一般国道自動車専用道路を高速道路と認めない香具師
0001R774
垢版 |
2022/05/30(月) 23:09:41.99ID:hT3yC4Sj
なんなんや?
教習所で何を学んできたんや?
0002R774
垢版 |
2022/05/31(火) 08:20:14.47ID:AKyegjxq
自動車専用道路って自分で書いてる香具師
0003R774
垢版 |
2022/06/02(木) 15:15:58.25ID:5R2N7V/0
某何とかウォーカーに載ってる地図はそんな頭の持ち主が作った感じ
加古川バイパスと東播磨道は見事に存在を消してる
0004R774
垢版 |
2022/06/02(木) 21:36:56.79ID:eEdA+ycW
北海道あるある
「高速自動車国道以外の自動車専用道路は高速道路とは認めない」
0005R774
垢版 |
2022/06/02(木) 22:04:24.47ID:NXg0bpYl
>>3
なんちゃらウォーカー地図に圏央道は載ってるから、それは管理者が誰やって問題である
0006R774
垢版 |
2022/06/02(木) 22:27:46.20ID:8z1wmR/h
月山道路は高速道路とは認められない
0007R774
垢版 |
2022/06/03(金) 16:18:08.49ID:Gt19RzeC
自動車専用じゃない区間もあるから全線高速道路じゃないわな、確かに

✕:月山道路は高速道路である
○:月山道路の一部は高速道路である
0008R774
垢版 |
2022/06/03(金) 20:53:06.34ID:W9bMQQQN
高速道路は高速自動車国道しか認めない派って想像以上に多いよ
数年前、首都高は高速道路じゃないって話題になったじゃん
0009R774
垢版 |
2022/06/03(金) 20:59:00.12ID:qfSTqEat
1種規格じゃない道路は自動車専用でも高速道路とは言いたくない
0010R774
垢版 |
2022/06/03(金) 21:06:00.11ID:tt2F+xUJ
ワイ仙台民
東北自動車道(1種3級 80km/h)が高速道路なのに
仙台東部道路(1種2級 100km/h)が高速道路ではないとか耐えられん
0011R774
垢版 |
2022/06/03(金) 21:56:21.80ID:jDxrmCmK
おっぱいは乳首しか認めないみたいな話?
0012R774
垢版 |
2022/06/03(金) 23:04:13.62ID:tt2F+xUJ
御茶ノ水-三鷹の黄色い電車は「中央線各駅停車」としか認めない話
0014R774
垢版 |
2022/06/04(土) 12:00:21.74ID:dRsqxDQa
首都高は高速道路ではない、とは言ってないでしょ
0016R774
垢版 |
2022/06/05(日) 05:31:40.79ID:XEiQCepD
名阪国道は昔から高速道路ではないと言われてるよな
0017R774
垢版 |
2022/06/05(日) 08:01:34.06ID:DOXoJEKF
開通当時は高速道路=制限速度高いが有料って認識が一般的だったから
制限60km/hで無料な時点で高速道路とは認識され難かったんだろね

うちの近場に制限70km/hで無料な高速道路(一般国道自動車専用道路)があるんだけど、
使ってる人の殆どが高速道路とは認識してないと思う。看板もなぜか青色だしw
0018R774
垢版 |
2022/06/05(日) 08:44:06.91ID:Apkcriwb
>>4
「高速道路と高規格道路は〜」という独特な表現していてびっくりした印象
0019R774
垢版 |
2022/06/05(日) 08:45:31.57ID:DJsjbRwg
>>13
運輸支局のことをいまだに陸運局と言ってるようなレベルだからなぁ
陸運局とか通商産業省・大蔵省並みに古い言葉だというのに
0021R774
垢版 |
2022/06/05(日) 10:50:38.12ID:EOZ9mUwM
高速道路ではない
って看板に書かれてるんだからしょうがない
高速自動車国道以外は高速道路などの「など」の部分であって高速道路ではありえない
0022R774
垢版 |
2022/06/05(日) 11:02:30.91ID:Apkcriwb
>>21
「高速道路」とは、高速自動車国道及び自動車専用道路のことをいいます。
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/rule/334.html
「この法律において「高速道路」とは、次に掲げる道路をいう。
一 高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第四条第一項に規定する高速自動車国道
二 道路法第四十八条の四に規定する自動車専用道路(同法第四十八条の二第二項の規定により道路の部分に指定を受けたものにあっては、当該指定を受けた道路の部分以外の道路の部分のうち国土交通省令で定めるものを含む。)並びにこれと同等の規格及び機能を有する道路(一般国道、都道府県道又は同法第七条第三項に規定する指定市の市道であるものに限る。以下「自動車専用道路等」と総称する。)」
(平成16年6月9日法律第九十九号 高速道路株式会社法第二条第二項)
0024R774
垢版 |
2022/06/05(日) 12:19:18.28ID:l+wM4fQJ
>>21
その看板は間違いだったので撤去されました
0025R774
垢版 |
2022/06/05(日) 12:21:52.38ID:l+wM4fQJ
高速道路ではない看板は高速道路、準高速道路、一般道と区分してた頃の名残やね
0026R774
垢版 |
2022/06/05(日) 12:23:41.32ID:l+wM4fQJ
原付き通れる高速道路は高速道路ではないという看板があっても問題ない。これもレアケース
0027R774
垢版 |
2022/06/05(日) 20:53:47.78ID:guZpPsEb
>>19
言っていることはごもっとも
ただ、支局と局の区別がダメだな
旧・陸運局はすべて運輸支局みたいで、運輸局の立場がない
0028R774
垢版 |
2022/06/05(日) 20:56:48.46ID:QA1HYNTf
運輸支局が陸運支局だった頃も陸運局呼びが主流だったみたいだ

ANA(エーエヌエー)を旧称のアナと呼ぶのも似た感じかな
0029R774
垢版 |
2022/06/06(月) 23:02:51.03ID:YVBxxwwF
>>22
それは高速道路株式会社法という法律の中だけで使える定義。
0030R774
垢版 |
2022/06/06(月) 23:11:45.31ID:EuQZbKxz
>>29
交通の教則でも「自動車専用道路は高速道路」と記されている

逆に「高速道路は高速自動車国道だけ」と定めている法律は存在しないし一般的でもない
0031R774
垢版 |
2022/06/07(火) 01:13:50.93ID:1xKrozZp
道路交通法第108条の28に基づき国家公安委員会が告示した「交通の方法に関する教則
」の第7章 「高速道路での走行」では、まず最初にこの章が適用される「高速道路」を
以下のように定義している。

「高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。(以下略)」

法律により直接「高速道路」の定義がなされてない以上、国の警察運営全体を司る
行政機関である国家公安委員会によるこの定義が、最も公式な定義であると言えるだろう。
0032R774
垢版 |
2022/06/07(火) 07:32:14.76ID:eMCn/iBI
圏央道や京葉道路を高速道路とは認めないマンってなんなんだろうな
0033R774
垢版 |
2022/06/07(火) 19:03:23.46ID:PjisNHY7
例えばジュース買ってきてって言われて
清涼飲料水しか無いので買ってきませんでした。
とはならんわけよ

道路板は専門的だからこだわるところなんだろうけど
一般的にはこだわらなくていいディティール
0034R774
垢版 |
2022/06/07(火) 19:26:39.24ID:9VvH7HZ6
でも自動車専用道路って高速みたいなのじゃないところもあるよな
山岳道路とか
0035R774
垢版 |
2022/06/07(火) 21:09:27.97ID:HxwjWi9l
それは「自動車専用の道路」で、「自動車専用道路」じゃないんだよ
0036R774
垢版 |
2022/06/07(火) 22:02:20.43ID:2I+8M/v8
高速道路に限っては一般人であればあるほど自動車専用道路を高速道路とは認めない傾向にあるようや
0037R774
垢版 |
2022/06/08(水) 09:07:18.04ID:vjKU6dDG
>>一般人であればあるほど
お前は非一般人wかよ
0038R774
垢版 |
2022/06/08(水) 11:29:05.82ID:D12tG+1v
緑看板は全部高速が一番世間にわかりやすいんじゃない?
0039R774
垢版 |
2022/06/08(水) 12:38:16.76ID:Y0vWAGEc
>>36
一般人はそもそも区別してないし区別する必要も無いだろ
見た目も利用方法も大差ないんだから
「本当の高速道路は東名、新東名と名神、新名神のみ!」とドヤるの同じで
正しい情報を調べもしない半端な豆知識自慢くんってだけだよ、そんな奴は

>>38
それやると一部の青看板使ってる自動車専用道路が「高速道路じゃないだろ」と言われる羽目にw

まあR155・R247西知多産業道路なんかは速度を抑えるためわざと青看板にして
普通のバイパスと勘違いさせてるフシがあるけどね
0040R774
垢版 |
2022/06/08(水) 14:15:39.25ID:D12tG+1v
青看板つけて誤認させてるところは自業自得じゃないか
0041R774
垢版 |
2022/06/08(水) 14:51:26.43ID:eilSc7rK
JAFのサイトですら「高速道路や自動車専用道路…」みたいな表現が多いな。
正確さをとるか一般人のわかりやすさをとるかで後者を選んだのだろう。
0042R774
垢版 |
2022/06/08(水) 20:07:19.93ID:LTpqqpSB
>>37
Aダッシュ路線・B路線について高速道路とは認めない道路ヲタはあまりいないだろう
月山道路を高速道路と認めるか否かについては道路ヲタでも見解が分かれる
0043R774
垢版 |
2022/06/09(木) 05:18:22.72ID:9XccWMSO
月山道路は現道活用みたいなもんかと
0044R774
垢版 |
2022/06/09(木) 06:58:03.53ID:LaG6OGox
YouTuberのたくみっく氏は
文系=一般国道自動車専用道路は高速道路とは認めない
理系=一般国道自動車専用道路も高速道路
と述べている
https://m.youtube.com/watch?v=UMiJGSiWMkQ
0045R774
垢版 |
2022/06/09(木) 09:55:54.93ID:iOPFHlI0
あの人月山道路をつきやま道路だと思ってたからなあ
0046R774
垢版 |
2022/06/09(木) 10:58:02.56ID:LLS+IcCE
文系理系で分けること自体無意味だとは思うが、

成立に着目=法律などで「高速〇〇道路」とされていないから高速道路ではない
実態に着目=構造や使用方法が同じだからどちらも高速道路

と分けることはできるかな?
まあお役人様でも管理者でもない俺ら一般ユーザーは後者でいいと思うけど、
「高速道路」がなにか特別な物だと考えちゃう人もいるからなぁ
0047R774
垢版 |
2022/06/09(木) 11:24:33.84ID:/YHNHvrM
>>43
だな
時代が古いから詳しい規格がわからんけど
カーブきつすぎ、車線も路肩も狭い
明らかに1種ではない
0048R774
垢版 |
2022/06/09(木) 12:23:41.95ID:LLS+IcCE
>>47
1種と2種の違いは道路の規格じゃなく地方部か都市部かの違いなんだが
まさかあそこが都市部だとでも?
0049R774
垢版 |
2022/06/09(木) 12:26:57.87ID:QMvS8i/j
道路構造令は70年公布
月山道路は66年着工だから種別はなかった時代
0050R774
垢版 |
2022/06/09(木) 12:51:43.33ID:AcbGDbjq
月山道路ってA'路線なのに高速道路扱いされないことが多い稀有な道路だよね
0051R774
垢版 |
2022/06/09(木) 13:26:03.40ID:1OMeQh7D
自動車専用道路はすべて高速道路の一種ってことでいいと思う。
ただ、全国路線網に入ってない道路は高速道路の一部であっても高速道路と呼称するのはふさわしくないかな。

>>43の言う通り
月山道路は現道活用が増えたら現道活用の1つとして埋もれると思う。
0053R774
垢版 |
2022/06/09(木) 15:36:11.50ID:LLS+IcCE
>>51
そう考えるのは自由だけど、君がそう考えるってだけでなんの根拠もないよね

あと現道活用区間ってのはぶっちゃけどこにでもあるごく普通の国道だよ?
しょぼいとは言え自動車専用区間と比べたら明白な違いがあるね
0054R774
垢版 |
2022/06/09(木) 16:26:43.42ID:kp9kXGp0
それでは
E98 一ッ葉有料道路(宮崎県)はどうでしょう?
0055R774
垢版 |
2022/06/09(木) 17:44:17.45ID:/YHNHvrM
>>48
1種か3種かの話なんだか
0056R774
垢版 |
2022/06/09(木) 18:35:24.10ID:n+izF9nK
>>53
>君がそう考えるってだけでなんの根拠もないよね

交通の教則「」
高速道路株式会社法「」
自動車学校「」
NEXCO「」
0057R774
垢版 |
2022/06/09(木) 18:47:52.26ID:LLS+IcCE
>>54
どうって、自動車専用じゃないから歩道あるし自転車も原付も通れるし、
立派ではあるけど普通の県道かと

>>55
自動車専用なんだから3種はありえない

>>56
ああ、俺が否定したのは「高速道路と呼ぶのはふさわしくない」って部分ね
0058R774
垢版 |
2022/06/09(木) 20:38:00.61ID:7nTnCAAv
>>57
3種で自動車専用道路もある
0059R774
垢版 |
2022/06/10(金) 00:49:27.12ID:otC2/kb8
現道活用の二ツ井バイパスは自動車専用になるの?
0060R774
垢版 |
2022/06/10(金) 12:00:26.10ID:8iu5eiCc
月山は自動車専用だけど、交差点があったり建物があったりするから
地方高規格道路クラスだよね
0061R774
垢版 |
2022/06/10(金) 12:39:20.92ID:YpJAicb6
1種道路でも規格上では平面交差可能だけどそんな例あるかな
0062R774
垢版 |
2022/06/10(金) 15:31:17.65ID:Q5XO6MSj
>>7 途切れたところに田んぼか畑があるみたいだから、持ち主が建設が決まった時にごねたんだろうな
作ってもいいけどアクセスさせろよと
0063R774
垢版 |
2022/06/10(金) 15:36:15.34ID:Q5XO6MSj
>>34 そういう観光道路(●●スカイラインとか愛称があるな)とそれ以外の違いは、一般道と平面交差するかどうかだと思う
さすがに一般道からうっかり自転車や歩行者が入ってこれる作りの道は....
ランプウェイでフィルタリングできないと
0064R774
垢版 |
2022/06/10(金) 16:48:27.12ID:kjTuiYj9
>>60
売店のあるあたりは自動車専用じゃないんだわ。
専用なのはそのちょっと手前、十座沢橋を過ぎたところまでで、
ちゃんと「ここまで 自動車専用道路」ってでっかい看板も出てる。
0065R774
垢版 |
2022/06/10(金) 22:08:46.88ID:uIpxAdYV
月山道路は自動車専用道路にするときに立体化工事したから現道活用のハシリだよな
二ツ井バイパスも平面交差点を立体に改造中だけど専用化するかはわからんね
0066R774
垢版 |
2022/06/11(土) 07:31:36.64ID:lk0yJEta
山陰道の米子、松江、浜田BPは現道活用だよね
歩道ついてるやんって箇所もあるし
0068R774
垢版 |
2022/06/11(土) 10:56:22.13ID:VKyKfv6f
>>65
月山道路の専用部は開通時から自動車専用道で、後から変更されたわけじゃないよ
あのヘロヘロな旧道が国道指定を外されなかったのはそれが理由
0069R774
垢版 |
2022/06/11(土) 11:11:16.67ID:lk0yJEta
1981年7月17日 : 月山入口交差点 - 湯殿山交差点が開通し、全線開通。
1995年11月30日 : 月山沢IC(現:月山IC) - 田麦俣IC(現:湯殿山IC)が山形自動車道に並行する一般国道自動車専用道路に指定。
0070R774
垢版 |
2022/06/11(土) 11:11:44.93ID:bjiglG6G
無料の自動車専用道路である仙台西道路は高速道路扱いされないことが多い
同じく無料の自動車専用道路の三陸自動車道(鳴瀬奥松島以東)は高速道路扱いされるが
0071R774
垢版 |
2022/06/11(土) 11:19:09.98ID:4gaEp2dt
原付が走れる横浜新道は高速道路の渋滞情報に載る
原付が走れない保土ヶ谷バイパスは渋滞情報に載らない
0073R774
垢版 |
2022/06/11(土) 14:42:04.32ID:bEJ4BYUi
>>68
違うよ
湯殿山~庄内あさひが出来るときに自動車専用道路になったんだよ
0075R774
垢版 |
2022/06/11(土) 21:17:22.61ID:9kwJC1Ro
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)

この定義がわからん
0076R774
垢版 |
2022/06/12(日) 00:22:37.92ID:C1ILBAYb
NEXCO区間、新直轄、並行するなんとか

お金の出どころと割合が違うだけでできるものは大体同じでは
0077R774
垢版 |
2022/06/12(日) 01:26:09.72ID:KB3PU/Et
将来高速道路網に組み込まれることを見越してバイパスを自動車専用道路として作ってしまおうってやり方
0078R774
垢版 |
2022/06/12(日) 06:43:53.87ID:vFcYsD8n
>>75
目的は大きく2つ
・高速道路の建設促進 一部つくっちゃえば繋げるしかなくなる。鹿児島県がやり始めたはず
・予算の節約 国道のバイパス整備が必要だけど2本も道路が要らない区間
0079R774
垢版 |
2022/06/12(日) 11:25:23.99ID:KB3PU/Et
最初は宮崎の延岡南道路だね
0080R774
垢版 |
2022/06/12(日) 14:11:00.79ID:SnL7cqRa
京滋バイパスを新名神に転用しようとしたバカ
0081R774
垢版 |
2022/06/12(日) 15:14:38.61ID:qQX6aofV
テスト
0082R774
垢版 |
2022/06/12(日) 17:15:41.82ID:yXE4ZuwT
>>66
それらは現道活用じゃないよ
歩道ついてる箇所を示してみて
0083R774
垢版 |
2022/06/12(日) 17:58:32.70ID:Y4ZNIw8j
>>69
それ、95年にA'路線(とはちょっと違うかも?)に指定されたという話で、
開通時から自動車専用道路(今で言うB路線)だよ
もし一般道だったら開通時に旧道は指定解除されて県道落ちしてただろね

>>73
その区間が開通したのは2000年だからA'路線編入の5年後だね
0084R774
垢版 |
2022/06/12(日) 18:20:18.54ID:KB3PU/Et
>>82
浜田道路はトンネル内にも歩道ぽいものついてるな
0085R774
垢版 |
2022/06/12(日) 18:24:59.62ID:KB3PU/Et
>>83
興味深いからソースほしい
0086R774
垢版 |
2022/06/12(日) 22:39:36.46ID:KB3PU/Et
>>82
暇だから探したらあった
ttps://goo.gl/maps/tg6kT1Cwkat87hpz8
0087R774
垢版 |
2022/06/12(日) 22:49:09.83ID:VKWiKIme
自動車専用になったから県道落ちしてた旧道を格上げしたのでは?
0088R774
垢版 |
2022/06/13(月) 02:48:36.20ID:sSwdlpMb
>>85
ソースは80年代に山形に住んでた俺の記憶!
ってだけじゃ流石にアレなので色々調べてみたんだけど、開通時は一般道だった、
いついつから専用化、などの記録や記述はまったく見つからなかったよ
逆に自動車専用だったので旧道が残った、とするのはあったけどね

インターネット普及前とは言え95年や00年に専用道化されたなら
流石に何かしらの記述がネットにあるはずなんだよね
それが見つからないってことはつまり、そんな歴史は存在しない、
最初から専用道だったということだろね、俺の記憶もそう言ってるしw

>>87
そんな面白い経歴を持つ道なら酷道マニアがレポでそれに触れないはずがないんだが、
残念ながらその類の話を記述したレポは見たことないねぇ
0089R774
垢版 |
2022/06/13(月) 03:31:18.21ID:VBzRyQf9
謎が謎を呼びます
0090R774
垢版 |
2022/06/13(月) 12:05:14.91ID:oKPitqjK
信じるか信じないかはあなた次第
0091R774
垢版 |
2022/06/14(火) 13:41:22.80ID:e1uAW1dF
山陰自動車道米子道路(A’路線)の米子第一・第二トンネル内と前後に
歩道(>>86)があっていい理由、誰かわかりますか?
鳥取道志戸坂トンネルみたいな一般道路つぎはぎでもないはずだし、
米子道路も開通時から専用道だったし(俺の記憶がそう言ってる)
0092R774
垢版 |
2022/06/14(火) 17:15:30.43ID:+KiAOqlx
ジャイアンタイプか
0093R774
垢版 |
2022/06/14(火) 20:38:44.67ID:vvXry4yZ
>>91
普通は自動車専用道に歩道はないけど、あっちゃダメってこともないんだろね
しまなみ海道とか橋部分には歩行者・自転車道や原付道が付いてるし

あとここに歩道がある理由は、もともとR9の一般道バイパスとして事業化されたのが
後から山陰道に編入されたための模様
https://w.wiki/5HFa
0094R774
垢版 |
2022/06/14(火) 21:54:53.95ID:nioi9H71
>>93
それは実質現道活用といってもいいんじゃないの
って思うけどな
0095R774
垢版 |
2022/06/14(火) 23:47:58.26ID:kHIF6zPa
>>66 しまなみもだけど、歩行者や自転車が入ってこれないようにそれなりの高さの柵では仕切ってるみたい
でもとくにしまなみなんか超えようと思えば超えられそうな高さかも。最低1.5mはいると思うけど、どう見てもそんなにない。
実際歩道側からの落とし物は発生しないのかな
0096R774
垢版 |
2022/06/15(水) 01:06:26.16ID:pWvgP/NY
>>91
避難経路になるから作らないって設計思想にはなってないかと
0097R774
垢版 |
2022/06/15(水) 02:58:08.36ID:PYwJGdNv
>>94
気持ちは理解できるけど、「現道活用」は既存の道路を自動車専用道化することなく
一般道のまま高速道路の代用とする場合のみに使われる用語なんだよ

まあ専用道化したら代用じゃなく高速道路そのものになるわけだから
「現道活用」なんて言葉をわざわざ使う必要もないしね
0098R774
垢版 |
2022/06/15(水) 08:56:01.13ID:oTi2FYlw
秋田の鷹巣西道路は県道を改造して自動車専用道路にしたぞ
あれは現道活用じゃないのか?
0099R774
垢版 |
2022/06/15(水) 10:03:05.80ID:og86cfma
三遠南信道は現道活用って言って
新しく一般道作ってるよ。
0100R774
垢版 |
2022/06/15(水) 11:48:58.77ID:pWvgP/NY
現道活用と言っても時速60キロは確保したいから
トンネルが必要ならわざわざ歩道作らないから緑看板にはならない自動車専用道路になる可能性がある。
0101R774
垢版 |
2022/06/15(水) 12:25:36.22ID:PYwJGdNv
>>98
高速道路関連の「現道活用」ってのはちょっと普通と使い方が違っててね、
あくまで一般道のまま高速の代用とするときのみに使う用語なんだわ
そこを知らないからA'路線に対して「現道活用じゃね?」って疑問が出ちゃうのよ

>>99
もとからあったR152の改良計画に沿ってバイパス作ってるだけだよ
まあ接続部とかに多少の変更はあるだろうけどね

>>100
現道活用ってのは要するに、需要が少なく高速道路よりも一般道に投資したほうが
費用対効果が高い区間は一般道で代用しましょう、って事なんだわ

建設時点で自動車専用ならそれはもう高速道路だから、
わざわざ現道活用なんて言わずに普通に高速道路と呼ばれるだけだよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況