといてね。

合気道の演武は真剣勝負を見せている
わけではないのです。
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 13:30:33.54ID:XJTYJrdi0
>>300
> 合気道の演武は真剣勝負を見せている
> わけではないのです。

ですね。
真剣勝負どころか八百長を見せてるのですから、「年齢が近い者どおしがやるのがフェア」なんてもんはないのです。
塩田センセの説明演武なんて、吉本新喜劇のギャグ講座みたいなもんのなのです。
https://www.youtube.com/watch?v=blCJTNckwHI
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 23:37:15.55ID:bY1WqvDZ0
>>300

>合気道の演武は真剣勝負を見せている
>わけではないのです。

演武が真剣勝負ではないことは理解できます。しかし真剣勝負に使えるものとしての合気道の
技術を見せているのでしょう。そして真剣になれる状況の前提にはフェアが必要と思うんだけど。 
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:39.98ID:NDIEUIYn0
>>303
>しかし真剣勝負に使えるものとしての合気道の
>技術を見せているのでしょう。

それは部外者の勘違いでしょう
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 01:39:41.58ID:NgHziSwi0
>>304
> それは部外者の勘違いでしょう

勘違いではなく煽りでしょう。
でなきゃバカです。
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 03:47:24.66ID:H5wb6unr0
>>305

とうとう勘違いや煽り、でなきゃバカ扱いされたけど、なら合気道の演武では礼儀とかは言わずに、そのしてる合気道の動きである 技術 は何に使える技として見せてるん
ですか。 
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 05:50:21.48ID:/k+hAtPP0
>>306
己の合気道の進捗状況や
表現したいものを見せるのでしょう。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 06:02:51.47ID:H5wb6unr0
>>307
>しかし真剣勝負に使えるものとしての合気道の
>技術を見せているのでしょう。

そのしてる合気道の動きである 技術 は何に使える 技として見せてるんですか。とお尋ねしました。 
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 07:59:46.99ID:JUcxKcU40
>>308
ぬる〜い現代合気道しか経験ない雑魚に聞いても中身のある応えなんて帰ってこないですよ。

感覚がズレてますからね。

何かにつけて「思想だから」「哲学だから」「格闘技じゃないから」でしか返せない。

ここの連中に聞いても時間の無駄かと。
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 08:06:56.61ID:JUcxKcU40
ここの連中は一言で言うなら「武術風踊り」をやって
「自分は修行に打ち込んでる」
「人間として成長してる(何を根拠に言ってるのやら)」
と酔いたいだけの自己中どもですよ。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 08:20:16.74ID:JUcxKcU40
「自然の理」だの「化育」だの開祖の言葉使って悦に浸ってるだけで、
自分なりにどう咀嚼してどう解釈したのか、
それらについて議論なり意見交換してる中身のある書込み見たことないです。

技術論も狭い合気道の世界でしか通用しない話ばかりですし。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 08:23:48.06ID:NgHziSwi0
>>306
> そのしてる合気道の動きである 技術 は何に使える技として見せてるん
> ですか。 

私は日常の体の動かし方や仕事や人とのお付き合いなどに広く使ってます。
特に技術であるとか技とは捉えてませんけど。
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 08:27:40.19ID:NgHziSwi0
>>311
> 技術論も狭い合気道の世界でしか通用しない話ばかりですし。

私は競技試合に活かして勝った動画など見ましたね。
あなたの世界が狭いのではないでしょうか。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 08:35:21.13ID:JUcxKcU40
>>313
その動画はあなたの世界でなくて人様の世界です。

人様の積み重ねを さも自分のように言う人間にも辟易します。
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 09:42:05.94ID:0tMTv8mQ0
>>314
> 人様の積み重ねを さも自分のように言

ってないじゃん。
どうせいつもの粘着煽り野郎だろうね。
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 09:49:47.94ID:0tMTv8mQ0
煽り野郎なんて、いざ手合わせとなったら逃げる奴ばっかじゃん。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 10:47:39.10ID:JUcxKcU40
>>316
ん?手合わせしたいんですか?
0318316
垢版 |
2018/12/14(金) 11:51:32.04ID:aUpdIWT60
>>317
俺がしたいわけじゃないけどね。
希望するならしてやってもいいよって程度だな。
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 11:53:42.71ID:JUcxKcU40
関西ですか?関東ですか?
よろしければ捨てアドでも入れといてください。
0320316
垢版 |
2018/12/14(金) 12:41:19.61ID:aUpdIWT60
>>319
住んでるのは関西だよ。
qyg04562@yahoo.co.jp
メールは内容によって(犯罪もしくは卑怯な行為等)は公開するのでそのつもりでね。
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 12:45:01.97ID:JUcxKcU40
それはお互い様ですよ笑
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 13:03:00.71ID:2nBJou3D0
合気道の人間から、徳田雅也の様な体液を見知らぬ女性の顔に擦り付ける変態が生まれるのは、
全て植芝盛平が嘘を吐いて合気の創始者を名乗って、合気道を広めた事が原因なんですよ。
大東流合気柔術の合気の技術を体得していないにも関わらずね。
https://goo.gl/images/WVkTkc

https://goo.gl/images/LAoV9L
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 20:30:59.55ID:uV7TwIuI0
話豚切り申し訳ない
このスレ住人の所属道場は他流の人が体験や出稽古に来たらあっさり受け入れる?
それとも拒否る?
俺の所属道場は養神館龍や心身統一合気道
変わり種だと八光流柔術まで来て受け入れたけど
先生いわく名前は違っても同じ合気道だし体験くらいは良いでしょうって大らかすぎるんだよね
ちなみに合気会
0326316
垢版 |
2018/12/14(金) 21:28:29.05ID:zd97V0hC0
>>324
メールをやり取りした結果、合気道スレやその他のスレでも煽り行為をしている頭のおかしな人と判明しました。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 21:59:01.90ID:NDx5dHT70
>>325
昔は道場生が連れてきた人を受け入れたこともあった。
その中には海外から旅行や仕事で来日してきたの人もいたんだが流派不明の人もいたよ。

と言っても合気会だけでも養神館風(皇武館系)。心身統一系(藤平先生の指導を受けたことのある人)、岩間系(昔は岩間は合気会)、等いろいろあるからなあ。

今じゃ、もしそういった人が来るとしても一応仮の入会届を書いてもらうことになると思う。
逆に言えば書いてもらえば受け入れよ。

昔は同じ合気会でも系統が異なる道場のひとには技を見せるななんて言う人もいたけど、今はそこまで閉じこもってはいないと思いたい。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 22:34:10.97ID:FonERPev0
>>327
なるほど
所属道場の先生は門下に他団体の技を学ばせるために受け入れてる感じもあり
師範から後日体験の方どんな感じでしたか?と有段者は聞かれる

その内容で各個の稽古の練度や理解度を探られてる
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 23:43:54.43ID:NDx5dHT70
>>328
いやあ
そこまで深く考えていませんよ。
追い返すわけにもいかないからとりあえずウェルカムでって感じです。
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 10:00:06.95ID:7oyjqvvQ0
いい話だなあ。まあ経営的にちょっとお金もらうくらいはあってもいいしどんどん交流した方がいい。
個人的にいろんな流派の人と会ったりしたけど毎回勉強になったよ。
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 10:38:37.74ID:IK5lhMji0
>>326は益多さんでしたので交流は遠慮させて頂きました
マナーの悪い人ですね
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 10:55:38.91ID:TsRDZOGn0
>>331
煽り行為をしている頭のおかしな人
ということは否定しないんですね

そんな人がマナーなんて笑っちゃいますね
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 11:22:34.74ID:nQD+9KRG0
>>332
メールでは「益田さんですね」と言って来ました。
「ますだ」なんて打ち込む人はそうそういないと思います。
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 12:46:43.31ID:IK5lhMji0
煽り行為ねぇ

例えば?
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 14:12:31.45ID:SaJnmVKv0
>>293
例えば事前に何かを仕込んでおくとかね。
観客を盾に使うとか、禁じ手というものは技術だけの枠には収まらないのですよ。
二十歳VS60歳、70歳じゃ話にならんでしょ。
真剣勝負にそんな事関係ないという理屈なら禁じ手も当然ありだよね。
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 16:26:16.02ID:2U0d2Vtf0
結局、>>309-311は逃げたのかwww
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 19:01:58.17ID:gyrKgJLx0
>>336

了解です。ただもっと特別なもんがあるのかと思ってました。

なんか卑怯だけど仕方ないですね。自分がやられたことがあるのは参った
と言うので力抜いたら突然虚をつかれてえらい目に会ったことがあります。

武術によってスポーツ化する為には禁じ手と言うか反則作らんと特殊化し
ませんよね。あの動画の太極拳の最高師範は同じ土俵じゃなければ違って
てくるし何かそんな禁じ手も見たかったような。
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 20:05:41.33ID:IK5lhMji0
>>338
ほな あんた益多の代わりに相手してくれる?
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 23:54:46.55ID:SaJnmVKv0
>>339
>参ったと言うので力抜いたら突然虚をつかれてえらい目に会ったことがあります。
それは酷いですね。
まあ残心という事もあるのだろうけど死合でもあるまいに度を超えてますな。

>最高師範は同じ土俵じゃなければ違っててくるし
多分同じ様にやられると思いますよ。
動き見てたら分かる。
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 01:07:28.73ID:kZP6kbp70
>>342

>多分同じ様にやられると思いますよ。動き見てたら分かる。

そうかもね。でも回り込んで2発は何とかかわしてるけど.三連目が当たっちゃった。
後はあたふた、の動きで何とか相手の腕を巻き込もうと見えたけど。仕方ないですね。

https://www.youtube.com/watch?v=9T8agYZhK5w

でも、間を切って相手の正中線を左右のフックの連撃で重心上げず追われたら多少の転回
ぐらいじゃやられるんだ。打撃系に慣れてるこんなのにはどう対処したら良いんですかね。

これはお互い全盛時でもう化け物級どうしなんだけど、逃げる方法知ってるしかなりの間合
いで切って避けないと逃げれないようです。相手の正中線の体軸自体を崩しに来るし逆の意味
ですっと先、先を取って寄っていくしかないのでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=EScOKQy3EhE
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 13:27:52.24ID:kZP6kbp70
>>344

本物ですね。良いもんあげて頂きありがとう。それとこの方の最後のは
待ち蹴り、待ち突きに似てて学生4年錬度じゃ見取りのできる人のよう
で万能みたい。ただこの方ではなく全般私の様な凡人は上の動画での左
右のフックの連撃は巻き込んでくるので踏み込にくいと言うか受けても
負荷負けしてしてしまうんだよ。どう対処したら良いんでしょうか。
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 14:02:57.17ID:+W42qGwH0
>>345
>左右のフックの連撃は巻き込んでくるので踏み込にくいと言うか受けても
> 負荷負けしてしてしまうんだよ。どう対処したら良いんでしょうか。

先、先を取ればいい。
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 15:06:20.17ID:moruFliW0
>>344の動画も凡人の平凡な動画。
特筆するような技術も理論も無いですね。
これくらいのことが出来なきゃ合気道ではないですよ。
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 22:21:15.13ID:kZP6kbp70
>>346
そのようですね。受けからもう先、次も先で決めてしまうのは理解しますが。
>>347
そんなことないですよ。私には十分納得できる動画で又中々出来ないです。
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 22:25:36.02ID:moruFliW0
>>348
>私には十分納得できる動画で又中々出来ないです。

それは、やろうとしないからですよ。
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/17(月) 00:47:50.02ID:YuzeVKg60
>>350
どこがどう煽りなんですかね?
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/17(月) 23:26:53.00ID:MfzDa9pU0
ハジメの自演はこのスレではご法度
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/19(水) 14:23:39.70ID:bHfzGgRL0
引きの速い直突きのように腕を伸ばした突きではなく又フックの連撃などは巻き込んでくるので踏み込にくいと言うか受けても
相手の肘は曲がっており、やっぱ受けは腕を弾いて崩すか片手で引っ掛けて残りで崩さないと負荷負けしてしてしまうよ。

https://youtu.be/5gDbn7mEqxY
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/19(水) 15:15:18.07ID:qinor9O+0
フックへの対処は合気道では、「横面打ち」で稽古する。
対処出来ないとしたらそれは、稽古の質と量の問題だ。
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 09:19:12.52ID:JCYXkMGn0
もうワッチョイで立て直した方がよくね?
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 10:13:12.53ID:KORv56zV0
>>359
自分で立てればどう?
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 14:28:37.55ID:EwwHcrdl0
本物の合気=大東流合気柔術

偽物の合気=合気道

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 18:13:15.86ID:z7jzZ0dg0
部外者から見て技術的には一部重なるみたいだけど全く別物だと思うよ。

ちなみに養神館も、ここで打撃に対応できてる合気道も。これはかなり重なるみたいだけど。

やってる技術や間合いが異なれば空手道とフルコンぐらい違って見える。

だから合気と言うもんが誰かによって創設されて普及したものではない以上それに道をつけたから
どうのかじゃなくて、大東流 合気柔術  と同じく 植芝流 合気道 養神館 合気道 佐川流
合気柔術  とそれぞれが独立したもんにしたら良いんだよ。別派としてうるさい干渉もなくなるよ。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/21(金) 15:54:32.83ID:5M/MdbZQ0
本物の合気=大東流合気柔術

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

偽物の合気=合気道

https://goo.gl/images/LAoV9L

https://youtu.be/SwB0vZWuRHA

https://youtu.be/bQeUkUO5ZPo

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ

https://youtu.be/ifvmlYOJDek
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/21(金) 18:45:42.75ID:fOTwPK1y0
別に何が本物とも偽物とも思えんけど。やってる目的が異なるだけなんだろね。

合気道 も色々あるみたいですね。やってる人が自分で納得してるならそれで良いと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=VyK_w0Jr-PQ
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/21(金) 21:25:52.56ID:ehjxmFjA0
>>364
色々と試行錯誤しているようで面白いですね。

個人的には合気道の仮想敵を合気道にしちゃうと無理があると思うんですよね。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/22(土) 00:30:42.06ID:dsSHXS3Z0
>>365

>個人的には合気道の仮想敵を合気道にしちゃうと無理があると思うんですよね。

同感です。打撃系、掴み系のいずれにも対応できて難を避ければそれで良いんです。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/22(土) 13:34:34.50ID:MwicN6nw0
次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
http://webhiden.jp/magazine/
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/22(土) 17:01:53.85ID:MwicN6nw0
大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/23(日) 19:07:19.72ID:QJTMp5AK0
あのさ。

中級者以上を対象とした教本を作ってもらうとしたら
どんなことを載せて欲しいかな?
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/23(日) 21:33:15.38ID:TVugDDI/0
やっぱ太刀取り、武器術だねぇ。
剣の理合を徹底的に教えてほすぃ
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/23(日) 23:07:41.16ID:ONMixeHz0
大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 08:04:36.19ID:wdDIo5y40
>>371
確かに剣の理合で体術を説明している本って今は無いですよね。
>>372
逆に剣から始めると動きの土台とフォーム、体捌きがしっかり養えますね。
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 09:04:02.14ID:iP8q7pr+0
>>374
剣の理合がないと同じことをやっていても力任せの柔術になってるような気がしてるんですよ。
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 09:22:49.46ID:pCL9xquG0
剣の理合と言いながらなんばも出来ない本部師範もいるけどねー
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 12:20:23.20ID:wdDIo5y40
>>376
今どき動画を見ることが出来ない人もいたりするんですよ。
情報量では動画の方が圧倒的でしょうけどね。
でもどんなに目の前で動きの手本を見せても少しレベルが上がるだけで「????!」ってなっちゃう人は多いんですよね。

>>377
> 剣の理合と言いながらなんばも出来ない本部師範もいるけどねー
確かに演武会では腰をひねってしまい「ナンバ」になってない技の掛け方をしている師範ってよく見ますね。

それに剣の理合で技を説明している本って希少ですからねえ。
私が知ってるのは
Traditional Aikido(全5巻)、The Way of Harmony 、許す武道 合気道、の3冊だけですし。
そういえばこれ等の本の師範てみんな非本部系の合気会師範ばっかりだった。
先代の吉兆丸先生は合気剣を使ってたようだけどそれを遺すようなことはされなかったんですよね。

武器技法も必要でしょうけど、中級者(大体三級、二級審査を次に受ける人?)って合気道の教本に何を求めているのかな?
技の説明をずらずらとすると述べても頭に入らないんじゃないかと思うんですよ。
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/25(火) 10:25:13.42ID:8uUHlwUB0
剣の術理と剣の理合とは違う事であると知っておかないといけない。
全ての母体は柔術である。
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/25(火) 12:38:17.99ID:E1Mhc9pT0
>>379
そうですね。
どんなに剣の理合を求めても剣術家になるわけではありませんからね。
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/25(火) 12:56:35.86ID:xG531gj10
理合も術理も日常的に使う言葉ではないから
言葉の意味がいまいちはっきりしないなぁ。

調べると
理合は、わけあい、理由、道理
と同義と出てくるから
なぜそうなるかという理由だろう。

術理は辞書には載ってないっぽいです。
自分でもあとで調べますけど
意味を知っている方がいたら教えてくれると
助かります。
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/25(火) 16:58:18.13ID:EbT0/F+60
合気道の「剣の理合」限定で言えば
動きの法則みたいな考え方でいいんじゃないでしょうか?
「合気道の動きは剣の動きでその法則を説明できる」  とか。

「術理」は最近の言葉なのかな?
ググれば出てくるんですけど「コツ」のような解釈が多い気がします。
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/25(火) 19:34:51.40ID:eb6oR4dZ0
>>381
・術理は術の理(ことわり)、術の理屈のことだよ。

・理合はその型の攻防の想定だな。
単独型の居合でよく使われるんだけど、なんでその型はそう動くのか??(敵はどういう手順で攻撃してくるか??)の説明になってる。
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/27(木) 12:17:20.33ID:KyF/6ykE0
本物の合気=大東流合気柔術

大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/29(土) 13:46:38.80ID:nrS8SToK0
皆は稽古初めはいつから?
俺は三日の出稽古から
所属道場は五日から
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/29(土) 15:20:46.60ID:x9Hzg+100
ウチは2週目の稽古日からだよ。

昔は稽古していない期間が長いと体を動かしたくてたまらなくなったけど
最近はゆっくり休んでますわ。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 17:46:14.16ID:E+36gsIu0
本物の合気=大東流合気柔術

偽物の合気=合気道

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 18:26:15.36ID:pBh478xa0
あけましておめでとうございます。


開祖が体験した黄金体験ってどんなだったんだろう?
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 18:26:46.60ID:+fVkNjzU0
黄金水
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 18:44:06.31ID:DAUwSvSH0
あほくさ。
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 19:09:51.42ID:c7UHvpWX0
著書に書いてある通り。
後の方の本になるほど大袈裟な表現になってるけど。
でも今の人がゾーンに入ったとか言ってるものと同様の心境だと思うよ。
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 19:26:13.02ID:39jkvLKC0
うーん、あれが「武道と宗教は同じもの」と開祖が思うキッカケかと思うと、アスリートのいうゾーンと同じものかは疑問のような?
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 20:43:57.54ID:pBh478xa0
やはりゾーンに入ったような感覚なんですね。
私も多少はある。
あと剣なんですが色々見比べてみると合気剣は柳生の剣に似かよっている。
開祖は柳生心眼流も習っていたと聞きましたが本当なんでしょうか?
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 20:57:16.59ID:39jkvLKC0
若かりし頃、大阪で商人やってるときに柳生心眼流を学んだようですね。
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 22:32:53.39ID:7OFJfTQB0
>>397
関西伝だから今の有名な東北伝とは違うね
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 22:49:52.39ID:2KC6PYxj0
>>398
詳しくないので判りかねます。
源流自体は同じでしょうが、東北では星氏により改められた部分もあるようなので、おそらく違うだろうとは思います。
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 15:24:50.26ID:zMSckfnP0
スタンレープラニンさんの研究によると合気剣は鹿嶌新当流の影響があると言われている。
ただ昔の写真を見ると確かに柳生流の剣の構と似たモノが残ってる。
The Essence of Aikido: Spiritual Teachings of Morihei Ueshiba って本に昔の開祖の写真が多数載ってるから
確かめてみればいい。
Amazonでも買えるけど丸善などの洋書コーナーでも置いていることがある。
その本に当ての写真も多数載ってるが心眼流には詳しくないので共通点が自分には分からない。
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 15:46:42.22ID:T8E773Px0
いわゆる合気剣と言われるものは岩間スタイルのを指すことが多いけど、岩間時代に開祖は鹿島の剣を学んでおり(正式に入門しているが、直接学んだ訳ではないようだ。)、その後に作られた剣ゆえに鹿島の剣に似ている。(とはいえ、一の太刀の外観だけらしいが。)

開祖自身はそれ以前に既に剣を使っているから、合気剣が開祖の剣術を指すのなら岩間のものだけとは限らないわな。
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 16:45:34.18ID:VwsI4KVK0
>>399
小佐野淳一さんの柳生心眼流の本だと星野天知の伝えた
ものが関西伝になってたんだけど、今は江戸伝になって
ますね。(関西伝は依藤伝の島津兼治氏のものになって
ます。)

植芝翁が免許まで修めてるのはその星野天知伝の江戸伝です。

この伝は時代考証家として高名だった故武藤正雄氏の荒木堂
で伝承されていますが、東北伝や島津さんのとこのような
連続した当身で受けを制するものと違い、投げ・関節を
多用する普通の柔術技法になってます。

確か、柳生心眼流といえば!!でまず思い浮かぶ単独稽古、
素振りもやらなかったと思います。

https://youtu.be/Vp0cXU7AT-0
0405猿田毘古大神 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/01/03(木) 16:51:40.62ID:H1vau/wT0
ざっくり言えば目出度い剣じゃないの
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 17:14:42.72ID:4eQi8RJ70
開祖ぶっちゃけ 剣はほとんどやってないだろ
だから昔の映像見ると、もうムチャクチャだもん  悪いけど基礎すらなってない

新陰とも全然似てない 塵ほどもかすってない  開祖の剣が新陰流とかいったら
本当にやってる人に笑われるよ 根本的な部分で合気道とは違うからな
新当流も横で見てただけで、実際に習ったのは吉祥丸先生や斉藤先生の世代だろう
0407猿田毘古大神 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/01/03(木) 17:20:06.07ID:H1vau/wT0
ほう、その基礎とは?
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 18:07:17.33ID:pujJCDEY0
合気道の表現として剣を用いてるんであって、
何かの流派を正しく行おうとしてるわけでは無いんでは。
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 18:32:51.41ID:OWh2dkTH0
合気の剣とはツルギじゃよ。
マツルギじゃ。
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 18:40:49.50ID:zMSckfnP0
師匠から合気道は宇宙の働きの「武道的」表現だと教わったことがある。

合気道はその根本となる動きのルールに則ったものであるならば
剣を持てば合気剣、杖を持てば合気杖の動きになる、と言われている。

こう書くと合気道って先に体術があって後付けで合気剣や合気杖ができたんだなって思うな。
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:11:46.23ID:OWh2dkTH0
>>412
それってフツーに馬鹿でしょ。
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:54:52.11ID:uTLKOhRm0
「剣を持てば合気剣、杖を持てば合気杖の動きになる」
これ、二代道主の著書にあるんだよね。
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:56:40.37ID:zMSckfnP0
>>413
> それだと「合気道は剣の理」て言葉の解釈が変わってきそう。

解釈自体はかえなくてもいいんじゃないかな?
例え合気剣が体術より後に出来たとしても剣の動きで説明したほうが分かり易いって思うよ。
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 01:54:24.89ID:EkPQR4XN0
話変えてすいません
運動目的で合気道を習おうと思っているのですが、いくつか流派が分かれていると聞きました。初心者におすすめなのは何処でしょうか。
また、同時に柔道も習い始めるつもりなのですが、合気道に絞った方がよろしいでしょうか。
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 06:46:05.81ID:gSyCZ+8I0
体力にまだ自信があるなら柔道に絞った方がいいと思う
でも、柔道習うならどうせならMMAとかの方がいいのでは?
けっこう社会人とかおっさんでもやってる人いるよ 
合気道はぶっちゃけ歳をくってからでも出来るっちゃできる
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 07:03:26.09ID:6J6OPLZd0
柔道は成人してから初心者が習えるところって他の武道に比べて著しく少ないんだよな。
そう言う意味では若い時にしかできない。
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 07:22:05.68ID:eypkJJ+/0
近くに幾つかの合気道道場があるのか…うらやましい。

いわゆる富木流は柔道も平行してやるところもあるらしい。
合気会の人と話した経験では、柔道平行には賛否両論があった。

他の人も書いてるけど、若いなら柔道に絞りこんだ方がよいのでは?
合気道見る目も養えそうだし。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 08:49:30.28ID:PMOCD9hV0
>>417
学生だったら最初は柔道だけに絞っておいた方がいいと思います。
試合や乱捕りのある武道を経験しておかないと合気道の稽古に幻想を持っちゃう危険があるんです。
それに柔道の方が体をしっかりと鍛錬します。

合気道だけに絞るとしても初心者向け合気道のお薦めって正解はないんです。
どんなにいい道場だと紹介してもお近くにあるとは限らないですし、稽古時間が合わない場合もあります。
合気道の場合流派で選ぶよりも指導者と道場の雰囲気、本人との相性って重要ですから。
まずはお近くの道場を見学に行くところから始めてはいかがでしょうか?

見学してから、そこの道場がどういう師範の系統の技を受け継いでいるか確認出来して
(何処の道場かは書かなくてもいいですから、)またここで質問してみればいいですよ。
みなさんこぞって、教えてくれるはずです。

差し支えなければ何県にお住まいか教えていただければもっと具体的なアドバイスができるかもしれません。
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 10:33:35.80ID:BQaS50IS0
みなさんありがとうございます。
まずは柔道から入ってみることにします。
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 11:50:58.55ID:JCG6u4G90
https://youtu.be/MApsqc2anAY

こんくらい身体能力鍛える所もあるからね。
結局は道場の方針次第でしょ。
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 12:44:32.54ID:MqsdWBt80
運動ならスポーツクラブに行った方が良いと思う
運動と武道は身体の使い方が違うし
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 16:40:37.78ID:7gEglBE20
>>417
運動目的なら運動した方がいいですよ。
合気道って慣れたら汗もそんなにかかないし、運動になんかならないっすよ。
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 17:36:07.10ID:EkPQR4XN0
わざわざ合気道と関係ない事まで助言して頂き、ありがとうございます。
確かに運動目的では武道は適していないかもしれません。
もう一度考えてみます。
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 19:02:50.77ID:M3QziCqZ0
合気道の稽古を週三日も出てればバキバキになるんだけどなぁ。
皆さんの道場は一休どんな稽古をしてるんだ?
俺はその他スタミナ維持の為にジョギングもしてるけど(笑)
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 19:29:43.75ID:JCG6u4G90
受身はめっちゃ疲れるぞ?
たいして疲れないってどんな稽古してるんだ?
0431マツリ ◆KENU1GMpCA
垢版 |
2019/01/04(金) 19:54:10.82ID:7gEglBE20
>>429
合気道ってできるだけ力を使わない技を目指すじゃん?
どういう稽古をして、なにを目指したらバキバキになるんだ?
受身の取り過ぎとかならわかるけど。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 20:03:21.54ID:PMOCD9hV0
大して疲れない稽古って、例えばこんなのかな?

体術の合間に組太刀等の武器術を入れて呼吸を整える。
激しい受身をとるような技は稽古しない。
下半身に負荷がかかる座り技半身半立ち技を一切しない。
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 21:07:16.06ID:M3QziCqZ0
>>431
ボディビルダーみたいな体になるとは思わんけど動き回る全身運動なんだから細マッチョにはなるとは思うんだけどなやり込めば。
テクニック解説ばかりで話が長い指導員はおるけどね。
あれじゃ運動にはならんし足ばかり冷えてしゃーない(笑)
技をきかせたかったら合気道が出来る体作りせんかいと。
まず体が重かったり足が動かんと初撃は捌けんよ
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 22:37:09.49ID:7gEglBE20
>>434
確かに冬場は足が冷えるのは嫌だが、合気道が身体を温めるような運動とは考えたくはないなあ。
逆に夏場汗だくになるのも嫌だし。
初撃にしても相手より先に手を出してればそんなに動かなくても楽に捌けるし、高段者の方々にも細マッチョとは言えない方々も多いじゃない?
byマツリ
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 08:36:11.01ID:QEYS560g0
受身取らないのか?
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 08:43:50.05ID:fm0DKX030
体的にしんどいのは受身じゃなくて受けだよな。
受身は楽するためにするもんだ。
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 12:38:22.46ID:IPxzP31C0
10種の技を左右受けを取るだけで20回転がって起きてを繰り返すわけでそれでも5分もかからんくらい。
それを稽古時間中繰り返すから他のスポーツ経験者でも慣れるまでは相当キツイ。
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 13:12:24.39ID:JPC4NTD+0
バービーみたいな心臓を激しく上下させる運動は心拍数を上げると言われているからな。

押さえ技でも何回も繰り返すとそれなりにカロリー消費するからね。
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 13:36:35.79ID:YW9VEd5J0
あー投げる側しかやること考えてない人がいるのか。
外部の人は合気道では投げられることは負けではないし投げる方が偉い訳でもないことを知らないからな。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 10:03:44.18ID:YbYfebTz0
仮に受身するにしても1時間の稽古でそんなに大量に取ることってあるんかな?
初心者の時は練習ってことで50本とか投げられることはあったけど。
道場によっては力任せにブン投げられたりするのかね。
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 10:19:43.21ID:W2hHfXz90
>>445
回数はほぼ>>439の言う通りのところが多いんじゃないかな。

> 道場によっては力任せにブン投げられたりするのかね。

下手なところはそうかもね。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 22:44:17.75ID:B2sHN5Bt0
触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 21:25:54.35ID:wQDCbt230
少年部の指導を頼まれてすることがあるんだがつくづく自分には荷が重いと感じるわ。
「技」は教えることが出来ても「人間性」なんてとてもじゃないが育てられない。
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 22:41:37.27ID:tdl0D5Lv0
>>449
私も少年部の指導補助やってるのでその気持ちすごくわかる
私はとりあえず受け身が出来てれば技は事細かに言わないで、あまりにも目に余る行動には頭ごなしにしないで理詰めで何がいけなかったかを話して怒るようにしてる

あとは集中力が続かないから飽きさせないように適度に褒めながらを大切に
人間性は道場で教えることでは無く親の躾の領域
あくまでも合気道の指導者なのだから合気道を教えることに徹すれば気も楽になるのでは?

私の場合は子供より一般部に子供相手が凄く面倒なのを知らない子供の指導をしたこともない高段位の一人煩いのがいていちゃもん付けてくるしで
私の方はこっちの方が辟易してる
初段允可されて間もなくの抜擢で面白くないみたい
他の先輩方は面倒なこと受けちゃったねと労いの言葉をかけてくれるのが救い
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 16:09:09.30ID:TWtJpGAd0
私は日々、自己の執着を一々除く事の為に、今日迄過ごして来ました。今迄の武道の完成はこの精神なのであります。即ち至誠忠孝の道であります。今迄私共は口ばかりで、実際には、知らず知らずの内にお互いに殺し合う侵略主義を行っていたのです。

植芝翁の御言葉
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 02:50:43.03ID:ubXy7+nV0
至誠忠孝と言いながら愛とか違和感を感じますね。 愛って外来概念だしな。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 10:52:13.95ID:ubXy7+nV0
植芝翁の御言葉 として載せているとこには書いてないですよ。
でも合気道は愛の武道である。そう喝破されたのは、合気道開祖植芝盛平翁であります。
とか言ってたんだろ。だから愛ってのは日本人の持つ愛しとか、かなしと違い外来概念
で至誠忠孝と愛に矛盾も感じもせずに日本人の感性にそのまま使って馬鹿じゃないの。
合気道は愛の武道である、に違和感を感じないとしたら考え無しとすれば相当の重症だよ。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 13:37:13.18ID:ujGM0FZb0
「今迄の武道の完成はこの精神」=「至誠忠孝の道」=「お互いに殺し合う侵略主義」と、今までの武道に翁は否定的。
「愛」とは外来の意味ではなく、「天意」つまり「宇宙の心」のこと。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 14:32:52.54ID:ubXy7+nV0
あら、私の読み間違い、すまん。しかし武道とは至誠忠孝の公や親への自己犠牲の道の方が正しい。
どうして否定的なんだろね。 自己欺瞞と言うか。ならまずは公や親への自己犠牲の覚悟ぐらいあるのか。
いずれにしても愛を天意とか宇宙の心とは拡大解釈しすぎて平和憲法みたいに思えて無理筋も行き過ぎだ。
平和や人権、愛もそうだが組織じゃ組織防衛する為に現実下は言葉とは逆になってるから気をつけようね。
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 14:50:18.38ID:zv8Cv6ZV0
自分の勝手な定義で他人が好きに語ってる言葉をどうのこうのと。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 15:45:10.31ID:yHjMUFaR0
>>458
> 平和や人権、愛もそうだが組織じゃ組織防衛する為に現実下は言葉とは逆になってるから気をつけようね。

まずは普通に日本語の読解出来るようにならないと。
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 10:59:09.50ID:y7lxQ5VO0
オナニーは自分のスレで
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 22:08:30.22ID:mvAAn7ij0
えーと
正座をする時に、手を腰のあたりに着けて肘を外側に出した状態にする人がたまにいるんだが・・・
みんな特に気にしてない?
それとも注意する?

あまり気にしない道場の方が多数派なのかな?
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 22:36:45.01ID:vevTkvcj0
>>464
う〜んそれ初心者だね
俺はそれは座礼じゃなくて土下座だよねと嗜めるよ
脇開けるのは武道的にNG
特に剣や合気道は
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 19:29:52.83ID:vAi7lEEz0
手を腰に当てて肘を横に出すと武張った感じになるよね。

フルコン空手なんかでよく見る正座なんだけど、武道はそういう正座の仕方をする
と思い込んでる人って結構いるよね。

まあ殆どの人は脇を自然に閉めてるけど。
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 07:47:26.73ID:ARECkMkA0
裏千家茶道をやってたので、逆にこじんまりとした座り方をしてしまう。
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 11:45:24.18ID:wSuuJTSQ0
俺の場合は両ひざとつま先で正三角形をつくるように。
左足の親指が上になる様に重ねる。

手の位置は特に言われなかったけど師匠は自然に膝の上に乗せていた。
そこはやかましく言われなかったから人によっては手を腰につけて空手みたいな正座をする人もいたなあ。

今考えると手はそのまま技に入れる位置にある方が自然な気がする。
合気道の場合、座り技や呼吸法をするのに手が膝の上に会った方が動きやすいけど空手とかの人はどうなんだろ?
手を腰に着ける正座の方がいざという時、突きを出しやすいとか、そういう理由があったりするのだろうか?
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 12:07:16.66ID:mfjQDI/X0
俺、無意識に正座すると手を足の根本に置くわ。肘は自然と外へ。
これの方が楽なんだよね。
道場では意図的に修正するけど。
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 12:27:58.65ID:wSuuJTSQ0
>>473
教わったことは無いけど

「小笠原流礼法入門―美しい姿勢と立ち居振る舞い」(アジェット婦人画報社)によると

男性は握りこぶし一つ分膝を開く。
開きすぎると組んだ足の上に尻が落ちて背筋が曲がっってみえる(ためNG)。
女性は膝がしらをつけ背筋をまっすぐにして、やや前傾で座る。
手は膝の上に自然に置く。

腕は肘をはらず、すぼめず、指は離れないよう注意し掌に軽く窪みを作って腿の上に乗せる。

と書いてありました。
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 22:52:33.64ID:jhhOsEET0
座った時に肩をちょっくら推されてひっくり返るのはダメな座り方
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 21:56:10.62ID:llFjk+990
至誠の心とは天の道に通ず。孟子の言葉だ。
儒教とは武士道の根幹になっていてかの吉田松陰も至誠を尽くして人を動かせなかったことはないと言っている。
それが薩長同盟に繋がっている。
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 22:54:55.12ID:iuKUukr50
>>477
だね
俺は説明するよ
説明して姿勢を直して押して倒れない事がわかると初心者でも出来ないなりに意識するようになる
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 09:04:25.49ID:R88iiw4Y0
>>477
腰が立ってる座り方。腰が丸まってる爺さん座りはダメ。
お尻に体重かからず膝にかかってる。
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:11:09.24ID:R88iiw4Y0
お前がやってから言え。どうせできんだろうがwww
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:21:55.30ID:yRHBWU+60
どんな押され方に対してのものなのかまるでわからない説明。
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:40:05.88ID:R88iiw4Y0
座り方の方法の話してるんだけど。
技じゃないぞw
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:47:58.13ID:yRHBWU+60
肩をちょっくら推されてひっくり返らない座り方の話をしてるのかな?
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:49:15.70ID:R88iiw4Y0
それ以外の流れってあったか?w
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:55:09.50ID:R88iiw4Y0
34秒の座り方見てもそうは見えんぞ
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:59:01.65ID:yRHBWU+60
それはキミの頭の問題なのでなんとも。
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:01:24.05ID:R88iiw4Y0
お前の目の問題だろw
ああ言えばこういうってお前アイツだろwww
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:02:39.19ID:yRHBWU+60
たぶんね。
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:08:30.45ID:R88iiw4Y0
草大量
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:19:41.93ID:R2TGNFz90
名無したちの不毛な争い。
愛とはほど遠い。(笑)
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 13:40:55.51ID:haJtcrL50
正座ってそもそも罪人の座り方だからな。
押されても倒れないとかどうでもいい話。
それは鍛錬としての正座。
正座の肝とは心の在り様なのである。
分かった?
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 19:17:30.23ID:f0IYWmG80
自演やめろ
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 19:34:17.57ID:C8ruV6OP0
>>498
違うぞ
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 20:43:42.72ID:bNc7GGRg0
>>501
この本じゃ立つときに左右の決まりはないって書いてあるけど
昔は左足から立つと教わったよ。

古い本(吉兆丸先生の本)には正座の時に左足の親指を上に重ねるように書いてあるよね。
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 21:11:22.52ID:lgJKoCWD0
>>502
多くの武道では右膝が立つんだよね。
左に帯刀している発想があるから、左膝から立つと抜刀を阻害する…て考え。
そんなの気にしない、てのが合気道。
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 22:45:52.31ID:EEX21hlv0
合気道は右座左起
他は左座右起じゃなかったかな?
右座左起が古式だったはず
左座右起は帯刀しているからと聞いたことが
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 23:49:18.28ID:C8ruV6OP0
>>504
居合の正座の型の場合はバーチャルでも
なんでもない

それに下げ刀も左手で持ち正座の際には左太もも横に
刀を置くから、先に左膝を着いて鐺を床に着けてから
着座しないと咄嗟の動きが出来ない。
(居合なども基本はナンバに使うため)

し、多分、鞘の保護もある。
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 23:54:56.25ID:C8ruV6OP0
ごめん途中で送った

下げ刀で左手に持ち鐺を床に着ける場合、右膝つきだと
バランスが悪く置きにくい。
下手するとバランスを崩して鞘を割る。

左膝つきだとバランスを保ったまま置くことができる。
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 08:02:55.79ID:YaY8hlBi0
>>510
それは型という理屈を理解し身に付けるための稽古法というだけで、現実の場では存在しませんね。
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 14:40:56.25ID:HuhJpy4H0
どっちから立ったっていいんだし、相手や技に繋げる状況あればケースバイケースとも言える。
ただ、型を披露する場合は決まりごととして固定するって事はあるだろうね。
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 15:25:39.32ID:2BQL8l7q0
>>503
>そんなの気にしない、てのが合気道。
そのわりに合気道の理合いは剣の理合いとか
戯言ほざくからこっちとしては
はぁぁ〜〜〜?
なんだよね。

合気道は右座左起なら初っ端から剣ではない事になる。
ふざけんな、と思う。
もう合気道の本は全部土下座の仕方とか相手を怒らせない方法とか言葉遣いとか
書いてた方がいいんじゃないの?
合気道が合気道であったのは翁先生までで、それ以降は絶滅危惧種になってしまった。
7段になっても糞みたいな正面打ちしてるのもいる。
外箱ばかりが豪華になって中身が腐った演武の数々。
実際糞弱野郎ばっかだしな。もう健康体操に完全に路線変更しとけって感じだよな。
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 16:20:30.82ID:YaY8hlBi0
>>515
正座から抜刀するなんてリアルでは不可能。
また合気道の剣は「けん」ではない。
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 16:26:02.04ID:YaY8hlBi0
左足からだの右足からだの言ってるような人は合気道の稽古やったことない人。
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 17:52:54.72ID:y/e8q88X0
>>517
ありがとう。
たしかに、正座すべき相手の前で腰には差さんわな。
そういう場合、近くに置くなら右脇に、すぐには抜けないかたちで置くと思った。
0521名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 17:58:10.54ID:y/e8q88X0
>>515
えらくご不満そうだが、個人的に思うには合気道はとっくに思想兼健康体操になっとるんじゃなかろうか?
老人のみならず障害者にまで広げようとしてるんだし。
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 18:36:51.22ID:AQ01lrWp0
>>511
存在はするだろ
脇差しでの帯刀で正座ならあり得る。

>>520
剣道、剣術では正座の際には左脇に置くよ。
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 18:45:07.10ID:Ith0tuml0
>>522
>剣道、剣術では正座の際には左脇に置くよ。

ほう、そうなんだ。
居合見てた時に、すぐには抜けないように右脇に置いたと思ったが…了解、ありがとう。
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 18:50:31.41ID:AQ01lrWp0
>>523
たしか、うろ覚えで悪いんだけど、座敷などでは自分の後ろに
置くって礼式の本で読んだことが・・・
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 19:11:11.51ID:cwK/aRrl0
>>524
小笠原の礼法ではどうなんだろうね??

流派によるけど古流では右手で持つときは提刀の形では
持たないとこが多いんだわ。
鐺を前に出して(柄を後ろ)鍔付近を持つんだよ。

で、左手に持ちかえる時に提刀にする。
だから礼式の時以外での正座は左提刀なので左脇に置くな
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 20:00:05.50ID:cwK/aRrl0
>>527
なぜ??
型は
>理屈を理解し身に付けるための稽古法
なんだろ。

だったら、より難しい条件である太刀で稽古したほうが、
実際の場では役立つだろ。
脇差しより太刀の方が抜き差しは難しいんだから。
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 21:09:39.94ID:BgixbUCh0
師匠からは体術の場合は左足(左半身)からって教わったよ。

何故?って長年思ってたけど
道歌に
「右手をば陽にあらはし左手は陰にかへして相手みちびけ」ってのを発見して気が付いたんだが
多分あボクシングで右利きが左足前になるのと同じかな。
大砲(利き腕になる右手、)側を内側に「陽」として置いて、左手で牽制みたいな意味合いだと思う。
反対に陽が外側(前側)になると陰が内側になっちゃって死に体みたいになるんじゃないかな。

但し剣の場合はは右半身で構えることになる。

脇差の型は居合系統だと右足前で切る動きが多いね。左足前もないではないけど・・
竹内流みたいな小具足だと左足前で右手に持った鎧通しみたいな武器でとどめを刺す型になってる。
大先生は心眼流も稽古されていたそうだから体術は小具足的な考え方が根底にあったんじゃないかな。
0531名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 21:19:07.38ID:cwK/aRrl0
>>529
それは居合の稽古じゃなくて剣術の稽古だろうに
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 23:07:14.34ID:6HW9bMZ20
訪問客の面談はどうよ?
刀は置いて正座している。
置いた刀から抜いての居合いの型もあるんだぜ?
脇差しだが坂本龍馬もこれで即死させられてる
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 23:39:37.43ID:JUg/Cp9A0
>>531
居合は脇差で戦う稽古をしてるということ?
それとも居合は脇差で戦うのは難しくないということ?
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 00:46:42.31ID:1Sddl/kl0
>>533
居合は、
「刀をいかに早く抜いて不利な状況を覆すか??」
であって、そこから先の
「抜いた脇差しをどう有効に使うか??」
は剣術で修練する話だろ

「早く抜く」のなら短い刀の方が簡単だから、
より条件の難しい太刀で稽古するんだろ。
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 13:14:03.14ID:M104mSBo0
どーでもいい
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 14:04:41.82ID:lrebme1J0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 14:05:23.56ID:lrebme1J0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 14:06:16.34ID:lrebme1J0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/25(金) 10:17:39.23ID:cVQT+sd20
大東流なんかラブドールにしか技掛けれんだろが
0544名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 22:32:58.91ID:vo10wOGk0
合気道に夢みた人って人生失敗ですよね
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:13:23.39ID:XKk+R5160
合気道は現実的だもんね。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:14:39.39ID:vo10wOGk0
弱い現実ですものね。
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:23:31.47ID:XKk+R5160
弱くなきゃおかしい。
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:48:14.69ID:XKk+R5160
いやいや。弱くても勝てるってのが合気道だから。
ま、頭が弱いのは駄目だけどね。(笑)
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:51:35.64ID:vo10wOGk0
勝てるわけないじゃん合気道なんですから。
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:56:31.50ID:XKk+R5160
>>550
だね。
合気道やってない人にはわからんよ。
0552名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 23:57:57.04ID:vo10wOGk0
合気道やってる人ほど合気道の弱さはよく分かってます。
0553名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 00:05:39.68ID:vuhzkd//0
>>552
まだ弱い云々の話をしてるのか。
相当頭が弱いね。(笑)
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 00:26:55.95ID:Cuwjjqw+0
眞の武は筆や口にはすべからず
ことぶれなせば神は許さず

つるぎわざ筆や口にはつくされず
言ぶれせずに悟り行へ
0555名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 00:28:41.58ID:soWT2wcY0
軍用に使ってるとこもあるけどな
https://youtu.be/BfAyfKJqRGs
リアルへの適用は稽古次第だろ。
普段の稽古は理合学習用。
0556名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 02:05:48.92ID:ML/TlZbj0
筆にも口にもできませんよ、弱すぎるんだから。
0557名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 02:48:33.59ID:+tWNnwSg0
こうなると少林寺拳法にも似てくるから相手も相当痛い思いをするね。
0558名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 11:13:05.83ID:LnTRLTir0
形稽古も本当に形だけになってて技を掛ける側も掛けられる側も予定調和の動きなんだよね
だからいざ実戦、となるとまともに投げたり押さえ込んだり出来ないと思う
0560名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 15:27:27.46ID:Th2VaFG10
>>559
需要というよりは型の本質を理解していない指導者ばかりで、
文字通りの型通りの動きしか教えられないのではないかな。

だから実践では使えないからテキトーな理屈をつけて自己正当化する。
そして、合気道がバカにされるのスパイラル。
0561名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 15:39:37.66ID:ML/TlZbj0
蹴らないのはどうしてっていうことに答えられないんだから終わってますよ。
0562名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 16:47:29.67ID:H8Jy2TZn0
開祖自身は蹴りに対応してたらしいけど、今はやってるとこ少ないだろうねえ。
まあダンスでもいいらしいから、突っ込む方が無粋かもなあ。
0563名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 16:52:21.71ID:fdn6ZiAA0
ひとつの武道になんでもかんでも求めるなよ。
柔道やレスリングに蹴りを求めてるのと同じ。
蹴りがやりたきゃ空手をやればいい。
0570名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:56.11ID:plNIL+Zn0
合気道には蹴り技がない…そんな風に考えていた時期が俺にもありました
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 21:01:07.87ID:ML/TlZbj0
ほらね、蹴りひとつの話題でこの様子ですよ、
そりゃ弱いはずです。開祖の頃はっていう人湧きますけど、
開祖なんて蹴り出されたらしゅんボコになりますよ。
0576名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 21:30:15.71ID:ML/TlZbj0
胸ぐらとか奥えりもけして掴まないであげてください。
0578名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 21:50:00.39ID:plNIL+Zn0
短刀取りとか杖の稽古とかしてんだから蹴りの稽古もやればいいのに
0581名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 00:30:36.50ID:eRPGuLCC0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0582名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 00:31:08.54ID:eRPGuLCC0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0583名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 00:31:45.48ID:eRPGuLCC0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0584名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 08:17:41.19ID:Z2qK+Dm20
>>579
蹴りの対応策は、蹴りの発端で相手の懐に入ってしまえばいい。
蹴りの有効範囲より内側に入れば蹴りの威力はがた落ち。

合気道家がそれを実現するには、入り身の練習をすればいい。
自分が蹴りで攻撃する稽古は絶対条件ではない。
要は入り身の応用。
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 11:23:41.30ID:VcBz2Je20
>>585
受けに蹴ってもらうんだろ
あんた、読めても意味が読み取れない人??
0588名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 12:15:24.70ID:Z2qK+Dm20
>>585
>>586
蹴りを使った稽古自体が不必要だと言っている。

入り身の稽古をして、修得していれば、蹴りだろが、突きだろうが、武器だろうが対応可能だと言っている。

実際に相手に蹴ってもらう稽古する機会を否定する気はないが、
蹴りの稽古をしなければ蹴りの対応ができないという発想は否定させてもらう。
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 12:32:02.75ID:VcBz2Je20
>>588
やってみれば分かるけど、やっておかないと
反応できないよ。

>>587
別に受けは空手家でもキックボクサーでも
頼めばいいじゃん
頭、堅いの??
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 12:49:50.99ID:jsv5auwd0
>>590
> 別に受けは空手家でもキックボクサーでも
> 頼めばいいじゃん

何年付き合わせる気なのだろう。
金出して雇うのかな。
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 12:52:12.30ID:VcBz2Je20
>>591
そんなバカな考えしか浮かばないなら、
そもそも武道、武術に向いてないから辞めたら??
0593名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 12:57:25.64ID:jsv5auwd0
>>592
君は実際に頼んで稽古に付き合ってもらったのか?
何年?
どんな空手家、キックボクサーだったの?

それとも妄想かな。
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:14:11.12ID:VcBz2Je20
>>593
普通にやってりゃ空手経験者ぐらい入門してくるし、
物足りなきゃ空手道場に入門なりしろよ
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:21:34.24ID:RHKqyrOY0
合気道にも柔道にもレスリングにも相撲にも蹴りはないの。
自分の専門を上達すれば良いのだし、突き蹴りやりたきゃ空手なりを習わなきゃ使えないよ。
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:24:24.40ID:jsv5auwd0
>>594
> 普通にやってりゃ空手経験者ぐらい

空手家やキックボクサーではなく、経験者か。

> 物足りなきゃ空手道場に入門なりしろよ

空手道場に入門して蹴り対応の稽古してもらうの?
蹴りの稽古するの?
どっち?
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:27:53.21ID:jsv5auwd0
>>595
> 自分の専門を上達すれば良いのだし

デモンストレーション踊りさえ出来りゃいいもんな。
0598名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:29:29.42ID:VcBz2Je20
>>596
空手やってる人が合気道の道場に入門して弟子になりゃ、
その道場内では経験者扱いだろ。
空手家扱いするのか??合気道の修行をしにきてるのに。

空手道場に入門すりゃ蹴りへの対応を稽古するだろ
それが身につきゃ蹴りに反応できるんだから、
合気道の動きで対処できるだろ

ここまで言わなきゃ分からんてバカなのか??
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:30:29.41ID:VcBz2Je20
>>595
相撲にも柔道にも蹴り技に相当する足技があるけどな。
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:44:02.44ID:jsv5auwd0
>>598
> 空手やってる人が合気道の道場に入門して弟子になりゃ、

え、弟子にまでなってもらうのか。

> その道場内では経験者扱いだろ。
> 空手家扱いするのか??合気道の修行をしにきてるのに。

蹴りへの対応のために蹴ってもらうだけじゃなかったんだな。
ちなみに、空手家やキックボクサーと言い出したのは君。

> 空手道場に入門すりゃ蹴りへの対応を稽古するだろ

合気道的な対応の稽古はまずしないよ。
君は無知な妄想家じゃない?
空手道場やキックのジムに行って稽古したり空手家やキックボクサーと交流したことないだろ。
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:48:14.04ID:VcBz2Je20
>>600
いやぁ〜、ここまで日本語の理解に乏しいバカだと
そりゃなにやっても上達しないわなぁ〜
師の言ってることが超絶的に理解できないんだろうなぁ〜
0602名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:50:02.02ID:jsv5auwd0
>>601
> 師の言ってることが超絶的に理解できないんだろうなぁ〜

師なんかいないもん。(笑)
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 13:51:59.94ID:VcBz2Je20
>>602
ああ、やっぱり
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 14:01:37.10ID:jsv5auwd0
口だけなら名無しはなんとでも言えるよね。
実際に合気道稽古者が、空手家やキックボクサーの蹴りに合気道的に対応出来た動画とかあるのかな。
あるなら見てみたいね。
無ければ君がやってみせてよ。
じゃなきゃ、韓国海軍と一緒だよ。(笑)
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 14:04:20.66ID:U+vvWHG60
>>604
どこぞの馬の骨で師にすら就けない日本語不自由くんの為に
やってやる義理はないな。
0607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 14:14:44.03ID:JAr6YL1E0
たかが蹴りひとつでこの騒ぎ。これが合気道の実態なんですよ。
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 14:41:16.47ID:U+vvWHG60
>>606
だいたいお前のようなまともに稽古したことない奴が
どう言おうと鼻で笑われるだけなんだが??
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 15:00:33.86ID:U+vvWHG60
>>607
この騒ぎって日本語が理解できないバカが吠えてるだけだよ。
0612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 16:56:03.75ID:U+vvWHG60
>>611
ああ、マスターか
お疲れ〜
0614名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 17:38:05.93ID:ubT19jhN0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 17:38:29.68ID:ubT19jhN0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 17:38:53.74ID:ubT19jhN0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 17:39:36.30ID:ubT19jhN0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 19:29:44.09ID:Z2qK+Dm20
ただ単に合気道を批判したいだけの奴には如何なる理屈も通じないぞ。
スレの無駄遣い。
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 20:16:03.75ID:dW1eFhC/0
>>618
相当の眼力があれば蹴りの稽古しなくても済むかもだけど、普通は眼力養うためにまずやってみて蹴りのなんたるかを知らなくちゃ。
単に蹴りを舐めてるとしか思えないよ。
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 21:20:38.24ID:Z2qK+Dm20
>>619
合気道の「入り身」の動きに必要なのは相手の動きの発端を如何に捉えることができるかにある。
蹴る、突く、打つ等の動きになる前の動きの発端を捉えるのに眼力だけが必要ではない。
もっと自分が持つ感覚全てを使って捉えなければ相手の動きに間に合わない。
故に、「蹴りの何たるか」というものを知らなければならないという考えは不必要。

蹴る、突く、打つ等の動きの発端を捉える稽古をするために実際に蹴る、突く、打つの動作をしてもらうことは有効だという考えには同意する。

まぁ、これは今の私の実力・理解力から導き出したモノなので、これが絶対の正解だと言い張る気は無い。
ただ、この考えを否定するのであれば、私の理解力でも理解できるだけの理屈を挙げてもらえると良い議論ができると思う。
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 21:39:33.43ID:dW1eFhC/0
実力・理解力から導き出したモノと言うなら、まずはそれを見ないことにはね。
彼の理解力なんてまるでわからない。
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 21:40:37.45ID:2KhPk/0D0
突き蹴りを舐めすぎw
空手やキックの連中がどれほどの稽古をしてるかと小一時間
生兵法は瞬殺のもと。
合気道に試合が無いのはお互いにアップライトで構えてファイト!って世界じゃないという事。
そこにつきあわないで自分の土俵で闘う。
そういえばグレーシーの基本戦術ってそこが上手かったな。
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 21:47:55.82ID:JAr6YL1E0
グレイシーとは一体、、
合気道とは一切無縁の現実世界での実力者を出すとは。
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 22:27:36.54ID:dW1eFhC/0
>>624
グレイシーとやらはバーチャル世界だよ。
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/28(月) 23:36:19.48ID:7gl55xmm0
空手も合気道もそれなりの経験者だけど肯定派否定派どちらの言い分もわかる
0628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 00:09:08.96ID:db6UWqvT0
手合わせするこったね。
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 00:40:25.90ID:pRsM/jLb0
胴組みは遠慮してほしいですね。
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 06:17:58.85ID:UYwonmbx0
>>620

「蹴りの何たるか」というものを知らなければならないという考えは必要ですよ。

合気道の「入り身」の動きとは別に、蹴りには間合いの問題があります。拳に比べて
蹴りは死角での見えない速さなどの利点はないんだけど攻める間合いは遠いですよね。

蹴りには空手で多く使う攻め用の蹴りとは逆の少林寺拳法などで使う攻めに対しての後の
先の待ち蹴りもあり、全く蹴り方もタイミングも違います。更に色んな軌道の蹴りもあります。

合気道は先の先を取る武道と自分では理解していますが蹴りの間合いを遮断する為には蹴り以上
の速さでどうしても踏み込みして技を掛ける必要があるんですから、踏み込みを感知できれば
その軸足を蹴りで防ぐことは可能です。キックと拳闘の試合とかあるでしょ。タックルもだけど。
0631猿田毘古大神 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/01/29(火) 06:28:23.12ID:MF+fzcW40
蹴りの熟練者の蹴りを入り身してる動画とかあるんですかね?
探しても無いですけど
0634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 11:17:03.82ID:Yj80wMj+0
>>627
626だけど双方が互いに否定せず学ぼうとする姿勢が必要としか言いようがない
合気道の道場によっては蹴り技対応はやっているところはやっているんだけどね…

空手の指導者視線からの意見だと合気道系オンリーでやってきた人ほど他を否定して拒否反応が大きく他武道を学ぼうとしない(高段者若しくは他武道経験のない師範クラスにこの手合いが多い)
その前に蹴りができないから教えられない指導者が大多数だと思う

合気道の指導者視線からの意見だと型武道なんだから蹴りに対してもそれなりの対応をする事は可能だし入り身転換は空手の中にもある技法(言葉は違いますが)だから要は応用ですと言いたい
時々空手の有段者と手合わせもしたけど(否定派の方々)受身取れないから怖くて投げれない
空手も投げや極めがあるのに何故受身を練習してないのか当初は不思議だった
競技化の流れで使われない技法は失伝して行くから仕方ない
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 12:10:08.39ID:/J7rcQCv0
>>634
他の武道の優れているところを取り入れていきたいという気持ちは大事だよね。

どの武道が最強かみたいなことを持ち出して不毛な罵り合いをする奴のなんと愚かな事か。
個人の理解度や習熟度、時よ場所による有利不利などいくらでも変わるのにね。
0637名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 16:32:16.95ID:pRsM/jLb0
あーあー、とうとう甲冑だしちゃった。
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/29(火) 19:20:57.64ID:zRaTJNqr0
なんかなあ

合気道界っていうかスレ内限定かもしれないけど
保守と左翼(革新派?)、ネトウヨとお花畑サヨクみたいな4方向のカテゴライズが出来そうだね。
0642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 14:33:53.39ID:aHBL2z6V0
あえて解説すると
明治になるまで日本では徒手の突き蹴りは重視されなかった。
剣が全盛の時代に徒手で相手するなんて陸奥圓明流じゃないんだから現実的とはみなされなかった。
柔術に関しては剣の補完術として重宝された。
一つは起倒流の系統で甲冑組討を得意とした。
甲冑着てる相手は剣ではなかなか倒せないので、組討ちから倒して最後にとどめをさす。
当然突き蹴りは有効ではない。柔道の試合はこっち系統。
もう一つは天神真楊流の系統で大東流や合気道はこちらの系譜。
惣角が習ったとされる御式内という名前の通り殿中での使用を想定したもの。
刀を抜くか抜かないかと言う微妙な状況下での制圧を目的とした。抜いちゃったら剣術の世界だし、殿中でそれやったら切腹ものだからね。
剣の理合というのもその辺の間合いの詰め方のことを言うのではないかと思っている。

合気道の成立は大正以降だけど技的には突き蹴りの想定の技術体系はない。
もしそれをやるとすれば、個人的に打撃系を習って融合させるしかないかと。
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 15:36:01.14ID:tVhWD1qY0
まあ合気道は身内で楽しむものだから
他武道や格闘技とは交わらない教えだよね
0647猿田毘古大神 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/01/30(水) 16:16:04.20ID:cbRWr5mI0
身内でやるからこそ腑抜けた攻撃は駄目じゃないかな
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 16:20:55.11ID:cbRWr5mI0
おっと名無しか
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 22:19:08.79ID:y50HlGGz0
他武道併修っていうのが一番現実的だし効果的だろうね。
>>643みたいなのは試みとしてはありだけど物足りない。
と言ってもある程度合気道との相性が良くないと。
少林寺拳法は剛柔一体と言う意味では良いけど柔法は合気道やってる身としては今更感あるんで。
空手ならサバキか琉球空手あたりがいい。
中拳なら詠春拳だな。合わせるとセガール拳。
フィリピン武術(カリ・アーニス )やインドネシア武術(ブルネイ系シラット )はかなり相性いい。

と言っても合気道だけだってそこそこ極めようと思ったら稽古時間捻出しなければいけないのに併修となればその倍だからねえ。
ある程度上達してさらに求めるものあれば、って感じじゃね?
0651名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 22:20:45.96ID:E+qDoLbM0
>650
まーたお前か
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 22:45:26.59ID:yNZX/8MB0
いつもの口先だけの奴かな。
0653名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 07:39:38.50ID:QWZLrucK0
合気道を武道と捉えるかどうかじゃないかな

武道として考えてるなら開祖が辿られた過程をなぞり他武道を学ぶこともよしとしながらメインは合気道というスタンスを取る
それか他所は他所ウチはウチという立場であくまでもウチは合気道をやっているから他の武道は関係ないと言い切るか

まあ他の武道なんか関係ないと言ってしまったら合気道の成立過程そのものを否定してしまう感じがすると思うけどどうなんだろう
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 08:08:36.40ID:0VZ2Rh8x0
と言うか、突き蹴りに対応って言い出したら当然相手は他武道になるんじゃね?
0656名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 08:38:47.26ID:0Y5IXDQU0
>>654
打撃は受けにあるから、ないわけじゃないけど、
突き蹴りはないもんなぁ〜
0657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 09:26:35.21ID:MWNCX5D00
正面打ち、横面打ち、胸突きはどっちかと言うと刃物を模した動きだから打撃とも言い難いけどねー
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 09:55:52.35ID:0Y5IXDQU0
>>657
開祖は当時、最強と言われた剣道家とその兄弟子の
二人から竹刀で自由に打ち込ませておいて投げまくってた
らしいから、それぐらいできれば突き蹴りにも
対処できるんだろうけどね。
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 11:26:51.67ID:kzd5bH9g0
>>658
> 開祖は当時、最強と言われた剣道家とその兄弟子の
> 二人から竹刀で自由に打ち込ませておいて投げまくってた
> らしいから、

それむっちゃ大袈裟な話。
0660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 11:42:38.72ID:0Y5IXDQU0
>>659
マジ話だぞ

中山博道門下の中倉清、羽賀準一、は当時、最強と
呼ばれた剣道家だった。

二人がかりで開祖に本気で自由に打ち込んで、
それを投げてた。

二人は中山博道から薦められて入門してるし、吉祥丸さんが
生まれるまでは、娘さんと結婚していた中倉清が後継者だった。

有名な話だぞ
0662名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 12:12:33.81ID:QWZLrucK0
>>655
この言葉よく聞くけど戦わない武道とやらを説明して
いただきたい
戦わないなら技も何も必要ないし合気道そのものもいらないんじゃないの?
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 12:16:30.90ID:0Y5IXDQU0
>>661
まず、当時の剣道界は日本武道の最高峰

中山博道はその剣道界の最重鎮であり、
その高弟である中倉清は69連勝の記録をたてつつあった
当時、最強の剣士
兄弟子の羽賀準一は天覧試合にも出た剣士。

二人は後に、皇宮警察、警視庁の剣道指導教官になってる。

その二人がこのことを証言してる。

ただの名無しのお前さんの根拠のない書き込みより
信じるにたる証言だよ。
0665名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 12:58:17.41ID:sNS4E1RO0
別に良いじゃないですか。
名無しじゃなくても根拠のない怪しい事を得意げに書き込む方はいらっしゃいますからねえ。
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 13:25:57.76ID:e0d3J/DY0
>>657
それ嘘なんですけどね
0667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 13:47:36.16ID:Z63t22vs0
合気道って。 名称からして普通の人には何を意味すんのか訳わかめ。 適当なら気合道でもいいんですか。よくわからんでやってる人も多いんじゃないの。
0668名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 13:52:10.56ID:kzd5bH9g0
>>663
武道の世界の実績と性格や人格は別物。
お世辞やおべんちゃらや法螺や嘘など武道世界には溢れてる。
若い頃未熟な頃の勘違いということも多いもの。
しかも皇武館時代の話だね。
今の合気道には関係無し。
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 13:57:05.94ID:0Y5IXDQU0
>>668
開祖ができたことには変わりはないな。
あと、おべんちゃらで入門はしないな
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:00:34.63ID:kzd5bH9g0
しかも合気道的な受身が出来ない者が投げられまくられるわけがない。
羽賀中倉両氏が打ち込んでもことごとく剣線を外されたという程度にしておけ。
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:11:46.46ID:0Y5IXDQU0
>>671
そもそも中山博道って実力主義の人が推薦してる
時点で分かるだろ。

自分の高弟にしょうもないことやらせるかよ

>>670
あんた、当時の剣道家の実力をバカにしてるよ。
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:18:02.51ID:kzd5bH9g0
>>672
> 自分の高弟にしょうもないことやらせるかよ

投げまくれなければしょうもないことなのか。(笑)

嘉納氏も弟子を翁のもとに送り込んでるが、政治やもしかしたら商売的なことも絡んでいたんだろうな。
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:20:27.16ID:Z63t22vs0
お互いに称えあって、その実は自分の弟子達に含ませてるだけ。昔にはよくある話。
0676名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:31:52.84ID:kzd5bH9g0
皇武館時代に翁がやったことなんて、今の合気道には無関係。
剣道現役バリバリ全日本クラスの打ち込みかわして投げまくることが出来る人間いないだろ。
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:06:05.03ID:JCJq/1G80
どんな武術にも白髪三千丈的なエピソードってあるわけで、それを真に受けるってカッコワルイ
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:13:38.80ID:Z63t22vs0
カッコワルイと言うより自分でやって自分の頭で考えない。
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:34:29.11ID:0Y5IXDQU0
どうしても合気道を認めたくないアンチが
必死すぎて笑うわ。
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 16:49:36.01ID:Z63t22vs0
笑うわなんつっても、どんな何を認めてもらおうとすんのかでしょ。
0683名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 17:42:54.19ID:tUHbGdFE0
俺は合気道アンチじゃないよ。
神話伝説的ないい加減な話が拡散するのを止めたいだけ。
0685名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 20:09:15.37ID:e0d3J/DY0
合気道に会ったら、蹴るぞいいかって言っていってやればいいです。
下段でこかしてやってください、夢からさめるでしょう。
0688名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:15:17.93ID:4MeGuXk00
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0689名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:15:38.58ID:4MeGuXk00
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0690名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:16:19.89ID:4MeGuXk00
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0691名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 22:35:38.62ID:3xw+ZYht0
今日、片手取り転換の稽古をした。
相手を崩し切れない。
難しいわ。わっぱり。
0693名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:12:14.45ID:Cm/S6B7u0
>>691
何級?何段?
体の転換は基礎稽古だから相手関係なく出来ないとね
0694名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:19:45.36ID:FSe0nSoZ0
うちの道場だけかもしれんが、転換の体捌きの稽古無しにいきなり片手取り転換呼吸投げの稽古に入ったんだけど普通なのかな
0695名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:32:04.85ID:Cm/S6B7u0
>>694
合氣会は道場というか先生によって微妙に変わる
俺がたまに出稽古でお世話になる道場は体の転換の次が座技呼吸法だし
0696名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 23:39:51.32ID:0VZ2Rh8x0
>>691
何気に片手取り転換って一番難しい技だと思う
0697694
垢版 |
2019/02/01(金) 00:05:02.38ID:+8SrXKM90
>>695
自分が通ってるのは心身です
「転換」という言葉の意味も自分で調べて知りました
体捌きの稽古自体もあまりやらない感じです
0698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 09:13:53.81ID:IInZ3k/60
相手を引っ張ろうとするとできないんだよな。
自分が転換した時に体勢が崩れてたり、相手の方が有利な体勢になってたりするとできない。
0699名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 09:21:50.53ID:/8opIlzg0
>>686
合気道www
0702名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 12:02:11.93ID:avTUpP9D0
鍛錬(合気として)などと言ってる時点で怪しいね。
0703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 12:59:49.51ID:HToNnWM/0
転換に限らないけど
単独動作を教えない指導者は多いよ。
俺は教えてるけどね。
教え方が悪いのか反応が今一。
0704名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 15:26:50.80ID:IInZ3k/60
>>701
突き蹴りを相手にしたいって言うなら相手はこんなんだよ
https://youtu.be/Uf0yOgTUdQw
0707名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/01(金) 22:38:32.58ID:jZTwH5+W0
>>697
自分の予め知ってることに照らしてあれがないこれがないと言ってるとその日の稽古が身に付かないですよ。
入身と転換があると習ったでしょ。
入身以外は転換なんですよ。
その場で教わったことをその場でできるようになりましょう。
疑問はその稽古のあいだに先生に聞いて解決しましょう。
ネットで誰とも知らない人に聞いたりぼやいたりするのは一番の愚策ですよ。
0708名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:03:33.93ID:HidBXlwC0
心身統一って合気会や養神館に比べると技の教本が殆どないですからね。

それに近いモノって「Aikido and the Dynamic Sphere」くらい?
日本語の著書は「氣の云々・・」みたいなものばっかりで技法書に相当するモノはなかったと思うんだけど?
0710697
垢版 |
2019/02/02(土) 08:52:47.51ID:0C5cMBgS0
>>707
そんなこと習ってませんよ
そもそも「これが入身」「これが転換」なんて言葉も出てきませんし。
動きの意味も知らずに技だけ教えてもらってる感じです
「聞かないお前が悪い」みたいな言い方されても困ります
不親切な指導こそ愚策でしょう
0712697
垢版 |
2019/02/02(土) 09:31:17.82ID:mNDcy8Jl0
もう辞めるのでご心配なく
形だけのダンスみたいな技習っても意味ないし金の無駄なので
0713名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:52:41.78ID:VMRFuPuh0
>>712
技しか見えないから技しか教えてないように見えるんだよ。
格闘技やりたかったら格闘技の教室に行こう。
0714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:30:30.54ID:HidBXlwC0
>>712
その方がいいでしょう。時間と金の浪費です。
そのお金と時間を読書等に当てた方が人生が豊かになりますよ。

合気道はピンキリですからね
武術性を保とうとする道場
レクレーション的(教えてる本人は否定するでしょうが)なことしか教えることが出来ない道場
上記が更に大先生の技をきちんと伝えている所と、勝手な解釈で技を変えちゃってるところに分かれます。
完全に分かれる訳じゃなくどちらかといえばソッチ方面の傾向があるってだけですけど。

勝手に推測すると
レクレーション合気道 プラス 技は変えまくり(指導者がちゃんと理解していない)なところだったのかな?
悲しいですが今回はハズレに当たっちゃいましたね。
0715名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:34:50.04ID:wOf2b9uJ0
>>712

入門されてどれくらいですか?
思われてる事や疑問点を教えてくれている人にぶつけてみたらいかがですか?
ウチの道場も自分が入門した頃は技は見て覚えろという感じでした
そういう指導法もあるかもしれませんが人にもよると思います
そこで理論的に説明できない指導者や高段者なら指導力不足なので辞められた方が宜しいかと
ただこれだけは言わせていただきたいのは合気道はダンスではないということです
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:12:06.19ID:u9gXupIK0
理論的に説明ね

理論的に説明されないと何もできない人を育てるにはいい指導法ですね
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:02.56ID:NC/9cIT40
>>700
何のためのコテ禁スレだよ
死ね
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:36:42.29ID:wOf2b9uJ0
>>716

理論的に説明されないと何もできない人を育てるにはいい指導法ですね

そういう方もいるということです
道場も十人十色なら入門される方々も同じではないでしょうか?

指導者と反りが合わなければなら去られる事になるだけですけどせっかく縁があって合気道を習いに来られたなら人に失望することがあっても合気道自体は嫌いにならないでいただきたいです
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:47:18.25ID:HidBXlwC0
理論的にって言うよりも
初心者には基本の動きから懇切丁寧に相手の腑に落ちるようにって言い方の方がしっくりきませんか?

合気道みたいな武道はどこかにドグマみたいなものを抱えているし
全て「理論」で納得できる人ばかりじゃないと思うんですよ。

戦闘理論?(そんなモノ知りませんが)みたいなものじゃ不合理な動きは沢山ありますからね。
技を身に付けていくための段階的な修得のため理論とか剣の動きの理論(理屈)っていうのなら話は別ですが。
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:22:21.97ID:yDe7xc5r0
>>712
心身統一でしょう?主に相手と協力してとか一体化になって動かすとかを教えてるのじゃないかしら?
間違ってたらごめんなさい
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:24:53.41ID:oW4Biqqa0
>>720
> 初心者には基本の動きから懇切丁寧に相手の腑に落ちるように

無理。
何年やっても理解出来る人が少ないのに。
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:04:43.99ID:HidBXlwC0
初心者への教え方ってホントに難しいよね

「手法的」な問題だけじゃなく道場の上の師範の方針と乖離が無いように教え無くちゃいけない所とかね。

ウチの道場長は「導き」が基礎だとか言って、基本の構、歩法等の「固い基本」って一切教えないんだよなあ。
特に歩法は「なんとなく円の動き」程度のことしか教えられない人ばかりだったりする。

しょうがないから自分が教えてるんだよねえ。

あとウチは初心者の部と一般部の時間が分かれているんだけど仕事等の都合で(初心者なのに)初心者の部の稽古に参加できない人が結構いる。
何年続けても何が「基本技」に相当するのか分かっていないから昇級試験を受ける事が出来るレベルに達しない。
たまに身の程知らずに受けちゃう人も中にはいるけど、審査で滅茶苦茶なことをやっていて目も当てられない。
だけど受かっちゃう・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう人が有段者なんかになっちゃうと悪いサイクルが出来て益々合気道の劣化に歯止めが利かない。

>>712さんはそういった悪いサイクルの被害者なのかな。
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:23:46.70ID:N5jLiu3d0
俺は合気会(旧岩間系)だけど、同じように「これが入り身だ」とか「転換だ」とかは言われてないなあ。
オモテ・ウラと入り身投げはあったけど。これに入り身と転換入ってるから、特に言葉として使わない。
合気道の動作全てが言葉にできる訳でもないし、言葉は参考程度かな。
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:06:54.29ID:axrG9Ms10
まあ、こんなスレだけではなんとも言えんなあ
1 本人が指導を理解してない
2 指導者が下手
3 お互いの理解が噛み合ってない
このどれもあり得るし
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:20:12.14ID:oW4Biqqa0
合気道やってるほとんどの人が表裏や入身転換や呼吸に関心が薄い。
いちいち教えるのは時間の無駄。
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:30:54.27ID:N5jLiu3d0
>>729
いやいや、入り身転換と呼吸なくして何が合気道なのかと。
関心があるとかないとかの問題じゃないでしょ。
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:51:43.41ID:oW4Biqqa0
>>731
> いやいや、入り身転換と呼吸なくして何が合気道なのかと。

そんなことは個人の勝手。
呼吸についての理解も人それぞれだし。
合気道家になって生涯を求道に捧げるのでも無きゃテキトーにしときゃいいと思うね。
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:00:49.13ID:xnDvgiN+0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:01:05.53ID:xnDvgiN+0
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 00:01:24.07ID:xnDvgiN+0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 01:06:52.31ID:tYQLNmkA0
736は心身からかなり前に別れた傍流ですな。だいぶ解釈変わってるわ。
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 05:16:38.96ID:kCbhYdN40
>>736
どちらも変わらないと思う
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 08:38:48.18ID:IwFQr4Qv0
またおまえか
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:05:14.45ID:iy/c9kqS0
形骸化した合気道は学校英語と同じ
テストをクリアするために勉強してるから、実用性に欠ける
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:33:33.47ID:iy/c9kqS0
>>745
「まあまあ、ケンカはやめましょうw」で相手が止まらない場合は?
相手は「1・2・3!」のリズムで倒れてはくれないぞ?
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 10:47:21.57ID:S6mDoIwV0
藤平先生は開祖が殆ど力を入れずに技をしていたところからヒントを得て心身統一を考えついたらしいな
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 11:09:13.37ID:uni+Zb+p0
>>746
だから。(苦笑)
貴方のいう実用性がケンカに使うことだとして。大半の道場で、そんな稽古してるか?してないでしょ?
なのに通う人は大勢いるわけで。
ならば、ケンカに使うのが目的じゃないんでしょ。単純に考えて。

ちなみに合気会の登録道場等の規定には、目的として
「第1条 この規程は、開祖植芝盛平翁が創始し、今日に承継されている現代武道である合気道を修業する者、
ならびに生涯学習として合気道に親しむ者、
あるいは人間交流の絆として合気道を求める者たち
の集う場として各地に設営された合気道の道場および団体を登録・公認することにより、合気道の普及および振興活動に資することを目的とする。」とある。
合気道の道場は、修業者のみのものではないんだよ。
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:12:47.46ID:xnDvgiN+0
>>748
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:14:01.17ID:xnDvgiN+0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:14:47.89ID:8TUVa1lP0
藤平光一先生と塩田剛三先生はどういう関係ですか?ライバル?どちらが先輩?
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:18:38.39ID:uni+Zb+p0
>>751
そういえばどうなんだろ?とWikipediaで比較すると、塩田先生の方が先輩だね。年も上。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:31:34.81ID:DXNv44jd0
塩田先生の方が先輩。
戦時中、塩田先生は仕事で日本を離れていたし藤平先生は陸軍にいた。
二人の交友関係みたいなものは知らん。二人とも戦後の合気道を盛り上げた人だし無関係だったとは思わん。

藤平先生は吉兆丸先生とか本部派の人との関係が強かったんじゃないかな?
でも中村天風さん(ヨガ行者、その前は軍事探偵として殺伐?とした活躍をしてたらしい)に師事してその影響で心身統一合気道を興した。
むかーしは氣の研究会とか呼称してたなあ。

塩田先生が親しかったのは皇武館時代の兄弟子だった人。
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:22:34.45ID:IwFQr4Qv0
若い頃の吉祥丸先生、藤平先生、阿部先生
https://youtu.be/6r_d8rLNFlI
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:40:50.60ID:uni+Zb+p0
>>754
1952年というと、昭和27年?まだ合気会が一般公開に踏み出してない頃か。
さすがに十字投げはああなるよなあ。古い十字投げが納得出来る形で良かった。ありがとう。
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:51:39.86ID:IwFQr4Qv0
動画撮るのが高価だった時代。
わざわざスーツ着て野っ原でやってるってことは
実戦性をアピールしたかったのかな?
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:12:34.67ID:uni+Zb+p0
実戦性というよりは護身では?

戦後の問題が幾つか解決して、これから世間に乗り出そう、その準備を始めよう…とした頃じゃないかな。
合気道を世に問う、という気概があるけど方向や方法を模索中の時期だったのでは。
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 19:31:36.15ID:J/Ey7sKJ0
塩田先生好きだったが、藤平先生の動画観たらあの先生も魅力あるな〜

性格がまた違うけど藤平先生も好きになった
やっぱ昭和の武道家はかっこええわ
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:04:50.47ID:T4Wx5QXY0
岩間だと殆どが固い稽古。
斎藤先生は60年間固い稽古しかしていないと言っている。
ただ段階があって気の流れの合気道は固い稽古をやり尽くした後の気の流れだとも言っている。
最初から気の流れの柔らかい合気道だから勘違いされると俺は思っている。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:32:17.37ID:uni+Zb+p0
>>759
今は先生によるのでは?
合気会に残った岩間の残党は固いのと気の流れを合わせて稽古をするところ多そう。
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:35:33.97ID:DXNv44jd0
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹出来ないね。
五級取得前には円の動きの稽古をさせちまってる。
それは受け継いでる技の性質上どうしようもない所でもある。

せめて他の指導者連中が土台とフォーム創りの重要性を分かっていればいいんだけど
多分、殆どの人が分かっていない。
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:53:21.39ID:DXNv44jd0
打ち間違えました。

>>761
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹出来ないね。    誤
俺の所は初心者は固い稽古から始めてるけど徹底出来ないね。  正
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:14:29.83ID:7MKH/QR90
受け側の問題が大きいと思う。
最初から投げてくれ状態で仰け反ってたり、逆に攻撃の意思もなく居着いて固まって堪えているのも問題。
受け側がどういう受けを取るべきかは習熟度の違いやどのような目的の稽古かによっても変わると思う。
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:28:43.62ID:v1AKhswK0
https://youtu.be/6r_d8rLNFlI

何だかな。逆取ったり、かなり接触もしてるよ。

気とか真空とか最近のは技術が進化したの。劣化したの。わからん。
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:57:28.76ID:msOFsSbI0
開祖の横顔って本いいね。良書だ
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:40:50.37ID:uni+Zb+p0
>>761
ヒントだけでも教えなければ理解できませんよ。
町道場でそこまで教える必要はない、ていう人も居そうですけど。
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:45:18.06ID:uni+Zb+p0
>>764
「上達は秘事も稽古もあればこそ極意のぞむな前ぞ見えたり」て道歌があってね…
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 03:26:04.99ID:0AoN+G/Q0
>>767

秘事って具体的にはどういうことなん。
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 07:35:17.58ID:eIebhCyH0
実用性なんて表立って言ってる武道はあるのかい?

型武道を実用的に運用するかしないかは個人的な課題だと思う
ただ人間はどちらかに偏りやすい生き物だから武闘派に転がると歯止めが効かない
逆も然りで挙げ句の果てには宗教になってしまう
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 08:14:30.29ID:b6pnGsS50
開祖の技は若かった頃と晩年では、晩年のほうが凄いという認識で合ってますか?
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 08:26:52.52ID:XfJ200iZ0
>>771
晩年の方がすごいよ
すごすぎて弟子が誰もついて行けなくなったて師匠が言ってました
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 08:40:17.08ID:ZRxSmFZa0
半世紀も前に亡くなった人の若い頃と晩年を比較できる人物って幾つよw
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 08:53:51.00ID:b6pnGsS50
晩年は具体的にどんな技だったの?
寝てるところを起こそうとした弟子を庭まで投げたみたいな話は読んだけど
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 09:13:42.43ID:Wwv2ym500
尾ビレ背ビレが付きまくってそうだな
イメージが膨らみすぎで神格化してる
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 10:41:53.75ID:X9Kv/YoN0
でも鉄砲避けたんだろ
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 12:18:20.88ID:8cDohInR0
ウチの先生(故人)、開祖の晩年の弟子なんだけど、当て身ばっかりだったと言ってたな。
なんか不思議なこともやったらしいんだけど、再現できないし言っても信じないだろうから…と、それについてはほとんど語らなかった。
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 12:53:29.00ID:Ar8bai7/0
開祖は武道家というより超能力者みたいだな。そりゃ神格化されるわな
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:25:32.39ID:B8GhPA170
>>778
>超能力者

昔の人ならいざ知らず、今の人が超能力などと言うのはやめてほしいもんだわ。
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:27:30.60ID:Ar8bai7/0
何故だ?
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:34:48.83ID:NP8c7u1g0
>>777
不思議なことといえば、自分の頭を押さえさせて押さえた相手を崩す動画とかあるよな

多分大東流の合気から来てるんだと思うが
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 14:54:01.53ID:Z5mDf9DY0
>>781
その手の御座敷芸はいろんなところでやってる。
そりゃある程度動かされたら受身を取るというお約束はあるに決まってる。
インチキと言うかのではなく、動かす原理の稽古って事。
その上でその感覚を通常の技に生かすのが目的であって、あれだけじゃ意味はない。
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:50:40.01ID:ixSM7FN80
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:51:02.10ID:ixSM7FN80
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:51:53.68ID:ixSM7FN80
結局、合気道は全て柳龍拳と同じだと言うことだね。
植芝盛平はじめ合気会は、他流試合もやれないから、柳龍拳にも及ばない。
出来る事と言ったら、通りすがりの見知らぬ女性の顔に、精液を擦り付ける事だけ(笑)
https://goo.gl/images/LAoV9L
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 14:22:39.06ID:zR3Pb7kl0
何の世界にも問題児みたいなのはどうしたって一定数いるから、
あまり気にしなさんな

そんな事よりも、いい先生や門人が沢山育ってるし、
前向きに建設的な事に目を向けたほうが心身共に健康的だよ
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:43:11.63ID:cgPGwuFY0
天下のKO大学でもレイプ魔生み出してるしねえ
高学歴なのにオーム入って死刑囚になった奴も沢山いる
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:33:56.99ID:pZ4dIgfQ0
>>792
医者に行きなさい
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:36:53.71ID:xje5xqiB0
宗教として取り組んでる人も居るからなあ。
愛と平和でもええんちゃうの?
俺はピンと来ないけど。
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 19:22:05.75ID:uI+rFaAd0
武道であるのだから強さの追及をないがしろにしてもいいとは思わないんだが
大っぴらにそういうことを謳う指導者は今はいないんだよね。
昔は酒が入れば過激な話をしてくれる師範もいたけどね。
でも「俺の立場じゃ公の場では今話したような事は言えん云々」とか仰ってた。

まあなんだ。最近は術理だの身体操作だのを求めて来る人も多いけど
週一で稽古に来るそんなオッサンや御婦人に、素面で
「絶対に相手を倒せるくらいに技を磨き上げろ。その為に体も鍛えろ」なんて言う指導者はいる?
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 20:29:49.64ID:xje5xqiB0
集まるという面もあるけど、合わない人はついていけなくなるという面もある。
武道も人間関係無視できんしね。
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:19:41.54ID:wOi/Ly8O0
でも俺はだけど段位が上がって稽古年数積んでくとやはり武闘よりの合気道になってくけどね。
人に嫌われたくないとか関係なくなってく(笑)
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:19:52.13ID:pZ4dIgfQ0
>>795

まあ居ませんね

ウチの前の師範は技を磨け、その為にも他武道を学べという方でした
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:21:13.98ID:pZ4dIgfQ0
>>800

同じく
使えてなんぼの技ですから
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:51.15ID:hUZYr3gi0
>>802
あと相手に対してで開祖も言われてたみたいだけど
相手に為にならない目先の優しさを小乗の愛と言ってよりは
嫌われても相手の為になる厳しい愛を大乗の愛と言って
それを目指さなくてはいけないと言われてたみたいだね。
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:04:21.14ID:ixSM7FN80
>>791
批判を受ければ、直ぐに他人を朝鮮人とか罵る右翼団体を運営しているのは在日韓国朝鮮人なのだそうだよ。
植芝家も背乗りの朝鮮人じゃないの?
やってることが武田惣角先生の大東流合気柔術をパクって、厚かましくも合気の創始者を騙っているからね。
合気会の本部道場生からも見透かされているじゃないの。
裏稽古しかない現代合気道が徳田雅也を生んだ1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1543651821/
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:04:44.61ID:85Jy6Arx0
>>800
> 段位が上がって稽古年数積んでくとやはり武闘よりの合気道になってく

60や70になってそんなことを言ってたら馬鹿扱い。
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:06:03.25ID:85Jy6Arx0
>>802
演武で使えるだけだろ。
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:17:10.46ID:hUZYr3gi0
>>805
でもね。武闘よりというと言葉足らずは謝るが道場が変わってやり方が変わっても基本は一緒だと思うのよ。
型をなぞって良しではなくて
ファーストコンタクトで相手の攻撃が当たらないように捌くとかさ。
相手を攻撃させないようにしっかりと中心を攻めるとかね。
それをそっとやって気持ちいい〜じゃ武道じゃない。
分かるよ。
歳をとるにつれて書道でいう行書、楷書、草書に移行していくのは。筋力は衰えていくわけだからさ。
開祖も力強い合気道から晩年は草書みたいな合気道に移行していった
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:29:00.72ID:Rhki4ev60
俺から言わせれば必要ないとは言わないが段位とか会での立場とか優先順位の二番手以下だね。それが最優先順位の一番に来てしまうのは邪道。
武道における最優先順位のトップは稽古あるのみ。
この重要性が理解出来ていないと不平不満が止まらないと思う。
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:31:02.81ID:QN1E/O2/0
合気道屋みたいなこざかしいのがわきそうですね。
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 00:13:31.20ID:vs2MKQT20
>>799
これ良いねえ。剣技と投げが荒々しくミックスされてて。
こう言う合気道は実践的でいい。
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 00:42:37.60ID:K8J3wh+50
>>811
どこで実践するんだよ。(笑)
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 00:56:52.07ID:vs2MKQT20
いつか来ることがない事を祈りながら備えるんだよw
まあ、そういう稽古自体も楽しいしな。
武道には立ち位置次第で変わって見えるいくつもの面があるんだよ。
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 00:59:50.83ID:sN14Opfa0
>>811
こういうのウソですよ。合気道に対剣などありません。
合気道に理合が見つからない事からのでっちあげです。
超嘘です。
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:15:34.60ID:nno6wcHW0
何で対剣が無いとか断定出来るんだろ

>>799
俺は好きだけどな、これ
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:21:45.18ID:sN14Opfa0
>>815
いや、だから好き嫌いじゃなくて事実にないことをやってるんですよ。
合気道がなにやってるのか分からなくなって、これは剣に応じてるんだとか言い訳したんです。
そういうやつが多いんですよ。これは合気道関係者も迷惑だと思いますよ、
捏造なんですから。捏造でも好みなら認めるんですか?
だとしたらそれが「合気道」ですよ。
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:26:29.40ID:f9+pMvCu0
開祖の直接の内弟子で海外に派遣された師範の演舞を嘘とか
頭おかしいのか
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:29:10.03ID:f9+pMvCu0
合気道の動きを体現した見事なものだと思うが
見る目ないんじゃないのか
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:30:12.24ID:sN14Opfa0
>>817
合気道の発生を勉強してください、そこからです。
事実をごまかさないでください。
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:31:35.72ID:sN14Opfa0
>>818
合気道の元はなんでしょうか、それを元に精査してください。
史実にもないことをでっちあげてるひとに騙されて、気持ちいいですか?
正気になってよく考えましょう。
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:33:46.60ID:sN14Opfa0
>>821
事実を言われることを怖れる、それが病ですよ。
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:34:40.00ID:sN14Opfa0
なんなら、合気道の系譜でも語ってくれますか、できますか。
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:35:15.32ID:sN14Opfa0
そうやって世間にウソをつくりあげていくんですか、恥を知りなさい。
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:52:39.50ID:K8J3wh+50
合気道に系譜なんてあるかよ。
植芝翁の創始だ。
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 01:56:01.10ID:K8J3wh+50
どうせ橋本だ。
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:01:18.83ID:sN14Opfa0
>>826
まぁそうですね、事実を言っています。
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:10:58.20ID:sN14Opfa0
>>830
事実言われて嫌ですか。
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:14:21.00ID:sN14Opfa0
このウソつき野郎ども、ひっぺがしてやりますよ。
0835名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:15:49.52ID:3XXUvEny0
合気道いいんだけど、最初土下座するのにやり始めたら一方が偉そうな態度し出してて鼻持ちならん。約束なら普通にやれよ。
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:16:01.60ID:sN14Opfa0
合気道なんてさんざん疑われてきたでしょう、今頃まともな武道みたいなふりしちゃだめですよ。
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:17:43.78ID:sN14Opfa0
病院?頭?
こんなことしか口にできない困窮したやつらですよ。
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:18:43.43ID:sN14Opfa0
なんだったら、
今までのさんざんないかがわしい合気道動画でも、
載せてもらいましょうかね。
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:19:45.83ID:3XXUvEny0
まともな武道なのは違ってないな。疑うとこなんてないでしょう。
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:20:12.65ID:sN14Opfa0
ローキックでもしてやってください、なんか夢語りだしますから。
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:20:47.50ID:sN14Opfa0
>>839
ギャグなら先言ってくださいね。
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:21:50.27ID:sN14Opfa0
今日も稽古でうわーとかおっとっとか喚きましたか。
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:22:57.83ID:sN14Opfa0
ローキック4、5発やって語らせてあげてください。
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:23:52.68ID:3XXUvEny0
ギャグでも何でもない。まともな武道ですね。
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:25:04.33ID:sN14Opfa0
今までのさんざんな動画見せてくださいよ。まともなの。
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:25:55.83ID:sN14Opfa0
どうして小手なんでしょうね。服掴んじゃいけないですか。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:28:33.58ID:sN14Opfa0
服掴んじゃだめですかね。
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:29:19.50ID:sN14Opfa0
日本語わからないふり頑張ってますね。
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:30:55.45ID:3XXUvEny0
ねだらんで俺も知らんよ。何がまともか、そうでないかのどこで区別するのかだろ。やってる人達の質で比べるんだし、そうならまともな武道。
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:31:54.73ID:sN14Opfa0
>>850
すぐに合気道でない他へ行ってください。
人生を無駄にしないで。
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:33:36.39ID:sN14Opfa0
なぜ合気道を始めてしまったんだろうと後悔する人が全国に溢れています。
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:35:04.69ID:3XXUvEny0
上が腐ってんだろ、それはそうかも知れませんが組織となりゃどこもそうですよ。金銭目当てまで行ったら衰退すりゃ良いんだよ。
0854名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:36:40.38ID:sN14Opfa0
いやいや、武道としておかしいってことですよ。
いかがわしい動画ばかり出てきますよ、先のもそうです。
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:39:56.99ID:sN14Opfa0
空手でも柔道でもなんでもいいです、まともなものをやりましょう。
そして、合気道にはローキックして組んでスリーパーでもしてやってください。
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:42:38.45ID:3XXUvEny0
それは確かにある。格式重んじすぎてて実際そうでない感じなのが欠点に見えます。いやならやめて無視して自分の合気道を創るもんなんだから。
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:46:21.33ID:3XXUvEny0
俺はローキックやスリーパーせんですます技術も合気道にはあると思いますが。
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:46:37.84ID:sN14Opfa0
>>856
異変を感じておられるなら、よそを勉強してみてください。
柔術なら柔術で、きちんと史実あるものを知ってください。
凄さなんてないです、パワーもないです、事実しか無いんです。
合気道というのがいかにいかがわしい詐術まがいの団体か気がつきます。
だまされているんです。
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:48:27.80ID:sN14Opfa0
>>857
とりあえずヒザ蹴りでも食らわせて泣き言言わしてやってください。
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:51:45.38ID:sN14Opfa0
剣道や剣術も迷惑でしょうね。ウソこかれて。
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:52:30.18ID:sN14Opfa0
では、合気道のごまかしの弁どしどしお待ちしております。
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 02:57:53.62ID:3XXUvEny0
凄さなんてないです、パワーもない ってそう言うの求めるんなら他でやるか、併用するかなんだ。誰も干渉しないし金銭で教えられればできるもんとも違うから居付きの良いとこでやればと思います。渡り歩いてもそれぞれこれは特別自分に良いと言うもんはないかと。
0863名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:00:37.96ID:sN14Opfa0
>>862
ひとまず、小手掴むのはずしてやってください。
で、直突きジャブしてトークでもしてあげてください。
合気道見せてくださいよなんて言ってね。
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:01:42.71ID:3XXUvEny0
俺は合気道の門外なんだけど、最初言ったように合気道いいんだけど、最初土下座するのにやり始めたら一方が偉そうな態度し出してて鼻持ちならん。約束なら普通にやれよ。と言う意見です。
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:06:09.13ID:sN14Opfa0
>>864
いや、それは無理解です。土下座ではないです、
土足からそのまま床なので分かりにくいですが、
座敷と見立てているので、座敷の座礼です。

おたくもけっこう分かってないんですね。
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:08:31.00ID:sN14Opfa0
それと、偉そうなのと座礼が異質だって言いたいわけですよね?
むしろ座礼するから屈折するのかもしれませんね、あいつらの性根が。
0867名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:10:35.33ID:sN14Opfa0
偉そうにしているのが本心です。
で、それができるのは投げられあってる馴れ合いだからですよ。
なので「ガードしてくださいね」とローキックしてあげてください。
素にもどりますから。
ね?
そこの合気道さんたち?
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:12:47.45ID:sN14Opfa0
なんなら稽古相手の人に、お電話で、
「打撃と組みアリで一度やりませんか、待ってます」
言ってみてください。

次からチャッキョですから笑
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:20:53.68ID:sN14Opfa0
「対剣だというなら、今から木刀で抜刀術やりますから、相手お願いします」
言ってあげてください。
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:22:21.89ID:sN14Opfa0
なんだか合気道の声がひとつも聞こえなくなってしまいました。
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:26:53.14ID:3XXUvEny0
思うんですけど、同門なら仲間なんだから自分達で良いと思うことやって行けば良いのでは。個人的には一方だけが続けざまにしてるのは見てる人達の目線になってて止めたらとは感じます。
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:31:58.14ID:sN14Opfa0
>>871
いいですよこんなやつらをかばったりしなくて。
ウソごまかしが毎日のクソザコにはクソザコと言ってやるのが褒美ですよ。
事実なんですから。
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:41:33.31ID:3XXUvEny0
剣術流れだとしても両手あるんだから、お互い片手で鍔迫り合いのとこから対等の場面から始めて見られたらどうですか。
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:48:59.75ID:sN14Opfa0
>>873
あー、
多分おたくね、ぼくの言ってること、又は、彼らが言われてること、
それがどういうことか分かってないですよ。話に応じるのはむずかしいかもしれないです。
もしこのことを考えたいなら、剣術を始めてみてください。そうすれば話が少し分かるはずです。
失礼ききますけど今、学生とか?
だとしたらこんな合気道なんかに人生売らないことですよ。
0875名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 04:02:08.02ID:3XXUvEny0
学生じゃないです。詳しくは不要だと。又以上のはただただ自分だけの見た感じだけなんです。勘違いもある筈です。それはわかってることなので私と話してもこちらが良くわからないです。
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 04:51:39.82ID:sN14Opfa0
>>875
なるほどね。だとしたら尚のこと近づかないでください。
こんなおかしなものをまともだと思おうというのが落し穴です。
くだらないもの見てないでまともな武道を探していってくださいね。
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 05:20:30.68ID:3XXUvEny0
了解。
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 07:17:14.98ID:sN14Opfa0
おはようです、トークしましょうか。
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 08:27:39.84ID:pY/3MKAa0
合気道も会派・道場によっては完全に形骸化してるか、まだ武道としての体裁を保ってるか結構差がありますね
形骸化道場は良く言えばワークショップ、悪く言えばエクササイズ
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:16:44.08ID:PP8dDUpk0
>>814
合気道に対兼などない! キリッ

その後延々脳内議論

>885
開祖やってるよ


わろた
0889名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:48:07.90ID:KcM7bxlg0
酷いスレだなあ
0890名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 17:20:25.46ID:7rN3TjEH0
合気道は武道?
0892名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:54:13.46ID:0zVQLzu+0
>>814
> >>811
> こういうのウソですよ。合気道に対剣などありません。
> 合気道に理合が見つからない事からのでっちあげです。
> 超嘘です。

合気会の初段の昇段審査の課題で太刀取りがあるけど、それでも対剣は無いと?
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:56:25.00ID:nno6wcHW0
キチガイの相手しないように
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:04:24.86ID:V5VXNCjq0
開祖は武田惣角が殺した相手に対して夢でうなされるのを見てこりゃダメだと思って平和の武道を創始したみたいだね
0895名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:11:56.46ID:3XXUvEny0
武道なんてどれでも現実が平和な環境にある者が意味を付けてやってるんだけどな。
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:02:20.41ID:UaRIUTvl0
>>892

>
> 合気会の初段の昇段審査の課題で太刀取りがあるけど、それでも対剣は無いと?

普通は三段からじゃないですか?

まあウチの支部長は二段審査でやらせることもありますけどね。
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:37:37.19ID:UaRIUTvl0
審査は初段レベルでは対武器や多人数やらせるよりも
基本技から応用技までを漏れなくキッチリと時間をかけて審査したほうが良いと思うんだけどなあ。

ちなみに五級の片手取り四方投げって他所じゃ相半身、逆半身どちらでやってる?
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:32.05ID:K8J3wh+50
日頃からろくに剣を振っても無い素人が当てる気もなく打って来るだけなのに、対剣だと?(笑)
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 22:47:38.72ID:sN14Opfa0
はーい、おしゃべりしてやんよ。
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:05:42.28ID:iubUjXIa0
>>899
それが捌けなきゃその上なんて無理だろ
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:09:18.26ID:K8J3wh+50
>>901
無理無理。(笑)
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:00:47.13ID:AygN+Vf30
>>902
アホか??ってあんたをバカにしてるんだが
通じなかったか
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:40:32.34ID:3kXPtZKl0
ま、初段でも二段でも三段審査でもいいけどさ。
その審査動画アップして、これが合気道に対剣技術がある証拠でございとでも言ってみなよ。
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:57.22ID:t/GTUe+Y0
ウチの先生は素手による剣取りを教えつつも、「実際には素手で武器とは向き合わない」と言ってたな。
武器取りは武器術の延長線上にある、て考え方らしい。
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:01:55.75ID:Uy08D7+B0
>>906
そのへんに言い逃れするんでしょうね。
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:48:52.12ID:GAlzZ1hr0
>>907
どう考えるかはそっちの勝手だが、武器技をやれば「武器取りは武器技の延長線上にある」と学べる体系には成ってたね。ウチのは。
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 03:51:26.79ID:GufgdI3O0
>>904
バカにはやっぱり通じないんだな
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 03:53:11.06ID:Uy08D7+B0
とってつけた考え方をしないともたないですよね。
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:19:53.86ID:0dYh1bXq0
表演をUPしてもそれがそのまま使用法になってると言えばそうでもないからね。
部外者にはあれが実戦の雛型と勘違いしちゃうのは、まあしょうがないよ。
特に合気道を貶すことで承認欲求を満たしたいさみしい人は、「使用法ではない演武の動き」が大好物だからなあ。

ウチは道場内の稽古の動画はUP禁止だよ。撮るのは条件付きで許可してるけどね。
個人情報の問題と、技をみだりに公開しないって意味でね。

大先生も
「本武術ハ大和魂ヲ鍛錬シ誠ノ日本人ヲ作ルヲ目的トシ業ハ悉ク秘伝ナルヲ以テ徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」
と「練習場の心得」で書かれているし。
大先生から見たら(オレもそう思ってるが)ずうずしく動画を挙げろやと言う人も、ホイホイと妙ちくりんな動画を挙げてる人もどちらも無頼の徒なのかもね。
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:48:22.59ID:Stn3tQgw0
合気道においては技は枝葉。技術だなんだと言ってるうちはまだまだ未熟。合気道を活かせる使えるなどという段階ではない。
また演武に関して合気道開祖はご自身以外のものは偽物扱いされていた。
普及のために仕方がないと吉祥丸先生に説得されたもの。
どうせ本物でないのだから格好だけでよい。
合気道で大切なのは対すれば相和す精神であり、徒手・拳であろうと剣槍であろうが言論であろうが変わることがあってはならない。
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:50:09.21ID:0dYh1bXq0
>>916
道主先生の公開演武は合気道を遺すためにした英断だったよ。
大先生も最初は反対したけど最後は吉兆丸先生の意見に従ったし。
結果として合気道人口は増えたが、
今では一部の人がしている下手くそ又は妙ちくりんな演武がかえって入会を躊躇する原因にもなっていないか?

動画については
こんな事を軽々しく公開しちゃってもいいのかよ ってレベルと
こんなことをよく恥ずかしげもなく出せるな ってのがある。
「市井無頼ノ徒ノ悪用」って意味ではどちらもあまりよろしくはないと思うよ。

前者の動画は同好者お間で密かに出回っていた貴重なものもあるしね。
俺の頭が固いのだろうけど、誰が見ているのか分からないのに何でも公開すりゃあいいって考えには同意できないんだ。

今の時代、それに歯止めをかけることは不可能だけどね。
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:29:02.61ID:NDy9fIwe0
「本武術ハ大和魂ヲ鍛錬シ誠ノ日本人ヲ作ルヲ目的トシ業ハ悉ク秘伝ナルヲ以テ徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」

これは合気道の道場心得ではない。
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:53:38.27ID:+SET8cbj0
>>918
悪用できるほど危険なもんじゃないだろ
むしろ普通に喧嘩するより弱体化するんだから平和的だよ
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:58:49.18ID:NDy9fIwe0
>>922
戦前の植芝道場の心得であって合気道の心得ではない。
戦前は腕試しに街で喧嘩したりなどする無頼の徒が多く入門していた。
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:00:35.38ID:GAlzZ1hr0
>>921
戦前の開祖の著書「武道」ではこうなってるよ。戦後の二代目著書(開祖監修)では少し変わってるけどね。
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:04:58.35ID:NDy9fIwe0
>>924
> 戦前の開祖の著書「武道」では

その本は昭和八年発行。
ゆえに「本武術」とは、大東流合気柔術だね。
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:08:08.59ID:+SET8cbj0
>>923
戦前は紹介者がいなきゃ入門できなかったから門徒の選別に関しては徹底してるだろう
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:11:49.59ID:NDy9fIwe0
>>926
> 戦前は紹介者がいなきゃ入門できなかったから門徒の選別に関しては徹底してるだろう

金銭的な選別はな。
有名な無頼は湯川氏。
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:31:53.07ID:+SET8cbj0
湯川が刺されたってのだけ有名だが後は腕試しと言って街に繰り出すくらい
あと大陸で悪事を働いた星なんたらってやつがいた程度で犯罪的なやつはいない
名士の子息ばかりだから大人しいもんだ
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:11:08.89ID:3kXPtZKl0
名士の子息に限らず日本人は大抵おとなしいわ。
柔道でも剣道でも空手でも軍人でも。
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:12:18.98ID:gOUZhxcA0
塩田剛三は自著でヤクザに喧嘩売りまくってたらしいことを書いてるけどね。
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:13:39.83ID:3kXPtZKl0
大東流と合気道の区別がつかない奴っていつもの合気道煽りの阿呆か?
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:16.81ID:Bt48Czis0
発言や言論なんてのは誰がそれを書いたかではなく何が書かれたかが問題となるわけで。
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:58:03.08ID:0dYh1bXq0
戦前皇武館で教えていた事は今の合気道と関係無いって意見は例の人と通じるものがあるね。
俺は違う考えなんだけどね。

そういえば今の合気会HPは「練習上の心得」ってなくなったな。
戦前と似たようなこと(大和魂が至誠の人って他にも変わったところもあるけどね)が書かれていたのになあ。
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:15:04.81ID:zSbE2h+g0
結局好きなように取り組んで好きなように稽古するんだから、戦前のは合気道じゃないとかそうじゃないとかは個人の好みの問題じゃないかえ?
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:15:21.30ID:Iekvcc460
>>897
> 普通は三段からじゃないですか?
>
> まあウチの支部長は二段審査でやらせることもありますけどね。

合気会の審査要綱を確認してきた。
http://www.aikikai.or.jp/information/review.html
あれ?、確かに3段からになってる。
ウチの道場に貼ってあった要綱は太刀取りは初段。杖は2段の審査だったけど・・・
どこかで改訂があってレベルが下方修正されたかな?

太刀取りの稽古をしない道場が多いと聞いていて、「どうやって初段取ったんだ?」
と疑問に思っていたけどそういうことか。

ウチの道場の師範は「合気道の動きは剣の動きでも表ることができる」という考えだから
太刀も杖も短刀も稽古に使っている。
意外と少ないのか、そういう道場って。
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:22:36.91ID:Iekvcc460
>>899
> 日頃からろくに剣を振っても無い素人が当てる気もなく打って来るだけなのに、対剣だと?(笑)

合気道、太刀取りで検索してこい。
対剣の技の有無に関して、それは有る、という話だ。
それがどれだけ有効かは個人の技量と稽古姿勢の問題。全体を語ることはできない。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:37:49.19ID:3kXPtZKl0
合気道開祖は、大東流を離れてからは信仰の道に没頭したかったが、諸事情でそれが出来なかったのではないだろうか。
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:41:54.71ID:3kXPtZKl0
>>938
> 対剣の技の有無に関して、それは有る、という話だ。
> それがどれだけ有効かは個人の技量と稽古姿勢の問題。全体を語ることはできない。

そんなもんは技というもんではなく単に格好だ。
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:54:20.60ID:zSbE2h+g0
>>940
開祖にとって信仰と武道は同じものだったんじゃないかと推測。
50年も前に亡くなった人なので、真偽は解らんけど。
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:02:01.89ID:3kXPtZKl0
>>936
個人の好みや思いや思考の問題と歴史的事実は分けて考えたほうがいいな。
合気道開祖自身が、合気道は昭和18年に産声を上げたと仰っている。
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:04:04.52ID:1vKSkU540
イキますよぉ、イキますよ、イクイク…ハァ…ハァ…ハァ…ヌッ!
ヌゥン!ヘッ!ヘッ!
ア゛ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛
ア゛↑ア゛↑ア゛↑ア゛↑ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛!!!!
ウ゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ!!!!!
フ ウ゛ウ゛ウ゛ゥ゛ゥ゛ゥ゛ン!!!!
フ ウ゛ゥ゛ゥ゛ゥン!!!!(大迫真)
…ウッ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、 ヌ゛ッ! ハァ、ハァ、ハァー…
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:08:02.50ID:Iekvcc460
>>941
>
> そんなもんは技というもんではなく単に格好だ。

物事の有無を語ることと、質を語ることは別物。
君が観ているモノが「恰好」だというならば、それは「恰好」程度の質しかないんだろう。
他者からすれば、「それで?」という話。
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:13:05.55ID:3kXPtZKl0
対剣の問題だが、合気会などに残っているのは太刀捕りなどの格好だけであり、ほとんど演武や審査用でしかも木刀。
個人の技量なら技は個人のものであり合気道や合気道団体の技術ではない。
以前に芳賀氏や中倉氏を例に出した人もいたが、植芝先生が彼らと対したのは大東流時代ではなかったかな。
一流の剣道家相手に植芝氏のような技を披露することが出来る人が今の合気道界に何人かいるのであれば、対剣の技があると言えないこともないと思うが、一人もいないのであれば無いというべきと思う。
私が今まで見て来た限り、合気道の木刀捕りは単なる格好でしかなかった。
これはというものがあるならぜひ見せてもらいたいもんだ。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:20:58.07ID:3kXPtZKl0
自分が習って来たものややって来たものを素晴らしいものだと思いたい気持ちはよくわかる。
しかし思いだけでは世間一般は納得しない。
口先だけではなく、示せる実が必要なのだよ。
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:21:17.31ID:s4ypps7K0
>>946
で、ご高説たれてるけど、君はできるのかい

その格好じゃない真剣でやる対剣てやつを
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:27:52.71ID:3kXPtZKl0
>>948
剣に対したことがない私には出来るなんて到底言えない。
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:33:59.10ID:3kXPtZKl0
つか、真剣でやる対剣てやつをやってる合気道家っているのかな?
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:34:44.71ID:zSbE2h+g0
>>943
じゃあ貴方の考え方だと昭和18年より前の開祖の技は大東流植芝派と言えば良いのかな?
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:37:08.10ID:3kXPtZKl0
>>951
大東流は武田氏に朝日新聞を追い払われた時から抜けているのではなかったかな。
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:44:47.77ID:Iekvcc460
>>946
何やかんやと言っているがな、
要は、「今の合気会の合気道は君の要求水準に無い」ということを言っているだけ。
それ以上でも以下でもない。

別に君の要求基準を満たす義務なんか合気会にも所属の指導者や門下生にもない。
こんな所で批判をしても無意味だぞ。さっさと君の要求水準を満たす武道なり格闘なりを探せばいい。

なぜそれをせずに無価値な事を繰り返すのかね?
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:45:03.86ID:zSbE2h+g0
>>952
磯山師範の回想では入門時は大東流を名乗っていたとある。
終戦直後辺りの話だよ。
大阪朝日新聞社時代に既に技術的には武田惣角とは違っていたようなので、名称の問題ではあるけどね。
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:48:44.94ID:3kXPtZKl0
私は格好だけの演武で十分と考えている。
対剣などと出来もしない大袈裟なことをほざく者がいるから「恥ずかしいからやめておけ」と言ってのだ。
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:52:13.57ID:3kXPtZKl0
>>954
磯山師範の入門は昭和24年。
大東流を名乗りたい先輩がいたのかも知れんね。
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:45:54.08ID:7Xw94fqb0
>>956
そういう先輩がいたからといって、その先生である植芝がそう名乗った、とはとても思えないが…。

合気道という名前に固定されたのは昭和27年として、技法的に大東流から別れ始める発端は、大正末の所謂「黄金体験」からではないかと個人的には推測している。
それがハッキリとして、開眼と言えるのが昭和18年…たしか武田惣角が亡くなった年だとするなら。
そのときには既に植芝は岩間に移っており、その六年後に岩間で入門する磯山師範が大東流と聞いているのはなかなか興味深い。
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:47:57.69ID:s4ypps7K0
>>949
じゃ、やってみてから批判しようか
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 17:07:59.87ID:hAd35vbL0
>>935
吉祥丸先生が晩年の開祖の柔らかい合気道を合気会に取り入れたみたいだね。
それに反してずっと固い稽古をやり続けたのが岩間の斎藤先生
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 18:03:43.81ID:64hPB1RZ0
合気道やってた(やってる?)人って、変な方向に行く人沢山いるな。

整体で「合気道の研究の成果で○人の膝が治りました!」とか触れ回って
怪しい民間療法展開してるHP見るとなんだかなーって思う。
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:03:32.90ID:+SET8cbj0
心身統一は合気道なんだから合ってるじゃん
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:11:21.43ID:7Xw94fqb0
>>959
もともと開祖の言行録には気流柔剛の四段階…つまり気の稽古、気の流れの稽古、柔らかい稽古、固い稽古が存在しており、それは二代目の言行にもチラリと出てくるんだよね。
このうち、二代目は気の流れと柔らかいを採用して広めた。
斎藤守弘は固い稽古の必要性を強調したので岩間は固いイメージがあるが、実際には気の流れの稽古も存在する。
ただし岩間の気の流れの稽古は本部ほどの派手さはないから、本部系の人から見たら「?」と感じるとは思うなあ。
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:15:09.45ID:3kXPtZKl0
>>958
>その先生である植芝がそう名乗った、とはとても思えないが…。

私もそうは思わないね。
入門当時、植芝氏に直接教えを受けたのか会話したのかどうかもわからんし。
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:02.56ID:3kXPtZKl0
>>958
私が何を批判したのかね?
私は見たことが無いから、あるなら見せろと言っているだけ。
技の存在を主張するなら、出来る人の存在を証明するのが先ではないかな。
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:23:12.79ID:3kXPtZKl0
まず>>950の質問に答えてほしいね。
近頃は居合刀を使用しての稽古も禁止されてるところが増えて来た。
ましてや真剣など、どこの誰がやっているのかね。
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:23:33.45ID:+SET8cbj0
合気道が柔らかくなっていったのは植芝盛平が晩年になって体力が衰え
年を経て出来なくなったという消極的な理由によるもので若い門徒が進んでやるものではない
かつては本部でも特に山口清吾に着いてた弟子なんかは極端にそうした流儀が染み付いていた

逆に井上方軒は若い頃から徹頭徹尾、合気道の動きを硬いとして批判していたし
最初から柔らかい動きを追求してたから気のイメージを好む人は
親英体道をやったほうが良いかもしれない
0968名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:01.58ID:7Xw94fqb0
>>964
受けてはいるでしょう。ただし入門当時は磯山少年だったろうけど。
成人して髭を生やしてた頃に開祖の背中を押している(指圧?)写真は見たことがある。
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:36.69ID:3kXPtZKl0
硬い柔らかいの意味が違うんじゃないかな。
楷書と草書の違いみたいなものであって、体力は関係無いよ。
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:30:38.16ID:3kXPtZKl0
>>968
入門12歳だしね。
近辺で大東流の道場と言われていても不思議でもない。
植芝氏は自分の流儀の名前をコロコロ変えてもいたし。
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:45:28.54ID:7Xw94fqb0
>>970
あの辺の田舎の人たちが大東流の名を知ってるとしたら、やはりそこで大東流を名乗ってたんだよ。
今でも田舎だけど、昔はそれこそ何にも無かったような土地だし。

なお、少し離れた町の老人から聞いた話では「岩間にいる、強いじいさん」という程度で大東流の名は知らなかったな。
斎藤守弘も噂を聞いた段階では「空手の先生はあれは空手だといい、柔道の先生はあれは植芝流の柔道だと言ってて要領を得なかった」とか書き残してるので、周囲が大東流を知ってたとは思いにくい。
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:53:09.53ID:3kXPtZKl0
>>971
>なお、少し離れた町の老人から聞いた話では「岩間にいる、強いじいさん」という程度で大東流の名は知らなかったな

興味無ければ一般人なんてそんなものだよ。
私など田舎に住んでいた時に合気道の看板そこいらに出しまくっていたけど、同じ集落の人間でさえ柔道や空手の先生と言ってたくらい。
以前に大東流の看板掲げてたことがあってそれを覚えていた人がいたなら、ずっと大東流と思われている可能性はあるね。
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:00:36.69ID:3kXPtZKl0
大東流合気柔術琢磨会には、いまだに「合気道」の名称を使ってる道場や教室がある。
名称なんかどうでもいいと考える人も多い。
http://webhiden.jp/guide/party/post_5/
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:25:48.36ID:7Xw94fqb0
>>973
>名称なんかどうでもいいと考える人も多い。

うん、正直言えば俺もそういう人。
でも、「これは合気道、これは合気道ではない」と論じる人多いよね…。
技法的思想的に大東流と合気道は違うとは俺も思ってはいるけど、論ずるためには言葉の統一から始めなきゃいけないし、そんなの5ちゃんでする話かと言う…
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:44:27.53ID:3kXPtZKl0
>>979
> でも、「これは合気道、これは合気道ではない」と論じる人多いよね…。

私もそうだが、それは私の合気道はこうだと主張するだけのことであって他人には他人の合気道があると思っているし、他人の合気道がどうであろうと私には関係無い。
しかし世の中には自分と違う存在が許せない人が多いことも事実。
合気道の世界だけはそうであって欲しくはなかったが、現実は悲しいね。

また、技法的なことを語りたければ会って手合わせして語れと思う。
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:46:16.28ID:s4ypps7K0
>>965
>合気会などに残っているのは太刀捕りなどの格好だけであり、
>ほとんど演武や審査用でしかも木刀。

>私が今まで見て来た限り、合気道の木刀捕りは単なる
>格好でしかなかった。

格好かどうか太刀捕りをやった人でないと分からんよね??
で、あなたは木刀を認めず、真剣での太刀捕りでないと
太刀捕りじゃないと言うのだから、

経験してから言おうよ
ってのは当然じゃん
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:21:06.71ID:3kXPtZKl0
>>981
> 格好かどうか太刀捕りをやった人でないと分からんよね??
> で、あなたは木刀を認めず、真剣での太刀捕りでないと
> 太刀捕りじゃないと言うのだから、

私は木刀での太刀捕りを対剣と言うのは大袈裟と言ってるだけで、太刀捕りでないなどといったことはない。
格好だけの太刀捕りがあるのは認めてるいるし、私もやったことはある。
私がやったことの無いのは対剣であり、しかも>>948に対しての返事。
君は色々と混同してるのではないかね。
0979名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:36:44.16ID:Uy08D7+B0
やくざにケンカ売ってみただの、ほんと恥ずかしいヤツですよね。
外国行ったときは黒人がびびっただとか、ほんと世間が怖くてしょうがないヤツが言いたがる癖ですよ。
根っからのへたれ根性なんでしょうね、人格から失敗ですよ塩田は。
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:37:26.41ID:3kXPtZKl0
そもそも「真剣」などという言葉を持ち出したのは>>948>>976だ。
私は真剣に対した太刀捕りをしている合気道家の演武も動画さえも見たことがない。
かつて映画の中で植芝盛平氏が吉祥丸氏を相手に「真剣の申し合わせ」みたいなことをやっているのは見たことはあるが、今時の演武や審査などで行われてるようなものではなかったと記憶している。
想像するに木刀と真剣では間がまるで違うのではないだろうか。
0981名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:39:14.28ID:3kXPtZKl0
>>979
塩田氏のそのような話は私は聞いたことが無い。
ソースはあるかね?
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:04:16.56ID:3kXPtZKl0
>>915で「・・・徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」などとあったが、植芝氏もけっこう公開してるよな。
流儀ノ秘宝のようなものでは無いのかもだが。
0985名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:50:26.68ID:3kXPtZKl0
>>984
まるで意味がわからない。
必要と思う人が立てればよいだろう。
0988名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:13:53.38ID:64hPB1RZ0
まあ、それにしても、のんべんたらりとグダグタスレ消費の激しいこと
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:18:09.30ID:3kXPtZKl0
>>986
君は必要の意味を知らないのか。
もしかしたら日本人じゃないのかな。

あ〜、いつも湧く合気道アンチか?
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:23:36.56ID:3kXPtZKl0
>>989
私にはごく少数の人間しか書き込んでないように思えるのだがなあ。
とりあえず埋める協力はしてあげよう。
0992名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:38:52.17ID:Uy08D7+B0
ここにくるやつは無能馬鹿ですよ、合気道ですから。
1000名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 00:10:26.03ID:XzxZuNq30
千なら合気道死滅と。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 3時間 25分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況