X



トップページ冬スポーツ
742コメント297KB
カーリングのルールや技法を知りたい
0001雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/02(木) 09:44:30ID:hxDHxuDy
って奴はここでエロい人が教えてくれるから元気に手を挙げて質問しな
0102雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:35:18ID:UKzGfzIm
>>101
まぁ何も知らんでマニュアル見てるだけだからねぇ。そんなにいじめないで。ww。
0104雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:40:28ID:UKzGfzIm
まぁ知らんもの同士、誤解はよくある。ww。
0105雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:50:28ID:Qf5Di2At
【質問】

ショットしたストーンが何らかの理由で途中でばらばらになって
まるでアルマゲドンの隕石を彷彿させるかの様に、ハウス内の
ストーンを直撃し、滅茶苦茶にしてしまった場合はどうなるのですか?
また最初からやり直しですか?

0106雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:50:44ID:1fPuAzCA
おれも>>94 は鋭いとおもた。たぶん正解。
是非、科学者にはならないでくれ。おれみたいのは仕事なくなるから…。
0109雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:54:19ID:2DR39tTL
重量が重い石が高回転で回転すると安定するんじゃない?
木星とか土星って時点速度めちゃくちゃ速いだろ?

なんか関係なさそうだなw俺アホス
0110雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:56:27ID:UKzGfzIm
>>105
何らかの理由でストーンが破壊された場合は、破片の大きいほうを残すらしい。
そして、代えのストーンが用意できるまで、競技は進行するらしい。

投げる前のストーンが破壊された場合、この話でいくとそのまま投げるんだろうねぇ。ww。

サッカーのボールの外皮がはがれて(もしくは裂けて中身が出た状態)も局面では中断しないのと同じじゃないのかな?
わからんけどww。
0111雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:57:19ID:eaJ3+FRy
(社)日本カーリング協会競技規則
第4条 ストーン
3. ストーンがプレー中に割れた場合、代替のストーンは最大の破片が止まった場所に置く。
そのエンドとその試合はその代替のストーンを終了するまで使用する。
0112雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 02:58:44ID:UKzGfzIm
>>107
そうなのか・・じゃぁ一概にそれが正しいとは言えんかもだな。
0114雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:00:12ID:GCSJ+Cp9
まりりん?
0115雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:02:37ID:UKzGfzIm
俺解釈違い。
>>111
の文章がそののままで正しい。
0116雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:03:59ID:Qf5Di2At

なるほど・・・。

ストーン隕石群が直撃し移動してしまった、ハウス内の各ストーンは元の位置に戻すのですか?


0117刈屋冨士雄
垢版 |
2006/03/17(金) 03:06:38ID:enSWoJpI
>>114
×刈谷
○刈屋

間違えるなバカ
童貞のキモヲタはオナニーしてさっさと寝ろ
0119雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:11:09ID:UKzGfzIm
さて・・・わかりません。
0121雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:36:35ID:1fPuAzCA
>>95 の「なんでカールするのさ」ページの前半部分を訳してみた。長文スマソ。
この著者、ディスカバリーチャンネルとかでもインタビューされたらしい。
某教育放送の「カーリングの物理」とはえらいレベルの差だなぁ。
英語圏にはかなわん。


カーラーならだれでも反時計回りに回転するカーリングの石が
左にカールすることは知っているね。
しかしゲームを初めて見た科学者にとっては、これは
ちょっとびっくりするようなことなのだ。なぜか?

ひっくり返したグラスを滑らかな表面で反時計回りに滑らせたとしよう。
グラスは左にカールするだろうか? 否、グラスは右に回転するのだ!
カーラーにとってこれはびっくりなのかもしれないけど、
科学者がこれを説明するのは簡単だ。

ひっくり返したグラスが滑らかな面を滑るときには、前に傾きがちになる。
結果としてグラスの前面は後面よりも表面をより強く押す。
よって、グラス前面の摩擦は、後面の摩擦よりも大きい。
反時計回りの回転に対して、前面の「横向き」の動きは左向きであるので、
グラスの前面の摩擦の横向きの成分は右向きだ。
このことは簡単に確かめられるし、実際そうしたら、
グラスがカーリングのストーンとは逆向きにカールするのがわかるだろう。
(つづく)
0122雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:39:40ID:1fPuAzCA
(つづき)
それならば、カーリングのカールはなぜグラスのカールとは逆向きなんだろう?
その理由はストーンの前面の摩擦が後面の摩擦より小さいからなのだ。
どうしてそうなるのか? 部分的な説明は次のよう。
ひっくり返したグラスのように、カーリングのストーンは
氷を滑っていく間、前の方に傾きがちになる。
よって、後面より前面の方が氷へより大きな圧力をあたえる。
前面のより大きな圧力は、ストーンの前面が後面より(一瞬)氷を
より融かす原因となる。
結果として、ストーンの前面は後面より小さな摩擦をもつ。
反時計回りに回転する石に対して後面の横向きの動きは右であり、
(前面よりも大きな)後面の摩擦は左となる。
ほらね、言った通り、石は左にカールする。

簡単だって? う〜ん、そうでもないね!
これで話が終わりなら、カーリングの石は実際ほどにはカールしたりしない。
前面の摩擦は後面の摩擦より小さいだけじゃない。
ホッグラインを越えてフリーガードゾーンやハウスに入り
石がゆっくりになったときにはとりわけもっと小さいのだ。
これは、動きのほとんど最後のところでカーリングストーンが
なぜカールするのかを説明してる。

氷を滑る石の動きのせいで、氷を一瞬融かし、
走っている石の表面(コンタクトリング)のすぐ下に液体の薄い膜が形成される。
石が滑り回転する間、この薄いコンタクトリングはそのまわりの薄い液体の層を
回転とともにいくらか引きずろうとする。
花崗岩と水との間には引きつけあう力がはたらく。水は花崗岩にしがみつくのだ。
よって、石の下の薄い液体の膜は石と歩調を合わせたがるのだ。

石がゆっくりになると、背面から横、ついに前面へとこの薄い液体の膜は
石の回りで引きずられる。
結果として、石の前面は背面より(石がゆっくりになるとともに)
さらに小さな摩擦をもつようになって、これが、ほとんどのカールが
なんで石の行程のお終い近くで起こるのかという理由なのだ。
(ほんとはまだ続く)
0125雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 03:50:19ID:eaJ3+FRy
過去スレからのコピペです。
「シイタケの小部屋」の管理人さんが以前自作のカーリングプログラムを制作するために、
親切なカーラーさんに質問されてた質問と答えです。

問1
カーリングの石をリリースするときに角度をつけて投げることはできますか?
テレビではカーリングの選手が板(ハックだったけ?)をけって するすると滑りながら、石を投げてました。
見てって思ったんですが、あれでは自分の進行方向(センターラインに平行に) にしか石を投げられないよーな気が・・・。
的(ハウス)の端のほうに向かって滑りながら石を投げることは できるんでしょうか?

出来ます。

問2
A右回転をかけたストーンはどちらにカールしますか?

ターンと同方向にカールする。

問3
スウィーピングでストーンにブレーキをかけることができますか?

出来ません。ごみをストーンの前に集めればブレーキがかかります。(反則)

問4
ストーンをデリバリーするとき30度ひねるのと、60度ひねると、90度ひねるのではどれくらいカールに差が出ますか

回転数を増やせばってこと?アイスによるとしか言えないです。
基本的には回転数すげえ少ない → 急に大きく曲がる、カールが不安定
回転数   少ない → あんま曲がんない、or 最初から曲がる
回転数   多い  → 最後に大きく曲がってくる、カール安定
回転数すげえ多い  → 直進

問5
スウィーピングによってどれぐらいストーンの距離を稼げますか?

若い男性が掃くと3-4mはいきますね。もっと延びる場合も。でも、おじさんだとその半分?
女性だと1-2m

問6
ストーンを投げて、曲がり始めるのはどれぐらいの位置ですか?

最初から曲がってるけど始めのうちは曲がり幅に対して前進スピードが速いから 途中くらいから大きく曲がってくるように見える。
曲がるポイントが決まっている アイスもあるね。
フォグラインを超えるあたりから大きく曲がってくると面白い。

問7
ストーンを投げて、スウィーピングをしなかったらどれぐらい曲がりますか?

スウィープをしてもしなくても最終的に曲がる幅はあんまり変わらない。 アイスに傾斜がついていれば別。

問8
回転数を調節して一番良く曲がるように投げると、どれぐらい曲がりますか?

途中で壁に当たるくらいは曲げられる(4m)。
(4フィート(120cm)だと結構曲がる、2フィート(60cm)以下だと曲がらない)
0126雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 05:55:04ID:mzKqCTh/
>>125
 最初のころは、ハック以外のところから(左右端)からなぜ投げないのか、と
思ってた。まあ足場が無くて、投げづらいけど。ルール上ハック使わないといけないのかな?
 あと今やってるパラリンピックでは、かなり左端から投げてた人がいた。これはまあハックに
関係なく車椅子を後ろから抑える人がいて、車椅子の場所を最初に選べるんだけど。
でも左右端は、あまり使われないコースなので、霜が降りてたり、氷の状態がわからないから
めったに使わないらしいね。
0127雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 06:22:54ID:qq4YRasw
基本的なことですみません
スタメンやポジションは、誰が決めるのですか?
4つのポジションで求められる能力は、それぞれどのようなものですか?
0128雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 14:02:58ID:UKzGfzIm
>>127
簡単にポジションで求められることを書きます。

リード→ドローショットが得意な人。ドローウェイトの読み取りが早い人。
    デリケートなショットが求められる。正確なスウィーピング技術。

セカンド→極めて正確なヒットが求められる。
     またリードの失敗を補佐すべくドーローの技術も重要。正確なスウィーピング技術。

サード→微妙なタッチが要求されるショットができる。戦略家。アイスの読みの高さ。
    スキップの負荷を軽減できるドロー、ヒット、スィープの能力。

スキップ→リーダーシップ。記憶力、観察力に長けあらゆる状況を分析し判断の出来る人。
     他のメンバーの個人差、特にリリースの差を把握できる事。
     他のメンバーを上手く使い、自分自身の負荷を出来るだけ減らすことの出来る人。
     他のメンバーのショットを確実に成功させる能力。

とマニュアルには書いてある。

スタメンは監督やコーチが決めるのではないでしょうか?
0129雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 15:38:22ID:Z3C3TgM8
ただ小野寺はコーチじゃなく林にスキップ交代をもちかけた罠。
0130雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 16:40:56ID:67yptNOg
>>129
どっかの記事かインタビューで交代したいとコーチに言ったって書いてあったよ
その場に全員いたのかどうかは知らないけど、それを聞いたみんなが励ましてくれたってことじゃない?
0131雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 17:00:04ID:7wU6HUf3
たとえば半時計回りに回転する場合、
進行方向に対してストーンの左側はアイスとの相対速度が遅く、右側は速いよね?
このことによる動きへの影響はないのかな?
0132雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 17:59:26ID:wfsq/RHl
摩擦が増えると抵抗が大きくなるところが、カーリングの場合はよりペブルを溶かして抵抗が少なくなるのかな?よくわからんな。タイヤ型のストーンをバックスピンをかけて投げた場合と、前回りの回転をかけた場合とでどっちがより滑るんだろう、、?
0133雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 18:35:38ID:MkNyS3W1
>121-122がどうも納得いかない。
そもそもストーンは、前後の接地圧に差が出るほど前傾しているのかと。
どこかのスレで言ってた、左右の氷面に対する相対速度差と静止摩擦力≧動摩擦力
を指摘した説明の方が感覚的に支持できる。
0134雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 18:57:32ID:mzKqCTh/
氷面じゃなくて、ペブルのせいで点でささえるからペブルの大小・高低、
溶け方で傾くのかも? あてずっぽだが
ストーンも裏が平面じゃなくて、たしか真ん中がくぼんでなかった?
0135雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 19:21:50ID:1fPuAzCA
>>131 >>133
摩擦が起こる底の面よりストーンの重心が当然上にあることを考えれば、
横から見たとき底面の中心に関して上部を進行方向へ捻るようなトルクがかかって
前の方に後ろより大きな力がかかる、と考えればどうだろう?
摩擦が速度に比例するという単純な近似をしたときには、
左右の速度差はちょうど打ち消しあって進行方向には影響しない。
実際には比例しないかもしれないからその影響はわずかにあるのだろうけど、
一義的には前面と後面の摩擦力の違いが効いてくるのだろう。
ついでにストーンは動いているので静止摩擦力は関係ない。
0136雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 19:47:10ID:KSKuoDiA
>>133
反時計回りの場合、ストーン右側の摩擦抵抗が高くなると言いたいのかな?
しかし、ストーン右側の摩擦抵抗が高くなるとストーンは左ではなくて、
右にカールするはずだぞ。
自動車右側のタイヤだけブレーキがかかったら、右にスピンするように。
0137雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 19:58:45ID:1fPuAzCA
よく考えたら、そもそも左右の摩擦は前後方向の力の成分しか
持たないので、どうであろうと進行方向には影響しませんね。
実際に前傾していなくても、前面と後面の力の差がカールを生み出して、
机の場合とぎりぎり溶ける温度の氷の場合とでは、
力と摩擦の関係が逆になるというのが>>121-122 の前半の説明でしょう。

>>95-96 後半の訳。
(俺等のモデルは学術論文でちゃんと検証されてきたぜという一段落を省略)


科学ではいいモデルとはそれに基づいて検証できるような予測を行えるものだ。
僕らのモデルは2つの大事な予測を行い、
それは検証されそれに成功裡にパスしてきた。

ひとつは、高速で回転しゆっくり滑らすカーリングの石
(カーリングの専門用語でいう「スピナー」)の動きに関するもので、
もうひとつは、石と氷とのパターンの形に関することだ。

石がとても速く回転し、ハウスの一方からもう一方へとぎりぎり動くだけ
とてもゆっくりと氷の上を滑っていくように、カーリングの石をつかんで、
何とかうまくできるだけ速くスピンをかけて、
ごくわずかにそれを押し出したのだと考えてみよう。いったい何が起こるだろう?
(つづく)
0138雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 20:00:09ID:1fPuAzCA
(つづき)
僕らのモデルが予測することによれば、石がとてもゆっくり滑っていくので、
コンタクトリングはそのまわりの液体の膜の一部を
ひきずっていくだけの十分な時間がある。
実際、液体の膜は回転の速さ[が変っても、そ]の多くの場合で
石の回りを取り囲むことになる。
その結果は、[高速でスピンさせたときには]摩擦が石の回転を止めるよりも
ずっと前に、石の滑りを止めてしまうように
摩擦の力が変化するだろうことである!

結論として、特定の結論を予測することで僕らのアイデアを検証し、
そしてそれらは僕らのアイデアを支持する実験により確かめられた。
なぜカーリングの石がそれが進む間にカールするのか?
その理由は、(1) 石が氷の上を滑る間に[氷の]溶解が起き、
(2) 石はそれが回転するとともに、その回りの薄い液体の膜のいくらかを
ひきずって、とくにその行程の最後の数フィートで、
石の後面より前面の摩擦をずっと小さくする。

参考文献

[1] "The Motion of a Culing Rock", Shegelski, Niebergall, and Walton,
CANADIAN JOURNAL OF PHYSICS, volume 74, pages 663-670, 1996.
[2] "The Motion of Rapidly Rotating Culing Rocks", Shegelski and
Niebergall, AUSTRALIAN JOURNAL OF PHYSICS, volume 52, pages 1025-1028,
1999.
[3] "The Motion of Rotating Cylinders Sliding on Pebbled Ice",
Shegelski, Niebergall, and Reid, CANADIAN JOURNAL OF PHYSICS, volume
77, pages 847-862, 1999.
[4] "The Motion of a Culing Rock: Inertial vs. Noninertial Reference
Frames", Shegelski and Reid, CANADIAN JOURNAL OF PHYSICS, volume 77,
pages 903-922, 1999.


スピナーが直進することは明示的には書かれてないな…。
0139雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 22:17:42ID:7wU6HUf3
ttp://www.upscale.utoronto.ca/GeneralInterest/Harrison/Flash/ClassMechanics/Curling/Curling.swf
ここにアニメ入りのまでありますな。
研究はまだ途上とラストから二ページにありますが、アニメで見せられてもいまいちモヤっとだなあw。。。
前がアイスを強く押して溶かして抵抗が少なくなるとして、
強く接地することによる氷が解ける前の抵抗増加はないのか、
石の前側を寸分もおかずに通過する、後ろ側の抵抗が有為なほど違うのか。。。
0140雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 22:50:51ID:MkNyS3W1
>>136
反時計回りの場合、右側の摩擦抵抗は低くなる。
静止摩擦力≧動摩擦力って言ったでしょ。
右側は進行方向に回る訳だから、氷面との相対速度が上がり、摩擦が減る。
逆に左側は氷面を追いかける方向に回るから、氷面との相対速度が上がり、摩擦が増える。
さらにスピードが落ちれば、左側の追いかける速度と氷面との速度が一致して、静止摩擦となり、
後半急に曲がるのも説明が付く。
0141雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 22:55:00ID:MkNyS3W1
4行目訂正
×逆に左側は氷面を追いかける方向に回るから、氷面との相対速度が上がり、摩擦が増える。
○逆に左側は氷面を追いかける方向に回るから、氷面との相対速度が下がり、摩擦が増える。
0142雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 23:07:24ID:1fPuAzCA
>>139
THX. よく見付けるなぁ。
Canadian Journal of Physicsのサイトで検索かけてみたら、
いろいろ議論があるようですね。週末にでも読んでみます。
>>140-141
静止摩擦力ってのは接触してお互いに止まってる物体のあいだの分子が
吸着しちゃうために大きくなるので、
相対速度が0でない動いているストーンを考えるときには関係ないのね。
速度の増大とともに摩擦が減少するという説明には使えない(普通は逆)。
0143雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 23:29:52ID:gJds7nNm
こーいう議論は面白いから上げとく。
0144雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 23:47:44ID:MkNyS3W1
>>142
相対速度が上がり、溶ける氷が増えるので、摩擦が減るとすればいいのか?
相対速度があればエネルギーがでかいのは事実だから。
それに水を挟むから、
>静止摩擦力ってのは接触してお互いに止まってる物体のあいだの分子が
>吸着しちゃうために大きくなるので、
>相対速度が0でない動いているストーンを考えるときには関係ないのね。
>速度の増大とともに摩擦が減少するという説明には使えない(普通は逆)。
これもそうとは言えないのが現状。
0145雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/17(金) 23:49:19ID:MkNyS3W1
>>142
あと、
>静止摩擦力ってのは接触してお互いに止まってる物体のあいだの分子が
>吸着しちゃうために大きくなるので、
コレに関しては、完全な鏡面状態の話だから、
ごつごつした突起だらけのカーリングでは違う。
0146雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 00:01:52ID:gJds7nNm
アゲ
0147雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 01:10:25ID:Hu17SLpJ
ちなみに、氷が溶けるのは、摩擦熱による温度上昇ではなくて、
自重(圧力)による状態変化の方が大きいとおもう。

ほとんどの物質は、圧力が加わると、液体から固体に状態が変化するのだが、
氷は例外で、圧力が高くなると固体から液体に変化する。

つまり0℃以下の氷でも圧力をかけることにより、0℃以下の水として存在できる。

まあ、ストーンの自重だけで氷が溶けるかどうかは分からないけどね。

>>140
その理論で行くと、反時計回りのコップが、机の上で右に曲がるのを
説明できないような?
それとも、水膜が挟まる場合とは違うのかな?



0148雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 01:21:37ID:2lK2eEI9
カーリングの物理は難しいのぅ・・・。

ではこのスレッドの基本にもどろうか・・。そろそろ・・。
0149雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 01:47:31ID:jiAKDZOf
今のままでも十分おもしろいけど、あんまり専門的な理論になっていくと
ついていけなくなっちゃうからね

>>121-122
を読んで左回転で左に回るのが"反対"ってのにショックを受けた
とにかくウェイトを乗せると曲げにくいというあたり前の現実を理論的に納得出来た
当然、ウェイトが落ちてくる最後の方に曲がるわけだ

さて、右にヒットロールするには左回転か右回転か。分からん
0152雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 02:04:31ID:aogJu/gM
上から見て反時計回りに回転しているストーンが左に曲がっていくっていうのなら、
野球の変化球の曲がる方向と同じではないだろうか?
たとえば右投手のスライダーって、真上から見ると反時計回りに回っているはずで、
右打者の外側に回っていく。
(ジャイロ回転をしていると言われて米国でも話題になっている松坂の高速スライダーなどを除く)

ということはカーリングのストーンスの動き方の理解にも、2次元と3次元の違いはあるけど、
姫野龍太郎氏の流体物理学を応用した野球の変化球の本なども参考になるのかもしれない。
0153127
垢版 |
2006/03/18(土) 02:25:10ID:akUC4fl3
>>128亀ですがdわかりやすかったです
>>148
カーリングなんでも質問スレと
カーリングを科学するスレは、別にあった方が、いいかもね
スポーツと科学は、切り放せないらしいし
こっちは、今のなが れから科学スレにして
新たに質問スレたてようか?
0154雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 02:37:59ID:Tw2j/1rK
科学するスレは物理板にでも立てたら専門家が参加してくれないだろうか。
結構ネタスレあるみたいだから迷惑にはならないと思う。
0156雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 05:19:14ID:3asuWUOt
ヨットの舵取りをスキップと呼ぶとか呼ばないとか
重要な人=スキップ

なぜヨットなのかはシラネ 語源になにかあるのかもしれん。ま参考程度に
0159雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 15:45:26ID:v80L2EVa
議論が活発で良い感じなところアレだけど。
摩擦とか流体力学ってまだ確立されてない分野だったと思うから、
答えは出ないんじゃないかと思う。(逆に答えが出たら学会物かと)
0160雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 16:37:13ID:Rure5ev6
>>159
やってるプレイヤーたちにとっては、理論そのものより、
経験則の方が大事だろうからね。

野茂にどうしてフォークボールって落ちるんですか?って
聞いても知らないだろうし(それどころか、落ちてないって話もあるぐらいで)。
0161雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 16:52:42ID:dfyD19sO
わかんないからこそ面白いと思うんだけど…
いわばたかが氷の上を回ってるだけの石が、面白いスポーツでもあって、
科学の先端にも触れているというのはすごいことでは。
0162雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 20:56:32ID:MrAijM/0
縦に起こして回転させたらいけないのか?

        .∧_∧
       (  ゚д゚)つ      
  −=≡ (  づ ノ    ゴロゴロゴロ                ┓
       と__/"(__)  −=≡ ◎                  (  ) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0163雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/18(土) 21:24:49ID:jiAKDZOf
>>162
>>35によると
4. 途中でころがったストーン、あるいは横転もしくは反転した状態で静止した場合は、ただちにプレーからはずす。
なので反則
0164眉村
垢版 |
2006/03/18(土) 22:31:39ID:1VmlhwFg
ジャイロと聞いて、すっ飛んできますた
0165雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 00:17:48ID:pTan8N3o
a
0166雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 00:21:46ID:8w7uUoWI
>>164

乙。まぁ頑張れ。
0167雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 01:20:08ID:/zAz2RkH
チーム常呂中は「ROBINS」名では日本選手権に登録できなかったのだよね。
チーム名の規定って最近どう変わったの?
0169雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 01:42:52ID:oscVQ4dq
>>167
参加チーム名には
 1) 協会名
 2) 地域名
 3) 会社名
 4) 団体名
 5) 学校名
のどれかをつける。みたい
0170雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 07:53:35ID:i82K2IMf
順番間違いについて
トリノであった「次に投げるべき選手が先に投げてしまう」という例はガイシュツですが、
「2回投げた選手が間違ってもう一回投げてしまった(1エンドに3回投げてしまった)場合」は、
どのように処理されますか?
0171雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 13:11:02ID:5ivInyYI
>>170
それも>>35にのってる
10. 1エンド中1人の競技者が3個のストーンを投球した場合、そのエンドは間違いがなかったものとして続行され、間違いをしたチームの第4競技者が1ストーンのみ投球する。
0173雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/19(日) 13:16:46ID:aKHeQ57Q
作戦として確信犯でやる奴でてこねーのかな
超大事な局面のキーショットとかで
0175雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/21(火) 00:36:07ID:ig1p4Ei3
ゴルフと同じじゃないか?
イカサマする気になればできる
でも、そういうプライドのないヤツは結局、いつまでも三流どまり
0176雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/21(火) 10:23:49ID:lMeDZu5r
>172
>間違いをしたチームの第4競技者が1ストーンのみ投球する。

最後の鍵を握るスキップが1投しかできないから、
これがペナにあたるかも?

0177170
垢版 |
2006/03/21(火) 16:24:41ID:XCVuDV97
>>171
大変遅くなりましたがありがとうございます
>>35で勉強させていただきます
0178雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/21(火) 21:40:57ID:m02qHM9c
競技の内容よりも摩擦がどうのって・・・・
いかにもマイナー競技なんだな。結局のところだれもルールよくわかってないね。

野球でなぜボールがカーブしたりするのか
空力をえんえんと話しても上手くならにのはわかるよな?
なぜ摩擦の話してんだ。アホかと。物理板いけ。
0179雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/23(木) 20:54:38ID:ZyN6BwUa
ルールなんてみんな大体把握してるよ、ageてまで文句いうなや。
そりゃリンク貼ってあるルール一覧を読め、とは思うけどそれをやるとこのスレのネタが無くなる

これ以上専門的になりすぎると困るが摩擦の話は十分に面白かったぞ
0180雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/23(木) 20:58:11ID:b9jk4VK7
戦術とか基本的な考え方がよくわからん
英語のサイト見つけたけど、よくわからんし・・
0181雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/23(木) 21:17:54ID:brCAxcQg
・カーリング指導マニュアル     3000円
・日本カーリング協会競技規則    700円
2冊同時に買うと割引        −200円
送料                    500円
合計                   4000円


これ買ってみたんだけど、興味ある人は買って見たら?
なかなかためになるよ。

日本カーリング協会に問い合わせしてみてください。
0182雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 00:30:46ID:iFteWKel
それすごい、どこのサイトいけばいいか教えてください!!!!
0185雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 00:48:11ID:iFteWKel
ガードストーンはなぜおくのか?特に、なぜセンターガードが基本か
必ずしもテイクアウト合戦にならないのはなぜか

素人目にもちょっと考えると疑問がいろいろあるね。

0186雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 00:53:39ID:u/aiGEpo
カーリングの選手は、ボウリングも得意ですか?
アベレージは、どのくらいですか?
0187雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 00:56:22ID:iFteWKel
ヒント:ボーリングはなぜオリンピック種目でないか考えてみろ
0189雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:17:50ID:54JzgOcG
>>185
>必ずしもテイクアウト合戦にならないのはなぜか

に関しては何となく分かる。
仮に10endテイクアウトを続けて最後にスキップが1点とる、という展開を続けたとすると5-5の同点で延長戦。
とすると次に1点とった方の勝ちだから、当初の後攻の勝ち
01010 10101 |5
10101 01010 |5

あと、もう一ついえるのは守り続ければ大量点を取られないかもしれないけれど、勝てない。
相手がミスショットをしたときに大量点に繋がる可能性が低いし、自分たちがずっとミスをしないという事もない
な                                                        な
 がれの中で守るべきところでは守り、攻めるところでは攻めて相手のミスを誘い自分たちの がれを作りあげる
という事何ではないかと。

あと、センターガードは真ん中が一番簡単だからじゃないかな。
相手にカマーを強いれば真ん中ドローよりもミスをする可能性が高くなると
0190雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:24:13ID:ajV67eFK
>>185
文字通りチェスと同じで、

なんでd4、e4あるいはc4と指すのが正しいとされるのか?
駒が取れるのに、なんでどんどん交換していかないのか?

一言では説明できないんだと思う。
0191雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:31:23ID:lKgPu5IZ
シンプルに考えると、真ん中取り合うんだからそれを守るセンターガードが基本なのは当然のこと。
0192雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:34:30ID:Dsz07MHg
コーナーガードはなぜ必要か。センターガードでは駄目なのか?
0193雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:46:15ID:iFteWKel
>>192
基本はむしろコーナーガードはセンターあって初めておき始めるガードでしょ。
逆にコーナーだけ置いてセンターにわざとおかない戦法があってもいいと思うけどね。

>>191
それはただしいように聞こえるけど
そうか、そもそもルールで
リードのショットに関してのみ
ホッグラインとティーライン間に置かないと
はじいてもいいことになっているんだよね。

先攻からしたら、テイクアウト合戦は
>>189みたいな理由で予定通り負ける可能性がある。
少なくとも1点以上確実に取られるわけだ。

そこで、ギャンブル要素が増えるけど
ガードストーンを置くことで場を乱して
スティールする可能性が上がるのを狙っているといえるかもね。
0194雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 01:46:49ID:lKgPu5IZ
センターだけではラインが塞げずあっさりカマーランドされてしまうから。
より高得点を狙うためには、より広範囲をガードする必要があるから。

試合観てればわかってくるって。
0196雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 02:01:54ID:iFteWKel
フリーガードルールが場を乱すことを前提にしているのなら
やはりリードはセンターガードが基本か。
で、できればコーナーガードも置く。
その後はセンターガードの攻防を繰り広げつつ、
できるだけホームに石を置き
フォースのドローで敵失を待つ。

この敵失待ちってのが気に食わないんだよね。
先にコーナーガード置くの駄目かな?なんか攻めにつながりそうだけども。
0197雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 02:02:59ID:iFteWKel
いやあ、でもさ
フリーガードの後ろにドローされるわけで
後々面倒だな。
0198雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 02:10:14ID:54JzgOcG
>>196
>>197
セオリーはどうだか分からないけど、色々な切り口が有っていいんじゃなかろうか
ただ、どう頑張っても先攻は敵失待ちな訳で
どうがっちり守ったところで後攻にスーパーショットを決められれば先攻は得点できないわけだから

後攻が圧倒的有利だからこそ、1点取らせてでも後攻を取るということに。
0199雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 02:24:11ID:lKgPu5IZ
相手のミス以外で先攻が点を取る方法としては、No.1をガチガチに守るか
ハウスにたくさん溜め込んで、相手に「大量失点の危険より安全な1失点」を選ばせる
というのが考えられるかな。
0200 ◆HOwkaSYVuQ
垢版 |
2006/03/24(金) 03:40:07ID:CmqJIcBv
技術的には難しくなるだろうけど、ハックからスタートするとき斜めにスタートしちゃいけないの?
隠れてたストーンも直撃可能になるし
0201雪と氷の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 04:31:46ID:UZdquc4g
>>200
試合映像見るとけっこう斜めにスタートしてね?
トリノのswe戦最後のドローショットとか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況