X



トップページ武道
388コメント134KB
脱力、軸 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/15(月) 12:51:09.35ID:3KwpWdsk0
悪いけど教えてくれないかな(・ω・`)
なんというか…分かるけど分からないみたいな曖昧さが拭えなくてさ(´-ω-`)うーん
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 18:48:28.16ID:thrGaepq0
>>96・100
それが今武道やめてて何も試してない・わからないのよ(´・ω・`) つまり体幹トレどころかその前後一切の修行をしてない
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 18:51:23.80ID:thrGaepq0
>>97
それはボディマッピングであって厳密にはアレクサンダー・テクニークではないよ
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 18:51:39.63ID:76fJj/7E0
>コミケ会場

ってところが笑いのツボ
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 19:00:58.32ID:thrGaepq0
>>104
コスプレ会場にカメコしにいったけど寒すぎてすぐかえってきた・・・
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 19:05:14.03ID:thrGaepq0
ああ、そうそう、以前師事した人に、スワイショウとかやるときは柱みたいな垂直なものを見たほうがいいよってアドバイスされて、それは守ってるな。これは役に立ってると思う。だからかるーい気功は時折やってる。
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 19:05:58.26ID:mTXOSDPK0
面白い人やね
他にもお薦め動画や読んだら良いものある?
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 19:30:46.66ID:thrGaepq0
宣伝みたいになっちゃうけど上の動画の先生のブログかな 自分は直近二三年のものはすべて読んだ
自分は関東住まいなので会ったこともないんだけど、動画や書いてること見て凄いと思った
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 19:40:20.01ID:thrGaepq0
ちなみに軸の感覚ができると柱とか壁のヘリとかが垂直じゃないのがすぐわかるようになるよ
0112111
垢版 |
2016/02/27(土) 23:31:18.46ID:thrGaepq0
あらためて家の本来垂直であるべきモノを見渡してみると
気持ち悪いぐらい垂直じゃないね全部(+o+) 建築の仕事に携わる人は、垂直(軸)の感覚があったほうがいいのかもね
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/27(土) 23:40:36.48ID:76fJj/7E0
コスプレ....(汗)
011599
垢版 |
2016/02/28(日) 00:21:52.31ID:GM0bdMdo0
以前、師事した別の武術の師に、立ち方の理想として「風に揺れる柳」と言われたことがある。
これは今ならわかるけど(実現できてるかは別にして)、軸というとどうしても身体を固めてしまう人が多いかもしれないね。
生体にとって揺らぎというのがすごく大事なんだなと感じる。自分も身体を感じようとするとよく固めてしまう。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 00:48:05.38ID:4WZ5Y4rW0
>>92
昔、武術をやっていたが仕事の関係で辞めて
十年くらいたったが
最近時間が出来てきたので自主練やってます
やってたのは詠春拳
近くに教室がないので仕方なく自主練

師はなんていってたかなぁ
とにかく脱力としか言わなかった記憶がある
011999
垢版 |
2016/02/28(日) 01:03:12.74ID:GM0bdMdo0
ごめん、行かない><
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 01:09:02.53ID:hnCPKo+D0
わあキモいね(^_^;)
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 01:15:54.05ID:8Vcq5sxJ0
>>116
なるほど
012299
垢版 |
2016/02/28(日) 01:51:13.33ID:GM0bdMdo0
あと俺は達人でもなんでもないからちゃんと教えてくれる人のところ言ったほうがいいよ
都内だと阿久澤さんのところ(阿吽会)が軸についてちゃんと教えてくれそう 行ったこと無いからあくまでも動画+雑誌の記事の印象だけど
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 10:47:36.84ID:KVdoanus0
>>87
俺ぐらいの人はいっぱいいると思うよ。
実戦で使うとかじゃなく、立って単に両手で押し合うってだけの
パフォみたいなものだよ。
力まなければどんなに押されてもおしこまれないよ。
やってみればわかるけど、普通にはなかなかできないからね。
単なる力を抜くんじゃない、ゆるみを体で覚えないと。
脱力スレだから、俺ができたことをいっただけ。
たいしてやってないよ、色々かじった程度。
脱力やゆるみって有段者だからどう、何やったからどう
ってことじゃないよ。
自分の鍛錬でできること。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 12:05:46.12ID:rCKQGgb30
だから、そんなの基礎の基礎だってば
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 12:16:12.19ID:+uWUrP9X0
>>121
116ですが
歩法に関しては歩法の形をなぞって行う前に
まずは歩くことと言ってたのを思い出しました
詠春拳の場合チーサオという対人練習があるのですが
それを動きながら行う時、まずは歩けと
あと直拳に関しては肘を重くしろとか
とにかく真っ直ぐ相手に
とか、そんな感じの教えは覚えてますが
あのパンチや掌打は真似できませんw
本当に脱力だけで、あんな打撃力がでるのか信じられないけど
先生曰く、もし気というものがあるとしたら、それは脱力と言ってましたね
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 12:30:39.93ID:rCKQGgb30
>>126
上半身は脱力して股関節の力で打ってるね
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 12:39:21.85ID:KVdoanus0
基礎の基礎ができないんだよ。
そいう君はできるかい?
何ができるのか。
理論だけいっても、実際にできなければね。
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 13:31:43.88ID:+YtANZ6P0
出来るけど?感覚だけじゃ真に理解したことにならないから運動学や生理学使うんだよ
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 13:36:01.58ID:+YtANZ6P0
>>115
例えば風に揺れる柳
人間の重心は常に揺れているので軸とか重心の感覚が磨かれてくるとそれを感じる
疲労すると重心動揺は大きくなる
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 14:37:47.02ID:03V5pdBY0
まさにオタク
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 16:39:08.62ID:rCKQGgb30
甲野先生や宇城先生みたいなパフォーマンス見ると勘違いする人が出てくるね。
条件設定した上でしか通用しない。
その条件設定した状況を作り出していく練習しないと使えない
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:20:25.00ID:03V5pdBY0
ちゃんと実技を経た上での体系化だからね、彼らは。
オタクは理屈だけを拾って楽しむ。
それは「趣味」だからオーケーなんだけど、
実際には役には立たない。
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:39:10.55ID:bEbf1XV+0
>>134
対等条件より自分に厳しい条件下での技だぞ特に甲野さんとかの技は。
あの条件で出来たら自分も自由に動いていい自由攻防の中じゃ水を得た魚だわ
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:43:00.00ID:bEbf1XV+0
合気道の捕りに有利・受けに不利な条件下での稽古をよしとせず独立した人だからな。
競技者達から相談を受けた試合で陥り易い状況を打破する技も多いので、
状況を作り出すというより勝手に流れでその状況に陥ることが多いからそこで使える。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:43:06.38ID:+uWUrP9X0
>>127
股関節の力ですか、なかなか難しい・・・
背中の筋肉とは関係ないです?
他流の方に質問するのも忍びないですが
なにせ国内に詠春拳教室が少ないし練習者も少ないので・・・

ご存知か分からないですが
詠春拳では真正面に体を向け肩を入れずに正中線上に肘や腕を真っ直ぐ打ち出し突きを入れます
正直このような状態では効かせる突きを入れるのは困難なんですが
師は当時、背骨や肘、前進する力
骨格を使った力を使い打つとおっしゃっていたのを覚えています

10代の頃は少林寺拳法をやっていまして
体をひねって螺旋状の回転力を使って突きを入れますが
このような体の使い方をしないため難しいですね
近くに教室があれば、また通いたいのですがねぇ
とりあえず型稽古するしかない感じではありますが
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:50:54.98ID:bEbf1XV+0
>>134
構造上その状況(二者の体勢)だからできる技も多いが、
彼らは単純なパワーや崩す能力も人間離れしているので限定された状況外でも強い。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:52:02.52ID:+YtANZ6P0
>>138
上半身脱力して打つのは股関節の外旋で脊柱は伸展、内旋で屈曲するので股関節の運動で背骨を介して腕に力を伝えるんだよ
その際にSSCって筋腱複合体の弾性エネルギーと伸長反射なんかを上手に使えると速く力強くパンチが出せる
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:53:10.61ID:KVdoanus0
>>129
机上の空論で身体のデリケートな感覚が説明できるわけ
ないだろうが。
実際に何ができるか、君のはできてからの適当な推測にすぎないんだよ。
意味ないよ。妄想に近いんだよ。

おそらく、君できないんじゃないかあ?
俺とやって証明できるかい?
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:53:55.24ID:+YtANZ6P0
>>139
別に多人数掛けでも原理対して変わらんよ。力を入れて持たせた段階で相手の重心崩れてるから
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:55:06.77ID:+YtANZ6P0
>>141
机上の空論も何も物理と生理学の問題
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 17:58:08.46ID:+uWUrP9X0
>>140
ありがとうございます
それを可能にするには
具体的にどのような練習が効果的ですか?
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 18:00:11.58ID:KVdoanus0
>>129
俺がいってる押し合いで、俺を簡単に押し込めるんだな?
ぜひ、やりたいねえ、君と。
理論だけじゃどうにもならんこと俺が示してあげるよ。
基礎中の基礎なんだよな。
だったら俺を簡単に押し込めるはず。
やろうぜ、ぜひ。
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 18:02:17.53ID:+YtANZ6P0
スクワットジャンプとかラダートレーニングとかの基礎から四股の摺り足とか色々あるけど中国拳法だとスワイショウなんかも良い練習
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 18:02:49.44ID:+YtANZ6P0
>>145
日給貰うよ
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 18:12:23.87ID:KVdoanus0
>>143
ホエさんが、物理で武術を解明してって本だしてたが
実際にはてんでできないへたれだった。
俺になんもできなかった。とんでもないインチキだった。
理屈で言うやつは、まずできないんが多い。
妄想理論で楽しむんはじゃましないから、俺には今後反応しないでな。

からむなら、俺と会って実際にやろうぜ。いつでもいってくれ。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 18:18:08.25ID:+YtANZ6P0
>>148
ホエさんバイオメカニクスわかってないやんw
なんで君が出来ることを出来る人がいるってだけの事が勘に触るの?
武術なんだから押し込むのは基本で、そこから色んな状況で相手の力や重心のコントロール出来ないとホエさん以下やん
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 19:16:56.17ID:+uWUrP9X0
>>146
足腰鍛錬なら小念頭の二字拑羊馬をひたすら練れば養われそうですね
一応毎日スクワットはやってます

スワイショウというものは知らないのでYoutubeで検索してみたら
手を振る動作みたいですね
これは肩甲骨周りを柔軟にする動作ですかね
これは実行しようと思います
>>140の説明は上手くイメージが出来ないのですが
とりあえず上半身をリラックスさせれば
股関節の力が使えるという認識で良いですか?
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 20:26:13.91ID:+YtANZ6P0
>>150
スワイショウはうねり動作の練習ね
下肢から順に力を腕に伝える
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 20:28:58.14ID:+YtANZ6P0
>>151
阿吽会の動画は押し合う以外の動きもちゃんとやってるね
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 20:36:50.84ID:GM0bdMdo0
ちなみに軸プッシュという名称でスポーツトレーニング業界に輸出されてる
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/28(日) 20:58:18.36ID:+YtANZ6P0
軸プッシュなんて大昔からある基本だって倒木法とか倒地法とかの名前で昔からあるわ
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/29(月) 16:28:58.02ID:lEloxSO90
>>105
は自分の指でも効果ある?
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/29(月) 17:31:51.90ID:lEloxSO90
棒術とか剣術って軸作るのに有効そうだね
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/29(月) 23:29:37.38ID:h0myHpzh0
>>158
これは言いたい事と違うけど、歩法の基本だね
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 08:37:30.83ID:E4EcGcXa0
>>161
股関節外旋でしょたぶん
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 13:31:16.43ID:OTOBpBDZ0
外旋、内旋の動作がわかった!
上半身はリラックスしつつ
膝抜きで移動
股関節の外旋でパンチを打つ
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 14:32:18.67ID:cTmXm8Q40
空手界では今頃になって甲野・黒田理論の亜流みたいなのが流行ってるのか
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 19:46:18.23ID:FfvUL1VL0
重心のコントロール法を認識してれば、相手を制す事なんて造作も無い事。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 20:00:19.26ID:LSdWz4hY0
これぞまさにオタクの発言...
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 20:33:01.38ID:1ti8gk+I0
重心のコントロールが出来れば
165cmの俺でも180cm 80kgと互角にやりあえるの?
無理だろーw
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 21:11:41.53ID:PXhbmiHB0
http://blog.livedoor.jp/twitterwadai/archives/1204157.html
ダルビッシュ有
Twitterでバランスボールや体幹トレを痛烈批判

「正直ほとんど効果ない」
「トレーナーの自己満」
「バランスボール上でのスクワットもできるようになっても『ただそれが上手になっただけ』なのでバランス能力が上がるわけではないんですよね」

↑↑↑を考えると、
軸だの脱力だので(あくまで自己評価で)重心を移動できるようになった人間も、
単に「それが上手になった」だけかもしれないね。
試合に出て戦える戦闘力がついたわけでもなく。
ネットで薀蓄を披露する能力がついただけかも。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 21:27:43.75ID:Flmwxraz0
自重トレーニングでもリフティングでも要求レベルの違いだけでアスレチックポジション作るのが大事
トッププロには自重トレーニングじゃ大した意味ないわ
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/01(火) 23:09:24.43ID:fhI0yfYY0
>>169
そりゃダルビッシュとか、日本のトップアスリート中のトップアスリートが集まるプロ野球選手の中でも、更に飛び抜けた存在だしなあ
普通の人間がバランスボールだの体幹トレとかして必死こいて身につける程度のバランスなんざ、生まれつき持ち合わせてるんじゃねえの?
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 00:01:18.36ID:w4gNLsgE0
>>169
これ前から言われてた事と全く同じなんだけど
やっぱりダルビッシュは他のツイート見ても言うことが的確だな
いい物も悪い物もなぜそうなのかと言う知識をつけようとする姿勢が貪欲
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 10:55:28.69ID:7l8EdGV60
相撲のつっぱりの一人稽古の時
ガニ股で進みながら行うよね?(たしか・・・)
これって股関節の外旋と関係してるのかな?
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 11:24:07.80ID:KaW3LEqc0
>>175
外旋立ちで脊柱伸展させて腹圧あげてるアスレチックポジションだよ
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 11:46:59.57ID:YH3o+61w0
>>169
これって競技と異なる動作を行うトレーニング全般
に当てはまることじゃないの?
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 11:58:08.88ID:sFI6DLCm0
軸だとかはよくわからんが,空手道場の体験入門でおれ(フルコン経験者)九〇キロあるのに六〇キロそこそこのおっさんの突きに吹っ飛ばされたときは本当にびびった。
型中心の稽古らしいから入門はしなかったけど,すごいやつはいるんだなと感動した。
もちろんガチでやった訳じゃないから本当に使えるのかは分からんけど,ああいう理合いがあるっていうだけでね。
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 12:11:40.33ID:+CLXL9Wj0
>>178
投げるとか飛ばすなんてのは手品みたいなもんだよ
種明かしされたらなんてこたーない
怪我を負わせられない打撃は単なる運動量保存の法則
引っ越し屋の兄ちゃんが冷蔵庫を担いでるのと同じ
怖いのは物や生体の壊し方を知ってる連中
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 12:15:46.88ID:KaW3LEqc0
>>177
そうだよ
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 12:16:29.65ID:KaW3LEqc0
>>178
力は質量だけじゃなく加速度に比例するからね
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 13:24:02.17ID:jMF+tVVA0
>>174
問題は、超のつくエリートアスリートであるダルビッシュにとっての「的確」が、一般人にとっても「的確」がどうかだな

例えばの話、ダルビッシュには恐らく腕立て伏せなんぞ意味がないからやらないだろうと思うが、
そこらの運動不足の奴が、何か始める前に腕立て伏せくらいできるようにしとこうってのなら大いに意味があるだろう
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 13:39:32.05ID:NmTm5lXX0
脱力とか軸も同じで素人には必要な練習でも、ただの基本
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 13:50:51.28ID:+CLXL9Wj0
その基本とやらをやるべきか否かが問題だという話
ダルビッシュが否定して素人が反論
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 14:19:54.29ID:NmTm5lXX0
ダルビッシュはコーチとか指導者になって子供から教えたら考え変わるかもね
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 14:44:10.88ID:EPzpOlnY0
たられば
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 16:48:03.04ID:aDYKJucT0
>>183
ダルビッシュが言ってる事はごく普通の事
ウェイトトレーニングやっててある程度知識のある奴からしたら常識レベル
多分反論してるのはウェイトトレーニングしたことなくて知識もない奴
もしくは知識なくウェイトやってる奴だぞ

何か始める前に腕立てできるようにしとくってのが、すでにくだらない考えで
どうやって腕立て伏せ出来るようにするかが大切
ダルビッシュはかなり知識あるみたいだから初心者に対しても指導できると思うぞ
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 16:58:10.14ID:KaW3LEqc0
反論なんて誰もしてないぞ?
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 17:10:18.47ID:siCN1TcO0
確かに我々とダルビッシュではやるべき事は違うわな
悲しいけれどそれが現実だね
ああいう天才と我々では住む世界もたどり着く境地も別物なんだわなあ
(年収もねw)
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 17:36:28.87ID:xw+rYzFU0
中堅クンこと打田幸司クンは飽くまでもスレッドを立ててレスを稼ぐのが目的。
スレッドを幾つも掛け持ちしているがゆえに単発IDでww
煽りながら逃げて、逃げながら煽るのが彼のプロ固定としての仕事術ww
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 17:51:54.12ID:aDYKJucT0
>>189
ツイでは反論あるよ
ここでも我々には的確じゃないとか出てるじゃんw

>>190
重量の違いはあれど基本的には変わらないよ
違うのは追加でやるメニューで、人によってどこが弱いか違うからってだけ
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 17:58:08.05ID:siCN1TcO0
>>192
そうは思わないけどね。
人それぞれ違うんだから。
ダルビッシュと同じことをやれったって無理だし
やる気はないよ。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 18:04:17.04ID:aDYKJucT0
>>193
まったく同じ事なんてやれなんて書いてないけどね

>人それぞれ違うんだから。
だから人によってフォームは微妙に変わるし
追加メニューが変わるって書いたじゃん

>やる気はないよ。
それも個人の自由
でもウェイトやった方がフィジカル強くなるのは事実
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 18:12:07.30ID:oBI+82220
脱力は相手に力を勘付かれないよう動くことであって、力を入れないってことじゃない
本当に力を抜いてしまったら、弱い部分を増やしてしまうだけ
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 19:22:05.82ID:aDYKJucT0
>>195
>本当に力を抜いてしまったら、弱い部分を増やしてしまうだけ
ほんこれ
立ってる時だってガッチガチに力入れる必要はなくても最低限の力は入ってる
どの程度力を入れるかはどれだけの力に耐えなきゃならないかによる
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 19:52:21.66ID:siCN1TcO0
要するに脱力って言葉を使わない方が科学的には正確
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/02(水) 21:03:28.07ID:KaW3LEqc0
>>197
ほんこれ
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/03(木) 08:46:59.51ID:eeltq+9S0
参考になるかわからんけど
おまえらが求めてるリアルとはこんな感じかね?
住民同士の喧嘩オフ勃発しとるんやけど...
軸とか脱衣とか使えるかな?

街で舐められて切れた時の対処法 [無断転載禁止]2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1456205861/
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/03(木) 11:12:20.45ID:6BhWfSm50
上のダルビッシュもだけど、ダイナミックな体重移動が
求められる種目でもスクワットを選ぶのはなんでなの?
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/03/03(木) 12:04:51.58ID:xjlQ0EW30
理由なんて大したことないと思うよ。
過去の誰かが「これが良い」って言って
現在それを検証している段階なんだから。
科学的トレーニングの歴史はまだ数十年だからね。
結果はまだ出てない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況