X



トップページ武道
1002コメント434KB

武道としての柔術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/02(月) 15:51:07.23ID:nWUlaBPk0
武道としての本物の柔術を語ろう。
ポイント柔術やスポーツ柔術は、スレ違いなのでスルーしてください。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 16:28:52.52ID:iud3G7r10
最後の試合以外あまり見るところがなかった
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 16:40:42.97ID:usit/adt0
柔術は、取り、受けお互いに稽古しているから、試合の概念は、たしかなかったような。プロレスもお互いに引き出し会うとか。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 17:26:34.04ID:jbt4/rME0
試合が無いって事が実際の取っ組み合いや殴り合いに弱くなる原因だとは思う。
ただ、試合に強くなるのは段階であって目指すところではないからね。
だから、相手の手一本に両手で掴んでかけるような技は極力教えないようにしている。

しかし「本来は殴り返されるので○○してては駄目ですよ」と教えてるんだけども、
なかなか実感がわかないせいで緊張感が無い・・・・
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 17:51:56.92ID:usit/adt0
軽くつかむと指導されているとこもあったが、経絡を刺激するためにおとろしいほど握力がいるとの解説書も読んだことがある。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 18:46:25.47ID:YvqLxIUu0
おもしろい。
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 18:54:07.95ID:YvqLxIUu0
でも子供じみて馬鹿くさい。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/07(土) 19:58:01.87ID:NC4eg95y0
>>30
普通にあるし試合という語も江戸時代の伝書にはすでに見えてる
竹内流「兵法初心手引書」1830成立など
ほかにも非打ちとか型残りと呼ばれる乱捕りと型の中間みたないものもある
これは受がランダムに攻撃をしかけそれを取りが形の動きで返す
受けのほうもただ受けるのではなく取に隙があれば返し技で迎撃する
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 08:03:05.62ID:1QXkwwG20
>>35
私はそこまで、稽古が進んでませんが、乱取りはあることは、古い高齢のお弟子さんから少し聞きました。竹内流は現在でも試合を稽古されているのですか?
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 08:41:09.20ID:1QXkwwG20
前の書き込みの続きですが、私んとこですが、乱取は相手の両手首を掴んでいました。昔昭和ぐらいはもうひとつの柔術流派も並行して教伝されていたみたいで、かなりオープンな稽古だったみたいです。
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 08:43:50.14ID:1QXkwwG20
で、そのお弟子さんは現在稽古には来ていませんし、他の新しい宗家のお弟子さんが否定して、捕縛も意味がないからしないと言われてました。
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 12:18:38.85ID:zsYA3Wu80
柔術の稽古って、柔道の形の練習をイメージすればよいのか?
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 12:44:13.11ID:5YN/qVSA0
>>35
合気道の自由型?もそんな感じだっけ
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 15:20:15.42ID:RDQxCKpJ0
柔道の形の稽古ってどの様にされてるんですか?
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/08(日) 17:38:58.39ID:jgfcNm6m0
型は手順覚えて、あと何回も数稽古繰り返す。
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:12.33ID:h3Tc0tHq0
形稽古と乱捕り稽古は目的が違うから両方やらないといけない。
特に柔独特の力や崩しを使う流派はなおさら。
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 05:43:16.23ID:KOlfpYH00
The Game of Ju-jitsu買ってしまった
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 16:34:30.79ID:jTStXZHL0
>>43
柔術も乱取り稽古って有るの?
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 18:53:53.56ID:hGHHANCK0
乱捕という用語は元々は柔術から来ています。

乱捕は普通にあります。ただ流派によっては無いところもありますけど。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 20:07:17.90ID:On7oC7bi0
BJJはJIUJITSU(ジウジツ)だからブラジリアンジウジツとすべき。
柔術はJUJUTSU(ジュージュツ)
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 20:13:14.39ID:4qBn7gE/0
>>47
それ、じゅじゅつになってるw
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/09(月) 23:54:29.12ID:nUfMVgbo0
関西や中四国の流派だと柔道の乱捕りに当たるものを意地稽古とか地稽古って言うよね
変わったところだと寄席と呼ぶ流派もある
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 07:42:29.77ID:swe4aeED0
じゃあ柔道と柔術の乱取の違いは、なんでしょう?
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 18:04:57.79ID:J/DxE+ad0
競技と乱取の違いなら分かるけど、柔道と柔術の乱取の違いは分からないなぁ
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 18:25:32.06ID:MgMB1xAf0
合気道でも乱取りがある流派が有るけど、使ってよい技が決まっている。
当然、柔道の技など禁止。
柔術の乱取りって、多分、スポーツ柔道で危険として禁止された技とか使って良いんじゃないの?
そうじゃなかったら、柔術=柔道ってことになるよね。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 18:35:01.44ID:71GJMPbE0
>>51

競技と乱取りの違いとやらはなんだ?
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 18:38:55.19ID:D3AgZj1W0
気楽流の斎藤武八郎が発行した伝書に乱取という語が出てくるが
失伝してしまったようで現在はどの系統もやってないらしいな
山田実によると寝技を主としていたようだが
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 18:53:32.50ID:MgMB1xAf0
>>54

それは、その流派の話ですよね。
結局のところ、乱取りって、多分、流派によって違うんじゃないかな?
「スパーリング」「散打」とかも、スポーツや、団体によって、内容が異なりますからな。
キックのスパーリングでは、足で蹴って良いけど、ボクシングでは怒られる。
極真では、画面攻撃してはいけない。
散打なんかも決まったルールが無い。同一団体の中でも、複数のルールがあったりする。
柔道の乱取りだって、立ち技の乱取りもあれば、寝技の乱取りもある。
いろんな乱取りが有るんだろ。
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 20:40:49.79ID:RVShM+tu0
流派によって違うけど、乱捕で他流試合やってたところで大別すると無相流新柔術から広まった関西の寝技主体の乱捕、江戸の楊心流系から広まった柔道に近い乱捕の二つじゃないかな。

他流試合やってない流派は当て身ありの乱捕とか裸で組み合う乱捕とか特殊な乱捕をやってたところもあったらしいが。

関西の某流とか、講道館と試合やろうと思って
柔道場に行ったら乱捕が違いすぎて断られたらしい。その後仕方なく近くの空手や少林寺拳法と練習試合したとか。
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 20:48:48.13ID:aj/BNuO60
>>56
へえ、関西は寝技が主流じゃなかったの?
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 22:11:20.84ID:D3AgZj1W0
講道館は引き込み認めないから寝技主体の流派はやりにくかっただろうね
関東でも三神荒木流、気楽流といった北関東系は寝技が得意だったみたいだよ
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 22:33:39.21ID:J/DxE+ad0
>>53
どれくらい通じるのか分からんが
競技は勝敗つけて、乱取は勝敗をつけないって考えてる
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/10(火) 22:35:25.37ID:J/DxE+ad0
>>57
横レスですまんが
そのレスおかしくないか?
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 00:13:00.20ID:VmuKQsm00
>>59
要はやる目的が違うってこと?
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 00:15:34.51ID:ZXEj5BNV0
>>60
おかしいか?
地域で乱捕りの内容が違うということが書いてるから、それを踏まえたら空手や少林寺とは練習試合したという話に違和感があって聞いてみたんだが。

どうおかしいか、具体的に根拠を持って教えてくれる?
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 10:54:26.21ID:apSsuNgeO
古流の乱取りは着衣の相撲と引き込み有りの寝技が合わさったような感覚
絞めで落ちるケースは多かった様だが、当て身は日常の稽古で多用したものかどうか…?
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 11:51:01.03ID:Xt34DDT+0
古流の乱取りなんて一口に言えるわけないよ。
流派が違えば違うし、流派が同じでも道場が違えば違うし。
寝技ばかりだった所もあれば、投げ技が多かった所もある。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 13:04:25.13ID:s+MplMjn0
競技(スポーツ)として試合をするならば、統一的なルールが必要なわけだが、
乱捕りやスパーリングなんて、当事者同士が合意していればよいわけだ。
競技がない流派だと具体的にどの様な乱捕りしているから、わかんないよな。
競技があるんだったら、乱捕りやスパーリングは、その競技に準じた内容になる。
空手なんかもそうだよな。
柔術も同様だろう。
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 13:37:07.16ID:gU0Qivtk0
>>58
対手が当身を用いず、また殊更に重なり合って怪我させるようなことをせぬと言うことを承知しているから、絡みついたりぶら下がったりすることが出来るのである。と批判的に嘉納先生は書いていたそうです。
嘉納先生の思惑では他の流派のように打撃ありの武術としての延長として捉えてるんしゃないでしょうか。
乱取り稽古のために制約をくわえたけれども。
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 13:52:58.19ID:rb+2X+8b0
元々柔道の乱取りが柔術共通乱取りとして採用された訳だからな
武徳会で委員会を結成して嘉納師範が原案を出して武徳会参加諸流派代表で評議して共通試合の審判規定を作る
投げ技主体の流派も固め技主体の流派も共有出来るように、
初期は引き込みも足関節等も手首関節等も使用可能
次第に安全性考慮のために乱取りでの禁じ手は増やさざるを得なかったが
嘉納師範は当て身もそのうち乱取り化させる意向はあったみたいだな
嘉納師範没後の大戦時に改訂された新武徳会柔道審判規定だと、
高段者同士になれば関節技の禁じ手も当て身も解禁されてたみたいだが
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 16:39:50.45ID:8tnjX0W00
>>61
ただ単に勝敗があるかどうかってだけ
競技の目的は競技だし乱取の目的は何らかの実戦だろうけど、

>>62
あぁ、そういう意味ね
勘違いしてたわ

まぁそれでも、柔道には断られたけど空手や少林寺拳法には断られなかっただけなんだし>>56はさほど変なレスじゃないと思う
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 16:42:09.64ID:8tnjX0W00
>>66
>>67
柔道業会は嘉納の意思を継ごうとかは特に考えてないのかな?
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 16:49:51.11ID:8tnjX0W00
勝敗は
自分は死に体とならず、相手の足裏以外が地面につくor相手を固める

引き込みあり

>>63のルールを妄想してみた
これなら無闇に引き込みは出来ないから、するにしても崩しをしっかりやるようになるのでは
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 17:00:01.06ID:rb+2X+8b0
>>69
まず敗戦後の武道禁止令、制限かけられて復活したら体勢立て直すひまなく国際競技化、
戦中の軍国主義イメージを払拭するためにスポーツ化指向、
戦後まもなくは日本社会自体が左傾化だし、
現状は国際柔道連盟との連携も上手くいってないし(ルール改変に次ぐ改変)、
競技上の変革追っかけるだけで手一杯で、本義の柔道を求めるところまで手が届いていない
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 20:09:24.19ID:7EKq5OHf0
嘉納の理想を実現しようとしたら、剣道や空手を講道館の傘下に収めないといかん。
武道界を揺るがす戦争が起こるな。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 20:11:51.88ID:pXNKIBUn0
>>68
いや、だからさ
寝技主体の流派だとしたら、
寝技のない空手や少林寺には断られなかったことがあまりに不自然だよ

寝技はやってるやってないの差は大きい上に、
練習試合ならルールがどうしても必要なんだが?
一方的なルールなら断られるのが当然なんだが、想像できないのか?

一々こんなこと言わないといけない?
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 20:25:14.08ID:rb+2X+8b0
>>72
戦前戦中は空手(唐手)は講道館というか武徳会の柔道部門の傘下にいた訳で
あと嘉納師範は剣術は剣道そのものよりも古流剣術の方からまとめ直そうとしてた感がある
あとは杖術・棒術と、合気柔術(派遣していた富木や望月)
まあ古武道研究会的なものを再度立ち上げてけば不可能ではないと思うよ
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 21:04:33.22ID:GuHXiosY0
そういう知識はどのような本を読めばよいですか?
読んでおいた本を幾つか教えていただけると非常に嬉しいです
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 21:17:15.77ID:zSuXW6+T0
>>74
現代はそれぞれ独立性が強くなっちゃったからな。
古流もただ古いだけと思われてた戦前よりも「古武道」というブランド力を手に入れてるから、そんなに簡単には柔道に協力してはくれないだろうし。
海外では護身のニーズも強いようだし、当身技の体系化だけでもなんとかやって欲しいね。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/11(水) 23:07:01.45ID:JAT9DpQs0
>>63相撲と柔術の乱取は確か鍛錬法として関連があったと。
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 01:03:07.12ID:jLDNqWkp0
>>73
56だけど、その関西(近畿)の流派は寝技乱捕やってたけど、それとは別に流派独自の当身ありの乱捕もやっていて
講道館には当身の方で試合を申し込んだらしい。

そしたら突っぱねられたというわけで。
説明不足で申し訳ない。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 01:11:24.41ID:4hKCCNcj0
>>78

ふーん、
で、それ聞いて不自然に思わない?

当身を乱捕りで練習しない講道館に、わざわざ当身の方で練習試合を申し込めば断られるに決まってるよ。
で、なぜか寝技乱捕りに切り替えずに、
当身ありの乱捕りで空手や少林寺に練習試合を申し込む。

不自然にしか聞こえないね
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 01:30:11.26ID:RPAqm71f0
確かに
少林寺と試合したってことは戦後の話だし(だよね?)
その時代だと地方の人であっても講道館が当て身ありの試合してくれると思ったりするかなあ
という気もするな
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 01:38:45.56ID:4hKCCNcj0
>>80
それな
柔道場行ったら断られたも考えてみれば不自然でしかない

アポなしかよ
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 03:44:35.56ID:NH1FXFlo0
自分の流派が得意としている当て身ありで勝負したかったんじゃないの?

もし講道館柔道が得意とする普通の乱捕で勝負して負けたら、後で当て身があったら勝てたといっても負け惜しみにしか聞こえないからねwww
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 03:50:30.05ID:NH1FXFlo0
ID:4hKCCNcj0

そんなに不自然かね?

講道館にも凄ーい当て身があるんだろwww
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 05:51:33.47ID:ZauouJ9Y0
>>75
『嘉納柔道思想の継承と変容』永木耕介 風間書房
『柔道の歴史と文化』藤堂良明 不昧堂
『柔道 その歴史と技法』藤堂良明 不眛堂
『近代日本の武道論〈武道のスポーツ化〉問題の誕生』中嶋哲也 国書刊行会
あと『嘉納治五郎大系』本の友社、とか
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 05:53:21.99ID:oXpkeQlI0
ID:4hKCCNcj0
結論ありきの論理になってないか?無理があるだろ

当時の流派の人はあくまで当身ありの乱取で交流したかったんだろうし、相手のルールよりも広いルールで挑んじゃいかんという道理もない
そんな話が通ると異種格闘技とか出来なくなるし
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 06:26:15.77ID:ZauouJ9Y0
ああ、>>84の3つ目、『柔道 その歴史と技法』は不眛堂じゃなくて日本武道館の出版か
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 07:25:27.08ID:oXpkeQlI0
>>86
それは俺も思う
当身重視なら楊心流系かな?
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:22:01.03ID:9ohtBU1d0
>>82
はあ、え?
寝技主体じゃなかったっけか?
83はマジで意味不明だが

>>85
相手が受けるかどうかの問題だよ
想像力ない?
頭使おうな?
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:36:05.49ID:trJpYwJC0
やけに突っかかるなwww


寝技が稽古にあったからと言って
それで他流試合ができるほど練習してないか、鍛練のためにやってただけでそこまで重要な稽古じゃなかったのかもしれないから別に不思議じゃないと思うぞ?
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:44:09.49ID:9ohtBU1d0
>>90
アホなの?
散々言ってるが、
寝技主体「なら」って言ってるんだが、
その仮定が正しければおまえの言い訳には無理があるからな
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:44:42.91ID:trJpYwJC0
まあ天下の講道館なら当て身ありの試合でも
お得意の「八方崩し」で投げ倒せるんじゃないの?
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:46:07.90ID:9ohtBU1d0
>>92
受けるかどうかの問題な
講道館がいい悪い以前の話な

アホ?
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 12:52:28.94ID:trJpYwJC0
大した話題じゃないのに、そんなことでキレんなよwww

気楽に行こうぜ〜
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:11:05.03ID:9s4nddLS0
どっちかというと、戦後も当身ありの乱取りする流派があったという方が興味ある。
どんな感じでやってたんだろ。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:18:41.86ID:oXpkeQlI0
>>89
何故、受けるか受けないかを自分の基準で決めつけるのか
もしかして頭足りない人?
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:28:28.53ID:Ct21H92G0
>>94
こちらがキレていることにして誤魔化しても無駄だから
おまえの言い訳には、想像力が欠けている
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:30:21.98ID:ZauouJ9Y0
>>95
多分だけど戦後作られた新興柔術と思われ
流派としては続いてたものでも当て身乱取りの方は新しく作ったもので実験段階だったとか
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:30:36.71ID:Ct21H92G0
>>96
結論ありきはおまえだよ
寝技主体って話から始まってんのに、
>>88で当身重視とすり替える。

決め付けているんじゃなく、
不自然な点を指摘してるだけ。
受けそうかどうか、相手の立場で想像しないのか?
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:45:20.24ID:jLDNqWkp0
揉めるね。
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 13:57:23.04ID:oXpkeQlI0
【悲報】乱取と流派の戦法を同一視するガイジが現れる
そもそもID:Ct21H92G0の癇癪と>>86へのレスは関係ねぇよ

てか既に武術界で剣道や相撲に並ぶ地位を築いていた講道館と後続の空手や少林寺拳法を同じ立場だと考えるとか・・・こいつマジモンじゃねえか
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 14:05:37.54ID:oXpkeQlI0
整理すると

・某流派は関西系に多い寝技乱取をやっていたが、流派独自の当身ありの乱取もやっていた

・その流派は当身ありの乱取で講道館に他流試合を申し込んだが断られた

・だから空手や少林寺拳法とやった

たったこれだけの簡単な話
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 14:09:28.49ID:jLDNqWkp0
その流派は寝技が主体の乱捕もやってたけど、上の方が書いてるように鍛練としてなのです。

流派の稽古の主体が寝技というわけではないです。あくまでそういう稽古もやっていたというだけです。

柔道とは違う乱捕りをやっていた流派の一例として出したのに寝技がどうのこうのよく分かりませんね

当身はかなり重視していたようです。
ちなみに楊心流系ではないです。
新興柔術でもない。

何か色々と揉めるので、もうこの話は忘れてください。不自然不自然うるさいですし。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 14:11:46.66ID:jLDNqWkp0
>>102
まさにその通りであり、ただそれだけの話です。
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 14:15:10.36ID:oXpkeQlI0
寝技乱取の方で挑まなかったのはおかしい!!とか言ってるヤツも居るけど、寝技乱取じゃないといけない道理もないわけで・・・
他流試合ならより自由なルールでやろうとしてもおかしくない
それに、まるで寝技乱取なら講道館が受け入れたかの様に書いているところを見ると多分こいつは柔道史に疎い

あ、俺が「ヤツ」とか「こいつ」って呼んでるのはこのIDの人ね 多分同一人物
ID:aj/BNuO60
ID:ZXEj5BNV0
ID:pXNKIBUn0
ID:4hKCCNcj0
ID:9ohtBU1d0
ID:Ct21H92G0
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 18:16:17.21ID:V5Ww58SP0
すげぇな
後出しでコロコロ設定変える上に、
人にケチつけて自分が辻褄合わなくなったら、人の発言までねつ造して誤魔化す。

設定をコロコロ変える前の話は>>56だからな。
行動としていいかどうかではなく、不自然かどうかを言ってるだけだからな。
勝手にねつ造するなよ
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 21:19:05.34ID:9DLtW9sY0
どうだっていい話でしつこく諍いを続けないで欲しい
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/12(木) 22:38:21.28ID:uYOHwLqT0
漫画や雑誌で大きく取り上げられたのが偶々柳生心眼流ってだけで
東北系の柔術はどこも心眼流に限らず当身を重視してる

ちなみに関西系の心眼流は普通の柔術で当身もそれほど使わない
東北系のような素振りもない
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 00:17:26.17ID:KuABmiaN0
〉〉1
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 01:04:39.75ID:G0k8kVPT0
そういえば、ライトコンタクトで当て身ありの乱捕やってた流派があったな。
逆にそこでは柔道式の乱捕がなかったようだが。戦前にはもう衰退していていたけど、映像は残ってたはず。


他には四国の柔術で他流試合で勝つために当て身ありの乱捕を練習していた流派があった。
近隣の他流諸派も当て身が強くて、試合すると先ずは当て身で始まるらしい。そのまま当て身で勝負が決まってしまうことも多々あったとか。

ただ、こういうこと書くと不自然だとか、流派は?、嘘だ!とか書かれるんだろうな。

だって殺気だったスレだからwww
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 01:23:18.44ID:EciW4BKZ0
>>112
と、ほとぼりが冷めたのを見計らって
誤魔化しか。

嘘だなんて言われてないからな
当身重視の流派はある。
ただ、当身ありの乱捕りを講道館が受けてくれると、アポもなしに柔道場まで行ってから断られたなんて話、不自然に感じない人いないから。

自分の話の不自然さを誤魔化すために必死だな
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 08:03:53.85ID:lHy1Rl3d0
自分の読解力が無いことから目を背け、僕はおかしくない!周りが悪い!!と喚き散らす・・・僕には頑張ってとしか言えません
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 08:20:50.30ID:VmW4HMl+0
ジークンドーの関係者や愛好者の諸君!
情報入ったぞーッ!
朗報だぞ!
ダン-イノサントが初期の頃ジークンドーと偽って教えていた格闘技パナントゥカン
を今に伝えるIUMA振藩國術館は、
創価学会員が運営するカルト団体だった!
脱会者を許すな!邪魔者は潰せ!自殺に追い込め!
バックには学会がついている!怖いものはない!
「尾行」「見張り」「脅迫」「誹謗中傷」「怪電話」「殺害予告」などの犯罪行為は当たり前!
これが証拠だ!

一番問題なのはもう一つのコンセプト・グループの代表の中村君と、その弟子達の一部です。私もミタチ君
もそこの代表の中村君には相当な被害を受けてきています。
とある日、私とユタカ君が以前お台場にあったマーシャル・アーツ・カフェに行った時、
そのもう一つのグループの代表の中村君と偶然に出会ってしまったのです。
当然、そこで話し合いをしたわけですが、その代表は和解したはずのミタチ君への
非難を堂々と私に話したのです。しかし過去に私をも否定し、非難文を雑誌に載せただろ
う、と問いただすと、彼は「あれは雨宮さんのことではなくてミタチさんのこと
について言ったんですよ」、とその場を逃れるように私に答えたのです。この後まだまだ
事が起ったのですが、この辺でやめておきます。つまり、私が言いたいのは、その代表が
ある人の事について話すとき、本人の前で直接話す時の内容と態度が、弟子達に話すとき
の内容と態度とまるっきり正反対であるということです。このようにして私、私の弟子、
私のスクール、そしてテッド・ウォン師父までもが、長い間その代表と弟子達の一部によ
って悪口を言われ続けてきました。特にテッド・ウォン師父や私が雑誌に掲載されたとき
はひどかったものです。イタズラ電話や無言電話の嫌がらせもありましたし、それはユタカ
君にまで及んでいました。弟子達の様々な悪事を見てみぬふりをして、知って知らぬふり
をするそこのグループの代表の中村君の人間性を私達は疑っています。当然そのようなことはテッ
ド・ウォン師父を通じてリンダ夫人にも報告はしていますが。
彼らが悪口、非難、中傷さえしなければ、私は暴露文など出すつもり
は毛頭なかったのですから。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 10:40:41.22ID:EciW4BKZ0
>>115

読解力のせいにするw
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 11:53:41.74ID:k0cbLWde0
寝技のある流派はどこ?あたしんとこは、投げたら当て身か関節で固めるから、現代柔術しか見たことがない。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 12:10:10.31ID:k0cbLWde0
実際に寝技稽古しているとこ。型でもいい。高専柔術みたいのがいいと思う今日この頃。
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 12:16:30.62ID:k0cbLWde0
あと、型稽古で、軽く掴めと指導されてたが、試合形式だとどうなる?
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 12:18:45.00ID:S6SMPbFH0
>>118
関節があって寝技を想定しないというのが上手く想像できないんだけど
相手が抵抗したら寝技っぽくならない?
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 13:23:51.49ID:WZOhKLea0
古流だと固め技でも、自分は体を起こした状態で極める技が多い。
固技≠寝技というのは分かる。
高専柔道的な寝技の乱取りは本来の形とは違うから、今はやってない所が殆どだろうね。
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 15:02:13.35ID:hR4OUFtI0
寝技は、岡山の不遷流がやってる。

一昔前の西日本、特に瀬戸内地方の流派はやってるところが多かったんだけど殆ど柔道化して失伝してしまった。
無相や神道五心、真徳流、駒ヶ嶺辺りが残ってたらよかったんだけど。寝技乱取りの代表格の無相流はまだできる人がいるらしいが、教えていないだろうからもう無理だろうな。

無相流影響下の寝技の乱取りは、最初から寝て始まるらしい。あの不遷流も2代目の頃に神道五心流経由で無相流の影響受けているらしいが、さすがに最初からは寝ないと思う。

他は、最近本家と揉めている竹内流備中伝も昔試合していたらしく寝技が伝わってる。

http://webhiden.jp/archive/dtail/post_33.php
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 18:10:23.93ID:DYSbT6eM0
>>123
その辺りの流派の寝技乱取りで、柔道やBJJに伝わってないノウハウはあるのかな。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 19:54:40.71ID:Gr9+5c150
>>114
「日本武道全集」第5巻に全文載せられているので興味があるなら是非読んでみてくださいね
ちなみに同巻には嘉永年間の関口流の伝書も載っているのですが当身(手業のみ)と投げありの乱捕りをやっていたようです

>>118
渋川一流は寝た状態から始める乱捕りやってますね
竹内流も乱捕りやってますけどほとんど柔道式で伝統的なものかどうかわかりません
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/14(土) 18:18:39.89ID:y5T/Yp9n0
寝技系の柔術って、袴ではなく、柔道=柔術着で練習するんですよね?
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/14(土) 18:21:29.80ID:y5T/Yp9n0
当身の有りの乱取りって、当身は、寸止めという理解で良いのか?
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/14(土) 19:35:01.75ID:r1A/x/kV0
「北斎漫画」の当時の柔術の稽古風景見ると褌か着流しか短袴
幕末あたりになると現代の柔道着の原形みたいなのが現れ始める
こういうのね
https://plus.google.com/photos/photo/102919120003846725662/6148263134151642178
これを嘉納治五郎が改良して袖や膝下を長くして柔道着の完成

というか袴つけて乱取りとか昔の人の感性で言えばありえないだろ
あれ晴れ着だからね
今でいうとスーツ姿で柔道するようなもんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況