X



トップページ武道
1002コメント521KB

武道としての柔術3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/27(土) 13:30:52.75ID:koQK++Qp0
武道としての本物の柔術を語ろう。
ポイント柔術やスポーツ柔術は、スレ違いなのでスルーしてください。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 16:40:57.58ID:MjJkaYJd0
>>241
いかに一線級の柔道家のフィジカルの強さを知らない奴の書き込みだとわかる。悪いけどこんなイキリ
古武道オタクなアンタじゃ例え殺し合いでさえも、何もできずに終わるのが目に見える。この書き込みを柔道家連中が見たのなら、同様の感想を抱くだろう。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 17:45:03.54ID:sdABWq9y0
>>290 よほど悔しかったんだなw

しかし一線級の柔道選手なら刃物なんてものともしないなどと
本気で思い込んでるなら、真面目に柔道に打ち込んでる人達にに失礼だから
君は今後柔道の名をかたって威張り散らすのは辞めるべきだw

それに、現実が見えない姿は見てて恥ずかしいし痛々しいwww( *´艸`)
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 19:48:44.60ID:bFlX6mih0
前にテレビで
「オリンピック柔道選手は何処まで実戦に耐えられるのか?」という実験をしていて

お笑い芸人を投げて抑え込んだ時に、
芸人があらかじめ口に含んで置いた霧吹きでやられてたな

顔を緑に染められたオリンピックメダリスト柔道選手が呆然とする姿に
「結論。超一級柔道選手でも毒霧には負ける」・・・というテロップが流されて
柔道メダリスト敗北という内容と結論で締めくくられてた。

柔道メダリスト「反則じゃないですか!?」
お笑い芸人「そうですけど、何か?」
といったやり取りがあったとうろ覚え乍ら記憶している
あまりに印象的だったので

柔道に過度な夢を見ている>>290は目を覚まさないと、どうしようもないと思われw
0294ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/16(金) 20:16:30.95ID:WflgD5hn0
柔道コンプレックスが相当強いな
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 21:01:28.28ID:yUY9LNvo0
>293 実に素晴らしい現状指摘だ

柔道最強妄想野郎は、
柔道はすごいんだぞ、
何も考える暇もなく投げられるぞ

の繰り返ししか書けないが、
それがどういう弱さなのかを
ここまで大勢に指摘されながら
まだ気づいていない

恐らく妄想最強野郎が柔道家にコテンパンにやられた経験で書いてるのだろうが

古流柔術をきちんとした師匠について学べば
柔道を相手にした時はまず投げられろとも教わる
柔道程に隙だらけの武道はそうはない
そして柔道側はそれを知らない
投げれば勝てると思い込んでいる

妄想で最強を語るのはあまりに哀れで危険だから
親切で注意してやったが
これ以上は愚か者に古流武術家のやり方を書いてやる気はない

夢の中で最強でありたいなら永遠に夢を見ていればいい
俺達、志ある古流柔拳術家は自分達に伝えられた技の真意をもって
現実を何とかする努力の道を選ぶだけだ
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 21:21:56.10ID:nAnECaLS0
惚れてまうわ
0297284
垢版 |
2018/11/16(金) 22:20:09.08ID:HCBe8Dbe0
>>284の書き込みで逮捕術についてもっとツッコまれるかと思ったけど
特にそういうのも無かったので自己言及で進めるけど、
柔道家の工藤一三が中心となって警視庁の逮捕術をまとめた
棟田利幸(棟田康幸の父)も逮捕術を得意にしていたらしい
http://kinobun.tumblr.com/post/74597575553/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%81%AF%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E5%9C%9F%E4%B8%8B%E5%BA%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%93%E3%82%88

ハル・シャープの映像記録「嘉納治五郎の高弟たち vol.2 講道館・柔道形」
のDVDでも逮捕術が映像でまとめられている
https://i.imgur.com/xkkCP3L.jpg
柔道には非公式の形も結構あるからね
0298惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/16(金) 22:23:09.32ID:oHqPvP+00
>>295
エアプ武術家だと思いたいが
本物の古流じゃなくて
古流っぽい新興武道系はマジでこんなこと
言ってる人がいるから
エアプと決めつけられないんだよな。
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 22:50:36.84ID:HCBe8Dbe0
ハル・シャープの映像記録の「柔道形」の逮捕術の中では
「ヤクザがまだ使っていた刀についての護身や、他にナイフ、銃、拳、絞めなど素手の攻撃などに対するもの」
と説明文が出て、
小手極め、アバラ打ち、腕極め、手首取り、手首をひねって武装解除、
連行固め、刀や拳銃の武装解除、小手返し、股間打ち
などが実演されてる
0300惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/16(金) 23:17:18.99ID:g1Ixike60
>>299
知り合いの柔道をやり込んだ機動隊員が両手に刃物を持ったヤク中を取り押さえた話を聞いたことがある。
警察は防刃服を着て任務に当たるものなので
柔道は刃物に弱いとか言うのは少なくとも一般人の話ですな。
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 23:31:19.36ID:Y3HXkXQa0
なんでもいいけどさっさと柔道習えば?
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 00:07:31.48ID:WMXAk6e10
きっと多くの人が柔道を経験してない、
そのことを忠言してくれてるようなものですよ。
0303惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 01:01:03.47ID:F7STu3EJ0
>>301
やだよ。
柔道って試合するの危ないし怖いじゃん。
寝技中心のブラジリアン柔術の方が安全だよ。
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 01:45:21.50ID:FYZa6UHB0
>>223
>>281
「古流では刃物対策のカタは基本」と、つまり一言でまとめうるのですね。
まずどのようなカタが貴流にあるか、良ければお教え願えませんか。
 
ご返信次第で、私の発明したカタをお教えします。
最初に書くと、どうしても「そんなのどこにでもある」というような、後だしが横行するのでご理解下さい。
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 03:29:09.13ID:0f/z+gTk0
>>300
>警察は防刃服を着て任務に当たるものなので
>柔道は刃物に弱いとか言うのは少なくとも一般人の話ですな。

何度言ってもお前は分からんちんだが
それは前もって準備が出来た時の話だろ?
準備が出来てないと
こないだの事件みたいに
職質中にいきなり刺されるって

防刃服がないとまるで役に立たない武道に
どれだけの価値があるんだ?
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 03:30:30.96ID:0f/z+gTk0
問題はそれだけじゃなくてな

防刃服でカバーできてない処を狙われたらどうすんの?
そう云う話をしてるって全く理解できない?
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 04:49:14.45ID:m0dA54Ro0
>>305
「前以て準備出来た時」

に関して、ウィキペディアにあたったら(『防刃服』の項)、
 
「多くの外勤警察官がほぼ常時着用している」
 
との事です。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 06:00:23.31ID:xX2u7pqR0
0か100でしか判断できないのはさもしいね
柔道+古流の技術で両方の良いとこ取りが基本だろう
明治以降の日本では柔道メインで古流の技術(や海外の格闘技の技術)を取り込んでやっている
世界の軍隊格闘技でも柔道は基礎の一つになっていて投げ絞め関節はどこかしらで必ずと言っていいほど使われている
古流柔術家(や合気道家)がMMAの試合に出るとどうしても柔道の戦い方になるところがある
相手をこかしてポジショニング取って極めを狙う

>>304
>>299でもどのような形があるかを提示しているので自分には教えてくださいな
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 06:33:02.58ID:68TG8Jpx0
>>307
ほう、多くの外勤警察官がほぼ防刃着を常時着用しているのか
あんまし見た事ねーけどな
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 07:37:48.83ID:WMXAk6e10
社会的な話と武術とが錯綜してませんか。

ぼくも柔道やグレコ式はやったほうがいいとおもいますね。
パワーというよりバランスとか反応力つきますよ。
逆に、古流は知識として知っておく程度の備えだとおもいます。
ぼく個人は、蹴りが自由にできると有効だとも思います。
0312惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 09:59:28.16ID:Fw9XS8dU0
>>305
防刃服着てなかったらどうするかって?
ダッシュで逃げるか
拳銃で射殺するかのどっちかだろ。
0313惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 10:04:26.43ID:Fw9XS8dU0
>>305
そもそもあんたはいきなり刺されたらどうすんの?
瞬時に取りおさえるの?
>>306
防刃服で保護された部分を狙われたら?
距離をとる。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 10:09:53.70ID:qbfKpjOK0
距離を取るための練習を日頃してます?
0315惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 10:49:37.17ID:Fw9XS8dU0
>>314
警察には逮捕術の競技があるからそれでやってるでしょ。
https://youtu.be/iu52IHvVq9A
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 10:53:39.73ID:qbfKpjOK0
あなたは自分と他人の区別がつかないの?
そういう病気?
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 11:30:02.70ID:9PVmDsE+0
>>291
少なくともアンタが日本刀所持で闘っても惨めに組み伏せられて命乞いするのは良く分かる(笑)
それに一線級の柔道家が刃物なんてものともしないなんて一言も言ってないぞ。
0318惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 11:36:34.29ID:ZayPjHkP0
>>316
警察官が防刃服を着て
防刃服が保護されてない場合の話なんだから
警察が距離をとるためにどういう訓練をしてるかあげたんだけど。

314は俺が距離をとる練習をしてるかどうかの質問なの?
俺は警察官でもないし
防刃服着て犯人に立ち向かうこともないんだけど
この流れで俺が距離をとる練習をしてるかどうかの質問をする意味は何?
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 15:54:53.19ID:hk7NesrN0
>>308
ラインナップに「手首」とありますが、そこは狙っちゃいけません。
手や手首は人がかなり動かせる場所であり、たとえ包丁を持っていても、
そこはグルグル動かせちゃうんで、狙うのはNGです。
この種のカタは現実的じゃないと言えるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=rf_7BLf-ijQ
 
包丁と書きましたが、研究に使うのは同一サイズ、おもちゃのソードが安全です。
百均に在ります。
 
受がノロノロとじゃなく、思い切り突く、または振り下ろすと(おもちゃなら受が遠慮せず、本気で動ける)、
既存の殆どのカタが、どうやら使えない。
実際にやってみれば、刃物を持った相手はとにかくリーチが長いのに、気づくでしょう。
リーチを埋め、且つ手と手首を動かさないには、どこを狙えばいいか。
 
受(刃物を持った人物)の、手首bニ肘の中間地点b_います。
勿論少しくらいズレても構わないので、そこを持ちにいく。
受が右で刃物を持つ場合、注意したいのは左でいってはなりません。
掴みにいく動作より突き動作のほうが威力があり、胸を刺されてしまう。
「 右 で 」、五指を揃えて抑えに行きます。
はたく動作。
四指と親指を差し向かいにする、普通の「掴む」動作だと(シシグリップ)、僅かに遅くなります。
あくまで五指グリップ。
受が肘を引っ込め、最も速く突きが出せる体勢でいても、これなら捕が必ず勝ちます。
ゴシグリップは受が暴れたら振り解かれそうですが、実は刃物を持つとほどく出力が得られず、捕は刃物を左で奪取出来ます。
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 15:58:19.64ID:hk7NesrN0
一部文字化けしてました。
「手首と肘の中間地点を持ちにいきます」でした。
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 18:35:00.94ID:WMXAk6e10
そもそもこのナントカ者という人、自分の考えが立てられてないんですよ。
自分の思考が散乱してる状態であれこれ言ってみてるだけです。ちょっとおかしいですね。
0322惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/17(土) 19:44:24.60ID:ZayPjHkP0
>>321
??
俺が言ってるのは古流を修行するにしても「殺しても良いなら勝てる」とか言ってるのは厨二病か犯罪予備群である。

「警察の訓練に関しては刃物に対しては色々やっている。」
ってこと
武オタさんがどうこう突っ込める程度のものではないと俺は思う
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 19:59:30.25ID:e06RMpKy0
昔テレンスリーさんという、もと傭兵が、駅前で素人にボコられました。
 
いかにバイオレンスな事を口にしても、それがそのままにその人を、
優れた護身家にさせる事はありません。
 
ひとつひとつ丁寧に、技術で居てこそ、初めて護身たりうるのでしょう。
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 21:21:57.30ID:rSLG6D1m0
短刀振り下ろしに対する技で
体沈めながら入身して相手の二の腕をがっちり掴んで、空いた手で当身、そのまま体当たりで後ろに倒す形があった。
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 21:44:48.33ID:1mi7IT2R0
>>324
上腕は遠いです。
届く前にブスリとやられてしまう。
肘も遠い。
手と手首は動かれ過ぎて捉えられない。
 
結局届くのは上腕の中間地点のみと、判った次第です。
ハンドスピードが同等の面子複数人で、捕と受を代え実験を重ねたところ、
捕がほぼ確実に勝つのが、判明しました。
これ以外のカタだと、受が勝つ。
 
柔道の引き手を先にとる方法の研究中に、副産物として見つけたカタです。
柔道をやってなければ、短刀捕は解けなかった。
こういうのも、その文化の実戦性だと思います。
競技で勝つ事に全知全能を注ぐから、より広いアイディアもそこから出てくる。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 21:49:09.03ID:1mi7IT2R0
× 届くのは上腕の中間地点のみ
○ 届くのは前腕の中間地点のみ
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 22:12:02.89ID:rSLG6D1m0
324で書いたのは、向かい合って敵が遠くから飛び込んでの斬り込みという想定ではないです。

かなり近間の逆手の短刀振り下ろしです。

想定については詳しくは書きませんが。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 22:26:18.63ID:TUuXheFp0
>>310
こないだ職質されたが2人とも紺色のベストなんざ着てなかったが?
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 22:29:04.43ID:TUuXheFp0
>>324 >>325
まあ、こういうの見ると防刃ベストなんざ関係ないって話になる

ちなみに、途中で振り降ろしの軌道を変えられたらどうすんの?
素人でもするだろ?
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 22:48:47.83ID:rSLG6D1m0
>>329
かなり早い段階で掴むし、沈みながら二の腕掴むから軌道はあまり関係がなかったね。二の腕はあまり軌道と関係ないし。

完全な横なぎは違う技で対象だった。

逆手での振り下ろしの軌道を途中で変えるとそれだけ弱く遅くなるのでおすすめはしない。

近間で逆手で振り下ろして刺す場合は、全力で振り下ろすのがベストだろうな。


こういう想定あり得ないと思うかもしれないが、人はキレると逆手でさしてくるものさ

私がやられたのはナイフではなく尖ったものだったがwww
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 23:00:47.04ID:RIoqi3YX0
>>329
刃物で一番怖いのは、突きです。
 
それ以外の動きは隙だらけ、即キャッチが可能です。
勿論前腕中間部を。
 
右手で相手の右腕を捕ったら、左での刃物奪取は、左から右に横薙ぎます。
0332ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/17(土) 23:41:45.74ID:pjUApXGE0
>>330
ナイフや短刀の逆手持ちって、
たまに映画や時代劇で見かけるけど
順手に比べてリーチも短くなるし
なんでああいう持ち方するか疑問だったんだけど
なんかの作業をしてるときに気付いた。
(なんの作業だったかは忘れた)

順手持ちだと物体に刺さるときに
柄をグリップできるのは握力だけなんだけど
逆手持ちだと柄頭を親指で抑えられるから
単純に突き刺す力を強くできるんだよね。

>>331
それオフで実際にやってもらうことできますか?
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 00:02:16.74ID:IynLLRsX0
>>332
手順は大体>>319-320>>325-326>>331に書いたので、
実験はそれぞれ皆さんがお仲間とおやりになれます。
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 00:38:42.05ID:bWdMAGp30
>>280
元自衛官の事件を検索したら、被害に遭われたおまわりさん、
犯人と顔見知りで、普段から相談に乗ってあげてたんですね・・・・
 
そんな親身にしていた青年が、裏口をトントンとノック、
おまわりさんがドアをあけたら、いきなりグサリですから、武術どうこうの問題じゃない気がします・・・・
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 00:40:17.25ID:cZDwy0mp0
>>279
>自衛官は仕事としてやってるだけで別に「殺しを意識」してるわけではない。
>射撃したり戦闘訓練したりするのはそれが仕事だから。

仕事だから淡々とやるのもまた恐ろしい話でまあ、
中二病を卒業した「高二病」だろうな

>俺も元陸自だからわかるがむしろ人を殺さないことをものすごく意識している。

日本の自衛隊は一般にそういう意識は高いかもしれないし
また自衛隊の性質上、そうであるべきだと思うが
レンジャーや落下傘部隊だとまた違うんじゃないか?

で、外国の軍隊にそんな意識はないと思うが、外国の軍人は中二病か?
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 00:57:02.82ID:haHGm8Kg0
>>332
シャーペンやボールペン、ドライバー、アイスピックとか刃がついて無い尖ったものでも逆手でやったら、かなり深く刺さります。

人間は本能的にそうするんじゃないですかね。

わたs
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 01:09:02.69ID:adyeuFTf0
逆手に持って刺すとかこの動画を思い出す。
https://youtu.be/lcCvJA7vEcc
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 01:15:39.96ID:kRC6JNoG0
>>275
ヤクザを職業武術家とするのは、どうかと思います。
 
元ヤクザで、傷害、強姦、●人、etc・・・・  刑務所、精神病院を出たり入ったりの人物と、
ケンカになった事があります。
正直、弱かったです。
それだけ傷害経験がありながら、変な話「ケンカした事ないでしょ?」と言いたくなる動き。
 
実は彼に限らず、いわゆるケンカ自慢とされる人物は私の経験では悉く、
ケンカの動きがヘタでした。
 
彼らに共通するのは、「子供時代皆に好かれ、大いに遊んだ」経験が、無い事。
 
矢張り子供〜少年期、青年期に、遊びで取っ組み合ったり、球技で一丸となったりの経験は、
良い意味でケンカにも適応しうる体、そして知力を育むんじゃないでしょうか・・・・
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 02:49:28.51ID:l8qGdoCS0
昔のオカダンさんの説では、
対刃物の場合、刃物を奪おうとするのはダメだとありますね。
脚をとって転ばすことが先だそうです。

刃物が暴れないようにするには、どこかに接触させるべきだそうで、
オカダンさんご自身の想定した例では、むしろ自分の身体に刃物を直接くっつけてしまうだろうと想定しています。

くっついていれば危険性が弱まるというのは、面白いなーっておもいました。
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:09:35.26ID:TwBjXkuC0
>>339
脚をとるのは無理です。
 
私含め、柔道の実績がそれなりの、つまり運動の得意な面子で研究しましたが、
そういう動きは不可能でした。
 
無論「  私  個  人  は  そういう動きが出来る」と、
超人を名乗るかたがいても、それはそれで構いません。
ただ「こうするべき」というふうに、それがあたかも一般論、正しいカタのように仰るなら、
それはちがいますと、言わせて頂きます。
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:10:27.20ID:4f1y3hLX0
まあ、あれだな・・・

仕事だからと殺さないように淡々と訓練してて、殺しは厨二病と笑ってる自衛隊員と
全力で反日が国家の為と信じて抹殺する勢いで訓練してる軍を持つ国家

・・・日本の滅亡は決まったな
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:16:50.63ID:WnOeLs460
柔道野郎が幅を利かせている柔術スレwww
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:20:50.14ID:WnOeLs460
オカダン脚取るなんていってたか?

いつもオカダンがどうのこうの書いてる人は、
その該当箇所を過去のスレから持ってきて、それと一緒に書いてほしいものだ。
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:30:35.64ID:5dVR9+xw0
柔術つかいは、立ち技弱すぎるのがほとんど。柔道出身者は、意外と寝技も強いのが多い印象。
自分が通っていた街道場でも、元柔道部にあっと言う間に指導員までしめられてしまう。
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 04:42:36.77ID:i/bhwZQK0
>>338とか>>344
妄想の中ではそうなんだろうとしか言えんな

刃物持った奴をカタでどうにかできると信じてる奴とか


先天性の嘘吐きが跳梁跋扈してるこのスレの行く末はどうなんだろうな?
0347ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/18(日) 06:00:13.02ID:xaqlxCji0
>>333
やってないですけど非常に難しいと思いますね。

相手が右手順手持ちでナイフを持って
鳩尾に突いてくるとして、こちらも右手で相手の
右前腕の真ん中をサムレスグリップで掴む。
その後、左手でナイフを弾いて武装解除する。
これでいいでしょうか?

まず、掴もうとする動きはバレると手や腕自体を
攻撃されます。

また前腕は、あまり鍛えていない人でも太くて
サムレスグリップでは掴めないです。
サムアラウンドグリップでも難しいでしょう。
掴むのでなく抑える形なら1秒未満程度の
ごく短時間は可能と思われます。

最後に、右手と左手で挟み込むように力を加えて
ナイフを手から外すディスアームですが
強く握っていればやられても
ナイフは落ちないそうです。
0348惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 06:20:19.37ID:qz217GSF0
>>335

外国というか米軍は普通に殺すことは法律上も許されてるから意識するのは普通のことだとおもうけど

殺すことを許されてるわけでもないしそういうのを実際にやる予定でもない自衛官が「殺しを意識している」とか言ってんのは厨二病でしょ。
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 06:45:40.20ID:zzYBt+tC0
>>347
突いてくるのをカウンターのように捉える・・・・  のではないです。
切っ先が届かない距離にいて、こちらから抑えに行きます。
 
ここが重要なポイントになるので、とりあえずご記憶頂ければ。
 
サムレスで抑えられた腕は、横か下に逃げようとしますが、
これが実は大変に貧弱な動きしか出来ないのです。
抑えた手がその方向についてきやすいのもあるし、物を持つと前腕は、
たぶん素手の時に比べ、動かなくなるのでしょう。
 
最後の奪取は、手を狙います。
これも、前腕を振り解こうとする相手は、驚くほど握りが弱くなっています。
 
振り解こうとせず、あくまで握りのみ強化してくる相手には、また別のやり方がありますが、今は割愛します・・・・
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 06:50:29.93ID:F7xwLRj+0
>>343
つか、こいつは単なるオカダン信者でオカダン言いたいだけだから。
0351ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/18(日) 07:14:11.10ID:xaqlxCji0
>>349
そういう細かいところが文章では
伝わらないんですよ。

その状態で実験してくださいと言われても
勝手にやってるだけになってしまうでしょ。

だから、素手側が必ず勝つというのであれば
オフでお願いしますと言っているんです。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 07:52:32.83ID:l8qGdoCS0
>>350
わるいんですか。すぐれた教えだとおもって、それを元にして議論してはいけませんか。
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 08:05:11.96ID:l8qGdoCS0
オカダンさんは地面を使うのが鉄則でありその為には転倒させるのが最善だといいますよ。
刃物込みで倒してしまえば地面を使って制することができるというのは警察でも基本でしょう。
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 08:41:48.24ID:2qj0PimL0
きっとオカダンは、こういう信者に嫌気がさしていなくなったんだろうね。
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 12:48:11.97ID:haHGm8Kg0
すみません。
これを書かれた方いますか?

少し気になる点があり、お聞きしたいことがあるのですが。





0494 名無しさん@一本勝ち 2018/10/08 15:23:12
これ私の投稿だけど、古流柔術で柔道に勝てる人、ひとりだけ見た事ある。
http://enigma2.ahose.../thread/part62/1913/
 
まだ私も子供だったから、「お相撲さんに勝てる?」とか、厨な質問よくしてて、
確か勝てるとゆってた憶えが。
柔道の県三位、130キロをポイポイほうってた。
でも今考えると、そんな完成度の高い柔術なんて、あるのかな??
 
ちなみにその人、寝業もメチャメチャ強かった。
握力や短距離走、反射神経とか全部普通だったけど、バック宙だけは矢鱈得意で、それが柔術に活かされてたのかも。
0357惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 13:09:31.90ID:xDdAdbI/0
>>334
相手が完全に油断しているところを殺すのが「武術」みたいなことを
さんざん5chの武術オタさんはいってきたと思うし
実際 居合の型にはそんなのがあるみたい
https://www.samuraido-tatejyuku.com/無双直伝英信流-奥居合立業の部13本/

十一本目「暇乞」(いとまごい)
[ 意義 ] 暇乞は上意討ちとも言われ、主命を帯びて使者に立ち、相互に挨拶をする礼の体勢より抜打ちにする業前である。
 彼、我の挨拶の際、相手に機先を制して行う刀法が三本ある。それは以下の三つである。
(その一)目礼するやいなや、ただちに抜刀して相手を真向に斬り下す。
(その二)両手を着いたところより、ただちに抜刀して相手に真向に斬り下す。
(その三)最敬礼に深く頭を下げ、ただちに上体をおこしながら抜刀して相手の真向に斬り下す。(要領は正座の「抜打」と同じである)
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 13:36:44.83ID:AFZsOOem0
>>331
>刃物で一番怖いのは、突きです。
> 
>それ以外の動きは隙だらけ、即キャッチが可能です。
>勿論前腕中間部を

何かを勘違いしてるとしか思えないのだが?
刃物捕りを舐めるな!
としか言いようがない
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 14:32:14.53ID:FJcfmtBp0
>>334
>そんな親身にしていた青年が、裏口をトントンとノック、
 おまわりさんがドアをあけたら、いきなりグサリですから、武術どうこうの問題じゃない気がします・・・・

>>357
>相手が完全に油断しているところを殺すのが「武術」みたいなことを
 さんざん5chの武術オタさんはいってきたと思うし
 実際 居合の型にはそんなのがあるみたい


相手を油断させるのが真面目ではないけど
確かにそういった面を有るので、
武術を使う人間は
逆に自分が油断してる時にこそ、
敵が攻めてくるという想定を学ぶことになってはいますし、そう教わります。

とは言え、戦国時代でもないので、そこまで完全に隙をなくせはしませんが、
知り合いにいきなり刺される、食事中に殺される、毒を入れられる
仲良く握手をした時に手の内に毒入りの針が仕込まれている、
裏口の徒を開けたとたんに物陰から刺される、撃たれる。。。
それを想定して生活するからこそ武術なのですよ。
武術をやる人達がルールと試合があるスポーツとは違うというのはそういった点なのです。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 14:40:23.63ID:tZUyHyXW0
>>348
殺すことを許されていないからこそ
殺すことを意識するのが普通なのでは?

銃を打ちながら人の命を奪う事を考えないのは
仕事だから打ってるだけ・・・・
子供がおもちゃの鉄砲を撃ってるのと変わらない

命を奪えるだけのことをしてるのに
殺しを考えない・・・
人間として重大な何かが欠け落ちてるだけでは?

ここで言われている武術家が殺しを意識するというのは
同時に殺さないことをも意識し知恵るという意味で
とても重要な事柄

本当に分かりません? 全部中二病で済ませてお終い? 
大丈夫ですか?
0361惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 16:27:28.33ID:3rKP5b7T0
>>360
一般人が自動車にのっていたって
一歩間違えれば人の命を奪うことにはかわりない。

医療や介護の現場にいる人も一歩間違えれば人の命奪うことにはかわりない。

自衛官の訓練も一歩間違えれば人の命をとることになりかわりはない。

だがそれらは「安全管理」を意識して行われている。
「殺しを意識している」などとは言わない。

「殺しを意識している」などは本当に殺しの現場に行っている人間が言える言葉であると思う。
0362惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 16:52:52.03ID:3rKP5b7T0
https://youtu.be/86XoKCTz4cE
これは自衛隊の駆け付け警護の訓練の様子であるが
素手の暴徒を不快な音の出る装置と縦でおさえて要人を救出するというものである。

とても南スーダンなどの現状に適した訓練とは思えないし武器使用もやらないというもの。

これは実質 自衛官が相手を殺すことが許されてないため
駆け付け警護も「素手の暴徒が相手でないと要請されてもやらない」
ということである。

自衛隊は殺すということに対しては法律上も実質上アレルギーのように拒否している。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 17:08:43.05ID:POKap6y40
>>351
細かくて伝わらなかったのは、カウントーだと誤読した処でしょうか。
カウンターと勘違いしたのは、恥じる事ではありません。
添削が目に出来、読者多くに有用です。
掲示板に限らず、この世界自体がそう出来ている。
 
>>358
キャッチを狙う人を前に、手自体腕自体を斬ろうとしたら、若干振り上げる事になります。
この振り上げる動作が、圧倒的に遅い。
掴みをはなって来た瞬間、突きでカウンターをとろうとするのが、この場合最速の選択。
しかしこれが追いつかないので、結果、捕が勝つ事になるのです。
 
>>355
>>356
それを書いたのは私です。
何でしょう、技術面の事ですか・・・・
そのかたはとにかく、タイミングを捉えるのに長けてました。
私個人はカウンター等、タイミングで処理をする考えには、否定的です。
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 17:36:10.42ID:V1YP6HCv0
小さい頃の記憶と言えば、私は小学四、五、六年の時、
毎年ある場所に行った憶えがあります。
父母に車で連れられ、河を越え、山の一軒家に日帰りで預けられました。
必ずプロ野球のオールスターの日でした。
その古い家で野球を観て、飼われてたシャムネコと遊ぶのが楽しみでした。
 
先週、父母と会う機会があり、当時の事を聞いてみたら、そんな習慣は無かったと言うのです。
山の一軒家なんて、日帰りでも預けた事なんて無いと。
 
言いたいのは、子供の記憶なんて曖昧なものかも知れないという事です。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 17:52:29.59ID:F7xwLRj+0
>>354
俺も当初、そう思った。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 18:23:07.76ID:/sQBZhRo0
>>362
確かに確かに。
スパー中にタックルされてコンクリの上ならとか言うのは、ありえない状況言ってるから厨二病だな
0367惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 18:31:42.71ID:yMbqx6VT0
>>366
あえて厨二病なことを言うジョークはやる人はやるだろうね。

「俺が本気だったら三回くらい死んどるぞ。」とかたまに俺もいうよ。
「人間を三回も死なすのは無理だ」とかマジに返されても困る。
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 18:42:23.89ID:/sQBZhRo0
>>367
なるほど

いやあ、やられてそんなジョーク言うなんて負け惜しみなのがわかって恥ずかしいですね
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 19:56:24.33ID:l8qGdoCS0
蹴りが上手な人はどうなんでしょうね。
前蹴りで距離とったり、ハイキックで腕ごと蹴り込んだり。
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 20:02:21.47ID:haHGm8Kg0
>>363
お聞きした事というのは、その強かった方の流派についてです。
私はこの話を信じていますが、流派についてがよく分からないのです。

昔の書き込みを拝見しましたが、
「日本の武道、剣術史では、メチャメチャ名家でした。
家系の何代目かの人は、宮本武蔵が対戦を避けたと書いてあったw 」
ということから、非常に古い剣術流派の流れであるNK流の剣術の関係者かなと思ったのですが、
NK流の伝承に柔術があったか気になりました。たしかに、剣の技に体術的要素と小具足の技はあったようですが。
(NK流は最近まで近畿で伝承されていたようですが、今はどうなってるかよく分からない流派です。)

この強い方を仮にM氏としますが、M氏の流派はどれに当たるのでしょうか?

1 M氏の先祖が作り出した家伝の柔術、武術(流祖はM氏の先祖)

2 M氏の先祖の誰かが学んでいた柔術が途中から家伝として伝わったもの。

3 宮本武蔵が逃げたという逸話があるM氏の先祖が学んでいた剣術がそのまま代々伝わったもので柔術はその伝承の一部。

4 M氏の父親または祖父が地元の流派を修めていただけで、あまり家とはあまり関係がない柔術。
0371ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/18(日) 20:51:30.59ID:4pJ9LbaN0
>>363
>細かくて伝わらなかったのは、カウントーだと誤読した処でしょうか。
>カウンターと勘違いしたのは、恥じる事ではありません。

誤読、勘違いというか、どのタイミングで掴むか
書いてないからわかりませんよね?
書かれていないので想像で補って質問しただけです。

文章だと伝わらない情報が多すぎです。

>添削が目に出来、読者多くに有用です。
>掲示板に限らず、この世界自体がそう出来ている。

オフでやってもらえれば更に有用ですね。
素手での対刃物は非常に難しいと
言っている護身術の専門家の方がいるので、
もし高確率で武装解除可能なら非常に有益です。

逆にこれが実際には出来ないとすると
万が一にもないとは思いますが、
あなたの書き込みを信じて実際にやろうとして
怪我をする人が出る可能性があり有害です。

ですから、私を相手にやってくれませんか?
0372惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 22:34:21.28ID:qz217GSF0
>>368
ん?
やられてそんな冗談て
かっ
0373惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/18(日) 22:37:10.65ID:qz217GSF0
「俺が本気でやっとったら3回は死んどったぞ」
とかいうのはやられた時のセリフじゃなくて
日常生活での冗談ですよ。
後ろから近づいて脅かした時とかに使います。
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/18(日) 22:53:59.86ID:l8qGdoCS0
やっぱり痛いひとですね。
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 01:05:06.87ID:/DwrZgMq0
>>341
ほんそれ

元自衛官が厨二病、厨二病とこーるしてるようじゃ
日本はお終いだと思う
それは惨業者の個人的なコンプレックスの現れではないのかい?
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 02:27:41.67ID:zW4iR0WB0
>>370
3に該当します。
文献(剣術史)に登場したご先祖は創始者じゃないですが、
家伝となり、姓もそのままです。
その流派は江戸初期の話に、あまり(と言うか全く)柔術色は見られません。
それが私も不可解で、どの時点で子孫のような技術体系になったのでしょう・・・・
 
ひょっとして後世の私たちが、剣術はこう、柔術はこうと、
勝手なイメージを懐いてるのかも知れませんけど・・・・
 
なおご実家は一応「宗家」というお話でした。
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 02:30:43.05ID:Zz51lwym0
>>376

ありがとうございます。やはり凄い流派だったのですね。
納得です。

その方は剣術とかも強いのですか?
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 03:06:05.54ID:Zz51lwym0
>>376
おそらく、体術的要素を多分に含んでいたのかもしれませんね。
私の知人の親戚がこの系統に近い流派を修めていたのですが、
剣術なのに投げたりしていて、技術が未分化のままだったと聞いております。
やはり、その方(もう亡くなりましたが)も某現代武道を圧倒して一方的にボコボコにしたと聞きました。
これはやられた方に直接聞きました。

その関係で376様の話について非常に興味を持ちました。


あと、もう一つお聞きしたいのですが、その方は元々376様が通っていた柔道の町道場があった地域で
江戸時代、明治時代頃から古流の道場を開いて教授していた家系なのでしょうか?

たまたま、父親の転勤でその県に来たような感じでしょうか。
0379益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/11/19(月) 03:15:10.60ID:w9cyktaa0
お花壇はんがいてまんのか。
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 04:13:04.58ID:aX4W+Xmh0
しゃしゃり出て来ないで、何でもいいから
今までルールを守らずに宣伝してきた料金の問題を解決してから
投稿しろって
0381ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/19(月) 07:23:08.07ID:Ue6DFd6g0
いかにも自作自演くさいですね
0382惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/19(月) 08:05:32.41ID:vvIZcRA70
殺しを本当に意識できるのはそういう現場に出た人間だけで
現場に出てない人間が「殺しを意識」とか言っててもお遊びに過ぎない。
http://www.asyu
ra2.com/14/senkyo167/msg/168.html

いつでも戦場になりうる、その狭間ですか
夜寝てもコトッて音がしただけで
ふって目が覚めるんですよ。
いつでも使用できる銃を持ってたんで
それが一つの支えだと思います。


帰ってきてからけっこう“壊れちゃった”のがいます。
向こうにいた同じ状態が延々と続いて
『国内は甘い。何でもっと緊張感を持たないんだ』
『何で常に身の回りに銃と弾薬が無いんだ』
「それおかしいだろ、今国内なんだから安全なんだよ」
『いや銃と弾薬が無いとダメだ』
「あっ、こいつおかしいな」
最終的に退職した者とか
>>
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 17:42:13.53ID:Ih8datbJ0
「殺し」を意識する事と「積極的に殺す」事を意識するのは全然違うだろ。
剣術なんか相手に勝つことは殆どの場合相手を殺すことだし、それを前提に稽古をするけど、
だからと言って誰かを殺す事を目的に稽古をしているわけじゃ無い。

むしろ「殺し」を意識しないで技をふるわれた方が怖いだろ。
気がついたら死んでいましたじゃ話にならない。
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 17:51:10.08ID:9tZylj1M0
>>385
その通り。
気が付いたら殺してましたじゃ危なすぎる。

だから武術を学ぶ人間は、そこを強く意識することが大切なんだと思うよ。
人の命を奪う技術の練習をしながらも
人を殺してはいけないという決意。

しかしイザという時は殺人をも覚悟し、
しかしその実、決して人を殺さなくても済む生き方を選ぶ。
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 17:52:45.82ID:SwA2WRfR0
考え方としては立派だと思うけどさ、
何回も繰り返されると、馬鹿かコイツとしか思わんのよな。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 18:00:48.24ID:9tZylj1M0
よく試合競技選手と武術家の違いは
ルールの有無だと言う人がいるので
卑怯な真似をしたり、武器や不意打ちをするのが武術と
勘違いしてる人があまりにも多いけど
それだけではなくて

ルールがないからこそ、自分も自分の身内もいつ、不意に襲われ殺されるか
分からないという前提で、出来るだけ油断なく生活をするのが
武術を学ぶ者の意識なんだよね
常在戦場という意識。敵は人間だけでなく突然の災害という事もあるし

誰でも何時でも命を失う可能性がある我々が生きるこの世界で、
武術を活かして生き延びようという覚悟と洗濯こそが武術であって
その為には武術はただ戦かって勝つ方法だけなのではなく
法律や医学の知識、高尚の方法や駆け引きや闘争の手段、災害の準備など
生活の全てが武術に通じると言う事。それは誰かを守る事にも通じる。

スポーツや競技試合の格闘技とはそこが一線を画す点だと思うよ。
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 18:09:09.79ID:SwA2WRfR0
はいはい。
カコ(・∀・)イイ!カコ(・∀・)イイ!超カコ(・∀・)イイ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況