X



トップページ武道
476コメント162KB
首里手総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/15(月) 03:06:27.41ID:ziwHdyOWO
思い上がった書き込みは見て楽しむのも一興
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 08:02:30.23ID:O0pJGsYq0
糸州流?糸州会ってのに興味がある。
誰か情報ないですか?
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 06:22:50.43ID:2gn9BQBk0
石嶺流
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/15(水) 00:21:19.15ID:zIOP2JjZ0
松源流
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/06(木) 00:42:49.31ID:TJtAtMVu0
極真空手・型 平安裏1 Kata Pinan1ura
https://www.youtube.com/watch?v=PlZ1A8XhA8g

極真空手・型 平安裏2 Kata Pinan2ura
https://www.youtube.com/watch?v=D6qI-Oa7MXc

極真空手・型 平安裏3 Kata Pinan3ura
https://www.youtube.com/watch?v=WVoSOw1z6Sg

極真空手・型 平安裏4 Kata Pinan4ura
https://www.youtube.com/watch?v=9B-ALKzcKrQ

極真空手・型 平安裏5 Kata Pinan5ura
https://www.youtube.com/watch?v=VDQbo5TLEyQ
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/20(土) 05:22:09.44ID:5/ktt8Pm0
>>40
>>41
那覇手、首里手両方の型がある空手と言えば
代表的なのは糸東流じゃんか
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/29(月) 01:08:45.10ID:aH5dm3KV0
>>41
フルコンの型は改変され過ぎているし、間合いの取り方が那覇手寄りで首里手とは全く異なる。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/30(火) 01:32:50.67ID:dSRzlKcl0
フルコンのO山は〇涛館初段でしかなかったのは本当ですか?
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/30(火) 23:14:00.16ID:J4sa08Vz0
極真の型だけど大極や平安は松濤館の型とほぼ同じだよね。平安は、ちょっと
変えてるが糸東や和道に比べたら松濤館の型の変化と言っていいと思った。
しかし観空は違う。二段蹴りは入ってないし、セーサンのような動作があった。
まるで剛柔流の型のような感じだった。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/30(火) 23:20:20.81ID:dSRzlKcl0
わざわざ観空の名前を使っているのがセコイと言うか。
5段以上取得していたとかならまだしも。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/30(火) 23:22:34.81ID:dSRzlKcl0
>>162
あくまで個人的な意見だけどな・・・。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/03(金) 08:34:18.95ID:7agsSjAo0
沖縄の首里手系流派と言えば?
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/03(金) 11:37:12.64ID:ImlCrLxQ0
空手の源流は中国というけど東南アジア系の武術の影響はないのかな?
昔の沖縄はそちらとの交易も盛んだったんだし。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/03(金) 18:32:48.72ID:vRXplDpo0
>>164
自分の知る限り少林流、小林流、松林流、少林寺流。
ショウリンは、ほぼ首里手系。あと一心流、沖縄拳法もだって。
湖城流は、どうだろ?
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 04:34:05.50ID:Ha5WyY3s0
YouTubeで武道体操ってあるんですが、その中に空手の十字受けと言うのが
あります。ああいうの漫画で見たような気がしますが実際に稽古で習った
記憶がありません。あれは何流とかでやるのかな?
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 06:21:53.45ID:jgARAiK00
ワンダウの型を見たこと無いですが・・・。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 08:59:08.54ID:Oq4ILpzo0
「ジイン」「ジオン」「ジッテ」と「ワンシュウ」「ワンカン」「ワンダウ」とかは
確か兄弟型だったよね?ワンダウって失伝してた?自分、松濤館のエンピとワンカンは
以前覚えたけどワンダウって覚えた記憶ない
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 11:08:47.09ID:Dv519jfW0
昔、外国人がスーパーリンぺーがリンぺーを超えた型。
ワンダウンは一発でダウンさせる型と誤解したと何かで読んだ。
失伝はないと思ってた。
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 11:57:28.43ID:gRjFHs/b0
外国人はチャンナン演じてたりするから眉にツバつけて聞いとけ
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 14:44:04.47ID:jgARAiK00
>>170
ありがとうございます!
それにしてもおかしな胴着ですね・・・www
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/05(日) 03:01:27.11ID:UIk1r6z+0
チンスーの型も失伝したと言われてますが、これも海外にはあるんでしょうか?
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/06(月) 01:36:35.83ID:pVT0GjKq0
沖縄には「手」と言う武術があり、これに中国拳法が加わり唐手になったという
話があったけど今でも、この話出てくるのかな?この「手」って那覇手や首里手
や泊手なんかより前の時代だよね。
松田隆智氏なんか、この「手」と言う武術があったという説に否定的だった。
ホントに「手」ってあったのかな?
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:03.18ID:VjGKrtAV0
糸洲の系統と松村の系統で異なりますからね。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 15:40:20.39ID:Zn+nZAVW0
>>176 手(てぃ)を教えている団体もあるけどね
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 17:55:34.11ID:ivEX42xh0
「手」と言う名称でDVDあるけど、ここ百年前後くらい?の唐手の型だよね。
松田隆智氏が言うのと同じで中国拳法を単に拳法と言ってるのと同じ。
昔の「手」に型なんかあったのかな?
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 12:07:28.08ID:PiVj36cu0
那覇手は中国南拳の流れ。首里手は中国北拳の流れという説があり空手は全て
中国南拳の流れという説もある。首里手は中国北拳の影響説に肯定的だったのが
今野敏氏。空手は全て中国南拳の影響とするのが松田隆智氏。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 02:04:21.84ID:ddy4GfWx0
鳴鶴拳と那覇手ではほとんど似ていない。どちらも良く知らない人が言っているだけではないか。
南拳を参考にしながら全く別の物を作り上げたと言った方が真実に近い。
二十八歩であれば鶴拳にもあるらしいが、あれは糸東流の型だしな。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 02:44:58.26ID:ddy4GfWx0
影響はあると言えばあると思うけど、見ただけで即座に別の流派・門派を想起できるほど近くはない。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 07:10:11.45ID:/yLCfJlP0
剛柔流や上地流の三戦の元の型が南拳にあるという説はあった。
二十八歩の元の型説の型なんかあったんだ?因みに自分は首里手
北拳の流れ説には否定的。
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/18(土) 01:08:03.26ID:FGlUMDcR0
>>179 昔の「手」の型はどうか知らんが
沖縄では武術禁止令があった説かなかったとかで
踊りの中に型を隠したという説もある
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/19(日) 09:57:47.34ID:k3QTKprF0
型の中にも技が隠されてるって言うじゃん。変化させる使い方を変手と聞いた。
例えば引っ掛けるように受ける掛け手だけど突いて来る腕の袖を取り転ばず
使い方も習った。使えるかどうかは本人の考え方による。もっとも首里手も
流派により型の解釈も違うが
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/20(月) 01:10:59.49ID:ED6Slept0
なるほどねぇ。袖を掴むか。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/20(月) 19:47:21.53ID:SF52laVv0
昔、クーサンクー踊りなんてあったらしい。
今も、まだあるのかな?
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/21(火) 19:24:44.88ID:YyPnCRpR0
糸洲の空手は那覇手6割、首里手4割と言った感じ。
那覇手の空手家に師事していた時間の方が長い。
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/21(火) 20:31:52.64ID:sw/ZC1hI0
ホントかよ?確かに首里手には剛柔流にはない古伝那覇手があるって説はあった。
最後、回し受けが入る二ーセーシーとかかな?糸東や和道のセーシャンは首里セーサン。
しかし今は首里手の型じゃないの?
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/21(火) 20:48:34.04ID:sw/ZC1hI0
もしかして真の首里手は松村系と言いたいのかな?
その点については特に否定しない。中には糸洲の手こそ
首里手と言う人いたからね。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/21(火) 23:45:57.71ID:YyPnCRpR0
>>192
ホントかよ?って松村と糸洲両氏に師事した空手家がそうコメントしてるぞ。
突きの威力は凄かったが、戦闘力については松村に及ばなかったとも。
何故かこの情報は松濤館系にはほとんど伝わってないが。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/21(火) 23:54:30.76ID:YyPnCRpR0
流派によっては、こんな話も伝えられている。
東恩納寛量が帰沖した後に、糸洲安恒を訪問した。
向こうで習得した武術は不明な点が多かったので、分からない部分を糸洲に質問して明らかにした。
両者が交流を続ける内に、(糸洲氏が主導して?)新しい型が幾つかできたのでそれを今までの那覇手と合わせて東恩納氏が後輩に教授する事とした。
糸洲氏の空手の基本は那覇手の影響が非常に強い。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/22(水) 00:07:22.39ID:y3cxGACZ0
例えばローハイ(泊手)とローハイ初段〜三段を比較すると、色々分かるだろう。
ローハイ初段には古那覇手を思わせる貫手が出てくるし、技の構成がスピードよりも力強さ重視の傾向がある。
自分の体の使い方に合う様に変更を加えている。
那覇手を一通り学び首里手を習得し、泊手の空手家とも交流して型を増やしている。
那覇手の先生は武士長濱。
糸洲氏はかなり個性の強い空手家だったと思われる。
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 02:21:11.12ID:MmOadOPG0
首里手、那覇手、泊手の呼称は、大正時代以降に沖縄の役所が当時の手を大まかに地域で分けたものが本来。
だから松村も糸洲も自分の手が首里手だとは思っていない。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 03:18:27.85ID:gh+/i/Ir0
那覇手がどうとか言う割には糸州は那覇手の型をひとっつも残していないけどね
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 04:07:40.68ID:MmOadOPG0
>>198
東恩納氏と協力して那覇手の型の創作に関与した蓋然性が高いと言う事。
実際、宮城長順氏は糸洲氏に空手の教授を申し込んだ事がある。
その時糸洲氏は「貴方の空手は既に名人の域に達しているので、私が教える事は特に無い。」と言う意味の事を伝えて断った話が残っている。
糸洲氏の空手を追究していくと、那覇手との関係が必ず明らかになって来る。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/24(金) 12:18:29.67ID:dkrvNm520
何年も前に話題になった「隠された空手」ってどうなの?
「沖縄の空手家は本土に本当の空手を教えなかった、そういう秘密協定があった」って
ファンタジーが話が盛り上がってたよな
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/24(金) 20:54:54.20ID:nJjOPDRS0
>>201
あ、ごめん
当時はファンタジーを信じてる人もいたしメディアでもチヤホヤされてたじゃん
今はどういう扱いされてんの?って知りたくて
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/24(金) 21:15:19.30ID:NLePyhPF0
山城の沖縄拳法みたいなものだろ
集客の為の誇大コピー

というか空手は昭和のブームの頃から誇大コピーが多かったから
真面目にルーツほじくり返す時以外はそんなもんだろうくらいの認識

あとコテの猿田潜伏してないでさっさとしんどけや
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 23:27:33.44ID:aMYvJtX/0
隠された空手云々はコテの猿田臭いな
他のスレでも何年もそれ言ってたし
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 00:13:29.23ID:lG5r5GOC0
猿田って中国拳法やってたあのコテ?
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 00:29:40.73ID:D5sSD08q0
中国拳法はお話聞きに行っただけでやってなく
空手は数カ月で逃亡したのを剛柔流スレで暴露するハメになったその猿田
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 02:47:16.78ID:lG5r5GOC0
他のコテと揉めてハジメ立会いのもとOFFスパしてたよな
青海とオフしろってのどうせならよ
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 01:04:03.19ID:0wpURof90
金城昭夫氏は那覇手、首里手、上地流のセーサンは元は同じと考えてるみたい。
上地流の知人は剛柔流のサンチンも元は開手だから上地流のサンチンと同じ型が元と考えてる。
自分、剛柔流のセーサンと松濤や和道のセーシャン(元は首里セーサン)知ってるが
違うと言えば違うが似てるようにも思える。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 01:14:36.29ID:0wpURof90
古伝那覇手って二ーセーシー、ウンスー、ソーチンのことかな?
糸東と松濤のソーチンは違う型じゃない?
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 00:21:16.12ID:9OupW/+K0
松濤館のソーチンは誰の系統なの?
屋部のソーチン、安里のソーチンがあるらしい・・・。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 06:35:00.33ID:Y0B9WPom0
船越さんの伝えた型って十六くらいじゃなかった?今、松濤館系は二十くらいか、
それ以上あるでしょ?知人に聞いた話だけど松濤館のソーチンは弟子が、
どこかから持ってきたとか?
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 21:03:00.76ID:pOUp1k4a0
義豪が創った
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 22:16:35.73ID:9OupW/+K0
義豪氏が沖縄の古老や糸東流の師範の所に出稽古に行って習ってきた型は幾つかあると思われる。
新垣世璋系統の型は特にそう。但し、その流派の動きに合う様に改変されている。型の改変はどの流派もある程度やっている事だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況