X



トップページ冬スポーツ
310コメント115KB

大人から始めるホッキー【3パック目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/26(月) 00:07:29ID:0mbNYu/c
落ちていたので立ててみました。
0003雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/27(火) 01:28:16ID:PGZv+3Bw
1さんはどうしているのでしょうね。
0004雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/28(水) 03:47:28ID:Y/pSppyQ
リストショットのトップハンドの手首の動き解説してもらえませんでしょうか。
0005雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/28(水) 06:58:37ID:zFpXMT+F
どういうお悩みで?

上がらないとか,スピードが出ないとかだったら手首だけの問題じゃないと
思いますよ.
0006雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/28(水) 21:41:02ID:Y/pSppyQ
まずは上がらないですね。
0007雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/28(水) 22:21:46ID:LwUD99UQ
それは力みすぎです.

ブレードはスムーズかつ力強く加速しリリース時に最高スピードである
必要があります.

こうするとパックは吸い付くようにブレードに乗っかるために上げることが
できます.

最初に力んでしまうと途中で加速が鈍り,ブレードに乗らずに下に抜けて
飛び出してしまいます.
0008雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/05/29(木) 22:07:16ID:xWXvoBii
力まないというのがこつですね。たまにいい感じで転がることもあるのですが、
まだ、すっぽ抜けることが多いです。今度氷に乗ったときに心掛けてみます。
0009雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/01(日) 07:41:35ID:omT8YmXa
元スレの1にはホッケー続けててもらいたいな
0010雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 00:18:06ID:4NVZwwDt
スケートを一番上までレースを通さないではくととてもスケーティング
が楽になりました。ちょっとたよりない気もするのですが。。。皆さん
どうされていますか。
0011雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 02:44:47ID:dKm55a10
おれも一番上は通してないですね。
CCMですけど、上まで通しちゃうと重心が高くなってしまう気がします。
レースを締める感じとしては、足の甲からきつくゆるくきつくですかね・・・きもーちですけど・・・
皆さんどうなんですかね。
0012雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 06:57:38ID:iomJqfPe
足首が十分曲がらないと上手く滑れません.

だから緩く締めるのは正解なんですが,スネの筋肉を鍛えて
ブーツの弾力に逆らって曲げてやると,蹴り出す時に足の
力にブーツの跳ね返りがプラスされる.

スネに力入れて体重をめいっぱいかけて足首を曲げてみて
ヒールがかすかに浮くくらいに締めてます.
0013雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 07:06:58ID:4NVZwwDt
そうなんですよね。ブーツの弾力使った方がいいですよね。
12さんはレースを一番上まで通していますか。
0014雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 07:16:00ID:iomJqfPe
12です.

上まで締めてますよ.1年前は1つか2つ抜いてました.
スケーティングの時にいろいろ試して筋力がついてきたので
最近やっと上まで締められるようになりました.

まだちょっとバックスケーティングがつらいんですけどね.
0015雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/03(火) 08:48:35ID:4NVZwwDt
13です。
そうですか。私の場合、インエッジ、アウトエッジのスムーズな切り替え
は上まで締めない方が楽にできるのですが、筋力がつくと大丈夫になる
のでしょうね。私も色々試してみることにします。
0016雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/04(水) 18:56:24ID:q6I/Vn0J
メーカーによってかかとの深さがちがうようです。たとえばBauerは
浅くてCCMは深いようですね。ところで皆さん、紐は緩めですか、き
つめですか。
0017雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/12(木) 13:10:38ID:QZTbeSfP

12です.

エッジを倒しこむときはエッジに乗るというより重心点は氷の上で
ブーツに体重を預けている感じです.
スネと氷よりも深い角度でエッジが倒れて親指の付け根,
小指の付け根あたりが氷に擦ります.

ここまで倒すのが正しいかどうかわかりません.
やり過ぎかも.
0018雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 07:28:56ID:hZgVOqlX
ストップするのはいいけど反対側にすばやく切り返しができません。
うまくいくこつはありますか。
0019雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 12:14:44ID:I8QVKFTw
側方へのスタートの練習をたくさんして,その形で止まるようにする.
0020雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/14(土) 19:02:35ID:1ehWHatr
速いシュートで必要なのって手首?
スティックのしなり?
だれか速くて性格なシュートのコツを教えて
0021雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/14(土) 21:48:00ID:PaGPocbh
正しいフォームでパックをブレードに乗せてターゲットに向けて速く
振り抜くということですね。ヘローキのQ&Aを見てください。

http://www.hockeylabjapan.com/japanese/qa/question/q35.htm

初心者でどうしてもパックにスピードを乗せられないひとは体重移動が
きちんとできていないかも知れません。この場合は後ろ足から前足に体重
移動がスムーズにできるようにスケーティング技術を磨くことです。そう
しないとシャフトをしならせることはもちろん、ブレードを加速すること
もままならないですね。

あと、ルックアップで目標を見定めることをしなければ正確なシュートは
ありえないですね。
0022雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/15(日) 06:28:19ID:6Zctcit7
ターンの時は遠心力をうまく利用すれば楽にエッジを倒せますね。
0023雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/15(日) 06:46:42ID:uTydhohd
>>20

練習です.
滑りやすい板とパックと的を用意してひたすら練習.

ブレードに乗っかる感覚がわかるまでは力つけても飛びません.
平行してトレーニングする分には良いけど.

一応浮くようになったら,ブレードに乗せる時間と距離を伸ばしていく.
加速する距離が伸びればスピードは上がり正確になります.

一流プロになると例えばニアサイドに向かってモーション起こして
スティックに体重かけてしならせてそのまま押さえ込んだまま
パック位置を動かしてファーサイドに打ったりするけど.
高等技術っす.
0024シュン
垢版 |
2008/06/17(火) 23:00:13ID:PLaRhz9b
まったく上手くなりません。一年やってるけど、何が楽しいか分からない…
何から始めれば上手くなりますか
0025雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/17(火) 23:04:30ID:h+qEqJBG
スケートです.

フェンスに沿ってエッジが滑らないように横方向にカニ歩きする.
サイドを変えて均等にできるようにする.

つま先をハの字に開いてダックウォーク.

スムーズにできるようになったらスピードを上げていきます.
0026シュン
垢版 |
2008/06/17(火) 23:36:18ID:PLaRhz9b
ありがとうございます!いっぱい質問してもいいですか?
頑張っても速く走れません。ストップも左ができません…
0027雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/18(水) 06:03:43ID:2wLCEIsm
スピードを生むのは力だけではなく長さも大事です.

野球のピッチャーのフォームは長くボールを加速する形です.
1メートル加速するよりも1メートル30センチ加速すると
同じ力でも加速している時間が延びて離した時のスピードが
あがります.

ホッケーのシュートも同じですし.

スケートの場合は長く蹴ることです.踏み込んだエッジが
体の正中に近い.蹴り終わる時が体から遠い.っていうことです.

蹴っていくと体が倒れそうになって反対側の足がつきますが,
そこをこらえて氷をしっかり蹴って体を起こしてストロークを伸ばします.

スケートにはスネの筋肉が重要です.つま先を引き上げる力です.
一般滑走で左右の足を交互に前に出す練習をしましょう.
大事なのは前に出すことでなくスケートの水平を保ったまま後に引くことです.

最初は靴の上の方を緩く縛るとか穴を一個減らすとかしないとできないかも.
だんだん強く結ぶようにして足首を強くしましょう.

25に書いたやつも足首とバランスを鍛えるメニューですよ.
0029雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/26(木) 21:03:32ID:vF0hh+aC
フォアはできるようになったけど、バックの片足スケーティングが難しい。
0030雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/27(金) 07:18:01ID:mwl57RUo
バックの片足は,ほぼアウトエッジに乗ってないと安定しない.
一般滑走だと練習しにくいけれど.
背中越しに後を見るのもリンクを見渡す練習と思って頑張ってください.
0031雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/27(金) 17:54:09ID:8Vz46kZq
アドバイスありがとうございます。
まずはバックスケーティングでのシーザスとかフェイスオフサークルを
片足のアウトエッジで回ってみます。
体重ですが、ヒールとトゥのどちらに乗っていますか。
0032雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/28(土) 05:40:25ID:i3ANyckn
トゥですが,重心位置は前目ではなくて後目でエッジは前に重心がかかるんです.
0033雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/28(土) 16:40:30ID:Mw8Lk1et
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23)は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。すると、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いていけません。
それはあの子があなたを眺めているから。10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて
0034雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/28(土) 21:27:03ID:9UH/2oKl
フォアの片足スケーティングとまったく逆ですねということで納得です。
0035雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/29(日) 06:37:24ID:A+E/7vY/
バックでアウトエッジに乗って、片足だけで弧を描けるようになれば
あとは大抵なんでもできるようになりますよ。

一般開放とかでひたすらバックのシザースをやると
後ろを確認しながらコースを変えたりして、いい練習になると思います。

着眼は、コケること、ですかね・・

コケるまでの、コケないギリギリの限界を広げていくことが重要です。


どこまでアウトエッジに乗れるか・・

自分も氷にしばらく乗らなかったりして期間が開いた時は、まずこれやります。
しばらく乗ってないと、アウトエッジに乗れる幅というか、角度が浅くなっていることが
分かりますので、シーズン明けとかよくやっています。


あとは自分と周囲の安全管理を☆
0036雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/29(日) 22:44:34ID:jJgrWDYi
ありがとうございます。

>着眼は、コケること、ですかね

防具なしでバックスケーティングでこけるのはちょっとびびりますが、
やってみます。

フィギュアの片足スケーティングを見ているとバックの方が楽そうに
見えるのは勘違いでしょうか。

もう一つ、ピボットでフォアからバックに切り替えるときのコツはありま
すか。スピードに乗ったときに安定してかつ減速せずにできるようになり
たいと思っているのです。質問ばかりですみません。

0037雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/30(月) 05:36:36ID:owY4OsLx
フィギュアの靴はかかとの方は刺さるし,前にはギザギザついているので
前後方向のエッジコントロールはシビアなはず.

ピボットは瞬間的にはスプレデッドイーグルなのでエッジを180度開脚できるように
練習する.完全にできなくてもピボットは楽になります.
0038雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/06/30(月) 18:50:01ID:NpoGlHg+
37です.追加.

首を回すのがコツかも.
0039雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/01(火) 03:23:45ID:eRag0+Ub
36>追加で、頭が上下しないようね。腰は常に低く一定に・・・
腰が落ちてないと、イーグルもしずらいと思うし・・・
0040雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/02(水) 06:18:58ID:GPDc4KWc
なるほど、ありがとうございます。
オフシーズンに苦手なバックスケーティングをなんとかしたいと思っています。
それで調子にのってもうひとつ、バックのストップで両足のストップはできるの
ですが、バックの片足でのストップはいまいち、バックでのホッケーストップ
はできません、こけます。なにかこつはあるのでしょうか。フォアのストップは
できているつもりです。
0041雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/03(木) 12:17:50ID:53wXsFUi
40>39です。
俺が思うに、なんとなく両足かどっちかの足のアウトエッジが
うまく使えてないんでないかな??
スタンスは広めに腰を落として、
アウトエッジ側のスケートで氷を削ることを意識してみては・・・
転んでるうちに何かコツがつかめるかもです。

参考にならなくてすいません(^^ゞ
0042雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/04(金) 12:34:22ID:OgAq5q6F
エッジを氷に立てる位置は片足のストップだったら正中にないといけない.
バックだとヒールじゃ無理だろうから,トゥでしょう.
体の近くだとめちゃめちゃ足首を曲げないとそこに持ってこられない.
だから遠くに足を伸ばしてエッジを立てる.

バックのホッケーストップは私もできん. ^^;
というかやったことがない.
やってみて出来たら何か書きます.
004335
垢版 |
2008/07/05(土) 11:35:36ID:OdBfDJcI
片足で、フォアとバックで、インエッジ・アウトエッジそれぞれで
ストップできるようになれば、ストップの技術は卒業だと個人的に思うんですが。

「ニ」の字ストップ(ホッケーストップ?)するってことは、
片足はアウトエッジ、もう片足はインエッジで止まっていること。
(体の向きで左右にアウトとインが逆になる)

「片足だけでインもアウトもストップできる」ってことは
両足なら言わずもがなできることだと思いますので
ストップ技術の目標はフォアでもバックでも片足ストップじゃないかな、と。
それをアウトエッジでもインエッジでもできれば、どんな場面でもストップできると思います。
004435
垢版 |
2008/07/05(土) 11:42:11ID:OdBfDJcI
まぁ個人的には、DFやっててもバックで滑ってて
「ニ」の字ストップをする場面というのはほとんどない気が・・・
通常止まりきる前に、そのままトランジッションして
フォアになったりすることが多いですからね。

あと、バックでキャリング(タイトターン)を組み合わせることが
できるようになれば、スピードを殺すことなく
フォアへ移行したりできるようになると思います。


ピボットは、私はジャンプするようにして一瞬体重を浮かして
(実際はそんなことはないですが)、その間に一瞬でフォアとバックを
入れ替える。。。そんなイメージです。

まずは、片足ずつに重心移行をして(足を開脚)で。
この場合、先に上半身から次の足に乗せていったほうがいい気がします。

慣れてくればジャンプ的な感じで。
そうするとスピードに乗ってても一瞬でトランジッションができます。
(あくまで私個人の感覚です・・)


長文スマソ
004542
垢版 |
2008/07/05(土) 17:46:43ID:XsKP6Voc
まぁ両足を一直線に並べて回せば止まれるけど予備動作が大きくて
実戦的じゃないですねぇ.

私もDFやるけれど必要性を感じたことないです.
0046雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/06(日) 02:26:24ID:jnLuuZ5X
40です。ありがとうございます。実は利き足のインエッジストップはそれなりに
できていたので正中で体の遠くというのは納得いきます。利き足でない側でもやっ
てみます(何で自分でわからんのでしょうね)。その次にバックでのアウトエッジ
ストップにトライしてみますが、その前にバックでもアウトエッジに完全に乗れ
ることですね。
004742
垢版 |
2008/07/06(日) 09:06:57ID:vZ1FnvjN
バックスケーティングはアウトエッジの連続と思いますけど.

下がりながら急停止するっていうのは,スティックチェックに成功して
正面にパックが落ちた状況くらいしか思いつかない.
それならわざわざ横向いたストップはしないでしょう.

横に流れたらターンとかカッティングしてのダッシュだろうし.

アウトエッジストップにこだわる理由がわからないです.
0048雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/14(月) 00:02:58ID:25q9Kpto
まぁバックで足を平行でストップすることはプレーでは
直接出てこないだろうけど、できるに越したことはないんじゃないかな

アウトエッジとインエッジを使いこなせることは
フォアだろうがバックだろうが重要だと思う
0049雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/14(月) 21:52:48ID:Qz03mEdk
クリーズ前から肩口にシュートを飛ばすのはどうすればいいのでしょうか?
005042
垢版 |
2008/07/15(火) 07:40:42ID:UGDvdk//
フリップショットっていうやつですが..
難しいですよ.練習するしかないね.

ブレードにパックを乗せる感じがマスターできれば
上げようと思えば上がります.
0051雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/16(水) 09:06:31ID:ARiYBoir
あ、そうそう、そのフリップショットです。
ブレードのどのあたりから乗せるのでしょうか。
あと、スィープ、スナップのどちらで打つのでしょうか。
005242
垢版 |
2008/07/16(水) 21:03:27ID:JPXmnetL
私はフォア,バックともに先っぽです.

バックは根元が正しいらしいけれど,今更変えられない.

スイープでもスナップでもありません.予備動作は基本的には
ありません.水平方向に勢いつけちゃったら急角度であがりません.

005342
垢版 |
2008/07/17(木) 06:14:18ID:H6MUovTN
良い動画があれば,と思って探したんだけどないねぇ.
強いて言えばwarrior TVのコバレフの最初のクリップで
ゴール天井にパックを落として遊んでいるのがそれっぽい
けれど,スローにもなってないしスキルレベルが違いすぎる.

フォアでは膝ついてやっているけどえらく遠いところから
打ち上げて天井に乗せている.
バックはゴール前だけれど天井に乗せて止めるなんて
とてもじゃないが..

クロスビーが試合前のウォームアップでやっているのを
youtubeで見つけたけど,これも遠くから撮影しているし
スローにもなってないし.
005449
垢版 |
2008/07/17(木) 22:39:12ID:eRXGBi3M
例のWarriorのコバレフのビデオですね。膝をついてシュートする前のシーンで
はゴール前からゴールポストにかけた袋に入れるシーンがありましたのスローで
何回かみてみました。

この時はパックはトゥで扱っているようですが、ブレードはクローズー>オープ
ンー>クローズになっているようでした。
005542
垢版 |
2008/07/17(木) 23:38:09ID:H6MUovTN
コバレフくらいのスキルになるとどうにでもなっちゃうんですよ.
なんせトップハンド一本で鋭いショットを肩口に自在に飛ばせる
フィジカルですから..彼はスラップもかなりブレードの前の方に
パックがあります.

床においたスティックのブレードにパックを立てれば立ちます.
氷の上のパックをじわっと加速してややブレードを起こして
やれば重力とバランスしてブレードに乗っかります.
回転して前後にずれないような軌道で加速しつづけながら
すくいあげれば急角度で上に上がります.

私の場合は,パックの底の角をつついてパックをひっくり返して
パックをぺったりブレードにのっけて上げてます.
0056雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 03:25:42ID:Ml6m/okb
速くて小さく回るいわゆる鋭いキャリングって要領はどの辺でしょうか。
練習方法などもあれば教えて下さい。
005742
垢版 |
2008/07/19(土) 06:57:49ID:9G4lsmi9
膝と足首を十分に曲げること.
特に足首は重要です.つま先を持ち上げる筋肉(スネ)を鍛える.
左右,前後のスタンスを広げる.
前後に広げるためには後側の足首が大きく曲がらないといけない.
左右に広げるためには,エッジの傾斜は内側の方が浅くなるのだ
けれど,そこを重心位置をずらして倒しこむ.

上体は起こしたままで.スピードスケートのように倒してはいけない.
ホッケーは球技ですから,パックを扱うのが前提.旋回の内側でも
外側でもパックを扱えるように.
0058雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/23(水) 05:15:07ID:/rEp/kNw
ダッシュでスピードをつけるコツなどあれば教えてください。
フォアでもバックでもです。
005942
垢版 |
2008/07/23(水) 06:12:12ID:OXp6u3H4
一歩の効率を高める.
歩数を増やす.

氷の上でエッジを開いて歩く.歩幅を伸ばしていく.
なるべく前に着氷してなるべく後まで氷をとらえる.
横向きにもやる.

スケート靴のひもをきつく縛る.全体重をかけ,スネに
めいっぱい力を入れて足首を曲げてヒールが氷から浮く
くらい.靴の弾力が一歩に力を与える.
0060雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/25(金) 10:07:54ID:u7eJeLmM
バッティング以外に、スティックをしならせるシュートはいつ使うんですか?
0061雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/25(金) 12:50:37ID:iBi5qkg+
リストショットでもスナップショットでもスローでみればしなってますよ.
0062雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/25(金) 14:10:18ID:u7eJeLmM
その場合も氷の押しつけてしならせて打ってるんですか?
0063雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/25(金) 21:19:06ID:JvTAYUQY
そうです.
ttp://www.exploratorium.edu/hockey/movies/wristshot.mov
0064雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/25(金) 22:48:22ID:UB0aWD2U
パックをハンドリングしながらフォアからバックに切り替えるときの
コツってどのへんでしょうか。いまはどこかかぎこちないのです。
0065雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/27(日) 08:50:27ID:Y3PmRqEP
自分も得意じゃないけど.

たぶん切り替えの時に体が上下しているのではないかと思う.
エッジが軽く180度に開かないと小ジャンプして切り替えているわけで,
そのせいじゃないでしょうか.
006642
垢版 |
2008/07/29(火) 13:57:51ID:6FRJkKqG
>>60

意識的にやるのはシュートフェイクでやります.
右にパック押し出してスティックに体重かけてしならせて
押さえ込んだまま切り替えて反対側に打つ!
0067雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 22:43:03ID:40QBI6zD
36のフォアからバックへのピボットターンの続きです。

乗り換えたスケートはトゥもしくはヒールのどのあたりに乗っていますか。

006842
垢版 |
2008/08/01(金) 07:01:19ID:OYtSXtkK
あんまり意識してないけれど,ヒールではないな.
真ん中から前じゃないかな.

乗り足の体重を抜いてエッジを回す時は真ん中しかあり得ないし.
つま先を合わせる方向の180度でも真ん中だな..

ヒールに持っていくと転ぶと思う.
大体がバックスケーティングだから,ヒール体重はあり得ないのでは?
0069雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 10:30:59ID:rMxI3Oyh
タイトターン(キャリング)のときパックはどうあつかうのでしょうか。
0070雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 11:47:59ID:PUIpnir9
>>69
スティックを持つトップハンド側に進む場合もボトムハンド側の場合でも
スティックのブレードでパックを被せて逃げないようにしながらですね。

トップハンドを固定しないで自由に左右も奥も動かす意識をもちながらパックを扱うと
パックが逃げにくくて、さらにパックを保持したい位置(体の近く⇔遠く、左⇔右)の幅が
広がるんじゃないかと思います。

あとキャリング中はパックに目を取られて下を見がちになりますが、
できるようになればルックアップを意識した方がいいっすね。
パスを出す好機は得てしてターンしている最中に訪れるもんですよー
(視野に入るリンクがターンで広がるので敵味方の状況が分かる・・)
0071雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 12:44:15ID:dBsWIZCL
大体が敵から逃げているわけだから,旋回する円の内側に入れないと敵のスティックに引っかけられる.

外側にパックがある場合は,ダツクはシュートフェイクからブレードの裏で押さえてトップハンド側に急旋回する.

足の間からちょろっと出してターンしたり,オヴェチキンみたいにブレード裏でたたいて内足のエッジに当ててターンしたり.
0072雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 22:16:13ID:rMxI3Oyh
69です。ありがとうございます。
ルックアップしてターンができればいいですね。意識してみます。
相手から逃げることを想定するとパックを円の内側ということですが、
その時はパックは両足のスケートの軌跡に対してどのあたりを通るの
でしょうか。
007342
垢版 |
2008/08/11(月) 06:57:00ID:7UfZmzgx
うーん..
ボトムハンド側だったらいくらでも融通が利くだろうけど.
トップハンド側ではあまり融通が利かない.
肩を引いて手首をひねって耳の位置くらいに持ってくる.
自由が利けば出てこない質問です.

練習するしかないでしょうね.
0074雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/18(月) 03:14:00ID:8NLX0i6K
ロシアンサークルなどトップスピードでサークルを回りながらパックを
スムーズに運ぶためにはどうすればよいでしょうか。よくパックをこぼ
しそうになります。
0075雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/18(月) 09:45:57ID:Nwzk2Kr9
必要以上にパックをこねてない?
初心者ほど、パックを動かしたがるよね。

パックを運ぶときは、落とさずに、いつでもパスなりシュートなりが出来るよう
自分のコントロール出来る範囲でパックを扱うのが大原則。


パックをこぼしそうになるなら、前に押し出すだけにするか、そっと運ぶだけにしてみては?

もの足りなく感じるかも知れないけど、ミスが頻繁するときはシンプルな方法に戻してみるといいよ。
0076雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/18(月) 22:51:40ID:1yt82zZJ
バッククロスについて質問です。
最後に蹴るときにはエッジのどの部分で蹴るのが最適なんでしょうか?
エッジの踵の部分で蹴るべきなのでしょうか?
007742
垢版 |
2008/08/19(火) 06:57:46ID:Zi+I2T9d
>>74

コバレフのDVDでも買ってみては?

ttp://www.amazon.co.jp/Training-Methods-Full-Sub-Ac3/dp/B0012E2HCC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1219096247&sr=1-1

上手すぎて真似できないかもしれないけど理想的なお手本であるのは間違いないでしょう.

>>76

フィギュアスケートだとトウにギザギザついているから使えないんですけどね.
バックの時ってそもそもヒールに乗らないんじゃないかなぁ.
0078雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/20(水) 02:14:23ID:wY7hSHWw
>>コバレフのDVDでも買ってみては?
おっ、これはいい!早速注文しました。到着が楽しみです。
内容はどんな感じでしょうか。
007942
垢版 |
2008/08/20(水) 07:36:11ID:yhUtN+VS
スティックハンドリング:氷の上にパックを二つ置きあたらないようにハンドリング.
できるようになったらルックアップ.
氷の上にパックをばら撒き,縫うようにハンドリングしながら抜ける.
スケートで蹴ったりもしない.

氷からパックをすくい上げてジャグリング.シュートがゴーリーにあたって跳ねるのは
よくあること.それがスコアになるかそうでないかは君しだい.

DFを抜く際には,パックをフリップしてスティックの上を通すと良い.

フェンス際で敵に囲まれた際にはパックをエッジで踏んで壁を両腕で突いて脱出する.


できるかよっ!っていう感じです.
0080雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/20(水) 09:12:07ID:wY7hSHWw
すごいですね。
コバレフはwarrior tvくらいでしか知らないのですが、
どのようなタイプのプレイヤですか。
008142
垢版 |
2008/08/23(土) 07:13:20ID:qJSBgrTl
あんまりストレートな質問に困惑してますが..^^;
ハンドリングが巧みなテクニシャンかね.
0082雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 17:16:24ID:WFPg80sd
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
0084雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/08(月) 13:13:51ID:behC5s2L
すいません質問です。自分は今年大学卒業で、来年から社会人です。
アイスホッケーをやってみたいのですが、どのくらいの資金が必要になってきますか?
0085雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/08(月) 15:45:28ID:iFuL44e1
とりあえず初期投資で有無も言わさず10万はかかる。
道具を選ぶと20万コース。GKでは30万以上。

なので大学のホッケー部とか知り合いが居たら
なんでもよいのでお下がりもらえ。
多少(゚ν゚)クサーかもしれんが男の子だから耐える。

で足りない部分を購入するわけだが
スケート以外は道具なんてなんでも良いです。
スケートだけはブランドに拘らず痛くないというのが重要。

金がないならスティックは木で十分。
メットも安いのでフェイスガードはゲージ。
かばんも高いけどウィール無し買っとけ
ジャージはもらえ。

これで10万下るはず。
あまった金で練習しまくれ。
0086雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/10(水) 17:54:17ID:cbD1yXkx
俺も念願だったアイスホッケー始めたよ。確かに10万かかりました。だけど、毎日楽しいのでプライスレスって感じです。
0087雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/11(木) 22:48:45ID:pqlWAy1c
グローブだけは人からもらうのやめとけ。
臭くて我慢できない。
自分のグローブも臭いがまだ我慢できる。
でも新品欲しい。
0088雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/12(金) 19:48:23ID:Bcvf+kKe
新品も1ヶ月もすると c⌒っ゚Д゚)っクサー だ
0089雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/12(金) 20:32:08ID:W8vujOxL
あと、チームの部品が1万円前後/月、かな?

地方にもよるが東京近郊はそのぐらい。
0090雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/12(金) 22:02:21ID:Q6JZv0si
チームによって違うが、練習時間帯は遅いので終電で帰るのは難しい。
車を買うか、リンクの近くに引っ越すか、リンクの近くに引っ越すと
車もガソリン代もいらない。その金で一般滑走でスケーティング技術を
磨け。チーム練習は防具つけてチャリで行けばよい。

0091雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/13(土) 08:42:53ID:JzZ8mYlB
東京でも防具つけてリンクに通ったりするのか・・・

近くでも結構勇気がいるな
0092雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/17(水) 08:47:46ID:hPbOtndX
夏場の柔らかい氷でうまく滑る方法はありますか。特に関西の夏場の
リンクは柔らかいですね。
0093雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/18(木) 09:33:32ID:B+3GcAg9
コーナーに止まっているパックってどうやれば確実に手元に
持ってこれますか。コーナー寄りの氷が下がっていてうまく
持ってこれず、滑るだけのことがよくあります。
0094雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/18(木) 19:56:21ID:5e0ipA/G
>>93

高田馬場のコーナーとかは凹みがあるよなw

そういう場合はブレードのトウを下に向けて、チョイッとパックを引っ張り出す感じでやるといい。
わかるかな?
0095雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/19(金) 17:23:54ID:sqaJbtzC
コーナーがすごく凹んでいるリンクいやですね。押してしまうとパックがずっと
コーナーを転がるだけですね。ありがとうございます。
0096雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 07:38:34ID:73Wxx3Lu
英語でよくでてくるのですが、ストロングサイドってどういう意味ですか。
0097名無し
垢版 |
2008/09/29(月) 13:09:01ID:LncACv3M
バスケではコートを縦に2分して、ボールを持っている人がいる側を
言います。アメフトでは攻撃側のセンターを中心に人数多い側を
言います。ホッケーは良く知りませんが、バスケの方が近いような。
人数少ないし。
0098雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 22:39:19ID:6Gsl9vin
>>97んーわかりづらいぞ。
バスケのが近いのは正解だと思うが、パックを持った選手にDFしてる選手から見て、
味方のディフェンスがヘルプにすぐこれるほうをストロングサイドっていうんじゃないかな。
逆に、エンドライン際に抜かれると抜かれたときにヘルプにすぐいけないから、ウィークサイドと呼ぶのでは・・・
バスケ出身でアイスホッケー始めた者であるから、あんまえらそうなことは言えんがな。
>>96の聞いている意味もおそらくそういう意味ではないかと・・

はっきりしてなくてすまん。
0099雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 22:46:43ID:/409an9A
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
0100雪と氷の名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 23:22:27ID:NyqLnACm
単純に、パックがあるサイドのことだよ
逆サイはウィークサイド

リンクを縦に割って考えてね
010196
垢版 |
2008/09/30(火) 04:57:22ID:96Lua5KE
分かりました。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況