X



トップページ船スポーツ
1002コメント292KB
1・2級小型船舶操縦士免許 11隻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 07:58:05.27ID:Q73FtfLa
でも、なんか変だよな。
手漕ぎボートとか2馬力ボートとか、エンジンなしのヨットとか、危険な方が免許いらないというのもな。
特に2馬力ボート危なくてみてらんない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 07:29:37.56ID:oWmv46BE
ボートが短ければ2psエンジンが無免許でOKってのは駄目だよなやっぱり
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:33:48.25ID:72IsdpTF
船舶免許取っちゃうとあんなの怖くて乗らねーよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 07:49:28.03ID:i3cyYVPr
>>48
マジレスすると、1級あればJCIの臨時航行検査受けて合格すれば行ける。
沖縄本島までなら沿海だから天候しだいで可能。
沖縄本島から宮古は近海になり、検査はめちゃくちゃ厳しいので難しい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 04:45:47.87ID:iEiB11ff
>>56
アメリカからの外圧でそうなった
アメリカのエレキを売るための規制緩和を強要された

5トン限定廃止も同じ
高速道路のバイク2人乗り解禁も同じ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:43:36.50ID:sJbMka/v
実技無しの限定免許でも作りゃいいのにな。
で、営業許可取得している貸しボート管理下のみ無免許容認すればいい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 21:12:30.31ID:yncq1kFg
>>63
競艇場でボートやジェット乗れば免許も船検も不要
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 10:00:58.09ID:RzSHRjG0
>>66
どうやって潮流の向きや速さを計測するの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 03:56:29.07ID:a8t3Y53Q
1級取ってシースタイルの仮会員になりましたが、横浜近辺でオススメのマリーナは有りますか?。色んなとこ行くと毎回安講受けなくてはならなくコストがかかるので、1、2カ所に絞ろうと考えてます。Dマリーナは如何ですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 18:27:34.99ID:xCDBMIPl
実技講習の前にロープの各種結び方くらい覚えていった方が良いですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 18:42:24.14ID:CUmXNKPX
>>71
7種類なので予習した方が良いでしょ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:33:32.79ID:TC23OLUM
YouTubeに動画あるから、事前に見て練習しておいた方がいいだろうねえ。
ロープ結びなんて先生も生徒もお互い時間の無駄だわな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 20:17:15.07ID:XR6jqmQ5
クリートヒッチはこれを覚える
1. ロープは右手で持ち、必ず右奥から引っ張る
2. 根元をひっかけ左奥へ(半回転、一回転半どちらでも)
3. 右下、左下とクロス
4. 左手の「手のひら」を手前に見て、ロープをつかみ捻る。方向は一方向にしか回らないはず。
5. できたループをクリートの左に引っ掛ける。

ほんとはこの逆(左奥から)も目つぶって片手でもできなきゃダメだけど、試験はこれだけでヨシ!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 08:48:42.97ID:3mUpr12E
ちょと何言ってるかわかんない
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:34:21.73ID:Y1bWCmh0
アホだから何言っても無駄だろ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 16:33:49.55ID:3mUpr12E
てへぺろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:19:21.58ID:Uo3FNgNq
>>76
クリートだけ覚えていったら
もやい結びしろ言われて焦ったぞ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 14:11:16.79ID:ncgCRNZa
>>85
ただ、クリートだけは必ず試験に出るからね。これできないと着岸ができない。
・・・ところでボウラインで輪っか作ってクリートに引っ掛けたり、巻き結びで繋いだりしても、正しい着岸と見なされるのかな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 05:28:13.91ID:AkUjuvwd
桟橋がクリートだとロープワークの試験としてはクリート止めは出ないよ
クリート止めは係留でやるから被るのは出題されない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:18:22.02ID:hSA6b1Xn
前を見なさい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 15:15:50.40ID:b2nMJkfE
>>60
途中で書き込み失礼
沖縄本島から宮古は100海里越えるから1級でもダメだと認識しているのですが間違ってますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 17:43:35.65ID:ksyj58ES
妄想なら地球の果てまでも行けるな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 19:01:39.01ID:ksyj58ES
アホぽい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 21:35:02.74ID:s4vK8MsW
ただし船長と機関士は兼務できないから、エンジンが付いた舟の場合、最低二人の乗組員が必要。

単独航海するにはエンジンの付いていないヨット等の帆船でなければならない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 07:22:15.30ID:sZfUPDUF
沖縄本島・宮古島間は大体300km160海里。本島から100海里離れる前に宮古島の100海里圏内に十分入ってるから、やっぱり機関士いらない・・・のでは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 21:07:51.46ID:Uek92Qf8
・1日目
初日は1・2級合同で学科の日
合わせて参加者20人弱
JEISの学科教本Tで8時間ひたすら座学
紐扱いでみんな苦労するも、実は台風が最大の不安
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 23:46:44.54ID:phLxuW75
・2日目
きょうは午後から
5時間三角定規&ディバイダー、もっと算数かと思った
潮流はディスティネーション
夜はマリーナ帰りの2級組と基礎の続き
(台風前に操船実習・検定終えてうらやましい)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 19:42:52.96ID:zxuL/Szg
・3日目
朝1・2級合同で一般科目の学科試験(全員合格だったらしい)
その後教本Uの講義
教本Tと重なる内容多く眠くなる
>>116な気もするが最後は海図復習
潮流考慮問題で平行四辺形を作らないやり方を学ぶ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 02:35:54.42ID:4miXH592
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/23(日) 18:03:01.62 ID:CvrPsL1j
14回不合格で一級を諦めました
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 13:07:07.52ID:M1g+Isnm
・4日目
朝、上級試験受ける
>>119みたいな例もあるみたいだけど全問正解で合格
本来の予定ならすぐマリーナ移動だけど台風で中止
帰宅して紐で格闘中
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 18:42:43.28ID:9Si70PGg
・5日目
台風一過で実習・検定
台風のせいかスラロームのブイがひとつ見えなくなる
検定では係らんでクリート、プラスしてもやい
ただ救助時にNに入れ忘れるミス
自動車だと一発検定停止レベルだと思うがそのまま完走
合格とは言われなかったが、また来いとも言われなかった
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 19:10:05.18ID:GQYBCA+U
>>122
多分合格だ。おめでとう㊗️
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 01:47:04.87ID:QVMOTN0/
先日、暇でニ級取ってみたけど、まだ暇で一級とってみましたが、一級ってメリット在るの?
瀬戸内海で船乗りたいなと思ってるだけだけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 03:31:07.78ID:tjuie8dz
瀬戸内海はほとんど平水だけど、小豆島と淡路島の間は平水ではないので陸から5海里以遠は一級が要る。
だから岡山、姫路辺りから鳴門行くなら要るね。
一級あってもレンタル艇だと二級エリアに制限されてたりするから船買わないなら意味ないけど。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 08:39:19.67ID:pGk/sBpO
>>128
全くおんなじで、コロナ暇で1級とって「こんなん無駄かなー」と思ってた。
でも、人生どうなるかわからんもんで、安いヨットを買ってしまい、船の航行範囲に鹿の瀬も含まれることを知り、小躍りしてるところです。
1級とっててよかった。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 11:22:10.16ID:pGk/sBpO
>>131
ヨットええっすよ!
モーターボートは身を滅ぼす。
そりゃヨットもメンテ大変だけど、燃料費ほとんどかからんし、別荘になるし、船体の大きさに比べると圧倒的に安い。
一級持ちならヨットおすすめ。

自分のは、もちろん夢のキャビン付き。ソファー、ベッド、台所、電動トイレ、簡易シャワーもついて、なんと二桁万台だった。エンジンも快調。あとは自分で整備。
いざとなれば10馬力くらいの船外機でもくっつける。

自分もヨットなぞ全く考えてなかったけど、コロナ暇でスクールに行って目覚めた。セーリングは夢のような別世界感。連休はヨット三昧じゃー。ガソリン代かからんのがこんなに気楽とは。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 12:38:51.84ID:2at67J1g
>>131

船買うなら船検はちゃんと信号紅炎で取りましょう。
ケータイで申請すれば信号紅炎買わなくて済むので安上がりだけど、それだと一級持ってても船が二級エリアしか航行できない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:44.52ID:QVMOTN0/
>>132
2桁万って衝動買いしそう
家族3人で使うなら何フィートくらいがいいものでしょうか
(うちは質素な家族です)

瀬戸内海の海の駅を廻ったり、キャンプ道具持ってヨット宿泊のキャンプしたりできたら楽しそうですね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 13:58:10.88ID:pGk/sBpO
>>134
なんといっても島巡りっすよ!
自分は30ft。余裕も余裕。
26ftくらいでもいいけど、30ftは安定性が桁違いでした。係留中なんてほとんど全く揺れないです。
酔われるとつらいので、良かったかと。

30ftを独りで操船は大変だろうけど、慣れると信じる。
古いのをレストアするの、大きなっプラモデルみたいで、すんごい面白いんですよ。
一度スクールで体験するのをお勧めします。夢ではないです。自分もほぼ衝動買いです。係留費も少し遠くなら年10万くらいだし。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:02:08.94ID:pGk/sBpO
ただ、値引きしてもらったとはいえ、30ftの二桁万台はめったにないです(なので衝動買い)。レストアの覚悟も必要。
25-26ftくらいならそれなりにみつかります。コンパクトで扱いやすいかと。室内も十分です。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:06:39.01ID:5w0FCdpJ
最初は26ftくらいが扱いやすいと思う。
ウインチ使わなくても操作できるし、係留する時も楽。
マリーナの保管料も安いし。

ぼくも瀬戸内海。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:34:43.27ID:pGk/sBpO
30ftだと安いボートパークとかの空きがない場合も。あと離着岸大変。
確かに26ft位がいいよね。それでもモーターボートに比べたら雲泥の安定性。

ヨットだと海図とかも使うし、1級の勉強が活きる!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 04:00:02.05ID:bX+s35+0
>>142
自分の場合4日間で初心者コース修了でした。勿論連続ではなく、都合の合う土日。
大変かと思ったけど、色々楽しくて、あっという間だった。奥が深い。
まだ、ドがつく初心者。この連休、発単独出航。ドキドキですわー。
0144114
垢版 |
2020/09/17(木) 20:46:34.98ID:HYwAGCJs
>>143
なかなかの自信うらやましい
いきなり単独怖いからヤマハの操船マスターTの予約入れた
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 21:48:04.52ID:bX+s35+0
>>144
自信なんて、ゼロw
明後日はドッキングのセルフ特訓予定。モーターボートとは大分違うけど、キールがある分、簡単・・・らしいが。
スクールとは条件違うからね。槍着けなんてしたことないし。
モーターボートはレンタル1日で慣れちゃったけど、どうなるかな。

とにかくドキドキ。でも慣れなきゃ先に進めない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:50:10.98ID:5Ue8CehX
>>147
閾値を超えろだよ。ダラダラやってたら何時間乗っても同じ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 15:58:26.87ID:Sy/MQVFX
オレは今、2000時間くらい乗ってるが、1000時間くらいのときに出先で急に風が強くなって近くの漁港に避難したことがある。
漁港に入ってしまえば風はあるけど波はない状態だったんだけど、たまたま居合わせた漁師さんの指示で停めることになったところが防波堤の付け根近くで、他の船やアンカーロープを避けてクランク状にアプローチしなければならず、しかも、手前の長い船とその向こうの短い船の間に槍付けすることになり、さらに後方からは結構な風が吹いている状態で難儀したことがある。
今なら安全に着ける自信はあるが、初めてのシチュエーションだと戸惑うものだし、そういう経験が積み重ねとなって引き出しが増えていくもんだと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況