>>937
目的に関しては間違いではないけどもっと本質的な事を言うとターン外側に引っ張られる力を意識する事が重要なんやな。

繰り返しになるけど滑走者にかかる力は端的に言うとターン内側に倒れる力とターン外側に引っ張られる力や。それが釣り合って一本のラインで滑れる訳やな?

ターン外側に引っ張られる力が大きければターン外側にずれるやろ?ターン内側に倒れる力が大きければ内倒してターンは破綻する。やな?

スノーボーダーの98パーセント(適当)は内倒ターンや。多くは初心者、中級者の上体からターンを始める病やけど、昨今の板立てたい病、目的が曲がる事ではなく倒す事だと本末転倒しとるのも一つの原因や。

結果、ターン外側に引っ張られる力に抗って板をたわます、板に乗り込む、板の性能を引き出すイメージの全くない、サイドカーブ頼りのしょぼいターンが量産されたんやな。

まぁうんちくはええか。

とにかくズリズリターンの目的はターン外側に引っ張られる力を意識することであってズリズリターンが目的ではないって事な。

そこから先はズリズリさんの言うとおり、ターン外側に引っ張られる力を感じながら角付けを強めればカービングターンになっていくやろ。