X



【復興道】三陸道(三陸沿岸道)と周辺道路
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2021/01/21(木) 23:14:31.10ID:JD+nm4P5
※関係ない話題(道路と無関係に鉄道の話を展開するなど)は禁止です。
0022R774
垢版 |
2021/01/22(金) 15:37:32.68ID:/Ru5pm47
ああいう鉄道キチガイみたいな奴の隔離スレ立てるよりは
こっちが逃げるための避難スレ立てるべきだとは思っていたがやっと立ったか

とりあえずいくつかURL貼る
0024R774
垢版 |
2021/01/22(金) 15:45:23.46ID:/Ru5pm47
もうほとんど開通してしまったんであまり進捗状況に意味はなさそうだが
一応各道路の概要に関して記してあるページ

宮城県道路公社
http://www.miyagi-dourokousha.or.jp/
仙台河川国道事務所 復興道路・三陸沿岸道路(宮城県内)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/index.html
南三陸国道事務所 事業の進捗状況
http://www.thr.mlit.go.jp/minamisanriku/kouji/index.html
三陸国道事務所 国道45号 復興道路・復興支援道路の進捗状況
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/index.html
青森河川国道事務所 「みち」の広場 国道45号
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/route45/index.html
福島河川国道事務所 一般国道115号 相馬福島道路
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukkoudouro/index.htm
宮城県 みやぎ県北高速幹線道路の事業概要
http://www.pref.miyagi.jp/site/zimusyonozigyougaiyou/kenpokujigyougaiyou.html
岩手河川国道事務所 東北横断自動車道釜石秋田線 (遠野住田〜遠野)
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/j73101/homepage/jimusho/kouji_jouhou/douro/kamaisi_akita/index.htm
宮古盛岡横断道路 進捗状況
http://54.251.44.45/ppphp/tohoku/miyakomorioka/index.html
0025R774
垢版 |
2021/01/22(金) 15:51:37.81ID:/Ru5pm47
その他貴重なデータ関連も

■事業開始後、2017年まで毎年一回やってた復興道路会議
岩手 http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/iwate/meeting.html
宮城 http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/miyagi/meeting.html
福島 http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/fukushima/meeting.html

■交通量関係
整備効果事例/道路関係データ(交通量・渋滞・環境等)
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/ir-data.html
東北地方整備局管内のデータ
http://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/trfc/index.html
NEXCO東日本 道路毎交通量
http://www.e-nexco.co.jp/word_data/data/

去年の秋にやったはずなので

■その他
社会資本整備審議会 道路分科会 東北地方小委員会
http://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/index.html
新規事業着手の時はここで事業評価される
復興道路が事業として採択された時の資料もここ
0026R774
垢版 |
2021/01/22(金) 15:55:47.32ID:/Ru5pm47
>>25
>去年の秋にやったはず
と書いたが今、調べたらコロナのせいで延期になってたらしい

令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について
http://www1.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/ict/pdf04/01.pdf

要は鉄道が壊滅的でデータとして使い物にならんため幹線旅客純流動調査の方を延期
道路交通センサスはいつもそれと比較するデータになるため、そいつも合わせて延期…と
0027R774
垢版 |
2021/01/22(金) 16:00:11.71ID:/Ru5pm47
一応こんな所で

センサス延期は残念ではあるが本来なら5年先のデータになったであろう
復興道路全通後の交通量がもしかしたら少し早くわかる可能性もあるかもしれない
…コロナの状況鑑みると令和2年度のデータが欠番になる可能性の方が高いが
0028R774
垢版 |
2021/01/22(金) 16:01:21.04ID:5My73MqM
スレ立て乙
あっちと違ってPDF情報もオーケーな有意義なスレにしていこう
0029R774
垢版 |
2021/01/22(金) 16:07:55.45ID:/Ru5pm47
>>28
そもそもPDFに噛み付いたのがあのキチガイ一人だけで今まで他の人間は何も言わなかった訳でな
0030R774
垢版 |
2021/01/22(金) 18:30:19.32ID:pkXqJAP8
気仙沼湾の橋はともかく、
久慈〜普代の間って難関そうには一見して思えないんだが最後になったのは、
簡単そうだから後回しになったとかなのかな?
0031R774
垢版 |
2021/01/22(金) 18:52:42.82ID:se75VNUg
当初の計画に無かったからじゃね
0032R774
垢版 |
2021/01/22(金) 20:14:12.18ID:pkXqJAP8
あぁ、そか。宮古以北?は後付なのか
0033R774
垢版 |
2021/01/22(金) 20:42:50.59ID:pkXqJAP8
宮古以北つか、久慈〜宮古間か。
地域高規格道路の要件緩和が無かったら
実現がむずかしかった?
震災が無くても元々E45の計画ってあったのかね。早まっただけで。
0034R774
垢版 |
2021/01/22(金) 21:59:03.37ID:/Ru5pm47
>>30
別にそんな深い理由はなくて
単に素人には何もなさそうに見えるだけで実際は厄介な地質の山だったってだけだぞ

岩手県内の復興道路・復興支援道路の事業進捗について
https://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/images/province/iwate/pdf/200630_kisya2.pdf
> このうち、岩手県内の三陸沿岸道路(普代村−野田(仮)IC)において、
> 崩れやすいトンネル地山のため、慎重に工事を進めており、工程に遅れが生じている状況です
0035R774
垢版 |
2021/01/22(金) 22:05:51.22ID:/Ru5pm47
>>33
ついでに書くなら、ないかあるかで言うならそりゃあった(現に中野バイパスは震災前に出来てる訳で)
地域高規格道路の要件緩和とか全く関係ないと思う
0036R774
垢版 |
2021/01/24(日) 12:17:50.58ID:xTVNDFZB
令和03年01月19日 「【洋野階上】工事状況お知らせ(R2.12版)」を更新しました
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/kuji/INLINE/HironoHashikami/hironohashikami_R2.12.pdf

2021.01.20 東北復興道路完成直前特別番組を放送します。
https://tohoku-fukkoudouro.jp/news/%e6%9d%b1%e5%8c%97%e5%be%a9%e8%88%88%e9%81%93%e8%b7%af%e5%ae%8c%e6%88%90%e7%9b%b4%e5%89%8d%e7%89%b9%e5%88%a5%e7%95%aa%e7%b5%84%e3%82%92%e6%94%be%e9%80%81%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
0037R774
垢版 |
2021/01/24(日) 23:29:54.32ID:1bPRpv85
>>36
そりゃ3県に比べたら被害は軽微だろうが、青森朝日も岩手宮城福島と同じ日時で流せやと思う
日曜10:00なんて元々大した番組やってないだろ
0038R774
垢版 |
2021/01/24(日) 23:45:45.77ID:GGtv7dqt
テープカット映像に現場で世話になった代理人居たわ
しかし建設業の工事畑の人がスーツ着てるとなんか違和感あるの何だろうな
あっしもほとんど着ること無いしな
0039R774
垢版 |
2021/01/26(火) 13:00:33.01ID:hYUhrwwT
>>1
向こうの古参として一応言わしてもらうけど重複スレを立てないでもらいたいんだが?
混乱して板全体の迷惑になる
0040R774
垢版 |
2021/01/26(火) 14:38:12.60ID:4oayn6Kh
きたきた
(・∀・)ニヤニヤ
0041R774
垢版 |
2021/01/26(火) 15:53:57.70ID:AocMHxtG
そうそう
>>1
さっさと削除依頼を出してこいや
0042R774
垢版 |
2021/01/26(火) 16:29:22.92ID:UFifPmOU
こっちは隔離スレなんだから放っておけばいいのによっぽどくやしかったのか
最近来たくせに古参とか草生えるわ
0043R774
垢版 |
2021/01/26(火) 18:48:10.49ID:/JULkPia
>>42
まぁ古今東西、キチガイってまさにそういうものw
0046R774
垢版 |
2021/01/26(火) 21:07:31.60ID:/JULkPia
気仙沼湾横断橋が2020年度内完成のメドがたったので2/21にウォーキングイベントがあるらしい
0048R774
垢版 |
2021/01/27(水) 01:14:16.46ID:7GzI2xF+
>>42
俺も三陸スレに旧くからいる者だが重複スレを作るだとか秩序を破壊する勝手な行為はマジでやめてもらいたい
0049R774
垢版 |
2021/01/27(水) 01:25:29.54ID:7XGyvNG8
>>48
面白がってスレ違いな事ばかり書いててよぉ言うは
0051R774
垢版 |
2021/01/27(水) 08:44:28.48ID:V0S5hFK3
>>48
何が秩序破壊だ
全く関係ない話題ばっかで全く見る価値がないスレにしたのは誰だ
あっちはもう存在意義ないから
0054R774
垢版 |
2021/01/28(木) 01:46:18.88ID:lEby6dYo
>>1
ここは単なる重複スレ意外の何モンでもないし。高速道路板のルールに反する事を平然としてるんじゃないよ。
0055R774
垢版 |
2021/01/28(木) 07:00:02.02ID:6a/s60ZB
>>47
洋野種市ICのフル化なんだけど、
図によれば新たな出入口は新設せずに、追加になる久慈方面への県道との出入り口(分岐点)は今ある八戸方面と共用みたいだ。

図では、県道から八戸方面への入り口ルートをcランプ、八戸方面から県道への出口ルートをbランプと表記していて、新設の久慈方面への入り口ルートをaランプ、久慈方面からの出口ルートをdランプとしている。

おそらく県道から入口共用(既存部)で先でcaに分岐、ba合流後に出口共用(共用)で県道へとなるだろうね。

dランプは本線(久慈方面→八戸方面)から分岐して県道を跨いでbランプと合流だろうけど、aランプはcランプから分岐後は、本線とbランプの両方を跨がないと本線久慈方面に合流出来ないから少し大事だな。
まさか潜るパターンはないよね。不可能じゃあないだろうけど経費も工期も地下の方が大きいよね?都会・都市部ならともかく、元々の山地形を利用した穴掘り交差はあっても平地でワザワザ掘り下げ地下化での交差は地方の山間・平野部じゃああまり見かけない気がするが…もちろん0/100の話はしていない前提で。
で跨ぐとして、どの辺でaとcが分岐して本線を跨ぐ構造にするのかちょっと興味がある。
既存部を出来るだけ利用したいなら本線近くで分岐して跨ぐための高さを稼がなきゃならないから勾配がキツくなる(もちろん常識的な範囲あるだろうからそこは満たした上で)だろうし、より緩やかな斜度にして跨ぎたいなら本線からより離れたとこから分岐しなきゃなくなるけど、そうすればcの既存部は共用じゃなくなりその分、重複部が増えるから経費もかさむ…
首都高や東京近郊だと割と高い橋脚使って勾配もきつめで立体交差させる構造は珍しくないが、震災地でもあるし少ないとはいえ雪国の洋野町にそんな物造らない気はするから、たぶん基本的には盛り土で跨ぐ高さは稼ぐんだろうけど、そうすれば横幅使って用地は拡げなきゃならない…
とか考えると完成時がどうなるのか興味が尽きない。
0056R774
垢版 |
2021/01/28(木) 07:10:16.15ID:6a/s60ZB
>>55
因みに、pdfにも書いてはあるが、フル化には30億かかるらしい。
0057R774
垢版 |
2021/01/28(木) 07:53:25.26ID:6a/s60ZB
>>53
歌津北は、対面二車線で本線下を潜る構造(南側・仙台方面からの出口ルートと北側・八戸方面への入口ルート)みたいだけど、これから拡張するのかな?
それとも拡張も不要なサイズで作ってたからそのままで利用可能?
0058R774
垢版 |
2021/01/28(木) 08:03:57.41ID:6a/s60ZB
>>56
因みにの因みにで、歌津北ICのフル化は20億らしい。

歌津北も洋野種市と似たような案件(似たような既存に似たようなルートを追加する)なんだが、歌津北の場合(洋野種市のケースに置き換えたとした場合)、ランプdが一般道を跨ぐ必要が無いのと、ランプaが本線とランプbと一般道を跨ぐ必要が無い(元々あるランプbが本線を潜るルートが共用できる)分で費用がかからないようだ。
0059R774
垢版 |
2021/01/28(木) 10:25:15.81ID:U3tG67VZ
>>54
あっち全く関係ない鉄道動画ばっかじゃん
高速道路板のルールに反してるのはどっちだよw
0060R774
垢版 |
2021/01/28(木) 13:16:09.81ID:6a/s60ZB
>>59
ほんとそう。それを嗜めたり批判すると喜んでまた鉄道の動画や話題書き出すよね
たちの悪いガキとまったく一緒
まぁでも正直その辺りが三陸や関係近隣エリアの民度なんだろうとは思う。
当該地域に住んでるからこそ分かる(笑)
0061R774
垢版 |
2021/01/28(木) 13:21:36.99ID:dJx3jt9X
案外本スレを粘着するように荒らしてるのはここの>>1なんじゃね?思うわ
0062R774
垢版 |
2021/01/28(木) 15:02:52.49ID:mqX7iIa5
県南沿岸部の人でここ見てる人いる?
歌津北ICの本線下を潜るとこの幅、現状どうなってます?
0063R774
垢版 |
2021/01/28(木) 15:20:12.96ID:uhL0hnZh
お、キチガイ、自分の砂の城に引っ込んでりゃいいのに他人の庭が気になって気になってしょうが無いらしくチョクチョク覗きに来てはツバ吐いていくな

まるでやることなすこと朝鮮人
0064R774
垢版 |
2021/01/28(木) 16:09:09.63ID:58ZrpBju
>>62
本スレできいた方が良くない?
0066R774
垢版 |
2021/01/28(木) 20:58:08.19ID:xOPOwBIs
>>55
NEXCO区間になるが八戸JCT料金所→八戸西SICのJCT部分は八戸道の下を後から潜らせた。

高架が八戸JCT→八戸是川
盛土が八戸JCT→八戸西
走行車線が八戸是川→八戸西

https://i.imgur.com/uhXyYCl.jpg
0067R774
垢版 |
2021/01/28(木) 21:19:57.13ID:lNoUpYkc
>>66
んー・・・この場合は3路線同時(2路線跨ぎ)絡みだから逆にこうなるのが自然じゃね?
掘り下げが何が何でも絶対ダメな以外は高架同士を被せ合いで造らない方が普通かと

普通はどうなんだろうね
的な話してんのにレアケース引っ張ってきてもねぇ

こんなケース、ありえますか?
って話してるのならうってつけなんだが
(;´д`
0068R774
垢版 |
2021/01/28(木) 21:25:59.30ID:6a/s60ZB
何もないとこに完成形を造る(設計する)のと、
既存を出来るだけ活かして後付をするの、
背景が違うと選択肢も変わる可能性あるからね。
0069R774
垢版 |
2021/01/29(金) 08:56:01.52ID:oHbDQDBH
利府のイオンのせいで利府街道混みそう
仙台の北側から三陸方面行きづらくなるなぁ
0071R774
垢版 |
2021/01/29(金) 22:16:54.54ID:W0f/sf0E
>>70
やっぱり当初は何が何でも311に間に合わせて大々的にブチあげるつもりだったんだな
ゆるゆる地盤のせいで台無しになったが
0072R774
垢版 |
2021/01/29(金) 23:14:11.90ID:xyXdaErq
グーグルマップみろ!
築館大和通行止めで釜石道経由三陸道の大回りしてるぞー
誰か登米教えてあげてー
0075R774
垢版 |
2021/01/30(土) 23:42:09.25ID:7+ca4j/k
>>73
実際に70にあるPDFの3ページ目で2015センサスの平均旅行速度を元に算出したら
仙台市役所から気仙沼市役所まで119分と書いてある

実際問題仙台東から気仙沼港までのアベレージが
4車線区間90km/h、2車線区間48km/hだったとしても116分だから
ぶっ飛ばせばまあ不可能ではないんじゃね
0077R774
垢版 |
2021/01/31(日) 04:11:35.32ID:kcBXeW2V
気仙沼湾横断橋、3月6日開通 仙台−宮古、高速道路で直結
https://kahoku.news/articles/20210130khn000004.html

【復興道路 特別番組放送!】
■番組名
 『命の道』全線開通へ
■放送日時
 1月31日(日) 10:00〜10:30
■被災3県のテレビ局で放送
 岩手:岩手朝日テレビ
 宮城:東日本放送
 福島:福島放送
https://twitter.com/mlit_tohoku/status/1353925411411873792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0078R774
垢版 |
2021/01/31(日) 05:37:35.90ID:kcBXeW2V
>>55
なんかふと思ったんだが、
洋野種市ICに久慈方面の出入口やランプを後付するの、一般道との接続箇所を1箇所に集約しなきゃならない理由ってなんだろう。
メリットとしては、知らない人への案内がシンプルになるってのは一つ想像できるが、
じゃあ近隣の他のICがそれに従った造りになってるかと言えばそんなことはない。
例えば侍浜ICはフルICだが出入り箇所が別方式(本線の西側と東側に分かれている)だ。
洋野種市ICもワザワザ県道や本線を跨がせてまで既存の出入口への合流にしないで、
本線東側の県道から直接入って、出る時は本線西側の県道に出る造りにすれば、工期も半分以下だし、ランプの追加に必要な用地も同等以下で済むはず。
出入り箇所が別だと本線双方向から出入口渋滞が無駄に起こる可能性の緩和分散にもなる。まぁ田舎だからそうそう渋滞はないだろうけど開通当日はなかなかな渋滞っぷりだった。

提示されてる追加ランプの造りだとメリットよりデメリットの方がでかい気がするが…
しいて言うなら受ける業者側に公共事業としての受注が追加になったぶん、それを出来るだけ膨らませらるれるところが関連する業者・部署の大きなメリットにはなるのかな?
まさかそこがすべてだったりして…
0079R774
垢版 |
2021/01/31(日) 08:50:17.85ID:8AUN5FzG
山田北インターもフル化してあげて
地元民宮古に買い物行けなくて不便
簡単な工事でフル化できそうなんだけどやらない理由でもあるのか?
0080R774
垢版 |
2021/01/31(日) 10:20:20.18ID:kcBXeW2V
>>75
さんくす。
ホントに仙台・気仙沼って2時間くらいかかるんだね。それにもっと短縮できるのかと思ってた…(´Д`)
0081R774
垢版 |
2021/01/31(日) 10:47:55.17ID:kcBXeW2V
>>77
見終わったけど、思ったより面白くなかった。
道路の開通で恩恵をうけるだろう企業のおえらいさんや店主の話よりもう少し道路をフューチャーした内容であってもらいたかったのが本音だけど、
まぁでも道路を作っているその先の意義を考えたら致し方無しか…(^_^;)
0082R774
垢版 |
2021/01/31(日) 12:19:54.77ID:WpTO0g43
って云うか誰が使うんだよ的な無駄なインターや出入口があまりに多過ぎるんだが
大幅に整理したうえで有料化した方がいい
0083R774
垢版 |
2021/01/31(日) 12:31:17.69ID:WpTO0g43
そのうえで四車線化を進め最高速度は120キロに設定
東北版第二東名としてホンモノの高速自動車道国道を目指す
カネ払う分のトレードオフとして
0084R774
垢版 |
2021/01/31(日) 12:54:11.06ID:imCzVKto
R45が津波想定域内だからその代替なんですよ
あの線形では4車線にしても無理
ワンコインでタダ乗り減らすだけでガラガラになるよ
0085R774
垢版 |
2021/01/31(日) 12:56:12.06ID:YIZVh1Og
ICがなければ避難路として使えないわけだからな
0086R774
垢版 |
2021/01/31(日) 13:54:29.71ID:cArZJYTp
利用率低いハーフICは管理用施設や災害時に救急車退出路みたいに運用すればいいさ
0087R774
垢版 |
2021/01/31(日) 16:00:22.06ID:kGchqJeL
次の災害発生時までこの道路が存続できるのか疑問
0088R774
垢版 |
2021/01/31(日) 16:49:07.26ID:cFcF+n0s
只越大橋開通直前の2月に橋の架け替えとかタイトなスケジュールだなあ
https://www.kensetsu-sinbun.co.jp/miyagi/article/bukken-area3/6927/
たしかに「国道45号との接続部分が緩やかに曲がっていることから、気仙沼道路の開通に備え、直線に修正する必要があった」けどさあ
0089R774
垢版 |
2021/01/31(日) 17:43:32.82ID:Dkn3dOUj
設計80の時点で速度向上の余地など推して知るべし
で、緊急出入口にしていざ災害の時に出入口を開けるのは誰だ?
そのラグがある時点でそれでは避難路として成立しないんだよ
0091R774
垢版 |
2021/01/31(日) 19:39:54.94ID:6ZiBe2HQ
踏切の遮断機みたいにいざって時突っ込めば開くようにすりゃおk
0092R774
垢版 |
2021/01/31(日) 19:45:37.91ID:Dkn3dOUj
それでジジババ容易に入ってきて事故起きたら言い出しっぺの君が責任者だったとして責任とれんのか?って話だ
0093R774
垢版 |
2021/01/31(日) 20:31:52.88ID:6ZiBe2HQ
そもそもな話
高齢者は高速道路に乗らせるなよ
0094R774
垢版 |
2021/01/31(日) 22:06:26.83ID:Dkn3dOUj
歩行者侵入の話をしているんだが
バー程度の簡易封鎖というのはそういう外乱の侵入を許すということだ
考えてみればそのレベルじゃ鹿も入ってくるな?
0095R774
垢版 |
2021/01/31(日) 23:23:31.98ID:add8Ae83
そんなこと言うなら新直轄方式の出入口だって係員いないんだし歩行者侵入リスクあるだろ
0096R774
垢版 |
2021/02/01(月) 17:14:04.21ID:15gEsDic
無料=新直轄方式という間違った知識がこの板全体に蔓延しているのが気になってしょうがない
0097R774
垢版 |
2021/02/01(月) 18:43:08.61ID:dztEd64Y
正直な話
おまいらそこまでして道路利用料金を払うのが嫌なの?
0098R774
垢版 |
2021/02/01(月) 19:54:09.05ID:IG8sg9Lh
>>94
八戸久慈道でカモシカとぶつかって
路肩に寄せてる車見たことあるぞ?
0099R774
垢版 |
2021/02/01(月) 19:54:56.77ID:NBCe1+/q
>>97
嫌です
たまに使うもんじゃなくて日々う使うものだから
少々遅くても無料の方がいい
0100R774
垢版 |
2021/02/01(月) 21:26:01.50ID:mZ3Aemvo
>>97
使いはするだろうが元々無料だったものが今日から有料ですとなったらいい気分はしないわ
>>98
そういう場合大抵は周囲のどっかしらの鹿柵が台風かなんかで壊されてる
自分も波板大槌間で鹿の轢死体見たことはあるからな
0101R774
垢版 |
2021/02/01(月) 22:32:18.58ID:ag2HrXt5
東北道のよりによって仙台市内区間でも熊と衝突事故起きてるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています