X



トップページバス釣り
1002コメント245KB

アルミボート&トレーラー総合【3スレ目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0021名無しバサー
垢版 |
2019/08/13(火) 21:58:45.67
まぁまたサウザーのを買うのが間違いないんだろうけど・・・

それともうひとつ聞きたいんだけど
こういうベルトの交換時期ってみんなどう判断してる?
0022名無しバサー
垢版 |
2019/08/13(火) 22:15:20.77
ホームセンターで売ってる汎用の荷締機買って使っているわ
サウザーの奴なんてあったんだ・・・ 
0023名無しバサー
垢版 |
2019/08/13(火) 22:44:03.05
普通にラチェット付き荷締めベルト使ってる
しっかりと取り付けて適正なトルクで締めれば全く問題ないよ
0024名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 01:04:10.48
自分もホームセンターで売ってるラチェット付きのタイダウン使ってる。蛍光イエローの2本で1000円ちょっとのやつ。
バイク(BMWとかドカティとか)にも使ってるけど、5年以上使ってるかな
0025名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 01:18:38.90
>>24
マジでか・・・アストロとかでも売ってるようなやつだろ?
あれ滑ってこないんか?
数時間したらもうゆるゆるなイメージなんだけど使えるんか・・・
0026名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 09:09:01.20
ホームセンターのヤツは締めすぎに注意。トラックで使うヤツだからね。
0027名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 09:15:02.10
>>25
長距離走るときは時々確認してる?
特に走り始めは緩むからね

あと前後にもロープで固定
これで前後に動きにくくなるから、ラッシングベルトがもし緩んでもすっぽ抜けのようにならなくなるからいくらか安全
0028名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 09:18:21.67
アルミふっ飛ばした事故って大変そうだな
周りにはいないから聞いてみたいわ
0030名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 17:46:27.90
車のリヤゲートが開いたまま走り出してカーブを曲がれなくて横転ってのは聞いたことある
0031名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 18:08:40.13
ちょっとイメージ出来ない
リアゲート開けたまま走ったら横転するの?
0032名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 18:19:12.61
横開きね
車もボートもトレーラーも全損
0033名無しバサー
垢版 |
2019/08/14(水) 20:21:11.97
>>25
一切滑らないですよ。走り始めて高速乗る前とか、途中のサービスエリアで緩み点検は必ずするけど、緩んでた事ないよ。
むしろ締めすぎてボートのキャリアに当たるフチが凹んでる人見るけどね。
0034名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 01:11:26.10
>>32
それ開いてなくても横転する速度ってだけじゃね?
0037名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 08:05:06.51
リアゲート開けたままだと曲がりたくても曲がらなくなる?
そんなわけないだろ
0038名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 08:32:20.04
横転したくらいで修理不能な壊れかたする車ってなんだよ
0039名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 08:57:14.93
自転車運搬用にヒッチメンバー付けたんだけどどうせならボート買って引っ張れたらなぁと思って調べてるんだけど
免許取ったりボートやら装備品で結構かかるんだね運用してるみんな感心するわ
あとトレーラーとなると置き場所なんかも考えなきゃいけないしみなさんは別に駐車場借りたりしてるのかな?
0040名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 09:13:07.81
>>38
ルーフ歪むと雨漏りしないレベルに修復するのは困難だよ。
0041名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 09:32:08.70
>>39
ウチは田舎だったから家建てる時に車庫もトレーラー入るサイズにして場所確保した
周りの友人も庭先とかに置いてるね

こういう時だけは田舎で良かったと思う
0042名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 09:42:56.17
トレーラーは田舎暮らしか、金に余裕がないとなぁ
0043名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 12:02:47.12
アルミボート用でも車一台分のスペースいるからなぁ
0044名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 12:04:52.95
しかもあんな骨組みにタイヤ2つ付いてるだけものでも車検がいるからなぁ
0046名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 13:03:35.32
毎年車検だしね
俺は車検持ち込みの日は毎年雪か雨
0047名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 13:04:51.07
修理不能じゃなくて全損って言ってるぞ。時価を上回ると全損扱いなんだけど、ポンコツなら新車価格の1/10しか価値がないから簡単に全損認定されるよ。
ってそこまで高等なレスじゃない気がするけど。
0048名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 14:31:57.29
そうだな、保険無加入だったら炎上しても全損じゃないもんな
0049名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 16:54:18.98
ヒッチボールとヒッチボールカプラーを溶接して走ってみたらどうなるか?
ってのを考えたらイメージできるでしょ
死んではないけど実際にあった大きな事故

みんな気をつけて楽しもうね
0051名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 20:13:53.57
>>49
すまん はじめから話してくれない?
おまいが何を言いたいのか全くわからんわ
0052名無しバサー
垢版 |
2019/08/15(木) 22:47:34.76
これは相手にするだけ無駄なんじゃないの?
0053名無しバサー
垢版 |
2019/08/16(金) 03:54:45.26
右に曲がろうとしたら、右ヒンジのバックドアがつっかえ棒代わりになってトレーラーが横転して車も引っ張られるように横転したってこと?
自分の想像力ではここらが限界だ
0054名無しバサー
垢版 |
2019/08/16(金) 08:18:07.12
半ドア警告ランプ付かなかったのか
聞こえてくる音でいつもと違う事に気付かなかったのか
どのみち事故起こす注意散漫な奴だったって事かな
0055名無しバサー
垢版 |
2019/08/16(金) 10:14:00.84
>>53
それ

>>54
普通に安確したら防げる事故よね
その人ひとりで横転して死のうが知ったことじゃないけど他人を巻き込むかもと思ったら勘弁してほしいわ
0056名無しバサー
垢版 |
2019/08/18(日) 22:18:11.67
この暑さ、ほんとカートップにはきついわ
船体の上げ下げ、エレキにバッテリー、エンジンに燃料、釣り具にクーラー、スロープの上げ下げ、帰ってからの片づけ
ほんまトレーラーが欲しくなるわ・・・止める場所がないけど。
涼しくなるまで釣り休みだなー、まだ冬の釣りの方がいい
0057名無しバサー
垢版 |
2019/08/19(月) 08:04:23.57
都会人は辛いよね
地方は安いから皆トレーラーに転向する
カートップの良さなんてランチングの厳しいフィールドでのゲリラ出撃くらいだし
0058名無しバサー
垢版 |
2019/08/20(火) 16:59:09.74
維持費が月に10万以上掛かるのはきついな。
エンジンとボートとバッテリーの重さが4分の一になれば良いのに。
0060名無しバサー
垢版 |
2019/08/20(火) 22:06:21.61
年間だってかからんでしょ
0061名無しバサー
垢版 |
2019/08/20(火) 23:00:36.03
車検、保険、駐車場代、オイル交換とかのメンテ代等を月割りにしてるだけじゃね?
0063名無しバサー
垢版 |
2019/08/20(火) 23:40:14.72
運用経費も含めてじゃない?
都会で置き場借りてたら10位はかかりそうかな
0065名無しバサー
垢版 |
2019/08/22(木) 09:34:53.28
>>64
自分は神奈川の田舎住みだが、自分で車検とか船検は通すから
駐車場 9.6万円/年
整備費 1万円/年
税金と車検代金 3万円/年
船検代 1万円/年
くらいかな?駐車場代金がなければ維持費なんてあんまりかからないね〜。
あと、別途その時の交通費やらスロープ代やガソリンと2ストオイル代かな
0066名無しバサー
垢版 |
2019/08/22(木) 10:00:32.44
昨日セルフで給油してもらってたら今後携行缶への給油は8時〜20時までの間で毎回身分証明書の提示が必要と言われました。京アニの事件があったから厳しくするんですって。
0068名無しバサー
垢版 |
2019/08/22(木) 18:14:12.21
カートップでボートだけを月極めに止めてる知り合いがいるな
0069名無しバサー
垢版 |
2019/08/23(金) 12:48:41.98
>>66
本気でガソリン使って犯罪したいならば昼間に買うだけだろうし、たいした抑止力にならなさそう。
0070名無しバサー
垢版 |
2019/08/23(金) 15:44:40.73
>>69
ですよね。
まぁ、スタンド、というか協会側は対策しましたという体裁を作らないといけないからの対処なのでしょうね。
放火とか煽り運転とか訳わからない事件が多すぎる気がする
0071名無しバサー
垢版 |
2019/08/24(土) 22:02:50.70
>>68
それだと車とボートの2台分の費用がいるじゃん
カートップしたままじゃ駄目なの?
0072名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 05:27:31.40
11か12ftのジョンボートだったら軽トレーラーで平気ですか?
0073名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 07:14:22.55
>>71
カートップしたまま出勤や買い物にはなぁ・・・
安全面のリスクもあるし使わないなら降ろしてたいな
0074名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 08:18:11.64
>>72
載せてるのを見たことはあるけど、タックル乗らなくないですか?
0076名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 15:45:28.91
>>74
>>75
タックルは3本とか5本とかですが乗りませんか?

ジョンとパントは同じだと思ってました、わたしが想像してたのはパントです。
0077名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 16:10:47.26
>>76
ジョンはパントより落水しやすいことを頭に入れとかなきゃいかんからね
ジョンでも座って釣るぶんには大丈夫だけどね
0078名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 16:41:40.12
12のパントだったら軽トレーラーは厳しいですか?
0079名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 17:47:22.02
>>78
今だと12載せると新規は軽が通らないと思う
延長自体がおかしな話だったし
0080名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 17:55:06.22
>>79
そうなんですね、11だと大丈夫なのかな?
それだとわたしが知る限りでは2馬力エンジンしか載せれないみたいですが。
広い場所じゃないので2馬力でもいいかもしれませんが。
0082名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 19:53:19.13
いや、釣りをする範囲が広く無いって事です^^;
0083名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 20:59:54.33
軽トレーラーが340センチだから12フィートなら20センチはみ出る
実際はタンの部分にかぶせると曲がるとき牽引車にボートのバウの角が当たるから40〜50センチは下げないと積めないと思うよ
違法覚悟でタン延長するなら別だがやめとけとしか言いようがない
0084名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 21:06:55.75
昔の記憶だけど11フィートクラスはステーサーパント330、クイント10は5馬力が積めたはず
カラマスになってからは忘れた
ウィザードの310と初期298はそれぞれ8馬力、5馬力が積めたと記憶している
あと初期のサウザーパントも5馬力が積めたんじゃなかったかな
0085名無しバサー
垢版 |
2019/08/25(日) 21:29:31.55
>>84
ウィザードの11Fは5馬力まで大丈夫みたいですね、5馬力積めるなら積みたいです。
0086名無しバサー
垢版 |
2019/08/26(月) 22:35:54.36
また軽トレ違法の流れが出てきたな。
ちなみに連結長の10%だからヘッドの車が4.7mでヒッチが0.2mで軽トレが3.4mなら83センチはみ出してOKだよ。
エンジンは流石に外さないとはみ出るので、外してね
0087名無しバサー
垢版 |
2019/08/26(月) 23:28:21.47
エンジンいちいち外す手間なら軽なんか選ばねーよな
0088名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 00:08:58.97
サイズオーバーしたら白ナンバー取ればいいだけじゃん
0089名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 18:26:26.95
まあ5馬力程度なら片手で持てるし脱着もそこまで負担ない
中腰で40キロの脱着はかなわんが
0090名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 19:28:20.94
5馬力って6馬力と重さが変わらんのが損した気分になる
0091名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 20:22:19.78
>>89
片手で持てるってレスラーか?
0093名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 20:36:38.31
4サイクルエンジンは小馬力でも重いよね
0095名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 21:00:11.65
5馬力25キロ、9.9馬力で38キロ。片手で運べるってやっぱりレスラーじゃねーか
0096名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 21:07:39.03
9.8馬力片手で運べるって言ったけど、いま調べたらトーハツの2スト9.8馬力なんで
26キロしか無かったわw
0097名無しバサー
垢版 |
2019/08/27(火) 22:28:29.55
しかも実際はオイル入ってるし灯油缶のように持ちやすいわけではないし水辺では足元悪いしでそれ以上に重く感じるわ。
0098名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 00:38:22.50
公道走行するわけじゃないから船外機装着してからランチングすればいいじゃない
8馬力以上ならまだしも5馬力片手で持てないってどんだけもやしっ子なんだよ
0099名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 01:22:19.70
エレキのバッテリー、だいたい25kgくらいだろ
0100名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 05:18:09.70
昔トボトスロープのおにーちゃんが桟橋を両手にバッテリー二つずつ、計四個持って歩いているのを見てびびった。
0101名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 08:30:48.12
>>100
身体壊しそうだな・・・

トボトも店員さん変わったりしているし誰だろうかそのマッチョ
0102名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 08:50:57.27
スズキの4スト5馬力なら取っ手が付いてるから片手で持てるけど、チラーハンドルがふにゃって落ちて地面に擦りそうになるのがうざかった思い出
0103名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 08:52:42.72
>>100
合計100キロを持ってるって事?
それはヤバイな
0104名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 10:46:51.57
バッテリー片手に2発とかどういう握力してんだよw
2つ分の取っ手まとめて鷲掴みとかゴリラかよ
0105名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 12:23:04.19
ボイジャー1個持つより2個持った方が意外とバランス良く持てるよね。肩にはずっしりくるけど
0106名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 16:16:27.58
片側に重いモノ持つより
両側で持った方がバランスとれて楽なんだけどな…
腰の限界超えない前提だがな。
0107名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 17:28:47.32
急に軽くなったと思ったら腕ごと抜けてたとか...
0108名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 18:54:50.13
>>101
すごい体格のおにーちゃんで噂ではどこかの弟と共謀して…で居られなくなったとか?
>>103
そう言うこと!で桟橋からレンタルボートにバッテリーを投げ入れるんだよ。ドーン!って。バッテリーもボートも壊れるっちゅうねん!(笑)
0109名無しバサー
垢版 |
2019/08/28(水) 19:43:54.10
>>108
あー 窃盗だかなんだかやった人?
おれがトボトにお世話になった頃には居なかったな
そんな凄い人だったんだ
0111名無しバサー
垢版 |
2019/08/29(木) 08:00:00.71
結局ボートって軽い方が良いの?
ある程度沈ませておいた方が安定はするのかな?
その場合、フロントを沈ませるのが良い?それともリア側?誰か教えてください
0114名無しバサー
垢版 |
2019/08/29(木) 13:41:48.95
トレーラー止めさせてくれる釣具屋さんがあったけど、ミニバンじゃ牽引するの心配。
0116名無しバサー
垢版 |
2019/08/29(木) 17:02:36.18
ジョンとパント以外に種類は無いのかな?
0120名無しバサー
垢版 |
2019/08/30(金) 17:28:18.02
>>114
何が心配なの? 引っ張る事ならウィッシュ2WDで引っ張ってるけど全然問題ないよ。
ランチングなら、それは場所によるとしか言えない。コンクリスロープなら概ね平気で、天然スロープならほぼ無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています