X



トップページ武道
370コメント116KB
古流空手スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/10(金) 05:32:26.78ID:iE/xSDOo0
もともとは歳を重ねても、ずっと楽しめる武道をやりたいスレで古流(沖縄)空手やりたかった>>1


>自分がすでにそれがいいと思っているわけだから
>それ以上に最適なものはない
>あとはどこでそれがならえるか です
>たぶん沖縄の人ではないでしょうから
>通える範囲にあるなかでのベストな
>自分にあった沖縄空手を探すには
>タイトルを変えた次スレが必要です

ってあったから作ったスレ

古流空手を学んで退職後グレートジャーニーオブカラテをしよう!
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/09(土) 01:38:19.12ID:o7zDBglB0
でも本部と糸洲の両者とも松村の手の奥伝がちゃんと伝わってるのか疑わしいんだよね
どうもこの2人の行動や残したもの見てると松村はちゃんと教えてなかったのではないかと勘繰ってしまう
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/10(日) 07:52:52.33ID:FetGXQDF0
当時の琉球武術家がちゃんと教えるなんて事なかったからねえ
あくまで琉球王国の軍事訓練の為の兵法の手なんだよね
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/11(月) 01:37:12.01ID:M39bDzG30
それもあるけど当時の首里武士のティーは大和剣術と合わせて修めないと深い所は理解出来ないと思うのよ
糸洲も本部も剣術の方はあんまりでしょ
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/12(火) 18:34:19.10ID:IB7rqSlq0
厳密な復元は誰にもわからないけど空手と古流剣術両方やってる人はだいたい古流の手はこういう感じだったんじゃないのってに辿りついてる
細かい所はそれぞれ違ってても根幹部分が皆ほぼ一致してる
今の伝統空手とは全然違うんで現代空手だけの人は受け入れられないとは思うけど
無想会の新垣さんなんかかなりいい線いってると思うけどだいぶ遠回りしてるって皆言うね
中国拳法に答え見出そうとしてる人は皆迷走してるって言ってるな
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 01:39:32.77ID:+AaUWJFD0
示現流とタイ捨流と新陰流あたりが妥当かな
薬丸の方は特化が激しいんでちょっと遠回りになるかも
というか表面上の動作とかタイ捨流との共通点多いよ
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 06:07:16.58ID:cabRBpiq0
復元っていうか、伝書や写真もないんだから単なる空想でしょ? 
さすがにそれで実際に松村の弟子の本部は深く理解してないとか言えるの?

屋部憲通が言うなら説得力もあるが
しかし、屋部は本部を稽古相手に選んだしね
理解が間違っているような相手は選ばないでしょ
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/13(水) 18:12:55.34ID:kC6Ri3tQ0
うーんでも皆あまりにも言う事が一致するからなぁ
本部朝基に関してはわざとフェイク言ってるのかもとも思ったけどどうも違うっぽい
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 06:19:21.90ID:rtNwNnPy0
>>145
まあ昔の沖縄の先生て弟子になんでもいいよいいよて言って本当の事絶対教えてくれなかったからねえ
でも酒呑んだ時チョロっと本当の事教えてくれんのw
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 18:11:38.21ID:hPxM1sB80
それもあるけど時代の流れで琉球王室もなくなりそうな中もう武士のティーは必要ないと思ってたかも
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 03:07:27.16ID:4R96NemP0
本部朝基は松村から習ったから俺は武士だと大いばりしてたそうだけどね
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 18:08:09.72ID:rHWeCNNi0
本部朝基の当破のエピソードなんかは古流の唐手の技術使ってるの間違いないと思うんだが(前手で打ってるのが気になるけど)
本人が松村と糸洲のナイファンチの違いを解説して糸洲式は間違いだと言ってるのに下半身は松村式で上半身は糸洲式を採用してるのがな
結局この人は拳足の当身が大好きで自分流にアレンジしてるんだろうってのはある
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 13:57:21.02ID:oMyWHp7g0
当破? 吊るした板を割った話だっけ?
本部以外に誰もそんな芸当してないしその試し割りの話も本部が亡くなったあとに都合よく弟子が言ってるだけの可能性もある
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 16:24:16.58ID:XFnAfZLu0
沈み込んでるってのがミソなのよ
古流の剣術やってりゃ大体わかる(同じ水準の質の高さを実現できるかは別の話し)
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/20(水) 18:25:02.72ID:r1o1ClZc0
>>159
まあそれは当然だね
琉球武術に流派なんてないんだからみんなオリジナルで作る
だから〇〇の手とか誰々の手と呼ばれていた
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/12/15(日) 09:14:03.23ID:LO9aG6eW0
古流アゲ
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/12/20(金) 02:27:00.58ID:xXYbs+ci0
古流唐手の正体って首折り拳法だけど本当にそんなのやりたいかね?
正当防衛でも過剰防衛になってしまう
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/12/28(土) 19:30:57.90ID:QWZ7XVrH0
古流空手は合気に続くファンタジー
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/07(火) 02:32:09.09ID:JVROS8Zl0
首おりアゲ
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/07(火) 11:23:57.88ID:XiQtuDZn0
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?
「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元DENSOのサラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=smDFsF3PY4I

マウリシオ・ショーグン"ン vs. リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=Dr_MIMjbMs8
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/18(土) 22:32:01.58ID:k/JmRNuO0
昔の唐手家の巻き藁突きの写真とか見ると今と違って半身で肩も腰も廻さず地面も蹴ってないように見えるね
体重かけたり重心移動に頼ってる風にも見えないしなにより力んでる様子がない
にも関わらず強烈な突きに見えるのが不思議
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/23(木) 20:25:48.94ID:s1gt5BUb0
スポーツ格闘技はそのルールで勝てるように特化してるから柔軟性に欠ける
軍事格闘術が一番だわ
ま武術も昔の軍事格闘術なわけだが
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/27(月) 00:06:04.44ID:5UwQVj870
でもスポーツ格闘技の人ってそのルールの中でしか強くないでしょ
ケンカならNFL選手に勝てないよ
つか総合とかNFLの落ちこぼれが無双してたりするけど
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 05:19:50.20ID:YQwOz9vy0
サップはNFLでイジメられてた
ブロックレズナーはNFL挑戦したけどパワー不足にスピード不足で全然通用しなかった
NFLには現役でサップやレズナー以上のバケモノが少なくとも100人以上いる
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 11:21:18.84ID:KrYVFyPX0
体格やパワーだとサップクラスはなかなかいないよ。
彼はアキレス腱を痛めて走れなくなって解雇された

レズナーって誰だよw レスナーだろ。
レスナーは技術的にダメだっただけだろ。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 12:16:37.34ID:EklEJqlT0
>>158
信憑性ないな
本部はその武士を統括する王族出身なのにわざわざ位を下げて武士を名乗りたがる訳ない。
そもそも本土と違って武士が身分ではなく修練を積んだ者というのが当時の琉球での
一般的な認識なら、誰彼に習ったから武士、なんていう短絡的な考え自体本部がする訳ないし
第一周りも認めない。実力があるなら自然に認められるけど、本部はその実力があるんだから
それこそ誰々に習ったとかいちいち強調して武士だ何だという必要もない。ようするに非現実的な眉唾話。
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 16:10:17.38ID:60s4eS+20
>>177
サップより凄いのゴロゴロ居るけど
>>178
ここで言う武士って身分の話しではなくて達人とかティーの使い手って意味
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 16:32:06.73ID:EklEJqlT0
>>179
身分じゃなくてそういう意味であってもスジが通らないって後半に説明書いてあるでしょ
そもそも松村に習ったから武士だとかイバってたっていうソースは何よ?
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 17:20:07.29ID:60s4eS+20
>>180
普通琉球での武士って死後に贈られる尊称なんだけど武士松村は生存中にそう呼ばれた特別な存在
本部は自分もその領域だって嘯いてただけだよ
現実に松村の手を習ってたとは思わないけどね
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 17:28:19.65ID:EklEJqlT0
>>181
>本部は自分もその領域だって嘯いてただけだよ

だからそのソースはどこだっての?
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 17:34:27.50ID:033GFAdk0
>>173
スポーツに負けるのは、そのスポーツのルールを守ってやる
そのスポーツの試合の中でだろ?

スポーツ選手がスポーツを辞めて戦って買った例などないけどな
格闘選手が、引退してすぐにマフィアの用心棒になって
銃殺された例ならあるけど
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 17:35:44.42ID:033GFAdk0
>>173
スポーツに負けるのは、そのスポーツのルールを守ってやる
そのスポーツの試合の中でだろ?

スポーツ選手がスポーツを辞めて戦って勝った例などないけどな
格闘選手が、引退してすぐにマフィアの用心棒になって
銃殺された例ならあるけど
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 18:30:22.12ID:60s4eS+20
>>182
ソースなんてないよ
本部の性格や言動みてるとそういう事言ってそうってだけで
松村マンセーの糸洲下げの言動なら幾つも言ってるけどね
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 18:34:04.68ID:EklEJqlT0
>>185
>本部の性格や言動みてるとそういう事言ってそうってだけで

なんだ、ただの思い込みかよ。
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 18:46:20.85ID:60s4eS+20
>>186
もともと武士どうこう言い出したの俺じゃないんでね
ま似たような松村アゲ糸洲サゲは著書の中で何度も言ってるよ
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 18:48:40.67ID:EklEJqlT0
>>187
>もともと武士どうこう言い出したの俺じゃないんでね

だったら口つっこむなっつー話だよwww
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 21:32:15.07ID:V3KZKCSZ0
>>188
武士の意味知らんかったから教えてあげただけなのに
とれてないマウントではしゃぎ過ぎ
>>189
サップ以上の体格ってか同じ水準で遥かにパワーとフィジカルあってフィットネスも良くて足速くて気持ちが強いのがゴロゴロ居る
サップは能力的にはNFLで落ちこぼれ
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/30(木) 00:01:23.36ID:C79/EBhR0
>>190
>武士の意味知らんかったから教えてあげただけなのに

武士の意味? 琉球生まれの本部自身が戦前の著書で
各地の唐手家について「生存」している人間に対し
武士と称して紹介してるのに何を言ってんだ?(笑)

そもそも>>178の俺の書き込みをよく読まずに口をつっこんできたお前の責任だろ。誤魔化すなよw
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/30(木) 08:39:42.35ID:XHW5pte+0
>>175
サップもそうだけどフィリョもキックボクシングの練習して弱くなったな。

天然で強い人を変に型にはめるとダメになる。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/30(木) 18:48:41.15ID:6lx4xmVv0
>>194
なんか勘違いしてるみたいだけど196cm145kgなんてNFLのオフェンスタックルとしては標準的数値
むしろ身長はちょっと低い位
今居るロスターの現役はほぼ全員同じかそれ以上なので全チーム2人の先発とチーム数32掛ければ64人は居るってこった
もっともサップは控えレベルなんでそれも入れるとゆうに100人は越える
理解出来た?
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 00:16:22.99ID:xQ516IFB0
>>196
10人挙げたところでお前さんが理解も納得もしないまま逃走するのが見え透いてるからなぁ
せいぜい自分で調べて驚愕するといいよ
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 01:43:30.84ID:xQ516IFB0
見識深める良いチャンスだと思って自分で調べたら良いよ
ほんで事実を確認してどっちがダサいか客観的に判断ヨロ
といっても無理か自分の間違い死んでも認めんタイプだろうしなぁ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 10:42:10.80ID:FmiMHBOu0
調べたけどいなかったぞ
サップは筋力体格的にかなり規格外じゃねーか
アメフトの実力が微妙だっただけで
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 10:45:59.29ID:FmiMHBOu0
まさか筋量はサップより少ないが体重だけは同じくらい
ある選手をサップと同じ体格とは言わねーよな?w
筋力、筋量が全く違うんだが?www
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 18:17:11.76ID:kVsQCE+/0
ベンチや40ヤード走でサップより上がゴロゴロ居るけど・・・
やっぱり見た目のモリモリ感で騙されるタイプだったのか
動けるデブ最強
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/01(土) 00:35:08.80ID:5gWB1Tih0
そろそろ強がりも限界みたいね
サップみたいに無駄な筋肉つけて145kgってことは骨格的にはむしろ1サイズ小さいしね
その上柔軟性とスタミナロスしてベンチで体重の2倍も上げられないんじゃパワーも不足してるしなぁ
本当の規格外ってのはタイロン・スミスみたいなヤツの事を言うんだよ
それでもNFLにはまだ上が居るけどね
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/01(土) 11:48:28.34ID:z8Le5m9E0
アメフト選手が凄く体力あるのはわかったから
ボチボチ空手の話に戻ろうぜ。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:08.06ID:027SsReY0
まぁボブ・サップがNFLでも規格外の体格とパワーだったっていう誤った認識を正して貰えれば別に良いんだけどね
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/02(日) 18:47:21.38ID:Mqej2oxi0
>>214
型だけやって強くなるとかは有り得ないと思うよ
あくまで稽古のピースの一つだもの
まぁ条件満たせば型だけでも上達するとは思うけども
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/03(月) 00:51:56.13ID:auW417Gu0
>>193
>サップ
>天然で強い

実は柔道エリートだったという。。
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/03(月) 12:34:10.75ID:UZFlYfoK0
古流空手ってそもそも何を言うんだろうな。
沖縄の現存流派のほとんどが柔道より新しいような新興流派だと言うのに。

ウドンデか? あれはどう見ても新しいからダメだろ
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/03(月) 21:45:25.30ID:7ox7t/x30
>>217
表だって宣伝されてるのはほとんど新しいから真の古流とは呼べないな
一応御殿手の原型や本部流や宇城さんの師匠筋は古流の流れかも
あとは賛否あるけど無想会とか名前忘れたけど前知事と同じ名前の人がやってる小林流の流れの奴とか
山城さんとこは微妙だな
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/03(月) 23:47:58.56ID:AHUl3N9J0
>>219
八卦掌とか形意拳の系統とは全然違うし関係ないでしょう
長拳や弾腿とかの影響の方がありそうだけどもっと言えばインドから直接伝わったカラリかもしれないよ
ちょうどインドから大量の亡命者が出る時期と期限が一致するし
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/04(火) 02:49:57.16ID:Cv2pMxG60
俗説とかもあるししょうがないけどやたらと中国拳法が唐手の源流って主張する人多いけど首里と泊の系統に関してはそれほど中拳の影響受けてないと思うわ
まず中拳のように極端に低い姿勢をとらない事と中拳の基本であり最重要とも言える站椿が全く伝わってないのが根拠
古くから渡来人の済む久米村の劉衛流や開祖が現地に行ってる剛柔流や上地流なんかは影響受けてるだろうけど
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/04(火) 17:49:52.77ID:RLrry2bO0
そそ殆どの流派は捏造
だから中拳の影響なんて単独型の採用くらいの微々たるものなんだよ
御殿手に関しては上原さんが作った部分(合戦手)は捏造だけどそれ以外の部分はどうも実在したっぽい
ただ上原色に変わってる部分が多くあまりにも常識的な空手とは異色なんで受け入れ難い人が多いってだけで
その辺りは古い口碑との一致とか調べてると面白いよ
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/04(火) 18:10:29.28ID:t8lbb+hD0
朝勇先生が創意工夫したんだと思う。
前手の突きなんかは古流柔術か中国武術から取り入れたんじゃないかな?
ボクシングではなさそう
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/04(火) 18:43:16.57ID:RLrry2bO0
松村宗棍が前手の突きや高い蹴りも使ってたって伝承もあるから御殿手に限らず古い唐手には元々それらの技術は在ったと思うわ
現在の形に変えたのは糸洲でしょう
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/09(日) 18:59:41.66ID:Du4KtyiE0
>>221
そういやクーシャンクーも定説では中国の武官だけど名前の響きはどっちかというとインドっぽいね
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/15(土) 11:32:16.72ID:HnpTkCd10
そもそもで考えれば分かるが、中国から技術が入ったなら中国の武術の動きは柔軟性含め相当に幅広い身体操作が多い。

足を高く上げる蹴りは実際には使わずとも、威力をあげる練習段階ではやったりする。

回し蹴りや足払いのような前掃腿なども当初はあっても不思議はないだろう。

逆になぜ現在の空手の型からそれらの技が排されたのかが興味あるね。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/15(土) 11:42:23.52ID:kMjFTkcg0
実際は沖縄人の創作で伝わってないから伝わりがようがなかった
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/15(土) 18:02:13.94ID:chqbR/2D0
そういうのがあった時期もあっただろうけど使えないから淘汰されたって事だろね
御殿手の棒蹴りとかがその名残りなんでしょう
あとは中拳より本土の体術の影響の方が大きかったのも原因か
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/17(月) 19:23:16.15ID:njaDq/f40
中拳の多くの技術はデモンストレーションでは見栄え良くても実際の戦闘では使えないのが多いからしゃーない
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/09(月) 09:05:45.51ID:MdhuezVP0
やっぱ古武術やる奴ってキモい奴ばっかだな
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/09(月) 15:14:03.55ID:NKfJJr9P0
宇城憲治と山城美智はどっちが凄いの?両者古流でしょ
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/09(月) 18:14:09.34ID:hA24Mddq0
あと両者とも古流を看板にしてるけど新興流派と思った方がいいよ
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/12(木) 10:37:09.46ID:ULfJmGhk0
清風会の西田幸夫はどうなの?かなり古流の匂いがするが
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/12(木) 11:38:51.30ID:SaIjfst40
>>239
清武会ね
単純にフルコン空手ってんじゃなくて
沖縄剛柔流+大東流合気柔術+中国拳法
ってのがイイね
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/12(木) 17:26:27.38ID:+O4pwXWP0
>>240
その通り。
どれも神様が作ったのじゃなく結局誰かが作ったわけですし
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/13(金) 19:38:16.11ID:HBKhABls0
>>240
別に悪意をもって捏造って言葉使った訳じゃなくてアンチに対する皮肉みたいなものよ
御殿手に関しては上原氏が自分で新たに作った部分と朝勇氏から受け継いだ部分をちゃんと分けて説明してるのに
否定派は上原氏が作った事実のみ取り上げて御殿手そのものを捏造呼ばわりするでしょ?
様々な口碑との一致や歴史的背景の状況証拠から御殿手あるいはそれに近いモノが昔からあったのはほぼ確定してるわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況