X



トップページ武道
1002コメント762KB

さあそろそろ合気を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0583573
垢版 |
2019/04/22(月) 02:13:14.44ID:y9lh/1XH0
未曽有の連休を控えて、カワセさん(為替さん)などはいかがされていますか?・・・どうもされない(必要もない)のでしょうが。。

リスクアービトラージャーの私としてはこんな時こそオプション、そしてクリック株のフル回転で臨もうとしているところです。

何かご忠告がお有りでしたら何とぞよろしくお願いします。。

>>574
失礼しました(汗)。

小技をちりばめる、構造(ストラテジー)で戦う、といったヘッジなスタイルが、一つの狭い道を介してでも何となくシェアできればと思う余り。。

特に匿名掲示板にはどこか奥義主義のような体質が見え隠れしまして、発勁が打てれば・・・奥義を知っていれば・・・危険な招法を伝えられていれば・・・門派が偉ければ・・・と一点主義に傾倒し、現実と乖離する向きも有る様子です。

先日、アベレージゴルファーからシングルへ脱皮を図る方とラウンドしました。

うかがうとドライバーからパッティングからあらゆるスウィングを抜本的に改善して来たとのことで、期待がかかったところ・・・実際のコースでまるでワークしません。

これはひとえにその方が、スウィングではなくあくまでも「スコアの出し方」を知らなかったがための椿事です・・・同じことが、実用における武術にも云えます。

>>575
有りがとうございます・・・これは使えますね。。

残念ながら571さんにうかがった手法では、体力差が大きいと倒れ込むことすらかなわず動けませんでした(ご親切ながら・・・本当に失礼)。。

ところで最近知ったルールの穴なのですが、格闘技でも掴むだけでしたら指一本でも掴んで好いそうですね。

それで最後に人差し指と親指を片手づつで握られて、(もう反対側の肩を頭でフェンスに押し付けられ)全く攻められない状態にされてポイントアウト?されてしまいます。

この持ち方でいわゆる合気を使うのを研究されている方はいないでしょうか・・・一本指への諸手持ちなどよりもずっと難しく、壁に突き当たっています(基本や奥義を使えば、との思潮は一旦保留とさせて下さい)。。

>>576
儲かりません・・・勝つまでは(・・って、あれ?)。。
0584名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 01:05:47.63ID:jE5r/Ufu0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0585583
垢版 |
2019/04/25(木) 03:07:02.70ID:/k2lBzIt0
>>584
>合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなり

そういうことは無いですね。

583に即して云えば、大東流合気道を経験した程度ですとゴルフでしたらドライバー一種類の振り方を学んだに過ぎません。

世の中には他にもアイアンの振り方やパターの振り方などが残っていますし、それらもあくまで戦略以前の基礎です。

バスケットボールでしたらあなたの主張は、レイアップ一つ一人前になったからバスケを極めたと云っていることに等しいです。

バスケには他にもロングシュートやダンクシュート、フリースローやドリブル、フェイント、パスやフォーメイション、リバ取り・・・などと習得すべき内容が大量に残っています。

それらが出揃って初めて、極めるとかではなしにまともにコンペティッターと渡り合えるんです。

その上で最も重要なのが583で書いた、ストラテジー=戦略(スコアの出し方)となります。

ちなみに武術の世界では古来、戦略(戦略家)の存在がおざなりにされて来ました。

これはセコンドなどといった雑用夫と異なり、漫画家に対する漫画原作者のように一つの職種として成り立ち得るものです。

漫画家が必ずしも好いストーリー(作品)を描けるとは限りません。

同じく実践者が基礎的スキルをランダムに散在させるだけでは、必ずしも好いストーリー(対戦結果)は描けません。

今は既に昭和ではなく、その新たな概念を理解する必要が有ります。
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/27(土) 20:50:46.01ID:Ejs0zl8i0
まさかのコピペにマジレス
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/28(日) 21:46:27.65ID:mVfktj4O0
>>583
>残念ながら571さんにうかがった手法では、体力差が大きいと倒れ込むことすらかなわず動けませんでした
無茶でしたか、申し訳ない。
指を持たれたら、自分の膝で小手を踏んでみたらどうですか?
0588585
垢版 |
2019/05/04(土) 02:00:00.47ID:/4sltnPP0
>>586

584はIDを追うとコピーアンドペット(模倣犯)でなく、いつも荒らしている張本人の投稿ですね。

>>587

その発想は有りませんでした。

確かに切れますね。

手四つの場合膝を使っても切れませんが、手四つはどうされますか?

組んでいるだけでしたらルール内ですから、これを維持されると動けないか逆に自身の動きで指を痛めてしまいます。
0589名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/14(火) 13:03:40.11ID:GBoL3+Wm0
偽の合気の合気道には無い、
大東流合気柔術だけにある本物の合気之術


本日14日発売(一部地域は15日発売)

未曾有の「合氣之術」を伝える幸道会が語る“真実”
武田惣角と彼を支えた高弟たち
大東流“合氣之術”の系譜
“武田惣角の実見者”井上祐助最高顧問インタビュー、惣角を支えた高弟たちの輪、 惣角直伝・堀川幸道が伝えた武器体系、幸道会・佐川一門 交流の“真実”、etc.
http://webhiden.jp/magazine/

https://i.imgur.com/p8QVfFs.jpg
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/15(水) 11:47:41.83ID:F2gF5ko80
幸道会の井上祐助氏って岡本正剛氏に比べると下手過ぎるよね。

岡本氏が飛び抜けて合気の技術が高かったんだろうな。
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/15(水) 11:48:44.89ID:F2gF5ko80
幸道会の井上祐助氏って岡本正剛氏に比べると下手過ぎるよね。

岡本氏が飛び抜けて合気の技術が高かったんだろうな。
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/17(金) 12:15:23.07ID:z7C4ZTfM0
偽の合気の合気道には無い、
大東流合気柔術だけにある本物の合気之術

秘伝6月号 絶賛発売中

未曾有の「合氣之術」を伝える幸道会が語る“真実”
武田惣角と彼を支えた高弟たち
大東流“合氣之術”の系譜
“武田惣角の実見者”井上祐助最高顧問インタビュー、惣角を支えた高弟たちの輪、 惣角直伝・堀川幸道が伝えた武器体系、幸道会・佐川一門 交流の“真実”、etc.
http://webhiden.jp/magazine/

https://i.imgur.com/p8QVfFs.jpg
0593名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 23:43:12.55ID:QuBwYxPW0
>>588
>手四つ
相手が素手なら手の甲を殴りますが、グローブなら手を下に回してやっぱり膝で踏みます。
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/18(木) 01:01:01.04ID:O2sbRJGo0
盛岡デブは極真空手4級にも勝てないよ
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/18(木) 17:28:11.36ID:HVVL/ADZ0
この前の秘伝にのってたような、握った瞬間電気が流れたように身体が彫像化するような技法ってのは結局明文化できんのか、それとも明文化されてるが公開されてないのかどっちなんだろう
0596588
垢版 |
2019/07/19(金) 02:45:06.07ID:mhdxmqD10
>>590-591

練習スタイルの違いも関係しているかも判りませんね。

受けに少し歩かせてから持たせたほうが勢いで滑らかにかかりやすいですが、キッカリ持たせてからだとどうしてもアクションが地味になりますよね。

>>593

なるほど!

相手の手の甲にばかり意識が行っていました。

>>595

姿勢反射のうちの平衡運動反応と呼ばれる六種類の反射から成り立っているのでしょうね。
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/19(金) 08:36:27.32ID:20E/FL810
>>596
明文化されてない感じかぁ
0598596
垢版 |
2019/07/19(金) 18:28:53.00ID:mhdxmqD10
>>597

諸門派でよく言及されてきたものですよ。

現場では。
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/20(土) 02:43:47.98ID:H+fKbuoH0
>>595
実体験として、
 
「握った瞬間
 電気が流れたように身体が彫像化」
 
されたんですか?
 
もし体験されてないんなら、
まずは実際に足を運んではいかがでしょう。
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/20(土) 23:26:20.67ID:1upC10od0
>>599
私が体験しているのと明文化されてるかどうかって関係ないですね。
チュパカブラがいるか聞いて南米旅行を提案されても…

佐川幸喜レベルの方が全国津々浦々にいるならまだしも。
手四つで抵抗できない(重心を握る)とかは塩田剛三レベルじゃなければありますね。
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/21(日) 01:18:05.08ID:Drosq8nt0
>>600
「○○がいるか聞いて」に
譬えるのは、
実在性をこそお聞きしたい
という事でしょうか。
 
それでしたら、
体験の有無を伺うのは、自然の成行かと。
 
私は「大東流に」
(ここ重要)
電気に撃たれたが如く硬直させる技術は、
無いと思ってます。
 
無いものに原理の明文化も何も、
ありませんからね。
0602名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/21(日) 01:55:43.46ID:JvcShkJp0
>>601
自然な成り行きではないです。
チュパカブラを見つけてないと地図のありかの有無を聞いてしていけないのですか?
面白いことを言いますね。

大東流に限定したつもりもないんですがね…秘伝にのってたような、と言っただけで。

"(ここ重要)"とか言われても…
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/21(日) 04:55:23.08ID:d2NmrnOw0
>>601
「地図のありかの有無」じゃなく、
「生物学的仕組み」でしょう。
 
譬えがおかしいです。
 
ある技が実在するとして
その技の仕組み(が明文化されてるか)が
お知りになりたいのですよね?
 
(実在を確かめに行くための
 地図の在り処の有無だったら、
 別に聞いても構いませんけど、
 それならそれこそ、
 その号の秘伝誌に、載ってたのでは?)
 
もちろん、
技なら「芝居です」
生物なら「妄想で出来ています」
という答え方も出来ます。
 
でも技の場合なかなかに難しく、
暗示に掛かりやすい人とか、
人によっては掛かってしまう事も、
あるんですよ。
 
パーセンテージとして、ごく稀にですが。
 
なので体験の有無を問うのも、
全く必要じゃないという事は、ないのです。
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/21(日) 08:29:08.10ID:JvcShkJp0
例えと実際に聞いてることをごっちゃにされてて悲しいですね。

あなたは明文化されてないけどある(知ってる人は私は知ってる)、という立場なのですね、はい、わかりました。
お疲れ様です。
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/21(日) 17:42:26.72ID:yuEjYJcU0
>>604
私がごっちゃにしてるんじゃなく、
 
「その譬え(おかしな)だと
 こう聞いてる事になっちゃいますよ」
 
というのが、>>603です。
 
もう一度云うと、
「ある生物の実在を確かめに行く
 地図の在り処の有無が聞きたい」
と譬えてしまったら、
貴方の本題(聞きたい事)は、
「合気の仕組みが明文化されているかを、
 確かめに行く地図の在り処が聞きたい」
になってしまいます。
 
どれだけおかしな譬えだったか、
お解かりになりましたね。
 
大東流に限定しないで仰りたいなら、
大東流に限定した記事を以て、
「あの記事のような」という書き方は、
芝居じゃない真剣な個人や団体に、
時に失礼になるかも知れないので、
そこはややお気をつけ下さいとだけ。
0606名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/22(月) 22:39:49.36ID:nbl3Nmhf0
なんで地図が例えだとわからないのか不思議だ…なんなのだこの人間は…なんらかのアレか…?
0607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/27(土) 02:18:14.32ID:0P/h5V2W0
>>606
わからない?
 
わかりますよ。
「実在を確かめに行く地図のありか」
でしょ?
もう一度伺いますが、
「生物学的仕組み」じゃないんですよね?
 
その譬えを当てはめたら、
井上師範に会いに行く地図の在り処を、
貴方は聞きたいという意味に、
なりますよ。
 
(「地図の在り処の有無」という表現は、
 ヘンですが)
 
BABジャパンに問い合わせたら、
道順や稽古時間くらい、聞けると思いますが。
 
もう少し国語を勉強しましょう。
 
語彙があまりに乏しいから、
譬えもヘンだし言葉も失礼、
延いては技術の理解力にも、
支障を来たすんですよ。
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/27(土) 06:17:40.85ID:01knNniw0
>>591
岡本正剛の合気はね
かからない人も多数いたのだよ
その弟子の天照会の人の合気も
かからない人はいる
しかし佐川幸義先生は
万民にかけてた
その弟子の塩坂先生も同じく
佐川幸義>岡本正剛
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/28(日) 16:27:34.28ID:KH1Lp3gy0
佐川氏こそ引きこもりだったな

外部の者にはかけない動画も出さない

弟子にだけかかる偽名人。

しっかり握るとかからない年寄りの技だった。
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/28(日) 18:24:34.27ID:XSObxNUc0
しかし「合気」って良い言葉を発明したもんだなw

合気って言うだけで なんか凄い、神秘、日本武道の昇華みたいなイメージをつくれる
そして誰がなにをやっても「これは本当の合気ではない」とでも言ってれば幻想は永遠に続く
誰も合気の定義もその証明もできないのだから
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/28(日) 21:29:32.54ID:nY6e4Dwm0
>>609
岡本さんは素人にしかかからないが
佐川氏は武歴長い猛者を
手玉に取ったよ
岡本さんはその現実に
耐えきれなくて酒に逃げた
逃げずに鍛錬すれば良かったんだよ、
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/04(日) 15:36:58.69ID:Pw2fsC7r0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0614名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/10(土) 01:57:10.56ID:NbTBX2iA0
>>613
大東流佐川道場の麒麟児が、
15秒でKOされました。
https://youtu.be/HbdcfIH5Jz8?t=30
 
よって残念ながら大東流も合気道と全く同様、
「こんな事になります」。
 
合気は、
師や流派がくれるものじゃありません。
 
自分で努力し仲間をつくり、
情報交換じゃなく研究をする。
あるいは考えた鍛錬を。
独り休んでる時こそ、最も考える。
 
合気は、
考えないと解けないのです。
 
掲示板を、「世間話をしたい、人恋しさ」に
使うのは、考えるのと程遠いんじゃないかと。
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/10(土) 15:54:34.05ID:AHjGy4ET0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 19:08:27.10ID:HCSb9tn10
合気で力を抜けるなら、丹田の下に諸手で完全に
押さえ込まれた状態から軽く上げてしまう人間が
出てこないのはなぜか?
道場内のしかもラポール状態の人間にだけ?
真の合気は本当にあるの?
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 19:26:29.97ID:szaFyYKR0
ネットでごちゃごちゃ言わんと、佐川先生
代師範の小原師範の団体にでも素直に入門して習えばええがな。
盛岡の橋本さんではまったく頭が上がらない
ような人だろう。
道場まで遠ければ金が無いと交通費も出せないけどな。
仕事が忙しくて低所得暇なしなら、武道なんて優雅な趣味は諦めろっちゅうことなんやで。
独身で金かけて合気にすべてを賭けるような時代やない。
そんなのが現代にいたら頭は基地外やろな。
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 22:07:45.17ID:+9GDeBco0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 22:11:41.72ID:+9GDeBco0
幸い日本でも、部分的には大麻の使用が合法ですから、合法な所から大麻の使用を押し広げて行きましょう。
まずはお盆ですから、合法大麻 おがら を燃やして、ご先祖様をお迎えしましょう。
今の時季なら、ホームセンター、スーパー、仏具店などで 、合法大麻 おがら が売られています。

https://asafuku.net/?p=3541
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 22:31:03.69ID:+9GDeBco0
安倍は、アヘン密売で大儲けしたA級戦犯 岸信介の孫!
https://dot.asahi.com/wa/2013051000039.html
ダメ!絶対、覚醒剤、アヘン、消費税増税、年金不支給、アベ自民党!
進めよう、大麻解禁!
大麻は、エイズ、ガン、テンカン、パーキンソン病、リウマチ、うつ病、統合失調症、認知症など、あらゆる難病に効果を発揮します。
今や世界中で解禁、若しくは非犯罪化されて実質解禁になっています。
日本でも解禁すれば、元々自生している繁殖力の強い草だから、いくらでも栽培可能で医療費が殆ど要らなくなります。
そうすれば、毎月の社会保険料も消費税も撤廃出来るでしょう。
日本再生のカギは、大麻解禁しかありません!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A4%A7%E9%BA%BB
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/102800014/110900002/?ST=m_column&;P=3
http://www.greenzonejapan.com/2018/09/29/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e5%a4%a7%e9%ba%bb%e5%90%88%e6%b3%95%e5%8c%96%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/

世界で初めて大麻を合法化した国、ウルグアイ

映画「ハッパGO GO 」

全国で順次公開!
https://eiga.com/news/20190717/13/
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 22:33:18.09ID:+9GDeBco0
知っていますか?日本の健康保険制度は、既に実質破綻しています。
年間の日本の医療費は、40兆円を越えています。国民から毎月徴収している保険料では足りずに、税金を投入しているため、
政府は更に消費税を引き上げようとしている所です。
https://dot.asahi.com/aera/2016092700244.html
なぜこんなにも医療費がかかるのかおかしいと感じませんか?
元気な人は、殆ど病院に行かないにも関わらずです。
その答えは、殆ど効果が無く、むしろ人を殺していながらにして高額な抗がん剤などの薬を処方し続けている為です。
抗がん剤に限らず、病院で処方される殆どの薬は、高額であると同時に、病気を悪化させるものが殆どです。
https://biz-journal.jp/2012/08/post_559.html/amp
こうした日本の問題を一気に解決出来る魔法があります。
ズバリ、大麻の解禁です。
大麻は、第二次大戦後、GHQ の指導により禁止されましたが、
それまでは日本でも他のアジアの国々同様に、万病に効き簡単に栽培出来る生薬として利用されていました。
現在、世界中で東洋医学が見直され、同時に大麻も世界中で解禁されてきています。
日本でも大麻を解禁すれば、そこら辺に種を蒔けば、いくらでも栽培可能ですから、殆ど医療費が掛からなくなります。
交通事故、災害時の救急医療、出産など医療費以外は要らなくなるでしょう。
交通事故は、自賠責、自動車保険などで賄われていますから、健康保険の負担はぐっと減ることになります。
早急に、日本国民全員の力で、大麻解禁を実現しましょう!
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/102800014/110900002/?ST=m_column&;P=4

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A4%A7%E9%BA%BB#%E5%8A%B9%E8%83%BD
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 22:45:14.60ID:ZLmY7t010
>>616
>>619-623
荒らさないでもらえますか?
技術が無く、話に参加出来ないからって。
 
>>617
大東流を学べば誰もが合気が身につくなんて、
思ってますか?
 
つくわけないでしょう。
 
合気は、考えないと身につきません。
私も手が揚がるには考えました。
 
>>618
小原師範も合気は身につけてないです。
記事の技術論で解かりませんでした?
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/11(日) 23:55:29.51ID:szaFyYKR0
ほんまに笑えるわ。
624の団体の名はなんていうのや?
あんた、指導者でもなく、タダの道場通いの一稽古者なんやろ。
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 00:26:18.86ID:7ZQ8lQEs0
>>625
私は指導者ですよ。
貴方とちがって。
 
でもそんなの合気には関係ないと思います。
 
肩書きや役職が、
合気をくれるわけじゃありませんからね。
 
貴方が指導者になれず、
道場通いのままなのも、
合気が解からないのも、
考えないからです。
 
コンプレックスは、考えて解決しましょう。
0627名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 02:33:36.17ID:L8tI5IUg0
大東流合気武術 佐川幸義先生 及び 宗心館 小原良雄先生をもバカにしたような話をするくらい自信があるのなら、
自分が何処の何という指導者なのか名乗ったら良いでしょう。
そして、それに疑問を感じた大東流合気柔術一門の修行者達の誰の試合でも受けるべきでしょうね。
0628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 03:42:06.58ID:avUKPJes0
>>627
バカにしているのは、
「私が佐川幸義や小原良雄を」じゃなく、
「貴方が合気を」
ですね。
 
合気って、簡単なものじゃないんです。
 
たとえば数学では
数世紀に亘る大難問を解いたと宣言したら、
その論文が世界中の数学者や学生に、
厳しく読まれ判定されます。
 
矛盾が見つかったらアウト。
 
見つけた人、査読してくれた人に、
「バカにしている」などと
八つ当たりする人なんか、いません。
 
それと同じで、
合気も簡単に矛盾が見破られるようじゃ、
見破られたほうが、
残念ながら解いてなかったという事です。
 
たとえば佐川幸義は、
朝日新聞の記者に掛けられなかった。
 
これをどう説明します?
 
おそらく説明出来ず逆切れし、
コピペ荒らしに走るだけでしょうけれど。
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 06:22:53.67ID:fSfy9Z2h0
木村師範は数学の未解決問題を
解いていましたが…。
大層なことを言うネット指導者といっても柔道家をあしらう
なども出来まい。
私も指導者ですが。
武道というのは金持ち武道家には勝てないんやで。
親が金無い家庭で自分がサラリーマンで通いで稽古して続ける世界ではないんや。
佐川道場も脱落者は無数だったやろ。
師範が資産家で弟子が並みの収入の労働者なら
稽古持続は無理やで。
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 10:16:22.27ID:L8tI5IUg0
>>628
結局、何処の誰とも名乗れないのでしょう(笑)
私が合気をバカにしているのではなく、貴方の合気をバカにしているのです。

佐川道場の木村達雄さんが数学の先生だった影響なのか、数学を喩えに合気を語るバカ者がいますが、
数学が出来たからと言って、合気が出来る訳ではありません。
数学をやっている暇があったのなら、鍛錬をしているくらいでないと合気之術は掴めません。
木村達雄さんは、大学の数学の先生だったから、お仕事で数学をやっていたのです。

武田惣角先生、佐川幸義先生が、お仕事で数学をやっていましたか?
していませんね。

佐川道場出身で木村達雄さんの弟子と専ら噂の渡邊剛さんのは、とても合気之術と呼べるものではありません。
https://youtu.be/HbdcfIH5Jz8?t=30
まず第一に、大東流合気柔術の基本中の基本の体捌きが全然出来ていません。
大東流合気柔術の体捌きが出来る様になる為に守らなければならない事がありますが、それが全く守られていませんから。
佐川幸義先生の最晩年には、段を出さなかったと聞きますから、
恐らく木村達雄さんの推薦で渡邊剛さんに段が出されたのだと思いますが、
道場生が増えてしまって佐川幸義先生の目が届かなくなってしまってからの道場生は、矢張りダメになってしまったのだと思います。
私の所に来た、佐川幸義先生が亡くなる3年前から6年間通ったと言う黒帯の方も、全然ダメでしたから。
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 20:34:21.52ID:k5mdGmBQ0
>>629
木村達雄が数学の難問を解いたのが、
どうしたんですか?
私の発言と何か関係が?
言葉が足りな過ぎて、
それじゃわかんないです。
 
まさか数学の難問が解けたほどだから、
合気も解かったにちがいないと?
 
その論理だと、
私がわざわざ書いたよう、
「大」難問が解けたくらいじゃないと、
難しいでしょうね。
 
具体的には木村達雄は、
挙げ手の稽古でうしろへ押し倒してるんで、
ふわりとまさに揚げるのを基準にするなら、
合気ではありません。
 
私は柔道の指導者なので、
柔道選手をあしらうのは、お手のものです。
あしらえない、お金も無いのがコンプの、
ネット指導者の、貴方とちがって。
 
コンプレックスを擁くなら、考えなさい。
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/12(月) 20:36:11.05ID:k5mdGmBQ0
>>630
ほらね、説明出来なかった。
 
私はチンオとちがい、
組織を構えてますし、実戦も受けます。
弟子や仲間が一人もおらず、
仕事も無い、
実戦からは逃げるのが前提だと、
それは名前だけなら出せるでしょう。
独りではなく責任を持ってみると、
名乗る軽率さが、わかりますよ。
 
「○○をバカにしている」ってのは、
○○が理解出来ないって意味なんですよ。
 
自分でそれを言うって、
自分はバカです、頭が追いつきませんと、
公言した事になりますが、
それこそバカですか?
 
まあピペ荒らしのチンオじゃ、そうか。
0634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/13(火) 06:23:15.62ID:yMyqyRFL0
数学が人より出来れば合気というものが
出来るようになることはないが、佐川先生も卒業した学校は東京の物理学校で元々は理系。
従来にはない新たな理論を発見したこと、技についての解説は理系の頭から来ている。
数学物理が人より達者である必要はないが、
まったく理系の思考が無いのも駄目な理屈にはなる。
佐川先生が合気の原理は実に細かいと言ったのは
身体各所を常人の頭では理解出来ないやり方で動かすことにはなる。
大東流を学んだ津本氏も、合気となるのは全身のどこの筋肉、関節各部をどう動かすのか、どの筋肉をように動かせば良いのか、筋肉を動かす方法はどのようなものか、まったく見当はつかない、という説明であった。
その方法は佐川先生の死で失伝したとみるべきだろうね。
0635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/13(火) 10:36:16.70ID:BRVTG8Gs0
書き込みされてる指導者の方々にお聞きしたいです。
私は元々、大東流と太極拳と柔道をなさっていた先生に学んだ人間です。
他の大東流の先生に技を掛けていただいたことがないので、
どういった感覚なのかを、言語化するのは難しいでしょうが教えていただきたいです。

私の先生の場合は、例えば下に崩す動きですと、自由落下する速度で倒されていたため、
急に落とし穴に落ちるような感覚でした。
私は格闘技経験も長いので、暗示で倒れるなんてことは絶対にないです。
(そんな先生なら習いません)
上に吊り上げられる場合は、上に書かれていたような
電気が走るというような感覚はなく、脱力しても抜けきれていない
わずかな緊張を引っ張られて浮かされる感覚でした。

上に手四つのお話がありましたが、力んで抑えても柔らかくもっても
負荷が肩に来たと思った瞬間足腰が抜けてしまうので、
手を痛めるというようなことはなかったです。
100kgのムキムキの人でも関係なく這いつくばらせていました。
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/14(水) 16:57:53.67ID:ZyM5b4Tw0
そんなひと本当にいますかね?
体験してみたいです。
かかりやすい体質なのでは?
0637名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/14(水) 17:09:21.56ID:ZyM5b4Tw0
武田惣角や佐川幸義でも
作り話がほとんどですよね。
なんにも知らないひとにかけるならいざしらず
道場内のラポールだと思います。
本気で抵抗したらまずだめでしょう。
本気で抵抗できない状態を作っているんだと思います。
みんな、達人にかかりたいんですよ。
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/14(水) 17:56:51.28ID:NLj5kCxW0
偽の合気の合気道には無い、
大東流合気柔術だけにある本物の合気之術

秘伝6月号 絶賛発売中

未曾有の「合氣之術」を伝える幸道会が語る“真実”
武田惣角と彼を支えた高弟たち
大東流“合氣之術”の系譜
“武田惣角の実見者”井上祐助最高顧問インタビュー、惣角を支えた高弟たちの輪、 惣角直伝・堀川幸道が伝えた武器体系、幸道会・佐川一門 交流の“真実”、etc.
http://webhiden.jp/magazine/2019/05/20196.php

https://i.imgur.com/p8QVfFs.jpg
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/14(水) 17:59:19.44ID:ZyM5b4Tw0
もと佐川の渡邉というひとも道場内
では、佐川師範のように、道場生を
ふっ飛ばしたり、指1本で動けなくしたりで
まさに達人だったそうです。
でも外に出たらあの悲惨さです。
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/14(水) 18:08:01.24ID:ZyM5b4Tw0
本気で抵抗するひとを魔法のように
誰でも倒せるなら、
表にでるなといわれても自然に大注目され
世に出てくるはず。
表に出てできるひとなんて全くいないですよね。
つまり、すべて道場内の勘違い現象なんですよ。
0643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/17(土) 05:07:45.76ID:nDe/3K+b0
>>633
「誰の」実戦も受けて立つなんて、
誰も云ってないと思います。
 
何処に顔見知り、
あるいは難敵がいるかも判らないのに、
そんな漫画や時代劇にかぶれたような、
子供じみた事が言えるとしたら、
それは最初から逃げるのが前提の人でしょう。
 
技術が無く自信も無い、
でも目立ちたい、
要するに口だけの人が、
そういう事を言うんだと思います。
 
本当に覚悟のある人は、
真剣に学びたい、
体験がしたいという人が来れば、
「最終的には」実戦も厭わないという、
きちんと分別のある言をするものです。
 
>>638-639
>>642
ほらほら、
やっぱりコピペする。
自分で「苦し紛れです」と、
宣言してるんですよ、それ。
 
六月号はもうとっくに、
「発売中」じゃないでしょう。
チンオ、中学時代、
国語の成績悪かったでしょ。
0644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/17(土) 05:08:58.71ID:nDe/3K+b0
>>634
簡潔に理系の思考というものを、
お見せしましょう。
 
佐川幸義が椅子に座り、自身の脚を持たせ、
吹っ飛ばしてみせた画像です。
http://asaikarate.com/wp-content/uploads/2014/09/Touching-leg-Sagawa-2.jpg
http://asaikarate.com/wp-content/uploads/2014/09/Touching-leg.jpg
この画を出してきたのは、云うまでもなく、
これが普通は出来ないからという主旨の筈。
 
公開されて数十年、誰もツッコミませんが、
このように膝の真下を両手で持ったら、
何の工夫も要らず、
ただ脚を振り上げただけで、吹っ飛びます。
 
実験すればすぐ解かる、こういう一つ一つが、
佐川幻想を作り上げたのでしょう。
 
>>636
ただの煽りなので、気になさらないで下さい。
合気、大東流、佐川幸義に不利な話になると、
必ず作り話が登場する。
十数年続いてきた、風物詩ですよ。
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/17(土) 07:45:56.93ID:ZHRC63Z50
偽の合気の合気道には無い、
大東流合気柔術だけにある本物の合気之術

秘伝6月号 絶賛発売中

未曾有の「合氣之術」を伝える幸道会が語る“真実”
武田惣角と彼を支えた高弟たち
大東流“合氣之術”の系譜
“武田惣角の実見者”井上祐助最高顧問インタビュー、惣角を支えた高弟たちの輪、 惣角直伝・堀川幸道が伝えた武器体系、幸道会・佐川一門 交流の“真実”、etc.
http://webhiden.jp/magazine/2019/05/20196.php

https://i.imgur.com/p8QVfFs.jpg
0647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/17(土) 18:51:37.57ID:oW34lgVG0
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 02:01:39.88ID:vKQYYB150
わたしゃマスターの力の抜けたコメントが好きなんだったんだが、最近マスターは元気なんだかね?
成人病には気をつけなさいよ。
0649598
垢版 |
2019/08/27(火) 02:34:22.95ID:bLjk6nC00
>>630

体捌きを使える場面が無いので、体捌きができていてもあの展開で体捌きで勝つのは難しいと思いますよ。

実戦はハイハット(得意技の打ち合い)でなく、得意な動きの(その起動の)潰し合いです。

そのことを理解していなければ、単に門派の名前だけで勝つことはできないです。
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 17:56:16.28ID:kRemJdLz0
>>649
いや、君は合気道の体捌きを考えているのだと思います。
大東流合気柔術の体捌きは、合気道の体捌きの様な大袈裟なものではありません。
殆ど相手が気付かないくらいのものです。しかし、大東流合気柔術の全ての技の基本です。
0651649
垢版 |
2019/08/28(水) 01:31:40.97ID:NFvRx1G20
>>650
>大東流合気柔術の体捌きは、合気道の体捌きの様な大袈裟なものではありません

合気道と対比してということは、それなりに大きな動きということですね。

型通りに動きたいのは山々でしょうが、実戦では中々、判りやすく大きな動きは表現できません。

相手が事前に起動を潰して来てしまうからです。

あの試合では型通りに動くことが大事なのではなく、最初の仕掛け方を間違わないことが大事だったと思われます。
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 00:53:01.40ID:34apxDFB0
>>648
スレ主さんに頑なに絡んでた人のこと?
スレ主さんのが断然ゆるキャラだったんじゃね?って感じですやん
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/31(土) 00:39:50.51ID:5548qbFe0
>>649
>>651
あんた巌流島のワタナベ氏の試合の事を言ってるんだよね?
あまりにレベル低すぎてコントなのか?と思ってしまう。
妄想も過ぎると害毒だよ。少し前、「ブラジリアン柔術の元王者をパスした」というのがいて私が2度質問してもバックレタ奴が、お前に文章そっくりだよ。
心当たりあるだろう?
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/01(日) 19:20:18.93ID:1M1qMAmt0
なかなかキレイな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=PPkxdNPjgSM
しかし651さんの説明で決着のついた四方投げ論争みたく、
どこにも引き手だけで投げるとか近いほうの手で四方投げとか出てこなくて草です、
世界柔道も

>>653
いやアンタでしょ、カタでやろうとしてるのは

>>651
別の人だと思いますけどね〜
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/01(日) 20:08:04.39ID:vQq00c/e0
朝鮮ハゲ松田金返せ
0661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/05(木) 04:24:22.89ID:kMpG/yxL0
>>651
654 です。結局は、あの四方投げのいじくりは分かったのか?
「木を見て森を見ず」とは言うが、あんたは「葉っぱを見て山を見ず」だな。

あんな技、他の技の過程、ついでの派生というのが分からないんだな、お前ら。
「柔術元世界王者をパスした」なら分かりそうだがな。
女の元王者の足を越えてその奥に入れられた、か?それならイイネ。
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/06(金) 01:51:41.62ID:CkornSHt0
>>661
>四方投げ
結局も何も無理でしょ、最初から

>あんな技、他の技の過程、ついでの派生
いいえ、派生じゃなくて詰めです、大事なのは個々のテーマの

>柔術元世界王者
さっきからラリってるけど、柔術に世界王者なんて存在しません
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 14:25:15.00ID:83Pg95W20
合気は物理的、反射、気と三つの要素が存在する
そしてこのどれもが通用しない場合もあると言うこと

力が強い相手には物理的な合気は難しい
運動神経が鈍い運動音痴は反射が効かない
気の感受性が悪いと気の合気も掛からない

だから最終的には当身を徹底的に使って技をかけるのが一番実践的だと言うこと
0667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 17:35:13.14ID:w2AauUji0
私も最近ようやく合気っぽいことが出来るようになりました。

原理は案外単純で、まず身体に軸をしっかり通す。
軸が入ると身体の力みが自動的に抜けます。
重力に最も逆らわない立ち方が出来ると必要最小限の筋緊張で身体を支えることが出来る。

その状態になると相手はこちらの筋緊張を察知できなくなる。

相手は踏ん張り所を失い操り人形状態になるということです。
0668名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 17:45:45.06ID:w2AauUji0
100人以上に合気を試した結果、触れ合気の場合100人中30人は全く掛からない。
掛かる場合もこちらの力感ゼロは70人中20人位か。
あとは差はあるが重たい感じでくっつきます。
まさに>>666の通りなのでしょう。
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 18:05:47.38ID:w2AauUji0
もう合気が秘伝扱いされる時代ではないです。
軸が出来れば合気っぽいことが誰でも出来ます。

軸が出来るから力みが抜ける。

力みが抜けるから全身がひとつにまとまる。

力みがあるから、出力を筋力に頼らざるえない。

力みが抜けるから重さと地面からの反力が効率的に使えると。
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 18:38:40.85ID:Cz+KnDoq0
>>666
その通りだね。明解だね。
そういうものなのに万人にかかるとか
皆が合気幻想をず〜っと見続けちゃった。
透明な力で。
やっと最近大したものじゃあないって
皆理解したようだね。
0671名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 18:54:35.30ID:Cz+KnDoq0
>>666
その通りだね。明解だね。
そういうものなのに万人にかかるとか
皆が合気幻想をず〜っと見続けちゃった。
透明な力で。
やっと最近大したものじゃあないって
皆理解したようだね。
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 19:58:02.03ID:86G+1RWx0
>>665
自分もよく分からないけど、それほどすごいとは思えない。
まず、剣術だが、全員間合いが少し近いように思う。
小手限定の打ち合いをしているけど、間合いを十分とっていれば打ってくる部位が分かっているので避けるのは簡単なはずだ。
おそらく先生以外は剣道の経験がほとんどないのだと思う。

合気上げをやっていたが、なぜ自分の体勢が崩れているのにわざわざ手を握っているのだろうか。
バランスが崩れそうになったら手を離せばいいのにと思った。
合気上げの練習をする暇があったら普通の投げ技や関節技の練習をした方が効率がいいのではないだろうか。
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 20:03:09.92ID:w2AauUji0
私も合気に幻想を抱いて研究してきましたが、原理がわかればこんなものか?という感じです。
合気を受けた人も驚きはしますが、「不思議だねー」で終わります。興味のない人がほとんどですね。
いちいち人を捕まえて「腕握ってみて」とかいって合気掛けてどや顔する自分も、なんだかイタイなあと最近思います。
0674名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 20:12:05.63ID:w2AauUji0
手が離れないのは自分の意思に反してバランスを崩されているから相手を掴んでバランスを取らざるえない状態。本能的反射ですね。

あとは気が同期、同調する場合があります。この場合も離れない。
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 08:31:41.52ID:JDeaJqZz0
>>663
>柔術に世界王者なんて存在しません

日本の柔術にはないが、ブラジリアン柔術なら世界選手権がある。
0676名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 08:42:47.82ID:JDeaJqZz0
>>674
バランスが崩れたら一番簡単確実な方法でバランスを取るのが本能だと思うけど。

気が同期するから合気と言うのだろうけど、気とは何?
意識のこと? 未知の生体エネルギー?
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 11:18:48.27ID:emNGawD10
一番確実な方法でバランスをとるということこそが相手の手を握ってバランスをとるということなんだけどね。

気という表現がいまいちなら波長でもいいよ。
合気が出来るようになった現在もどの表現が適切か私も分からないんだよね。

合気を見たことも体験したこともない人が全く力感ゼロで操られるんだから、気が同調してるんじゃないかなと考えたわけです。
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 11:39:51.74ID:NwlzbB1E0
なんか話しの感じからして振れ合気とかの動画上げてる人かな
合気なんて誰でも出来る、強さには大して影響しない、奥義なんかじゃない、って主張も見るけど
昔の人は合気など特別視せずに当然あるものとして、更に上を見て修行してた気がするんだけど
その辺どう思います?奥義じゃない、強くない、といいつつ、合気を特別視してる傾向はあると思うんだけど
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 12:50:14.07ID:emNGawD10
動画は上げてないよ。
昔の人は合気は当然あるものとして?
合気の定義によるんじゃないですか?

私は触れた相手が無力化することだけを研究してきました。

原理さえ分かり、軸が身体に入れば誰でも出来ることだから、古い考えの人ほど隠そうとしたでしょうね。
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 13:28:20.79ID:JDeaJqZz0
触れ合気の動画を何本か見たことがある。
手で触っただけで投げたり、足で踏んだだけで押さえ込みをしていた。
体が少しでも接触していれば力を使わなくても相手をコントロールできるようだった。
手でかける場合は皮膚が接触していないとできないみたいだったが、足は服の上から踏んでもできるみたいだ。
本当にできるのならすごい技だが多くの疑問を持った。

手袋や靴を付けていても合気はかかるのだろうか?
柔道のように袖や襟をつかみ、直接体に接触していなくても合気はかかるのだろうか?
もし、それでもかかるのなら逆に袖や襟を持たれていても合気をかけれるのだろうか?
合気と合気を掛け合いしたら合気がうまい方が勝つのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況